[過去ログ]
ゲームプログラミング相談室【Part5】 (970レス)
ゲームプログラミング相談室【Part5】 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
220: 名前は開発中のものです。 [] 03/02/06 00:54 ID:2WnqR6mA 2Dゲームを作るときに、アニメーション画像って、どうやって管理しますか? RPGの主人公がマップ上を歩くときに、手足が動いたりするのですが、 タイマーをかけて、stateを1,2,3,4,1,2,...って変えていって、 stateの値ごとに描画を変えるのがいいですか? それだと、アニメーションが複雑になると、プログラムも汚くなるのですが、 もっと見やすくていい方法ってないですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/220
221: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/02/06 01:11 ID:yacnI+6d >>220 アニメーションデータを表すデータ構造を作れ。 そしてそれを解釈して描画するプログラムを作れ。 これなら、アニメーションが複雑になってもプログラムに影響は無いぞ。 さらに、アニメーションデータを編集するツールを作るともっといい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/221
223: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/02/07 00:53 ID:WYEzYilN >>220 >もっと見やすくていい方法ってないですか? きちっとした設計できれいにコーディングをする いやマジです 関数とか構造体とかクラスってわかります? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/223
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/02/08 23:35 ID:B2NmrZjg >>220 状態遷移のクラスを作って、定期的にそいつから アニメーションパターンの数字を取得するようにする。 描画するときは、その数値に対応した絵を表示させるだけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/224
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s