[過去ログ]
無料で俺がRPGを作れるようにするスレ (474レス)
無料で俺がRPGを作れるようにするスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
386: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/12/25(火) 10:41:17 ID:JqjujtnB ――― そろそろ誰も見てなさそうなので再利用 ――― 開発環境 : VisualStudiam2005ExpressEdition(無料のやつ) 言語 : C++ あとWin32API、DirectX9.0 ブログでやろうかと思ったけどCSSに凝りそうで進まなさそうなのでとりあえずここで。 目標 ・2000年頃のパソコンでギリギリ動く。 ・ベクターにゲーム掲載される。 ・余裕があったらMMOも作る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/386
389: 386 [sage] 2007/12/26(水) 10:16:19 ID:K6yg95nh VS2005の設定に手こずったけど、四角形平面ポリゴンにテクスチャを貼るところまで成功。 ところが、作成した実行ファイルと画像ファイルをコピーして新しく作ったフォルダに詰めて、 ロダにあげるまえにテストで実行してみたところOSごと落ちた。 元のプロジェクトフォルダ内の実行フォルダでは何事もなく実行できるので、 詰めるファイルが足りないか、コピーのときに破損したんだろうけどよく分からない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/389
390: 386 [sage] 2007/12/27(木) 07:47:17 ID:NmBq2Fip 「Win32APIを利用してビットマップ画像読み込み→そのままバックバッファへ描画→ それをテクスチャとして四角形ポリゴンに貼り付ける」 をやろうとしてコンパイル通ったけど、実行するとOSごと落ちる・・・ 直接ハードウェアをいじってるらしいし、ちょっとしたミスでパソコンがぶっこわれそうな気がする。 怖いのと、再起動が面倒でトライアンドエラーができない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/390
392: 386 [sage] 2007/12/27(木) 09:55:03 ID:NmBq2Fip DIBSectionを使ったのは前作ったので、本当は3Dをやりたかったんですけど ブレンダーいじってみたら豆腐みたいなのしか作れなくて。しかも何か無駄に巨大に・・・ だから、とりあえずDirectXの使い方を覚える為に2Dをやろうかと思ってるんですが、 最初から3Dやったほうがいいですか? DIBSectionの代わりにポリゴン使ってるだけだから、このままやってても、 DirectXはたいして使えるようにならないと薄々感じてきたんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/392
393: 386 [sage] 2007/12/27(木) 11:56:09 ID:NmBq2Fip マップチップを並べた仮想のビットマップを作成できたので、テクスチャとして指定しようとしたけれど D3DXCreateTextureFromFileの第二引数に指定するファイル名って何だろう。 (LPCSTR)HDC デバッグ時にエラー (LPCSTR)HBITMAP デバッグ時にエラー (LPCSTR)BITMAPINFO デバッグ時にエラー、そもそもLPBYTEとセットで使うようなものの気がする マップチップを並べる→名前をつけて画像を保存→テクスチャとして呼び出し ならできそうだけど、物凄く無駄な気がする。 前に悩んでたOSごと落ちるのは、ファイルがリンクされているのに存在しない場合に起こるっぽい。 デバッグモードで実行すればファイルがなくても落ちない。たぶん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/393
396: 386 [sage] 2007/12/30(日) 08:14:15 ID:Ao/gU877 できた! イケメン主人公が海を移動するゲーム。 移動は矢印キーで。 http://gamdev.org/up/img/10830.zip なんか卑猥な形になってしまったけど、頭と体のつもり・・・ あと、ソースあげようとしたけどアップローダーが.txtに対応してなくて、.zipにするの面倒なので、 添削してくれる人もしくはこれからやる人でソース見たい人などが来たら.zipであげます。 次はマップを表示させて、マップを動かしたいところだけど、2Dでさえ挫折したから厳しそう。 どうやればいいんだろう・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/396
