[過去ログ]
無料で俺がRPGを作れるようにするスレ (474レス)
無料で俺がRPGを作れるようにするスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
265: 練習帳著者 [sage] 04/04/09 08:53 ID:NNIXc1rk >>261 バイナリファイル保存は、CreateFile()でファイルハンドルを作って バイナリデータ(データを記録したバッファ)をWriteFile()で書き 出し、ファイルハンドルを閉じる、という流れでできます。 lpszFilePathをファイルパス、lpDataをデータの先頭アドレス、dwSize をデータのバイト数とすればこんな感じ。 HANDLE hFile = CreateFile(lpszFilePath, GENERIC_WRITE, 0, NULL, CREATE_ALWAYS, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, NULL); WriteFile(hFile, lpData, dwSize, &dwWrote, NULL); CloseHandle(hFile); ファイル操作は、標準関数よりAPIの方が楽ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/265
266: 200 [sage] 04/04/09 18:37 ID:PDI25ArR >>264 VBとかもっとらんの? VCしかもってなくて、C言語しかやってないっていうのなら、しょうがないけど。 チップセレクトは多分スクロールバーとBMPをあわせているだけだと思う。 スクロールされたらそれに合わせてプログラム内でBMPの表示位置を変えてるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/266
267: 245 [sage] 04/04/09 21:40 ID:PD92y+NK 滑らかにスクロールするようになった。 けど、なんか無理矢理できてる感が強し。やたら重いし、 デバイスコンテキストとかこんなに何枚も作る必要あるのだろうか。。 hdc//一番表。ディスプレイ hdcMem//一枚裏。ここにいろいろ合成して最終画像を作る。 hdcMap//マップの画像ファイル読み込んでおいておく所。 hdcChr//キャラの画像ファイル読み込んでおいておく所。 hdcFld//マップデータにしたがってマップを描く所。スクロールに備えて一マスでかい。 ttp://gamdev.org/up/img/443.zip 次はNPCを勝手に歩き回らせようと思います。 次回はきつそうだからソース晒して助けを求めることになるかも。 >>266 リストビュー使ってないんですかねぇ。 でも使ってもできそうな感じです。なんとなく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/267
268: 98 [sage] 04/04/09 22:43 ID:Hsbv26Yj >>262 >ツール関係もC言語で作るって言うのはどうかと C++以外だとJavaScriptしか使えないです。保存できない・・・ >>265 ありがとうございます。バイナリと思われる意味不明な文字列で保存までできますた。 読み込みもたぶんできそうです。 >>267 特に重いとは思いませんでした。 つか、あと2,3日で追い抜かれそうな気がしてきたorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/268
269: 245 [sage] 04/04/10 18:02 ID:rQAMSH7v 適当に動くNPCを追加して、キャラの余白は透過するようにしました。 ttp://gamdev.org/up/img/447.zip 次はキャラ同士で当たり判定をつけて、 NPCの数を動的に増やしたり減らしたりできるようにしようかと思ってますが、 めんどいだけで特に得るものは無さそう。。。 でも見た目楽しそうなのでやってみようと思います。 >>つか、あと2,3日で追い抜かれそうな気がしてきたorz ふぉぉぉぉぉぉおおおお!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/269
270: 98 [] 04/04/11 21:26 ID:ih6xwcUu >>269 左移動・上移動はいいんですが、右移動・下移動の時の画面に現れてくる部分の描画が遅いような感じです。 ・エンターキーを押すとコマンドが出るようにした。 ・マップデータはバイナリのまま読み込むようにした。 ・ソースを修正しやすいように修正した。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2736/zz101.txt http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2736/rpg_a10.zip 次はスクリプトを使ってNPCと話せるようにしようと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/270
271: 245 [sage] 04/04/11 22:41 ID:OD43hm2K 今日はハマリ中でうpできそうにない・・・ >>270 試してみてもらえたようで、ありがとうございます。 起動時のままのウィンドウサイズでも変になってますか? 家でもウィンドウを広げると確かに下とか右の方の描画が変なんですが、 一応起動時のサイズが標準なので、普通だったら見えないところだから そのままでいいやと思って直してなかったんですが、 標準サイズのままでおかしくなってるとしなら直さないといけませんね・・・ ちなみにソース拝見しましたが、APIのCreateWindowでゲーム内ウィンドウを 作ってるのが新鮮ですた。こういうのって自力で原始的に作んなきゃならないと 思い込んでたので作るのを逃避してきたのですが、 APIのウィンドウを使えるならマウスドラグで位置移動とかサイズ変更とか もできそうですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/271
272: 98 [sage] 04/04/12 00:16 ID:A/n3T6P2 >>245 あ、起動時のままなら問題ないです。 >APIのCreateWindowでゲーム内ウィンドウ 自力で描画っていうのもやってみたんですが、いろいろ問題があったので 子ウィンドウにしました。 ただ、子ウィンドウを使うとウィンドウが無効になったときの処理が 面倒だったりするので自力で描画したほうが楽なのかもとか思ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/272
