[過去ログ]
ゲームプログラミング相談室【Part5】 (970レス)
ゲームプログラミング相談室【Part5】 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
484: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/17 19:20 ID:0/Zp/7+M ターン1 メテオ ターン2 ライブラ ターン3 ほのお ターン4 ライブラ ターン5 地震 ターン6 ライブラ ターン7 メテオ ・・・のループです。 それだけなら配列で管理する http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/484
485: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/17 19:24 ID:VAoWFetB http://jbbs.shitaraba.com/music/6029/yasuko.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/485
486: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/17 22:01 ID:YvKYoc+x >>477 あのさ、よく基地外の言ってる事を読みなよ。 >大容量のメモリが必要な場合はクラスの外側に変数おいて >自分で管理するようにしなさい OSがないので自分で管理しなくてはいけないが その管理が全く信用出来ないので、その部分を触らずに違うところで回避したい。 >各インスタンスに優先度をつけてメモリが足りなくなったら優先度のやつから開放できる >仕組みを考えなさい OSないので、自分でgccのライブラリのmallocを仕様してるが それが信用ならないので、その部分以外を直す以外で良い方法を教えて。 こんな感じの内容を言ってるんだよ。 挙句、アンタとほぼ同じ内容のレスもあるのに 全然答えてくれない話に為らないから、もうこねーよって言ってるんだぞ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/486
487: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/17 23:10 ID:Q76r5V+r うまく話が読み取れないのはオレだけですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/487
488: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/17 23:12 ID:cjWRDNX6 >OSがないので自分で管理しなくてはいけないが >その管理が全く信用出来ないので、その部分を触らずに違うところで回避したい。 「その」がかかっている部分が「自分で管理」なんだけど、 自分で管理すること自体が信用できなかったらどうにもならないと思うんだが。 >OSないので、自分でgccのライブラリのmallocを仕様してるが だから動的ではなく、静的に空の領域を大きくとって、それを割り当てればいいだけの話。 静的メモリまで信用できなければ、そもそも身動きがとれずプログラムなど組めないことになる。 それと基地外は結局、 >オブジェクト指向言語と動的メモリの確保に、何の関係があるのか説明 をしないで逃げた。 つまりメモリーの扱いについてまったく理解していないまま、 頓珍漢なことをわめき散らしているわけなんだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/488
489: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/17 23:14 ID:lakADyEp 「銀の弾丸」だけを求めたがる奴っているんだよな。 そういう奴と話してもはっきり言って時間の無駄だから、さっさとメタな方向にもってって、 終わらせるのが吉。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/489
490: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/18 14:56 ID:4PINorV9 //これで正解ですかね? #include <stdio.h> typedef struct {char flg; void (*func)(void);} FUNCAD;//コマンド一覧 typedef struct {int count; int size; int *cm;} CMPG; void func1(void); void func2(void); void func3(void); void func4(void); void zanteAT(FUNCAD*, CMPG*); FUNCAD fncAD[4] = {{'a',func4},{'b',func3},{'c',func2},{'d',func1}}; int cm[4] = {3, 2, 1, 0}; CMPG cmpg = {0, 4, cm};//コマンドプログラム main(){ int i; char c; printf(">コマンド入力(a,b,c,d)\n"); while(1){ c = getchar(); if('a'== c||'b'== c||'c'== c||'d' == c)break; else if(c=='\n'); else printf(">a,b,c,dのどれかでお願い\n"); } printf("\n(自ターン)\n"); for(i=0;i<4;i++)if(fncAD[i].flg == c)fncAD[i].func(); printf("\n>残手の攻撃\n"); printf("\n(1ターン)\n"); zanteAT(fncAD,&cmpg); printf("\n(2ターン)\n"); zanteAT(fncAD,&cmpg); printf("\n(3ターン)\n"); zanteAT(fncAD,&cmpg); printf("\n(4ターン)\n"); zanteAT(fncAD,&cmpg);//次の呼び出しでループする return 0; } void zanteAT(FUNCAD* hoge,CMPG *hogege){ hoge[hogege->cm[hogege->count]].func(); hogege->count++; if(hogege->count>=hogege->size)hogege->count = 0; } void func1(void){printf("メテオ\n");} void func2(void){printf("ポーション\n");} void func3(void){printf("目潰し\n");} void func4(void){printf("逃げる\n");} http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/490
491: 名前は開発中のものです。 [あああああああああ] 03/11/18 16:42 ID:NBkLb5fa >>490 大体あってると思ふ しかし何故目潰し? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/491
492: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/18 17:44 ID:4PINorV9 「クチバシ」にしようかと悩みました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/492
493: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/18 20:04 ID:/VGdCARJ 死人にクチバシ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/493
494: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/19 16:21 ID:d58/2cg8 >>493 寒 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/494
495: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/19 19:56 ID:PlTZ7QM3 まぁまぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/495