397: 386 [sage] 2007/12/30(日) 11:11:46 ID:Ao/gU877 >515 名前:デフォルトの名無しさん :2006/09/02(土) 15:06:39 > なんか最近無理やり2Dゲーム作ろうとしてるボーヤが > こことかゲーム製作技術板にも一定数いるみたいだな。 > なんでそんな無駄なことしてるのか一体どんなゲーム目指してるのか一度聞いてみてぇ。 > マップチップで作りたいとかもう時代じゃねぇんだよ。 > 色んなリソース食い潰した挙句そんなショボイもん作ってどうするのかと。 > DirectXのスプライト機能なんて板ポリちゃうんかとあのクラスなにか恩恵あるのかと。 > お前、どこまで脳みそ無いのかと。 ぐぐったらこんなレスが・・・ フィールドも3Dで作るとして、ポリゴンは巨大なものが必要だろうし、マップチップ形式ではないテクスチャも やたら巨大になりそうなんだけど、そんな巨大なデータを読み込めるんだろうか。 大量の小部屋をゾーン移動で繋ぐっていう方式が現実的なんだろうけど、できれば世界中をシームレスにしたい。 今後の目標 1. 複雑なポリゴンにテクスチャを貼れるようにする 2. フィールドを作る(六角大王だと左右対称なポリゴンしか作れないから、別のソフトを使わなければいけないかも?) 3. キー移動でフィールドを探検できるようにする 4. フィールドの壁との衝突判定を実装する(やり方が今のところ想像もできない) 3Dになったので、ドラクエ1ではなくFF10を目指していくことにした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/397
398: 386 [sage] 2008/01/05(土) 10:23:50 ID:WUxcFY2t フィールドのXファイルを作成→キー移動で探検できるようにする までできた。 でも、ポリゴンに直に色をつけているせいか、グラフィックが余りにも酷い。 衝突判定は未だに分からない。 2Dと違って、高さまで考えなきゃいけない。 (考えなくてもできるんだろうけど、見た目3Dでも実質2Dな、自由度が少ないゲームになりそう。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/398
399: 386 [sage] 2008/01/06(日) 08:19:19 ID:pBxWQ+R5 DirectXライブラリっていうのかな? それを使えば地面との衝突判定ができそうな気がしてきた。 平面方向の衝突判定は、もし分からなくても2Dの手法を利用すればいいので、 これで何とかゲームを作れる目処は立った。たぶん。 今後の目標 1.地面・キャラクターの2つのXファイルを読み込む 2.キャラクターのみ、地面との衝突判定をする あと、今、移動はポリゴンの座標を直にいじっているけど、これは後々困りそう。 以前2Dのゲームを作ったときに、NPCの移動が不自然になった原因はこのへんにあると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/399
400: 386 [sage] 2008/01/09(水) 02:15:31 ID:IiHzyuIz Xファイルを2つ読み込んで表示させることができない。 単純に変数や関数をもう一個ずつ作ればできると思っていたのに。 とりあえず、カメラは一個でいいはず。 それでもうまく表示されないので、最初に読み込んだXファイルを表示させている部分をコメントアウトしてみたところ、 後から読み込んだXファイルがうまく表示されない。一瞬、設定した色がチラッと見えるけど形は壊れている。 Xファイル自体は壊れていないので、読み込んだときにおかしくなっているっぽい。 でも、原因は全く分からない。 また、コメントアウトしない場合。 Xファイル1とXファイル2を交互に表示させているみたいで、チラつく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/400
401: 386 [sage] 2008/01/10(木) 02:53:17 ID:jWaFTQp7 あーーーー、なんとなくわかってきたかも Xファイル2つを読み込んで表示させることができないので、 Xファイル一つをロードしてそれを二箇所に表示してみたら成功。 ここから分かったのは、ファイルが壊れているわけでもないし 読み込んだ内容がぶっ壊れているわけでもないってこと。 これで2つ以上のXファイルを表示させる目処はついた。 ただ、C++がかなり理解不足で、Xファイルの量が増えれば増えるほど ソースが膨らんでいきそうなのが・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/401
402: 386 [sage] 2008/01/13(日) 14:03:34 ID:rjCuuKZH 二つのXファイルを読み込んで、画面上に描画することはできた。 でも、交互に描画されてしまって全くゲームにならない。 http://gamdev.org/up/img/10934.zip 解凍passはrpg ソース同梱。 どうも、画面が上書きされているから、バックバッファが二つあることが問題なんだと思うけど、 じゃあどこを直せばいいのかと言われると全く分からない。 ネットを探しても、このへんのサンプルは全く転がってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/402
403: 386 [sage] 2008/01/14(月) 13:07:09 ID:QzHbXI7e 抽象的な概念から、初歩的な解説までしてくれるサイトがやっと見つかった・・・ もうちょっと読んでみて、分かりやすかったらリンクをはろうと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/403