273: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/12 00:35 ID:4A1duCG6 君らまだまだ先は遠いぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/273
274: 245 [sage] 04/04/12 01:08 ID:+oNLbu0z >>272 環境によってウィンドウの出方とか違うのかと思ってましたが、 よかったです。安心しました。 >面倒だったりするので自力で描画したほうが楽なのかもとか思ってます。 そうですか。。。今の課題をクリアしたら私も色々テストしてみるとします。 段階的学習っていうの見てますが、もっと先のレベルも欲しい所ですね。 別に無くてもやらなきゃならないことは山ほど見つかりますけど、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/274
275: 245 [sage] 04/04/12 18:29 ID:+oNLbu0z キャラ同士に当たり判定をつけ、移動するとき向きを変えるようにした。 NPCをテンキーの+-キーで増減できるようにした。(お遊びで。でも予想外に辛かった。。) なぜか12,3体辺りでバグるので10体までに制限してあります。 ttp://gamdev.org/up/img/471.zip ちなみに前回のバージョンでは キャラの透過転送にGetPixel,SetPixelをつかって原始的にやっていたんですが、 キャラの数が増えるとかなり重かったので今回はTransparentBltなる関数を使うようにしました。 でも環境によっては(Win98とか)リークを起こすいわく付きの関数らしいので 実行時は自己責任でおながいします。うちは2000ですが、特に問題ないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/275
276: 98 [sage] 04/04/12 22:51 ID:Zs0PVIFw >>275 XPですが、いい感じでした。 NPC増やすのって何気に難しそう・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/276
277: とおりすがりの親父PG [sage] 04/04/13 00:14 ID:MuenDC6+ >>252 オジサンはAPIで作るほうがめんどいと思いますorz... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/277
278: 245 [sage] 04/04/13 00:54 ID:4GaN7j22 >>276 どもです。 あれをちょっと改良したらへぼいARPGみたいなのができそうかなという気が。 でもとりあえずなんかウィンドウを表示してみようかなぁ。 次に何をやるか迷い中です。 >>277 >オジサンはAPIで作るほうがめんどいと思いますorz... まじですか。通りすがりなんていわないで、 オラのためにDX習得までの段階的学習目標を50段階くらい作って下さい。 お願いします。お願いします。 ところでDirectXの画面ってAPIのコントロール類って貼れないんでしたっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/278
279: とおりすがりの親父PG [sage] 04/04/13 01:19 ID:MuenDC6+ >>278 では、DirectXのSDKを落としてきてインストール デモをコンパイルして 三角形を回してみる。 とりあえずここまでかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/279
280: 245 [sage] 04/04/13 21:24 ID:4GaN7j22 >>279 できました!サンプルをほんのちょっと改造して矢印キーで回転するようにしました。 実行時にカーソルが砂時計なのは何ででしょう。 支障ないみたいだけど激しく気持ち悪い。 ttp://gamdev.org/up/img/480.zip 次の、、次の課題をください! それまで今までの2Dを改造してます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/280
281: とおりすがりの親父PG [sage] 04/04/13 22:39 ID:qfExSMIG >>280 それでは、頂点の数を増やしてみる あとは5種類ある頂点の種類をそれぞれ試してみる。 次にこのサンプルはSDKが供給する「ライブラリソース」をインクルードしていますが それを別フォルダにコピー(複製)して、自分用のライブラリファイルとすべし 自分用(スケルトン)フレームを作成する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/281
282: 98 [sage] 04/04/13 23:17 ID:eA8EtTKv DirectX早くやりたい(´・ω・`) http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2736/zz105..txt http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2736/rpg_a11.zip ・NPCと話せるようにした。 ・タイトル画面をつけた ・スクリプトのメリットがよく分からないので使わなかった。 ・ソースが多くなったせいか、汚いせいか、自分でも読みにくくなってきた。 次はNPCに話しかけたらエンディング、という流れを作ろうと思う。 あとはごりごり作っていけば完成しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/282
283: 245 [sage] 04/04/13 23:53 ID:4GaN7j22 >>281 さっきうpした奴に頂点一個追加して正方形を表示するのはできました。 5種類ある頂点の種類っていうのが何をさしているかちょっとわかんないのですが、 トライアングルストリップとかトライアングルファンとかの事だとしたら 試してみて違いを確認しました。 >>282 なんかウィンドウ表示が変ですた。 NPCに隣接しててもしてなくても、コマンドを実行すると 下の会話ウィンドウにもコマンド一覧があらわれるみたいです。 古いバージョンがうpされてるのかも。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/283