496: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/20 00:26 ID:hd1kSRtY 2chで他人が偉そうに見えるのは、自分の心が弱いからさ ムキになるほど自分の弱い心を隠したがってる ただ、強く・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/496
497: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/20 21:39 ID:d3ck8ymk 最近新しいノートパソコンを買うことになったので 家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・ MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい Googleから【副収入徹底攻略まにゅある】と検索してサイトまで訪れて下さい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/497
498: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/20 22:02 ID:FUhsK+NV あの手この手 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/498
499: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/20 22:37 ID:Ye+SEMtz 新しいノートを買うのと、MDコンポを譲るのになんの関係があるんだろう。 それから無料で譲るという使い方はおかしい。 無料なら差し上げますとしなければならない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/499
500: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/21 15:24 ID:umwRRSHD 500Get! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/500
501: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/21 23:43 ID:pGOQg9QV 厨房の質問ですが、ゲームをJAVAで作るってどうなんですか? 重いですよね。C++のほうが絶対速いですよね。 ユーザーのほとんどはWindowsなわけだし、C++のほうがいいですよね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/501
502: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/21 23:52 ID:d5YxEAkF VisualC++6.0でDirect3Dを使ったゲームを作ってみたいと思い DirectX9 SDKをダウンロードしてインストールしたのですが VisualC++でDirect3D8のクラスや関数の引数などの入力候補の表示がされず 使いにくく困っています。 何が原因なんでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/502
503: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/22 00:30 ID:ohOBvK1O ヘルプ見りゃいいじゃん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/503
504: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/22 00:53 ID:LbsHJKcQ >>503 駄目だそんな状態じゃプログラム組めない。 >>502 プロジェクトにC:\DXSDK\Includeに入ってるファイル(DirectX8関係だけの方がいいか?)をすべて突っ込んで保存。 そのあとVCを終了する。 拡張子がdswのファイルと同じフォルダにある拡張子がncbのファイルを削除する。 ここでVCを起動する。 ビルドかけたあと、また、C:\DXSDK\Includeのファイルをプロジェクトからはずす。 って手順じゃ駄目かな(未確認)。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/504
505: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/22 01:02 ID:ohOBvK1O 「組めない」のは重傷だな… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/505
506: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/22 11:49 ID:V+srHBX5 IrisFilterの特許とは? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1069315936/ 「申請中」の特許をネタにフリーソフト作者に恫喝メールを送りまくるシェアウェア作者。 公開停止した人まで出たモヨリ。 お前らも暈しいれるときは絡まれないように気をつけろよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/506
507: 502 [sage] 03/11/22 18:26 ID:AYzmgC7c >>504 そのやり方で出来ました ありがとうございます。 やっぱりあるのとないのじゃかなり違いますね これからがんばってみます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/507
508: 名前は開発中のものです。 [あああああああああ] 03/11/22 23:29 ID:6bfsxbS4 次のプログラムはどのように作ればよいのでしょうか? @あるキャラクターを作成する(変数名cha) Aある武器を作成する(変数名wep) Bキャラクターの攻撃力を初期化(初期値は20) C武器の攻撃力を初期化(初期値は12) Dキャラクターが武器を装備したら攻撃力が変化(20+12で32になる) 私はヘタレで作ることができません 頭の良い皆さんどうかお願いいたします あとこのプログラムはCかC++でお願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/508
509: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/22 23:48 ID:LbsHJKcQ >>508 まずゲーム作ることを一旦やめることをお勧めする。 基礎能力がまるで足りない。 この状態だと、今はおそらくどんなアドバイスをしても駄目だと思う。 C/C++の入門書をたくさん読むことが先だと思う。 (とにかく基本的なプログラムをたくさん写してみることが大事だと思う。) 「できなくてもやらなくちゃいけないんです」とかそういう状況なら もう、間違いなく逃げろ。どうせ何もできない。 人生レベルの長いスパンでみれば戦略的撤退よ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/509
510: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 00:04 ID:5ilOVNRf >>508 502 に禿同 でも一応。 @あるキャラクターを作成する(変数名cha) clase C_Cha { ...キャラの内容... }; C_Cha *cha; Aある武器を作成する(変数名wep) clase C_Wep { ...武器の内容... }; C_Wep *wap; Bキャラクターの攻撃力を初期化(初期値は20) cha = new C_Chr(20); C武器の攻撃力を初期化(初期値は12) wap = new C_Wap(12); Dキャラクターが武器を装備したら攻撃力が変化(20+12で32になる) int pow = cha->getPow(ken); 一例だが(chr、wepはポインタにしなくてもいいけど) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/510