404: 386 [sage] 2008/01/14(月) 13:15:33 ID:QzHbXI7e あ、あと>>402でアップした実行ファイルの画面を最大化すると、超高速でバックバッファが切り替わるおかげで アルファブレンドチックな画面になった。どうしても1画面に二つのXファイルを表示できなかったら、 これに当たり判定をつけて無理やりゲームと言い張るのもありかと思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/404
406: 386 [sage] 2008/01/24(木) 22:17:53 ID:2+Rk1QvE ちょっとたてこんでてあと一週間くらいいじれなさそう。 概念はなんとなく分かってきたけど、一画面に複数のXファイルを表示させるには 具体的にどうするかっていうのがまだ見えてこない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/406
407: 386 [sage] 2008/02/08(金) 17:27:02 ID:DRfbqbjc 二つのXファイルを表示させるところまでできた。 概念としては2Dのときと変わらず、バックバッファにガンガン上書きして 最終的に画面へポン!という感じぽい。 前回まではマップのポリゴンを直に動かしていたけど、3D的にはキャラクターとカメラを動かしたほうがいいっぽいので 当たり判定をつける前にそっちをやろうと思う。 今後の目標 1.キー入力に応じてカメラを動かす 2.重力落下の計算みたいなのさせる 3.地面との当たり判定をつけ、接触したら落下を停止する 横方向の当たり判定は無視して、とりあえずこんな感じで進めていこうと思う。 ソースが管理しきれなくなってきたのでブログをそろそろ作りたいけど ブログの名前が思い浮かばなくてやる気が出ない。 UPするファイル量が膨大になりそうなんだけど、アップロードできるファイル量が多い無料サーバーってどこがいいんだろう あと、座標管理はどうしたらいいのか、誰か教えてください。何をどうしたらいいのかぜんぜんわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/407
408: 386 [sage] 2008/02/09(土) 02:28:33 ID:Bqtd2akd グーグルでブログ作ったけどファイルアップロードの方法が見つからない・・・ 昔の日付で書くこともできなさそうだし微妙だったかも・・・でも眠いから終了 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/408
410: 386 [sage] 2008/02/09(土) 16:02:28 ID:wWCVG7UW そうなんですか・・・ とりあえず調べた結果 グーグル、fc2、livedoor、cocolog、忍者、biglobeのblog、yahooブログ 全部.zipのアップロード無理みたい cgiを使えばブログみたいなことできそうだから、ブログじゃなくてレンタルサーバーを探してみよう・・ cgiの使い方わかんないけど・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/410
413: 386 [sage] 2008/02/10(日) 20:55:23 ID:l4DKKDk1 無料のレンタルサーバー調べてみたけど、審査が面倒だったり倉庫利用ができなかったりで微妙でした。 それで、だめもとでseesaaaでブログを借りたらヘルプには書いてなかったけど.zipが使えました。 普通のホームページ形式にしようかとも思ったんですが、検索サイトでほとんどヒットしないイメージがあるんですよ。 理由はよく分からないけど。 あと、以前大量にページを作ってたらどれがどのページが分からなくなってしまって管理ができなくなったので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/413
416: 386 [sage] 2008/02/11(月) 10:44:14 ID:GCHAgDxM うーん・・やっぱりよく分かってない。 オブジェクト一個につき一つのカメラを用意し、撮影して二次元にした後、二次元空間にZバッファ順に描画していくのか、 それとも3D空間のワールド座標にオブジェクトを全て配置した後、一つのカメラで二次元に投影するのか。 普通に考えたら後者が自然な気がするけど、今はなぜかカメラが2個ある・・・ 根本的にどこかが間違ってる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/416
417: 386 [sage] 2008/02/11(月) 11:06:18 ID:GCHAgDxM お。あっさり自己解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/417