284: 98 [sage] 04/04/14 00:12 ID:ASstlwbG >>283 ぁ、ほんとですね・・・タイトル画面作るのに集中してて気づきませんでした。 原因調査してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/284
285: 98 [sage] 04/04/14 00:54 ID:ASstlwbG やっとバグとれた('A`) lpszClassNameがかぶってるのが原因でした。 今までかぶってても平気だったのは何でだろう・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/285
286: 通りすがりの親父PG [sage] 04/04/14 05:41 ID:EE4mRz9N >>283 それですそれです。線分と点などもあると思います。 あるものは偶数しかNGなものもあります。 ではライブラリソースを自分用にしてください。 それを改造していきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/286
287: 245 [sage] 04/04/14 17:34 ID:TCeeFkNf >>親父PG 正直に言うであります。 意味が分からないであります! 壁| 〇 =3 | ̄|_ 開発にはVCを使ってますが、 現在のソースでは、一つのヘッダファイル(d3dx9.h)を SDKの入ってるフォルダからインクルードしてまして、 コンパイルしたら「外部依存関係」の所に他のヘッダファイルが色々追加されました。 これらを自分のプロジェクトのフォルダの方などにコピペするってことでしょうか。。。 こんなヘタレですいません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/287
288: とうりすがりの親父PG [sage] 04/04/14 19:01 ID:EE4mRz9N >>287 そうです。自分用のライブラリフォルダを作ってそこに複製します。 (元の位置のものは残しておかないと、他のサンプルが動かなくなる) d3dapp.cppを覗くとフル画面モードの切り替えやウインドサイズの変更 ポーリングループの部分等があり、なかなか面白いものがありますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/288
289: 245 [sage] 04/04/14 22:05 ID:TCeeFkNf >>親父PG できました。一応、画像です。点とか線にもなりました。 d3dapp.cpp見てみましたが、かなりムズイです。そんなレベルです。 ですが、がんばって習得するので課題を、、課題を下さい! ttp://gamdev.org/up/img/483.jpg 2DPRG、ちょっとだけ改造しました。 「+」キーを押すと適当なHPをもったNPCが発生します。 NPCに向かって「-」キーを押すとHPが減って、0になると倒せます。 けど連射が効いちゃってるので押しっぱで移動してるだけで事がすみます。 ttp://gamdev.org/up/img/484.zip 環境によって速度も一定じゃないし、ソースも描画部分とか入力部分とか バラバラなのでその辺を一旦綺麗にできたらウィンドウを描画してみようと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/289
290: とうりすがりの親父PG [sage] 04/04/14 23:45 ID:EE4mRz9N >>290 ここのサイトを参考にしてポリゴンを貼ってみると良いですよ ttp://www.realdigital.co.jp/densi2/index.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/290
291: 245 [sage] 04/04/15 23:47 ID:DNQtOokO >>とうりすがりの親父PG テクスチャ張れました。 http://gamdev.org/up/img/488.jpg もっと、、、、もっと課題をください! ShadowbaneとかWorcraftみたいなカッチョいいゲームを作りたいのであります! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/291
292: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/16 00:28 ID:HZnOSJqT 課題 フレームレートを一定に保ち、フレームスキップを実装せよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/292
293: 245 [たまにはage] 04/04/16 15:24 ID:rC4Ao3Jo とりあえずFPS測ってみました。 前の課題作ってるときから「どうも遅い」と薄々感じてたんですが、 DX9SDKに入ってるチュートリアルの三角が回るやつを改造して測ってみたら 案の定40fpsしか出てませんでした。 試しに、DX8に入ってる同じ三角が回るサンプルに同じ改造をして測ったら 400fpsとか出てる模様・・・ ビデオボードがGF2GTSだからDX9だとダメなのかなぁ。。。 8と9のサンプルで特別違う事をしてるとは思わないんですが、なんでですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/293
294: 98 [さらにあげてみる] 04/04/16 18:11 ID:Lk4Qkb2j 完成しますた。クソゲーです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2736/zz109.txt http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2736/rpg_a12.zip 全然ドラクエじゃねえ・・・・ 次はDirectXやります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/294
295: 親父PG [sage] 04/04/17 01:25 ID:N6rYd7aK >>293 テクスチャ貼れましたか。頑張っているようですね。 ではスプライトもついでにやっておきましょう。 DirectXのほうが簡単という私の前の意見に、そろそろ納得していただけると思います。 さてこのサンプルでは高精度タイマーユーティリティが使われています。 どこに在るか確かめ、どのように使われているかを探し出せば、自ずと遅くなっている原因もわかるかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/295