511: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 00:05 ID:5ilOVNRf みす ×502 ○509 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/511
512: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 00:10 ID:5ilOVNRf みすみす.... クソ ×int pow = cha->getPow(ken); ○int pow = cha->getPow(wap); http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/512
513: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 00:21 ID:7lIkxGuJ class CHero{ int cha_id; // キャラのID int strength; // キャラの力 CWeapon* pWeapon; // 装備武器 void setAttack(const CWeapon* p){ pWeapon = p; } // 武器を装備する int getAttack() const{ return strength + pWeapon->attack; } // 攻撃力を返す }; class CWeapon{ int wep_id; // 武器のID int attack; // 武器の攻撃力 }; …いろいろ突っ込みどころ満載だけどこんな感じで。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/513
514: 510 [sage] 03/11/23 02:37 ID:81yBiszZ まだミスしてた --; 脳内コンパイラはミスだらけだ・・・・合体して動くの出すよ #include <iostream> using namespace std;// <---これいらないかも class CWeapon{// 武器のクラス public: int attack;// 武器の攻撃力 CWeapon(int pow) { attack=pow; } }; class CHero{// キャラのクラス int strength;// キャラの力 public: CWeapon * pWeapon; // 装備武器 CHero(int pow) { strength=pow; } void setAttack(CWeapon * p){ pWeapon = p; } // 武器を装備する int getAttack() const{ return strength + pWeapon->attack; } // 攻撃力を返す }; int main(int argc, char * argv[]) { CWeapon wep(12);// 初期値12の武器を作成 CHero chr(20);// 初期値20の伽羅を作成 chr.setAttack(&wep);// キャラに武器を持たせる cout << "chr は攻撃した " << chr.getAttack() << "のダメージを与えた!" << endl; cout << "何か入力で終了します。" << endl; char win[200]; cin >> win; return 0; } http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/514
515: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 03:09 ID:7lIkxGuJ ちなみに何も装備しないで(素手で)攻撃するとエラーでるよ あれだ…発売当時のRPGツクール2003のバグ…。 エラー出ないようにするにはどうすればいいのか考えてみてね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/515
516: 名前は開発中のものです。 [あああああああああ] 03/11/23 12:17 ID:tSKJTIzS >>514 わかりやすくて(・∀・)イイ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/516
517: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 13:09 ID:QtG4HSSG (・∀・)イイ!じゃなくてとっとと(・∀・)ヤレ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/517
518: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 16:22 ID:5ilOVNRf >>517 とっとと(・∀・)ヤレ! とは、エラー処理か?、簡単すぎて下らん。 やりたいんなら、おまえがやれ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/518
519: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 17:07 ID:WauLd5th >>518 きっと君は勘違いボーイ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/519
520: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/23 18:41 ID:J4atYXVd エラーももちらんだが次は敵を作成して(・∀・)ヤレ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/520
521: [ ] 03/11/24 00:05 ID:P4JvmJJc 放物線を描きたいのですが 最も処理が軽くて簡単な方法は何ですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/521
522: 521 [ ] 03/11/24 00:07 ID:P4JvmJJc あ。整数のみの処理でです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/522
523: 名前は開発中のものです。 [あああああああああ] 03/11/24 00:30 ID:y1O+xSWo だれか514の続きをしてやれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/523
524: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/24 01:13 ID:jvU8bqbW >>521 y = x * x; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/524
525: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/24 09:56 ID:UUxn7nSE >>524は何故ベストを尽くさないのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/525
526: 偽524 [sage] 03/11/24 10:53 ID:rvwKDc/0 ふぉぉぉぉ!! ベストだーー!! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/526
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/24 11:21 ID:fe0QjvTd ベストエフォートです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/527
528: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/24 15:41 ID:HoJo3JBu 今時整数のみとかいってるなんてプゲラッチョすぎてもうダメポ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/528
529: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/25 04:50 ID:b47pLzot ゲームだし結局は整数が最速だろ?(プゲラウヒハムヒョー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/529
