[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
285: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/06/07(金) 06:49:37.26 ID:22I90z1d >>281 ありが糖 中将棋やってみるよ^^ 調べてみると、摩訶大将棋まであるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/285
351: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/12/02(水) 23:37:59.26 ID:Xp/MZwxE >>349 囲碁オセロ板の該当スレで聞いた方が良いかなと。 コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ30 [転載禁止]©2ch.net http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1447640768/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/351
591: 310 [sage] 2016/10/05(水) 12:08:04.26 ID:Iif/OHnc やっぱ囲碁行きたいですよね。 昔調べた感じでは、日本ルールと中国ルールで勝敗の判定が微妙に違って、日本 ルールだと曖昧なところがあるので、AI開発は中国ルールでしているみたいです。 ルールの実装は着手禁止点が少なくて拍子抜けするくらいですが、その先が・・・ 色々と一筋縄ではいかないようです。 オセロの評価関数ですが、AutoEncoderの限界を感じ、DCNNの実装を始めていますが、 バックプロパゲーションがスパゲッティでわけわからん状態になっています。しばらくは 紙と鉛筆で考える必要がありそうです。DCNNがある程度できたら、僕も囲碁に行って みようかな。 その前にConnect4に脱線してみたい気も(汗 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/591
618: 310 [sage] 2016/10/16(日) 17:19:15.26 ID:KTdXBWLt どもです。評価値問題は治りました。 乱数じゃなくて、ある手順で引き分けな手を選んでしまう事が判明したので探索時間 を延ばしてみたら、逆に序盤で負け手順を選んでしまうようになりました(汗。 ツリー部の地平線臭い感じなのかなぁ。 というわけで、たまたま選んだ1秒が良かっただけかも知れませんorz MCTSも理論的には探索回数を∞にすると、最善手を必ず導き出す事は保証されて いるらしいのですが、中途半端な回数の時は保証されていないんですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/618
708: 535 [sage] 2017/01/26(木) 23:23:42.26 ID:NsrLS1+v DBは勝率で手を選ぶよりも累計勝利数で手を選んだほうが良いっぽい。 そのほうが勝利再現率が上がるっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/708
776: 310 [sage] 2017/03/29(水) 21:53:37.26 ID:4lOT7Sa+ 大体バグがとれました。 Zebraの学習モードと対局。 F5-D6から10手目までは定石使用。その後40手目まで新AIで手を分析。 途中数回-2の手を打つものの、そのまま終盤まで行き、−4〜−6くらいで安定。 40手前に負け趨勢が判明(勝率30%くらいかな?)するとご乱心モード入り(汗 というわけで、Zebraレベルまで、もう少しという感じです。 評価関数を使用したプレイアウトは、重すぎる上に結果も散々で、結局のところ 以前の角評価付相手着手可能数ヒューリスティックで3手を選択し、75%20% 5%で振り分けるものを使用しています。評価関数型の方は多分softmaxで 使うexpの計算が重いと思うので、テーブル化を検討してみようかと思います。 一番の改善点は・・・。評価関数で悪いと評価された手には、プレイアウトを割り当て ないので、とにかくツリー展開が縦深します。30秒思考で12〜14手目には、一番 読んでいる枝は終局に達しています。これで、モンテカルロの偶然がかなり減って いる印象です。また、余計な横枝が伸びていないので、メモリーにも優しいです。 2手ほど間違えるのは、ツリー展開の初期値で与える評価値の誤差が原因と思います。 ここは、今の評価関数では、これ以上精度出せないので、何か手を考える必要あり。 あと、いくつかの定数調整かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/776
782: 310 [sage] 2017/04/01(土) 16:16:54.26 ID:Wq4mpDtN 1分探索では申し訳ないので、10秒探索+バックグラウンド探索にしてみました。 F5 D6 C4 D3 C3 F4 C5 B3 C2 E3 D2 C6 B4 B5 F2 E6 F3 C1 A3 A4 A5 A6 A7 D1 B6 E2 F1 E1 A2 G1 E7 D7 F7 G5 G4 G6 F6 H3 E8 C8 D8 G3 B8 B7 H5 H7 G2 H1 H6 G8 B1 A1 A8 C7 G7 H4 B2 H8 H2 F8 若干違うけど、ほとんど同じような進行で+2勝ち。 確認していないけど、手順前後で同じ終局図になっている気がする。 ちなみに23手目A7は、自分の手番でした。解析結果も、Zebra側が見落とした手 を発見している形になっています。恐らく、その手前の22手目のA6辺りで見落とし が起きているのだと思います。 こちらが間違えていないという点は評価できるけど、Zebraを中盤変化させて色々な パターンを試す必要ありそう。 まだ半信半疑だけど、10秒探索でこれって、ものすごく強くなってる気がしてきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/782
862: 535 [sage] 2017/06/21(水) 20:57:42.26 ID:jKeRi7uh プロファイル取ろうとするとメッチャ時間かかる。 マルチスレッドだと特に時間かかるんだろうか? プロファイル無しなら2分もかからんのにもう30分くらい走らせてる気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/862
960: 535 [sage] 2017/09/24(日) 23:27:13.26 ID:nEz2fGFF windows上でtensorflowをコードからビルドとかマジすか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s