296: 245 [sage] 04/04/17 15:31 ID:UZYSuoQB >>親父PG ありがとうございます。 fps抑えられてた原因がわかりました。(というか教えてもらいました) 危うくビデオボード買うところでした。スプライトも表示できました。 http://gamdev.org/up/img/498.jpg 楽なのかどうかはまだ慣れてないのではっきりと実感できないのですが、 はやく自由に使いこなせるようにがんがります。ので、ので、何か適当に課題を下さい! >>294 ふぉおおおおぉおぉぉぉぉぉぉ!!俺も仕上げるぞー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/296
297: 98 [sage] 04/04/17 17:56 ID:lFucyLLi 三角形って \Samples\C++\Direct3D\Tutorials\Tut02_Vertices\Vertices.cpp ↑これですか?そのままだとコンパイルできないんですが・・・ エラー E2209 Vertices.cpp 14: インクルードファイル 'd3d9.h' をオープンできない エラー E2141 Vertices.cpp 22: 宣言の構文エラー あと6行ほど続く。 もしかしてbccだとDirectX使えないっていうオチですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/297
298: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/17 20:44 ID:O0XDlP+3 http://therpg.sourceforge.jp/pukiwiki/index?%5B%5B%B3%D0%BD%F1%A1%A7BorlandC%2B%2B5.5%A4%C7%A4%CE%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%5D%5D ↑これやってみそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/298
299: とおりすがりの親父PG [sage] 04/04/17 22:47 ID:mXcf9nch >>296 245さん お疲れさまでした。 さてここから先ですが、それは作る対象によって異なると思います。 今の状態でBGとスプライトが表示できるわけですから、最低条件である「表示」に関してはクリアできたわけです。 ではこの先何をすべきでしょう?。 純粋に表示能力を学習したいのであれば、3D表示>ピクセルシェーダー>キューブテクスチャ 他にランドスケープのライブラリを設計するなど またRPG等などスクリプトが必要なシステムであれば、そちらの設計も必要です。 「マウスクリックの場所を検地した後、どのように振舞うか」この部分を内部でインラインで処理するか、 「処理データ-(外部ファイルの読み込み等)」によってコントロールするようにするか? など また包括的なシステムというのも念頭において、全体のクラス設計も必要になります。 ということで、私が教えた?(実は何も教えていないw)事はここで一旦終了です。 DirectXの導入と実際にPGを組む事ができたという事で、当初の目的は達成できました。 おめでとう! 不詳、私もここの板でスレッドを立てていますので、おひまな時には覗いてみてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/299
300: 245 [sage] 04/04/17 23:39 ID:UZYSuoQB >>親父PG 今までありがとう! まだまだ先は長そうですががんばります。Shadowbaneみたいなゲームを作るまで! 親父PGさんもたまには私の成長っぷりを見にきてください。 これからはまたシコシコ取り組みます。 とりあえずはハイトフィールドを歩けるくらいになるまでを大きな目標にしようかなぁ。 つうことでモーション無しXファイルを読み込んでみる事にします。 >>297 私が弄ってたのはそれです。DXがんばってマスターしましょう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/300
301: 98 [sage] 04/04/18 20:41 ID:6QlIhFIw >>300 むしろ挫折しそうですorz >>298 4.のmakeでCommand syntax errorというのが出てmakeできません。 で、bccは諦めてVC++が無料なのでインスコしてみたんですが、 clのパスはたぶん通ったんですが、ヘッダファイルのパスが通せなくて苦戦してます・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/301
302: 245 [sage] 04/04/19 00:12 ID:3QCXa6Lb ウチはVC++6使ってるんですが、 「ツール」→「オプション」→「ディレクトリタブ」内で、 「表示するディレクトリ」を「インクルードファイル」に指定し、 下のところの「新規作成」でDXSDKのIncludeディレクトリを追加。 同様に「表示するディレクトリ」を「ライブラリファイル」に指定し、 DXSDKのLibディレクトリを追加。 そしてプロジェクト毎の設定として、 「プロジェクト」→「設定」→「リンクタブ」内で、 オブジェクトライブラリモジュールのところに d3d9.lib d3dx9.lib dxerr9.lib dxguid.lib などを追加してます。 ウチと環境違ってたら私はヘタレなのでよく分んないです。スマソ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/302
303: 98 [sage] 04/04/19 18:57 ID:x8GMNOCf 無料版なので、dos窓でいろいろやらないとだめなんです・・・ VC++ ->DirectXどころか、coutすらまだ使えない状態(printfは使える) bcc ->三角形をコンパイルしようとすると Fatal: オプションが必要 : LD:\directx9sdk\Lib\Borland といわれる。 ここを参考にしてみた。↓ ttp://www.geocities.co.jp/Milano/8000/bcc/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/303
