[過去ログ]
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (1002レス)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
266: 名前は開発中のものです。 [] 2013/05/11(土) 22:28:05.03 ID:5yfnRn37 友達と将棋盤に、自分は将棋、相手はチェスを並べて戦っている (チェスは1列足りないので、キングを中央にくるように、端列は開ける) 取った駒は再利用不可で、昇格は昇格する駒に応じて、チェスは相手の最前線、将棋は相手の3段目で昇格 チェス側が強くて勝てないよ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/266
278: 名前は開発中のものです。 [sage] 2013/05/26(日) 12:06:35.03 ID:KdBMZZS6 米韓戦:チャンギ(韓国将棋) VS チェスなら、あるよ http://www.zillions-of-games.com/cgi-bin/zilligames/submissions.cgi/55557?do=show;id=553 日中戦:シャンチー VS 将棋とか、誰か作ってくれないかな・・・ 4人プレイで、チェス VS 将棋 VS シャンチー VS チャンギのバトルロワイヤルとか面白そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/278
345: 310 [sage] 2015/11/19(木) 14:23:44.03 ID:W/V+CKXD 定石部分もクラス化が終わりました。クラスなんての扱うの初めてなので、もうちょっと 綺麗にできたかなと思う面もありますが、C++習得が目的ではないので。 終盤確定読みは0.05秒刻みで速度アップ。FFO#40で2.3秒になりました。 今まで、速いプログラムでは30手目くらいから勝敗判定を始めると言う記述を読んで、 なんて速いんだと思いつつ、何に使うんだろうと思っていましたが、ようやく腑に落ちました。 オセロというゲームは勝敗だけが問題で、勝つんなら2石差で十分。「少なくとも負けない 手」というなら、(-1,0)のNull windowで探索してβカットされた手を選べば良い。評価値は 不定(これより良いという値)でも負けない手であるという点では「確定」手順です。moveorder が正確なら、極端に石差を減らす手も選ばない。これなら現状でも25手ちょいくらいは行けそう。 ただ、これは勝勢の時の話で、敗勢の時の評価値は「これより悪い」という数字だし、 逆転は相手のミスに期待するしかなく、相手も同等のロジックのAI相手だと必敗となる。 結局定石段階で勝負がつく事になります。 今、定石DBは30手を前提に組んでいますが、31手目から勝敗判定ができるんなら、定石 を外れない限り中盤探索が不要になり、定石から外れた時にのみ中盤探索が必要になる。 つまり中盤探索は対PC戦では重要度が低く、定石が切れたら、即、終盤探索が始まる。 そもそも評価関数が良ければ、中盤もあまり深く探索する必要がないわけで。 深く読む意味って、なるべく評価が正確なステージを使いたいからなんだなぁと。 というわけで、次はそろそろ中盤探索です。Multi Prob Cutの英語論文を読まねばならぬ・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/345
435: 310 [sage] 2016/04/05(火) 10:45:13.03 ID:82XTVDoH 久々登場。アルファ碁ロスがでかすぎて、やる気がでないです。 とりあえず、BOOK上で乱数入れて手をばらけさせるようにしました。あとの課題は、 1.持ち時間制度 2.ステータスバーの更新 標準のStatusBarだとOnMouseMoveなどで更新されるとの事。 リアルタイムに更新させるためには、マウスくるくるさせてなければならん。 3.中盤探索の高速化 反復深化+置換表で高速化が効いていない懸念があるけど未確認。その他の高速化検討 4.同じ手順で負けないためのBOOKの自動学習 5.オフラインでの引分手順の自動生成 となります。けど・・・本当にモチベーション上がらない。 時々、気が向いた時に、Zebra先生やEDAX+UB師匠相手にポチポチ手打ちで対戦して、 相手のBOOKに登録されている引き分け手順を見つけて、手入力でBOOK更新してます。 Zebraは研究モードがあるので、ほぼ拾い終わりましたが、逆に引き分けだらけになりました。 EDAX+UB相手だと、こちらが定石から外れるケースでも、EDAX側は学習データで先が 見えていて打ってくるので、ほぼ負けになります。 たまに、EDAX+UBも中盤探索が走ってくれて、極まれに勝勢になる事がありますが・・・ 何が腹が立つと言って、そういう時に限って完全読み時にEDAXがバグって、既に石がある 所に着手して逆転した事にされます。もちろん反則なので勝利は勝利ですが、すっきりと 勝たせてもらえないのが腹立たしい。をのれ。 というわけで。やはりオセロは、引き分け手順のリストアップが、強さの肝である事も再確認 してしまいまして。そこまでの根性は無いなぁというのも、モチベーション低下の原因。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/435
