[過去ログ]
ゲームプログラミング相談室【Part5】 (970レス)
ゲームプログラミング相談室【Part5】 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
415: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/15 16:51 ID:JXJsuPxy 議論白熱中のところお邪魔します この度アクション系ゲームを作ろうと思い立ちました これまではボード系ゲームのリアルタイム性の少ないプログラムしかしたことのないため 複数のキャラが同時に動いて判定をする、そんな仕組みの作り方に戸惑いを覚えています そこで質問なのですが、開発環境の関係からこのプログラムにC言語を使っています メモリ管理が不十分な動作環境なのでに動的なメモリの確保、開放を行うと 意図しない領域へのメモリアクセスが起こりハングする可能性を考えて オブジェクト指向の言語を使わないようにしています しかし、このようなオブジェクトが多いプログラムの場合 やはり各キャラ毎にオブジェクトを作成しながら出ないと、個々の動作制御や 判定、動作制限などの関連付けが上手くできません なにか良い方法、教科書、参考書などありましたらお教えください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/415
419: 415 [sage] 03/11/15 19:30 ID:JXJsuPxy >416 説明が不十分でしたね 動的なメモリの確保を行うと使用しているメモリ総量、位置が確実に算出できないため 実装していないメモリ領域への確保が起こりハングアップするということです >417 たとえC++であってもNew演算子等動的なメモリ確保命令を使用しないのであれば C言語で十分ではないかとおもいC言語を使用することにしました >418 可能ならJavaでの開発をしたいのですが 使用したいCPU用のクロスコンパイラが手に入らないのと OSによって保護されてない環境でのプログラムなので 動的なメモリ確保、開放をプログラマ側で監視、調整しないといけません このような用途には不向きな言語だと思い使用を断念しました プログラム自身は簡単です 実装メモリ以上の領域を確保すればよいだけですので そんなプログラムでもいいのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/419
421: 415 [sage] 03/11/15 19:57 ID:JXJsuPxy >420 >メモリ管理が不十分な動作環境なのでに動的なメモリの確保、開放を行うと これでは説明不足でしたか^^; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/421
424: 415 [sage] 03/11/15 20:04 ID:JXJsuPxy >>422 質問の回答に必要な情報とは思えなかったので 特に明記しませんでした OSというものは存在しません あるらしいのですが使うつもりはありません ハードウエアはかなり昔に生産中止となったドリームキャストです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/424
426: 415 [sage] 03/11/15 20:36 ID:JXJsuPxy >425 質問に答えれば回答が得られるのでしょうか? コンパイラはフリーのgccのSH4クロスコンパイラを使っています ミドルウエアと呼べるようなものはありません 機器の制御関係はすべて自分で作ることになります http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/426
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s