530: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/25 05:09 ID:pJ/rVsUL 放物線なら三角関数で描けるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/530
531: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/25 06:37 ID:G5ewz3ab >>530 まあ三角関数(cosかなんかを0まわりで)を二次近似したらそんな項が出てくるから 間違っては無いけど、なぜx^2でいかんのかと・・。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/531
532: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/25 20:37 ID:myR/xvCb 528はヘボプログラマーかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/532
533: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/25 23:56 ID:Qk78KVyQ 画像でも音でも浮動小数使う時代だしなー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/533
534: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 02:16 ID:FDG9W9vy >>531 三角関数云々は由緒あるネタなので、あまり気にするな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/534
535: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 05:08 ID:+cuEUmib 質問。 浮動少数のゼロ割チェックってどうしてる? たとえば長さがゼロのベクトルを正規化する ときなんかに長さを求めてゼロであればエラーでとめたりしてるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/535
536: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 08:47 ID:ueZRq0X0 >>535 ゼロだったらじゃ駄目だろ? ゼロ付近(かなりあいまいだが)を調べなきゃ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/536
537: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 09:48 ID:txivx5Le タスクシステムとはいったい何なんでしょうか ぐぐってもいまいちわかりません 情報工学にでてくるプリエンプティブなマルチタスクとも違うようですし どういういったものか教えてください 今の理解では関数ポインタを持つ線形リストなのではないかと思っているのですが…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/537
538: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 10:47 ID:ueZRq0X0 >>537 そんなもの必要ないから知らなくていいよ。 ゲーム制作者がいってるタスクってのは 擬似タスクとか誰かがつけた奴だな。(まぎわらしいしはずかしいからやめてほしい) >今の理解では関数ポインタを持つ線形リストなのではないかと思っているのですが…… ああ、そんな感じ、そんな感じ。 もういい加減糞設計だって気づいてほしい今日このごろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/538
539: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 11:21 ID:RsfevxOF てか、JAVAで携帯のシムシティ風ゲームつーか、シムシティ作りたいんだけどね、今のJAVAでつくれるのかと。どうでしょうか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/539
540: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 11:52 ID:PfSyQyV9 >538 単にstateパターンでいいんでない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/540
541: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 12:08 ID:ueZRq0X0 >>540 いや、つーかさ、結局、種類が増えると 「switch caseをずらずらたくさんかかなくてはならない」 ってところが複雑になる要因であって、 これ↓って ttp://member.nifty.ne.jp/yamazaki/doc/cpp_design_pattern.html#State 何も解決してないと思うんだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/541
542: 541 [] 03/11/26 12:11 ID:ueZRq0X0 541はタスクの話と繋がるまでちと長めの補間がいるかも。 Stateパターンだけの話ね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/542
543: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 14:46 ID:Weo6peER JavaのSwingか何か使ってNetHack風のゲーム作ってみませんか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/543
544: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 14:56 ID:gp+Vdr2Y >>538 >もういい加減糞設計だって気づいてほしい今日このごろ。 設計の善し悪しは気付いたり感じたりするもんじゃねぇんだ。ヴォケ。 おまえが無益性を論じて証明してみせろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/544
545: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 16:44 ID:ueZRq0X0 >>544 >設計の善し悪しは気付いたり感じたりするもんじゃねぇんだ。 いや、設計はそういうもんだよ。 直感でわかりやすくなければその時点で破棄して間違いない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/545
546: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 16:49 ID:TJpicHgi >>544 >>545 もしもこの二人が分かり合えたら、 イスラエル - アラブ間での長年の抗争を解決する銀の弾丸が見えてくるような気がする http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/546
547: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 17:07 ID:gp+Vdr2Y >>545 直感で、というのはいったい誰の直感で? ある設計に直面したときに誰もが同じ直感を得ると思ってる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/547
548: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 17:20 ID:ueZRq0X0 >>547 >誰の直感で? 自分のでいい。 >誰もが同じ直感を得ると なんで誰もが同じでなければいけないの? 大事なのは「わかりやすい」ということかどうかだ。 同じである必要はない。 また、オブジェクト指向に基づいているかどうかというのも判断材料の一つだ。 この板のOOスレでやってるようなMだかVだか処理でわけるようなのは そもそもオブジェクト指向がわかっていない(この場合は論外だ)。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/548
