[過去ログ] ゲームのための物理(力学) (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11(4): 02/04/08 21:16 ID:ooxcCJOI(1) AAS
9.8なんて数字はSI単位系での数値だから
そのままゲームに使おうなんてしたらだめよ
13(5): 02/04/08 21:19 ID:??? AAS
剛体力学ならbaraff氏の&それをわかり易く解説した人のとこ見れば
足りると思うし、流体とかもそれなりに資料は集まると思う(タダで)
ネタとしては、それをどうゲームに使うかって事のほうが良くない?
負荷を考えたら、やっぱインチキが必要になるでしょ
18(7): 02/04/08 22:00 ID:??? AAS
これすごいよ。
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
IKでリアルタイムにモーション生成してる。
すごいんだけど、動きが酔拳みたくなってワラタ。
30(3): 02/04/09 10:55 ID:6SoStWaA(1) AAS
ところで連立方程式の解法には何を使いますか?
消去法,ヤコビ,SOR,ADI,CGなどなど
でICCG(不完全コレスキ―分解付き共役勾配法)の参考図書,HPきぼん
77(5): 02/04/10 01:39 ID:??? AAS
>76
何を試すんだ?
うごきゃオッケってこと?
99(5): 02/04/11 06:13 ID:??? AAS
あのさー、簡単な物体だったら慣性モーメントが一意に求まるのは
分かるんだけどさ、そうでない物体はどうやって求めるのさ?
例えばさ、車だとか。
全て質点が一様に詰まっていて、しかもプリミティブな形状だけが
慣性モーメントの式が与えらてるだけじゃさ、なにかと不自由だと
思うわけね。だってそんな物体、日常生活じゃ稀じゃん?
車にしてもね、中、スカスカだしーぜんぜん質点が詰まってないから
省3
110(4): 02/04/12 00:59 ID:??? AAS
重力加速度って9.8だと速すぎるよね?
127(8): 02/04/14 15:29 ID:??? AAS
直接に力学の問題でなくて申し訳ないんですが、例えば三角形と球の接触判定を
行うときに、交点が三角形の中にあるかどうかだけ判断したのではエッジ近辺で
めり込みが起こってしまう。
めり込みを防ぐために球とエッジ+頂点の当たりを取ると、今度は三角形を
二つ合わせた平面の継ぎ目近辺でエッジに変な判定が発生してしまう。
大した問題ではなかったので今までは無視していたのですが、なにか良い
解決方法はないでしょうか?
省2
135(5): 02/04/14 19:37 ID:??? AAS
>>127
if(面と球の中心の距離<=球の半径){
if(垂線の足が三角形に含まれる) return true;
}
for(i=0;i<3;i++){
if(辺と球の中心の距離<=球の半径){
if(垂線の足が線分に含まれる) return true;
省8
137(3): 127 02/04/14 20:05 ID:??? AAS
>>135
ソースまで出してもらって感謝です。
こちらの実装も、処理の流れは>>135とほぼ同じです。
接触判定の真偽値自体には問題はないです。
問題なのは、その後の計算のために法線を取り出すのですが、辺と頂点に
当たったときには接触点から球の中心に向かうベクトルを法線としています。
三角形1枚ならそれで問題ないのですが、2枚以上並べたときの継ぎ目で
省6
150(4): 02/04/14 23:56 ID:YJV4FsYY(2/2) AAS
>物理の授業で一番最初にやるはねかえり使ってやった方が簡単だし確実。
127は剛体とか言ってるので跳ね返りでやるといろいろ問題多いよ
単純にペナルティ法使ったほうが楽なこともある
153(4): 127 02/04/15 00:09 ID:??? AAS
当たり前といえば当たり前のことなんですが、論文などを参考にして
厳密にやろうとすればするほど重くなって実用的でなくなるので、
どこでバランスを取るかを考慮中です。
とりあえずめり込みを前提にするのが間違っている、というのと
凸多角形で判定すればいい、とのアドバイス感謝です。
>>めり込んだ量に比例して押しかえすやり方で跳ねかえりを計算してる
>物理の授業で一番最初にやるはねかえり使ってやった方が簡単だし確実。
省8
214(4): 02/05/17 11:28 ID:WVs5nPNA(1) AAS
剛体間のヒンジ拘束はどういった拘束条件になるのでしょうか?