304: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/19 20:17 ID:eJn0oU39 >303 VCでのライブラリモジュールのリンクは #pragma comment(lib, "ライブラリ名.lib") を使うと少し楽できるかも。(正しいやり方じゃないかもしれないけど・・・・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/304
305: 245 [sage] 04/04/19 20:55 ID:3QCXa6Lb >>303 あぁ、無料のVC++ってなんだろうと思ってたら コンパイラが無料配布されてるんですか。。。 お役に立てずに申し訳。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/305
306: 親父PG [sage] 04/04/19 23:42 ID:HvqP5Z0m >>301 Visual Studio 6.0 を使う場合 インクルード ファイルの検索パス ヘッダー ファイルのパスが正しいこと、DirectX のヘッダー ファイルのディレクトリがコンパイラに最初に検索されるパスになっていることを確認すること。 インクルード パスを確認するには、[ツール] メニューの [オプション] をクリックし、[ディレクトリ] タブをクリックする。これにより、次のようなダイアログ ボックスが表示される。 ここでリストの先頭に表示されているパスが、最新の DirectX のヘッダー ファイルを置いているフォルダになっていなければならない。 このデフォルト パスは、C:\DXSDK\Include である。このパスが表示されていない場合は、それをリストに追加し、[ディレクトリ] タブ内のツールバー コントロールを使ってそのパスをリストの先頭へ移動すること。 ↓ エヂエタ|タブ|デバック|互換性|ビルド|ディレクトリ|ワークスペース||| プラットホーム 「WIN32」 ディレクトリ C:\DXSDK\Include ←これ リンカの検索パス リンカがリンク ライブラリを検索する際に使う検索パスと、その検索順を確認すること。リンクの検索パスのリストも、[ディレクトリ] タブで確認できる。 これを行うには、[ツール] メニューの [オプション] をクリックし、[ディレクトリ] タブをクリックする。ダイアログ ボックスが表示されたら、[表示するディレクトリ] ボックスの [ライブラリ ファイル] をクリックする。 これにより表示されたリストの先頭のパスが、最新の DirectX のリンク ライブラリを置いているフォルダになっていなければならない。このデフォルト パスは、C:\DXSDK\Lib である。 プロジェクトのリンク ライブラリ サンプルと一緒に提供されたプロジェクト ファイルを使う場合は、この設定を確認する必要はない。この設定値はプロジェクト ファイル内で指定されている。 新しいアプリケーションをコンパイルする場合は、[プロジェクト] メニューの [設定] をクリックする。これにより、次のようなダイアログ ボックスが表示される。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/306
307: 98 [sage] 04/04/20 00:31 ID:2oyWdrfK >>304 #pragma comment(lib , "libcp.lib") をつけてみたんですが、だめでした。 自分でもよく分からないんですが、環境変数いじってたらいつの間にか coutが使えるようになってました。 >>305 clとかvccとか言ったほうが分かりやすかったですね >>306 ありがとうございます。でもVisualStudioではないんです・・・ bccはDirectX8以上と相性が悪いらしいのでさっきアンインストールしてしまったんですが、 clでwindows.hが使えるようになったら再びインスコしてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/307
308: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/20 01:42 ID:TlrWn8fZ http://goldfly.ld.infoseek.co.jp/program/program.html#directx ガイシュツ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/308
309: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/20 22:55 ID:eL87iK8i >307 私の環境では、インストール先のディレクトリに出来る”vcvars32.bat”と言うバッチファイルを実行しただけで、 環境変数がすべて設定されました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/309
310: 98 [sage] 04/04/21 18:22 ID:bfgLD/fX >>308 やってみたんですが、 外部シンボル 'Direct3DCreate9' が未解決 というエラーが出ます。意味が分からないんですが、何がいけないんでしょうか? >>309 そうだったんですか・・・必死に自分でやってましたorz PlatformSDKも、XMLが読めないとか言われて落とせないので、 VC++(製品版)を買ったほうがいいような気もしてきました・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/310
311: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/21 18:29 ID:+YydXBKM 「プロジェクトの設定」のリンクのところで、d3d9.libをリンクすればいいハズ。 あと、必要に応じてほかのLibもリンクしてやる。 関数ごとに必要なLibはドキュメントに書いてある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/311
312: 311 [sage] 04/04/21 18:38 ID:+YydXBKM >>310 BccDevの設定のことな。 これでDX9がBCCで使えるはずだが、 できたプログラムがDLLを導入した環境じゃないと動かないかも知れない。 試してないのでわからん。スマン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/312
