[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
263: 名前は開発中のものです。 [] 2013/03/06(水) 12:40:47.06 ID:W+jOiTz2 http://www.geocities.jp/meisaku_asobu/MageKnightPDF.html スルー・ジ・エイジ 剣と魔法の国 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/263
272: 名前は開発中のものです。 [] 2013/05/24(金) 18:09:30.06 ID:35JPsAxI >>271 調整ルールの詳細希望! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/272
487: 460 [sage] 2016/08/14(日) 16:42:16.06 ID:ALD5heTO >>310は>>482の間違いです。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/487
512: 310 [sage] 2016/08/25(木) 00:17:23.06 ID:ZE8G6YuY >>510 Eigen導入前のプログラムみたいにFFOの盤面渡して評価値見るようにしていれ ば良かったのですが、あまりに収束しないので、収束の兆しが見えてからやろう なんて放置していたのが失敗でした。あまりに急速に状況が改善していったので、 0.5石切るか知りたくなって、確認が後回しになってました。反省orz ちなみに、列数がリセットされない問題も、原因がわかりました。 これも自分のミスというか、Eigenの使い方間違ってました。 Eigen便利すぎて、少なくとも行列演算部分に関してはバグフリーで、簡単に先に 進めちゃうので、細かいところがなおざりになっていたような感じです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/512
622: 310 [sage] 2016/10/18(火) 00:57:04.06 ID:k8M1GDOc 色々直して、ほぼバグは取れたと思います。 で・・・強くなったはずですが・・・PerfectSolverに先手で勝てなくなりました。 かつて勝てたのはたまたま上手くバグっていたという事みたいです。 1秒設定は途中で間違えて引き分け、10秒設定は初手で負け確定(真ん中以外に着手)。 1秒設定で初手真ん中を選択するのはたまたまかもしれません。 初手だけ調べると150万プレイアウトくらいで間違えはじめ、15億プレイアウトまで確認 しましたが、雰囲気的には当分正しい答えに戻ってこないようです。 評価値の推移を見ると、一本道問題に引っかかっているように見えます。 DAG問題がやっぱり気になるので、ハッシュと組み合わせて合流できるようにしてみます。 多少は改善するかも知れないし、逆にもっと早く真ん中から外れるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/622
805: 310 [sage] 2017/04/27(木) 22:32:29.06 ID:gagL5fDM 億劫な時ありますね。アイデアが枯渇した時とか、陥りがちです。 しばらく放置するとアイデアが出て来たりします。 さて、線形Softmaxなポリシーネットですが、色々やって何とか計算開始しました。 回転同形の処理を真面目にやったらメモリーパンクでスワップしてしまってボツ。 仕方がないので、エポック事に回転同形をランダムに作る事に。 計算にものすごい時間がかかるので、ミニバッチサイズをミニとはとても言えない ほどでかくして時短。お蔭で6時間越え→50分程度になりました。もっとでかくすると 更に時短できるかな。 序盤の盤面は重複が多く、学習に悪影響がありそうなので、%指定してカット。 (そのうち、同一盤面同一次着手は1件に集約しようかと思っています。) こんな感じで現在2エポック目ですが、57%くらいの一致率という極めて優秀な成果が 出てきています。 それでも着手不能箇所が確率1位になっちゃったりするので、使用時に着手可能位置 のみ計算するようにしました。これで多少は一致率が上がるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/805
878: 535 [sage] 2017/06/29(木) 23:11:55.06 ID:VtwtdSs0 Connect4,対人だとなかなか強いんですが、 それでも全然勝てないってわけでもないですねぇ。 自分でプレーして一回勝ってしまった。 まだまだですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/878
898: 535 [sage] 2017/07/11(火) 21:50:40.06 ID:XEOuAfue うおっ一瞬でメモリパンクしたwwww 310さんの言ったとおりだったwwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/898
921: 310 [sage] 2017/08/06(日) 21:21:02.06 ID:zi8YR8lq 最善手じゃなかったときの時間問題、原因判明。オーダリングでした。 オーダリングでは置換表にあるものを優先していたのですが、遡りチェックの時には ベータカットを起こすには置換表に無い方から探索しなければいけないわけで。 遡りOKの時は、どういう順番から探索しても、全て探索するしαは更新されないので かかる時間がほぼ一緒ですから、順番変えてOKです。 でも、これ通常探索時には逆になります。条件的には、ヌルウィンドウサーチの時と そうじゃないときで区別できそうですが、ちょっと考えてみます。 探索の方の問題は、やはりValueの評価値とRolloutの勝率がともに悪いと、本当は勝ち 手順でも簡単にはチェックがかからなくなってしまうという問題かなと思います。この辺は 精度アップで対応するしかなさそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/921
926: 310 [sage] 2017/08/11(金) 17:12:37.06 ID:3ANYT76m 自分の場合、何倍になるんだろ。単純に考えて10倍くらいになるのかなw まあ、アムダールの法則あるから、そこまではいかないだろうけど。 メモリーも、8Gだと遡り30手あたりでスワップ始まるので、もう少しほしいなぁ。 最近、PC通販サイトを時々覗いています。 スレッドリッパーほしいですねぇ。 相変わらず遡りチェックの高速化を地味に実行中。 min-Max探索の並列処理は粒度が大きいので、待ち合わせロスが多くなりますが、 その辺を何とかしました。遡りチェックはヌルサーチにおけるベータカット検出がメイン であるという点に依存しますので、普通の探索では使えませんが。 平行して確定石の計算作ってますが、なかなかうまくSIMD演算に落とし込めない。 しばし悩み中です。ただ、30手遡りとかまで行くと、確定石を使ったアルファカットが かなり効きそうなので、早くなんとかしたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/926
961: 310 [sage] 2017/09/24(日) 23:40:11.06 ID:1rFk/uJ5 ウェイトデータをバイナリで持ってきて、フォワード計算を自分で書くってのじゃダメ? パッケージに任せたい面倒くさいところって、バックワード部分だから。 自分の場合、mctsで並列処理していて、使用している行列パッケージのEigenも並列 計算していて、両方で並列化しちゃうとスレッド取り合って劇遅になっちゃうし、Eigenを シングルスレッドで動かす時のオーバーヘッドが気になったので、AIで使用する時の フォワード計算は自分で書きました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/961
963: 310 [sage] 2017/09/26(火) 00:08:03.06 ID:TqyA8LQm 強化学習、ずっと学習続けていると、途中で弱くなっていく。 アルファ碁のやり方をまねていたけど、一旦超シンプルな方法に変えてみて、 とにかく施行回数を増やしてみます。 強化学習を使って、序盤の評価関数が作れないか検討開始。 あと、時々出ていた終盤探索のバグ。 今度はたぶん大丈夫だと思う。 何度目の大丈夫だって状態だけど(汗 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/963
967: 310 [sage] 2017/09/29(金) 10:10:45.06 ID:Cw2Mz5dw それならAdamですね。Tensor Flowなら当たり前ですね。 学習率ってだけだったので、Optimizer無しの学習率だと思いました(汗 省略時引数はたぶんモデル発表者の提示した推奨値です。 まあ、パラメータをいじるかどうかは、個々人の好みとい事で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s