549: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 17:26 ID:ziRRWzvj 他の人にはわからないけど自分だけにはわかりやすい設計なのですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/549
550: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 17:35 ID:ueZRq0X0 >>549 ちがうな。 そもそもオブジェクト指向自体 「現実に則したものにのっとって設計すればみんなだいたい同じになってわかりやすいんじゃね?」 みたいないい加減なものなんだから、これにのっとって組む限り どうあがいたってキャパシティはこんなもんだろ? 逆にこれを超えようと努力するな。 余計複雑になってる奴多いぞ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/550
551: 名前は開発中のものです。 [] 03/11/26 17:56 ID:gp+Vdr2Y >>550 脱力しちゃって突っ込む気もおきないよ… 頼むから、せめて初心者も見ているこういう場所でだけは そういういい加減なことを自信満々で書き込むのは我慢できないか? 他ではやっても構わんから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/551
552: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 18:38 ID:PfSyQyV9 550=OOスレの48 とみた。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/552
553: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 18:46 ID:zEqLFBTd 俺は、>>550は、 まともな事いってると思うけどな。 MだかVだか言ってる奴の方が脱力するわ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/553
554: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 19:57 ID:xTI5bNZ5 むかしアイボのソースみたら、case文の羅列で萎えたことがあるなぁ。 たくさんのcase文と、たくさんのclass、どちらが幸せなんだろう。 MVCモデルも、いわゆる「最近の」ゲームには向かないだけなので、 一概に否定するのはどうかと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/554
555: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 22:07 ID:Hfp/lcva まぁ、一般的にゲームは、業務系プログラムよりは「保守」を考える必要が無いからね。 だから、書きっぱなしに特化した方法論が有効だというのもうなずける。 純粋にコストの問題だけどね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/555
556: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 23:25 ID:kCY8Ly/h >>555 いつもこの類の発言が出るが、比べる事自体が無意味。 一般的に業務系プログラムは、ゲームプログラムと違って パッチ当てたりバージョンアップしたりして何度もコードいじれるから 「保守」の名目のもと、バグがあっても直せるって感じで作るからね。 だから、ゲーム見たく発売後は修正は無理だからって徹底的にバグチェックしないしね。 純粋にコーディング姿勢の問題だけどね。 って言われも気が付かない? プログラムだからって何でも比べる無意味に。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/556
557: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/26 23:45 ID:Tq38HXMm >>556 ええと…、>>555は>>556が言っていることを否定しているように読めましたか? 比べてるって言うか、その分野にはその分野のやり方があるっていう>>556と 同じことを言ってるんだけど… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/557
558: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/27 00:40 ID:j94eY1vB ……どうも最近、勝手に脳内で仮想敵を作り上げて それに見下すように反論する性癖のヤツが常駐している気がするよな。OOスレもそうだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/558
559: それはそれで面白いんだが [sage] 03/11/27 00:56 ID:ghFgKWyL 「ゲーム」「プログラマ」とそういう香具師が集まりやすい板のテーマだからね。。。 自戒自戒っと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/559
560: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/27 09:18 ID:7MaG36fL 自我崩壊 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/560
561: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/27 09:47 ID:1HzzDQie list<VE*>brain; brain.push_front(static_cast<VE*>(558)); http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/561
562: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/27 09:53 ID:fhZO2C7/ pSoNet* = new SoNet2; pSoNet->Destructor(); void SoNet::Destructor(){Attack(brain)} http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/562
563: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/27 20:05 ID:wD8LR/s0 ゲームでもネトゲの場合だと、後々までの機能追加や修正に耐えられるような姿勢が求められるけどね。 それこそ途中でPGや開発会社が替わっても保守できるようにプログラムの整理やドキュメント化といった作業が必要になるし、 DB(ユーザーのデータ)が絡んでくる都合上、最初の設計段階でかなりキチンとしてないと、いずれ破綻するしね。 ネトゲ開発はゲームの知識に加えて、業務系の高度な知識も要求される、かなり難易度の高い分野だと思うぞ。 そういう意味じゃ、 ネトゲ開発>>>>業務>>>>コンシューマ>>>>携帯アプリ (ま、煽りだけどな) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/563
564: 名前は開発中のものです。 [sage] 03/11/27 21:10 ID:7MaG36fL ネットゲの方がバグだらけでも、パッチで継ぎ接ぎできる。 失敗したら再パッチ。 そういう意味ではプログラマに緊張感がない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/564
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 406 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s