[過去ログ]
2ch版いただきストリート作りませんか? (1002レス)
2ch版いただきストリート作りませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1070487979/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
409: 300 [sage] 2005/08/21(日) 22:17:23 ID:H2QW92na >>407 動作テスト頑張って下さい。 入札制の採用、もしかして私の提言からですか(笑)? だとしたら、大変光栄です。ありがとうございます。 一発勝負の方が時間もかからず、いいと思いますね。 ワープ情報というのは、「ワープの行き先」ですかね? この定義法については提言あり。 一度>>336で書きましたが、「あるワープマスで移動できる先は、必ずただ1つのマスに固定されている」ので、 現在、店である時にしか使用しない事になっているであろう、 「元本」・「エリアNo.」の部分を上手く使うと、専用配列を増やす必要がありません。 ワープ先の取得は店のデータを読むのとほぼ同じ処理になるので、新規配列を作るよりも楽。 例:座標(5,8)にワープするワープマス(このマスの座標は8,7)がある場合 「元本」の座標(8,7)のデータ部分に5、「エリアNo.」の座標(8,7)に8を入れます。 実際にこのマスに止まったら(止まったマスがワープマスなら)、 新x座標をそのマスの「元本」から読んだ値、新y座標をそのマスの「エリアNo.」から読んだ値にします。 こういう定義法を提言するのは、ワープマスの数によってマップデータの長さが変わってしまう事を防ぐ為です。 ワープ先だけ別定義で用意すると、その分だけマップデータを追加しなければなりません。 既存マップデータの未使用部分を使用する方法だと、データの数値が変わるだけなので、マップデータの容量は変わりません。 この方法の欠点は特定のマスにワープするチャンスカードに対応できない事。 実はいたストSPでは、銀行行きを除いて、この種類のカードがなくなっていたりします。 なお、データの長さが変わらないようにすると、ゲーム前に正しいマップデータかチェックする事ができるようになります。 つまり、最初の8バイト(=マップの縦横幅)を読んだ結果から算出されるマップデータの長さと、実際の長さが合わなければ、 このバイナリデータは正しいマップデータではない、とできます(次回のコンバーターVer.アップ時に試験的に実装予定)。 >>405 ワープできないと、良くも悪くも、離れ小島マップが作れないですよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1070487979/409
412: ◆EFBt/pII5Y [sage] 2005/08/21(日) 23:49:10 ID:0+TnpLMy >>408 作り手から言わせて頂くと、後々バグが大量に見つかると直すのが大変なのです。 とはいえ、人が集まらないことにはどうしようもないので、オンラインテストはもうやめます。 今後は、大幅な変更があったときのみ、公開することにします。 >>409 入札制度は面白そうなので利用させて頂きました。 入札額が9999Gまでと制限されてますが、十分でしょう。 ttp://homepage1.nifty.com/tsukac/itast/kouryaku/streetg04.html その方法だと、このような処理は出来ない気がします。 これもワープとして処理しようと思っているので、その辺をどうしようか考え中です。 ご提案頂いた方法が一番だと思いますが。 >>411 ご指摘ありがとうございます。うpしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1070487979/412
414: 300 [sage] 2005/08/22(月) 10:35:50 ID:2TiRAs5z 朝っぱらからこんにちは(^^; 昨日の訂正。 >>409 最初の8バイト(=マップの縦横幅) →最初の36バイト(=マップの縦横幅とエリア数) でした。エリア数によってデータの長さが変わっている仕様だったのを忘れていました(^^; >>412 制限は9999Gであれば、大抵は事足りるでしょう。ただ、「常に9999G」だとしたら問題。意図的に破産できてしまいます。 「現金+株の合計値」が本家の制限(その競売によって店売りになる金額は出せない)なので、それに準じてもいいかと。 この場合、終盤は上限が5ケタを超える事になります。 で、上下左右の無限ループの方法ですが、これは提言する方法で簡単。 マップの端に当たるマスの1つ先にトンネルマス(到達すると、対応するトンネルマスにワープ。本家の階段と同じようなもの) を設け、>>336に書いた「階段マス」の処理をすればOK。 具体的には、>>409の 「実際にこのマスに止まったら(止まったマスがワープマスなら)」 を「実際にこのマスに到達したら(到達したマスがトンネルマスなら)」 と置き換えて考えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1070487979/414
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s