313: 98 [sage] 04/04/21 18:56 ID:TkqwtIOq >>311 コンパイルできました。 でもVertices.exeをダブルクリックしても何も起きないです。 \Samples\C++\Direct3D\Binのファイルも半分ほど開けないので、 ビデオカードのせいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/313
314: 311 [sage] 04/04/21 19:08 ID:+YydXBKM Vertices.exeはハード依存ではないハズなので、 起動しないのはどこかがおかしいのかも。 俺も初心者なのでBinのプログラムやビデオカードについては正直わからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/314
315: 98 [sage] 04/04/21 19:33 ID:TkqwtIOq >>314 別のPCでやったら三角形が表示されました。 なんでだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/315
316: 245 [sage] 04/04/21 19:46 ID:KyjgQXxH 意味があるかわかんないけど、 Windowsの「スタート」メニューから「ファイル名を指定して実行」で dxdiagっていれるとDirect3dとかDrawの環境テストができますよ。 ダメだったらビデオボードのドライバを新しいのに更新してみるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/316
317: 98 [sage] 04/04/21 23:45 ID:HhcihRE8 >>316 テストしてみたんですが、問題なしでした。 ドライバを更新したら、今まで見れなかったサンプルが見れるようになったんですが、 Vertices.exeはまだ見れないです・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/317
318: 98 [sage] 04/04/22 00:12 ID:56TmnEhv 画面の色数のようなものをいじってたら見れるようになりました。 やっとスタートラインに立てました。 教えてくれた人ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/318
319: 311 [sage] 04/04/22 00:31 ID:bRXr1w99 おお、原因はわからんが(w、とりあえず動いてよかった。 これからもガンガレ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/319
320: 245 [sage] 04/04/24 22:29 ID:jIgXjODn Xfileのロードができた。 今更ながらクラスをちょっと勉強したので、 一つのモデルを読み込み、オブジェクトとして沢山配置したり 位置とか向きを管理できるようにしてみようと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/320
321: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/25 13:27 ID:kOXdBOhy ある点のRGB値を取得するときに使うGetPixelってありますよね あれのRの値のみ取得する方法ってあるんですか? あったら教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/321
322: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/04/25 15:10 ID:pLOIoMuL GetRValue http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/322
323: 321 [sage] 04/04/25 19:05 ID:kOXdBOhy >>322 マジありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/323
324: 98 [sage] 04/04/26 21:10 ID:bAZf+D6a サンプルのソース見ててもさっぱり分からん・・・ DirectXのお勧めの本とかサイトあったら教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/324
325: とおりかかった親父PG [sage] 04/04/27 23:00 ID:6oVtyqti ところで気になるのですが、メモリ内に仮想的にDIBを造る方法をご存知ですか? HDC hDC = CreateCompatibleDC( NULL ); DWORD* pBitmapBits; BITMAPINFO bmi; ZeroMemory( &bmi.bmiHeader, sizeof( BITMAPINFOHEADER ) ); bmi.bmiHeader.biSize = sizeof( BITMAPINFOHEADER ); bmi.bmiHeader.biWidth = ( int )tW; bmi.bmiHeader.biHeight = ( int )-tH;//ここを-すると左上頂点のDIBができるマジお勧め bmi.bmiHeader.biPlanes = 1; bmi.bmiHeader.biCompression = BI_RGB; bmi.bmiHeader.biBitCount = 16;//1 pixcel あたりのBit数 // Create a bitmap for the font hbmBitmap = CreateDIBSection( hDC, &bmi, DIB_RGB_COLORS,( void** )&pBitmapBits, NULL, 0 ); これでメモリの中にDIBが作成されます。 先ほどからGetPixcel 関数の話が出ているので書き込みました。 画像を扱う場合は一気に転送がセオリーだと思います。 もし既出であればスレ汚しすみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/325