418: 386 [sage] 2008/02/13(水) 22:42:40 ID:za4GiWvx >>407達成。 Shiftキーでジャンプ、カーソルキーで移動。やっとゲームっぽくなってきた。 実行ファイル http://mmodev.up.seesaa.net/image/b2e.zip ソース http://mmodev.up.seesaa.net/image/b2e.txt 今後の目標 1.横方向での当たり判定 2.ゲーム用座標設定 3.見た目をきれいに 市販のゲームではありえないくらい画面がカクカクしている。 別に荒く作った覚えはないのに意味が分からない。 座標は、2Dのときはピクセルを単位の基準としていたけど(32ピクセルで1マスとか) 今回はポリゴンとカメラをいじるときの0.0fっていうのを基準にすればいけそう。 横方向の当たり判定だけど、建物の中心の座標が分からないのでどうしたらいいのか あと、ソースをVS205で見たときはタブできちんと行の先頭が揃ってたのに、メモ帳で見るとズレてるのは何だろう・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/418
419: 386 [sage] 2008/02/14(木) 19:42:16 ID:pSsqRNS4 あ、閃いた。 進行方向へレイを飛ばしてメッシュとの当たり判定をすればいいだけか! なんか難しく考えすぎていたかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/419
421: 386 [sage] 2008/02/15(金) 21:30:12 ID:3FV8glr2 >>420 まだあんまり書いてないけどここです。http://mmodev.seesaa.net/ ファイル2Gまで置けるのはいいけど、重いし広告が多くて微妙 今の移動方式だとFF10のような2.5Dなゲームにしかならなさそう。 キー入力による移動先とワールド座標が固定されているため、視点移動ができないから。 視点が変わっても↑キーを押したら画面の奥へ進んで行かせたいけど、どうしたらいいのか分からない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/421
422: 386 [sage] 2008/02/15(金) 23:08:34 ID:3FV8glr2 FPSみたいな移動方式ならFPS・格ゲ・MMORPGなど、いろいろ流用が効く気がする。 でも、WASDで移動はいいとして視点移動のキーや動かし方がどうなっているのか、FPSをやったことがないのでよく分からない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/422
425: 386 [sage] 2008/02/17(日) 15:40:08 ID:m9cs8RL8 べ、べくとる・・・ ちょっとよく分からないので調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/425
426: 386 [sage] 2008/02/18(月) 22:29:41 ID:yEKh3+K1 だめだ全然分からない。3回目くらいの壁かも とりあえずできたところまでまとめ ・構造体を使ってキャラクターとカメラの座標・進行方向をまとめる→できた ・進行方向をベクトルで表す→(0,1,0)とかで表すと思うけど、その数字の取得方法・使用方法が分からない ・キーが押されたらカメラを回転させる→ カメラ.方向.x = cos(3.14*2*30/360); カメラ.方向.y = cos(3.14*2*30/360); とやってるけど、ピクッとしかカメラが動かない。+=にすると動きが明らかにおかしいし。 たぶんこれが方向ベクトルだと思うんだけど。 キャラクターも回転させなければいけないし、とか考えてたら混乱してきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/426
428: 386 [sage] 2008/02/19(火) 23:36:04 ID:lcDwM3j2 >>427 できました!ありがとうございます! ついでに向いた方向への移動と、キャラクターの回転と横の当たり判定までできました! ソース http://mmodev.up.seesaa.net/image/b2f.txt 実行ファイル http://mmodev.up.seesaa.net/image/b2f.zip Wで前進、Sで後退、A,Dで方向転換 なんかプログラミングしているというより、数学をやっているような感じ ベクトルがよく分からなくてsin、cosでプログラムを書いた。 それっぽく動いてるけどベクトルは分かってない。 今後の目標 ・NPC実装 ・当たり判定をもう少し丁寧に ・ソースが酷いことになってきたので綺麗に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/428
429: 386 [sage] 2008/02/19(火) 23:57:18 ID:lcDwM3j2 マウスで視点を動かす機能を忘れてた。 建物の角をかすめるように進んでから建物の中心へ方向転換すると完全に建物の内部へ侵入してしまって、 建物内部にいる場合は後退処理してるせいで、前進しているはずなのに長距離後退してしまう現象があるようなないような 市販のゲームでも壁へ向かって進むと小刻みに振動するから、この処理で基本的に間違ってないような気がするんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/429
430: 386 [sage] 2008/02/20(水) 23:48:31 ID:MXWL13K2 なんで3Dなのに、こんなのっぺりしてるんだろ とりあえず敵のモデリング終了。後は ・敵を配置 ・敵に攻撃できるようにする ・メッシュのアニメーション ・体力を設定する これでとりあえずゲームとしては完成する・・・のかなたぶん 何のゲームだかよく分からないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/430