492: 310 [sage] 2016/08/20(土) 16:51:13.03 ID:m44rb9b4 >>490 Buroさんが作った伝説のオセロプログラムがLogistelloです。 Thellというオセロプログラムの作者の方が日本語で解説してくれています。 http://sealsoft.jp/thell/learning.pdf 5.2の計算の高速化のところの説明(P.8の冒頭)のところ。 自分なりに解釈したら、自分が解釈違いしたのか、説明がおかしいのか、 この通りではなかった記憶があります。 とはいえ、これはオセロの考え方であって、将棋なんかだとbonanzaなどを 参考にすべきだし、全く別のゲームであったら、別な事を考えなければなり ませんね。当たり前ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/492
615: 310 [sage] 2016/10/16(日) 01:32:06.03 ID:KTdXBWLt プレイアウトなので1局です。色々ごにょごにょはありますが、ランダム着手で、 とりあえず勝負がつくまで打ちます。これで1プレイアウト。 速度が出るのはビットマップとBMI命令などのX64命令を使ってるからだと思います。 が、Perfect Solverに先手で勝てません(汗。5手目に必ず間違えます。 評価値を眺めても、当たり前のように、正解(真ん中列)が最下位になります。 パラメータをそこそこいじってみましたが、状況は変わらないです。 一本道には弱いって事かなぁ。 とはいえ、自分がやると、さっくりと負けてしまいます(汗 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/615
658: 310 [sage] 2016/11/13(日) 00:47:25.03 ID:Be0ooFvL DeepZenGo楽しみですね。 ポストアルファ碁の今となってはZenが2勝できなかったらちょっと悲しいかな。 こちらはオセロのモンテカルロツリー探索がほぼできました。 当初かなり速度ダウンしていたのですが、何とか改良できました。vectorが遅かった。 数か所工夫して、テストデータで正解を早く導けるようにしてみましたが、調整が面倒そう。 とりあえずネタ切れなので、次は探索済ツリーを再利用できるようにして、対戦できるよう にする予定です。で、今一度終盤読み切りルーチンと、序盤の定石DBつけて完成としたい。 しかし、相変わらず評価値をどう計算したら良いのかわからない。 単純に、着手する手の平均スコアだと、探索の進み具合によってあなりブレてしまい 意味がある数字になりそうにない。アルファ碁はDCNNの評価値を使ってるのかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/658
740: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/02/23(木) 23:03:49.03 ID:ONUfwXLw 再現した! けど一回再現させんのに1時間かかるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/740
745: 310 [sage] 2017/02/27(月) 01:19:56.03 ID:kLJ7ziJk 全く同感orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/745
784: 310 [sage] 2017/04/02(日) 18:48:15.03 ID:xuvwd7i8 別のオープニングを試したところ、F5F6系や、F5D6C4G5系はZebraに勝てません。 試しにF5D6C4G5系を調べてみたところ、ツリー展開がなかなか深まらない様子で、 有望と評価される分岐が多すぎるのかと思います。最後はやけになって、1分読み +要所でバックグラウンド放置探索で無理やりツリーを伸ばしたところ、途中経過で Zebra評価値が−4まで行ったところから何と+4まで回復しました。 やはりポイントはツリーの深さであり、余計な枝を探索しない、ポリシーネットの精度 が重要になると。多分。 あと、相手パスの時にもおかしくなるバグを発見。今夜は、ここを調査。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/784
794: 535 [sage] 2017/04/10(月) 23:19:01.03 ID:Sai+9C2+ 完成したら論文書いてwebで公開してくださいw おねがいしますw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/794
796: 535 [sage] 2017/04/13(木) 22:33:44.03 ID:vVAZxoH8 いろいろ試してみてるけどなんか勝利手順DBを充実させるのが一番手っ取り早く強くなる気がする。 いま12万局分棋譜あるけど100万局くらいまで増やしてみるか… もっと計算リソースが欲しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/796
974: 310 [sage] 2017/10/02(月) 22:13:03.03 ID:GHWiob/2 いやぁ、またやっちまった。 バリューの評価値計算が間違っているの気が付いて、リセットしようとしたら、 間違えてポリシーの強化学習の方をリセットしてしまった。またやり直しです。 ちなみに、ただの学習率ってのSGDですね。ようやく思い出した。 ついでなので、若干パラメータ変えて強化学習再開。 時間あたり試行回数は減るけど、トータルで少しは学習が速くなるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/974
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
4.589s*