326: 親父PG [sage] 04/04/27 23:02 ID:6oVtyqti >>324 ttp://www.realdigital.co.jp/densi2/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/326
327: 98 [sage] 04/04/28 21:34 ID:/L+BRof0 >>326 ありがとうございます。見てみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/327
328: 名前は開発中のものです。 [] 04/04/29 09:25 ID:fKr8I6Zs hoshu http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/328
329: 98 [sage] 04/04/29 20:54 ID:eFo7PbpH 三角形を、押したキーに応じてX,Y,Z軸について回転するところまでできました。 著作権とかよく分からないんですが、ほとんどサンプルの元の状態から変わってないんですが、 ソース公開しても大丈夫なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/329
330: 245 [sage] 04/05/02 11:03 ID:OAzbaBIZ 誰が書いてもほとんど同じになるような短いコードだし、 適当に改造しときゃ大丈夫じゃないですかね。コメントけしたり。 もちろん責任はもてませんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/330
331: 名前は開発中のものです。 [] 04/05/26 09:52 ID:ZkbU9bqo とまっちゃったよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/331
332: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/05/26 10:16 ID:RveiUJUf ツクール買え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/332
333: 98 [sage] 04/06/01 00:42 ID:51ZpkQEi 別のスレでゲーム作ってるのでこのスレは卒業します。 サイトも適当につぶしておきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/333
334: 名前は開発中のものです。 [] 04/06/01 18:51 ID:TjtQoeyw 98の卒業祝いあげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/334
335: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/01 21:45 ID:clhKLVnl どこのスレに進学しましたか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/335
336: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/02 03:14 ID:K5/c3qHf 廃人スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/336
337: 尿 ◆TQRzkzBQz6 [] 04/06/02 16:39 ID:G5yOjIbE . http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/337
338: 名前は開発中のものです。 [] 04/07/15 22:01 ID:X+w0MHvL 新入生募集上げ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/338
339: 新入生 [] 04/07/16 15:46 ID:rveJEKqt オレが応募します。 7月22日から開始します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/339
340: 245 [sage] 04/07/16 16:23 ID:+XSBeZ7m ヒロシです。俺だけジャージの色が違います。 ヒロシです。みんな俺のことをさん付けで呼びます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/340
341: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/17 12:16 ID:5LuAOAhe ヒロシです 教科書の表紙が俺だけ違うとです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/341
342: 新入生2 [sage] 04/07/28 14:45 ID:5jDkoPBH 俺も応募していいですか? C/C++とWINDOWS APIでRPG作りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/342
343: 新入生2 [sage] 04/07/29 15:33 ID:+VMuaX4q へんじがないただのしかばねのようだ・・・ んじゃ勝手に居座らせてもらいます。 とりあえず98氏のサイトで勉強してみます。 (´-`).。oO(人来ないかなぁ…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/343
344: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/29 15:52 ID:+VpB19P6 ROMはたくさんいると思われ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/344
345: 新入生2 [sage] 04/07/30 10:12 ID:zk8Gdi3K 良かった。見てる人いたのか。 では、まだそんなレベルまで行ってないんですが質問させて下さい。 マルチスレッドはRPG製作に使いますか(使った方が良いですか)? そこの辺りはチョットしか勉強していないので… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/345
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 129 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s