431: 386 [sage] 2008/02/21(木) 19:44:11 ID:LLXKH3i1 メタセコイアの設定変えたらのっぺり解消したかも。 ネトゲのファイルを開いたりすると、Xファイルなんてカケラも見当たらないんだけど こういうデータ隠蔽技術?みたいなのはどうやってるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/431
433: 386 [sage] 2008/02/22(金) 19:59:07 ID:zT5RyBhC >プログラムファイル内に埋め込み これが簡単でそれなりに効果ありそう WIN32API使って画像ファイルをリソースに埋め込む方法でやればいいんですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/433
436: 386 [sage] 2008/02/23(土) 22:16:17 ID:bz4ZlXXd 圧縮ファイルに詰め込むのって、解凍ソフトを作れるくらいの高度な技術が必要そうだから自分には無理かも・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/436
441: 386 [sage] 2008/02/24(日) 17:53:35 ID:CFcqCEJR APIを使ってXファイルのサイズを取得 ↓ テキストファイルAに書き込む。ついでにXファイルAの中身(メッシュの実体?)も同じテキストファイルにコピペする。 ↓ 同じように、テキストファイルAにXファイルBの中身もコピペする。 ↓ これをXファイルの数だけ繰り返す。 位置っていうのが分からないですが、こんな感じですか? 読み込みが難しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/441
442: 386 [sage] 2008/02/24(日) 20:36:27 ID:CFcqCEJR アニメーションのデータ作るのが難しい。 ボーンというのを仕込まなければいけないらしいけど、素のメタセコイアではできないっぽい。 Blenderならできるみたいだけど、Xファイルもメタセコイアの.mqoも読み込めないから一から作り直しっぽいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/442
445: 386 [sage] 2008/02/24(日) 23:59:48 ID:CFcqCEJR zlib以外はなんとなく分かってきました。 位置は[xfile1]とかをXファイルのバイナリの前に書いておいて、ゲームでXファイルを使うときは[xfile1]を文字列検索して ファイルの大きさぶんだけ読み込めばできそうな感じがします。 zlibの圧縮ですが、解凍って結構時間がかかった気がするんですが、使うたびに解凍するんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/445
448: 386 [sage] 2008/02/26(火) 18:05:51 ID:wIVnnbz8 >>446 これよさそうですね。時間できたら引っ越してみます。 >>447 HGIMG3が何かよく分からないですけどRokdeBoneでアニメーションファイルたぶん作れました。 再生の方法が分からないので、本当にできているかが謎ですが。 とりあえず今までのとは別のアプリとして、暗号化?したXファイルから読み込んだデータを アニメーションさせたいけどかなり時間がかかりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/448
449: 386 [sage] 2008/02/27(水) 22:46:13 ID:GnjCwVFI アニメーション全然分からないなぁ・・・ SDKのサンプルはなぜかコンパイル通らないし、ファイル分割されてると読めない 関数一つで手軽にXファイルからロードできるような物じゃないってところだけは分かった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/449
452: 386 [sage] 2008/03/01(土) 22:12:39 ID:lYAsHlKu >>450 使ってみたら動き出したので、アニメーションつきXファイル自体は作成できているみたいです。 でも、ビューワーのソースがC#しかないみたいで、ビューワーの仕組みが不明・・・ 今はとりあえず某所のソースをコピペして、動くかどうか実験しようとしてます >>451 Win32APIのファイルを扱う関数を使って、バイナリで入出力をしたことはあります。 でもバイナリを直に扱うというか、バイナリの仕組みとか分かってないです。 あ、NOPが1hzぶんSleepっていうのだけ知ってます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/452
455: 386 [sage] 2008/03/02(日) 22:50:57 ID:hDaW34Zb ! 使ったことないですけど、cの関数を使うんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/455
456: 386 [sage] 2008/03/02(日) 23:14:02 ID:hDaW34Zb いろんな所のスキンメッシュのサンプルをコピペしてるけど、未だにコンパイルすら通らない・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/456
458: 386 [sage] 2008/03/04(火) 22:11:28 ID:ZRfAoK2V やっとコンパイルが通った ソースをいじっていきたいところだけど、SDKを2006にしたらパソコンが低スペックなせいか重過ぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/458
459: 386 [sage] 2008/03/05(水) 20:38:18 ID:rNPfHgdy なんかSDKをアップデートしたら付属サンプルのSkinnedMeshすら動かなくなった。諦めよう。 板ポリゴンに絵を張るところからやり直してみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/459
460: 386 [sage] 2008/03/05(水) 22:31:46 ID:rNPfHgdy べ・・・別にスキンメッシュが分からないからやめる訳じゃないんだからね! 低スペックでも動かなければ意味がないからやめるだけなんだからね! で、以前どこかのゲーム紹介記事で見た、板ポリゴンにテクスチャを張って3D空間上で動かすってっていうのをやってみようと思う。 1.板ポリにテクスチャを貼る 2.貼るテクスチャを切り替えてアニメーション 物理計算や3Dマップは今まで作ってきた資産が使えるから1.2.ができればすぐにゲームが作れるようになる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/460
461: 386 [sage] 2008/03/10(月) 00:04:42 ID:IBohNBCB なかなか時間がとれない とりあえず調べた所までまとめ ・テクスチャ張替えによる2Dアニメーションも、テンプレートやら何やらで結構難しいっぽい ・SkinnedMeshが再生できない件はフォント関連の不具合というかハードの性能不足? なので、そのへんをとっぱらえば再生できそうな予感。 ・あと、Xファイルから読み込まずにポリゴンを作成するのは最初にやったからできるけど、 その頂点情報をまとめて移動させたりすることができない。 んで、しょうがないのでXファイルから読み込んでるけど、無駄が多い気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/461
462: 386 [sage] 2008/03/15(土) 07:00:19 ID:/iXWye2P 解説サイト見ながらSkinnedMeshのフォント部分を取っぱらってみようかと思ったけど、 SDKのバージョンが違うせいか、ソースが全く変わってて全然解説になってない というか、なんでSkinnedMeshのサンプルにわざわざシェーダー?とかいうのを使ってるんだ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/462
463: 386 [sage] 2008/03/20(木) 11:29:28 ID:N8WhzwFo おお・・・自力でフォントとっぱらってコンパイルして、再生成功した・・・長かった・・・ 今まで一つのファイルにソースをべた書きしたことしかないので、SkinnedMeshのように 大量のファイルに分散して書く意味が分からない。 とりあえず、余分な機能を削って自分用ライブラリっぽいものにしていこうと思うけど ファイルが複数に分散しているせいでバックアップがとれない状態なので、失敗したら後戻りができない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/463
464: 386 [sage] 2008/03/24(月) 20:25:19 ID:e7CsY/T1 SkinnedMeshサンプルのコードを30行くらい削減できた SkinnedMesh.cpp以外の使わない.cppを切り離したいけど、複雑に絡み合っててどうしたらいいのか分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/464
465: 386 [sage] 2008/04/06(日) 22:30:38 ID:SvFmqoyX タイムリミットが来たのでいったん終了 時間ができたら再開 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/465
469: 386 [sage] 2009/11/09(月) 14:12:28 ID:ov/osiZ3 休止している間に時代がDirectX11になっている件について どうせ覚えるのに時間かかるから、再開するならDirectX11にしようと思うけど、 G33オンボードでDirectX11が動くのかかなり怪しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/469
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s