点拘束(ボールジョイント)二つ付けると過拘束になって
数値的に不安定になりそうです.
ボールジョイント+スライダジョイントでしょうか.
220(5): 02/05/18 14:20 ID:r7tHRVkg(1) AAS
拘束の運動方程式ってみんなどんな方法で解いているんですかね?
連立微分方程式?連立代数方程式?
ニュートン力学で解いている方も居ますよね?
249(4): 02/06/22 17:16 ID:??? AAS
鉛直に立っている質量m、高さhの棒が倒れるときの時間tを出したいのだが、
これで合ってますか?
1/2*I*ω^2=m*g*h^2/2
1/2*(1/3*m*h^2)*(θ/t)^2=m*g*h^2/2
t=sqrt((h^2*π^2)/(12*g))
全然違う気が。
位置エネルギーが、どうやって出せばいいの分からない。
省2
292(4): 02/08/19 21:48 ID:1IcqCZsS(1) AAS
拘束力を求める式を立ててみたんだけど解が収束しません。
2Dでいいので、解けた方解説お願いします。
まじめな話。
318(4): 02/08/26 22:59 ID:T0ntUad/(1) AAS
baraffのやつちょっと読んだんだけど、
質点系の拘束運動にしか詳しく触れてないような気がした。
気のせい?
あと、せっかく読むんなら翻訳したやつをwebに載せたいんだけど、
いけないのかな?
413(3): 03/02/04 16:14 ID:f0jCBgUm(1) AAS
手の上に棒を立てるみたいなシミュレーションはどうやるんですか?
速度を引き戻すのかそれとも位置を引き戻すのか・・
教えてください。
414(3): 03/02/04 20:23 ID:m4xj5+oc(1) AAS
>>413
マジレスするので、今の状況をもう少し丁寧に書いてほしい。
とりあえず、現段階で何をどの程度まで作ったのか。
まず、棒の条件は、断面積はあるのか、両端の形状は。
棒のみの運動は再現できたか。
次に、手の形状は何かに近似したのか。
棒と手の力学的な関係はどう設定したのか。
省7
416(3): 03/02/06 05:34 ID:PgElm0MX(1) AAS
>>414
413の挑戦しようって心意気だけ認めてあげようよ。
まあ、たしかにやる気は感じられないけどさ。
>>413
まあ、あんまり力学知らないけど、簡単な方針としては
簡単にはじめは2次元空間考えて、断面積なしの線みたいな棒を考える。
両方の端と重心に条件を設けて(例えば端と端との間隔が一定とか)、それが
省13
442(3): 03/08/10 23:26 ID:uKadtMQI(1) AAS
剛体の拘束運動の式って剛体の数が増えたら
新たに式を立て直すほかないの?
プログラムの中で柔軟に式を立て直す技法を解説した本なんて
見当たらないし・・・
WorkingModelだっけ?
あれだと、自由自在に拘束関係を変えてるからね。(変えられないかな?)
当然プログラム内で式を立て直す機能を備えてるわけでしょ?
省2
487(3): 藤谷さかな店(自家用) 03/09/21 18:36 ID:Mg2aVfjE(1) AAS
質問その1
さて、ちょいと疑問に思うことがあるので皆様にご質問させていただきます。
ある細長い棒のような質量mの物体の端に力Fを加えたとします。
で、この物体はどのような運動をするのでしょうか?
重心は速度vで運動し、物体自体は角速度ωで回転するかと
思いますが、その算出方法はどうなるのでしょうか?
いろいろな本などで一応しらべて見たのですが、
省16
506(6): 03/10/06 01:50 ID:zuHmG/z5(1/3) AAS
最低、この位作れるレベルじゃないと話にならん!
外部リンク[zip]:ftp.jp.scene.org
509(7): 03/10/06 20:05 ID:XFqKySo6(1/6) AAS
マリオみたいな2Dアクションゲームで、ジャンプの処理ってどうなってんの?
シュミレーションのような感じのリアルなジャンプをさせたいんだけど、うまくいかん。
556(3): 03/11/05 09:06 ID:UK6b8HRt(1) AAS
ルンゲクッタ法について質問があります。
Xiから次のXi+1を求めたいのですが
求める計算でXi+1/2の傾きを使っているのです。
でも、実際はXiのところの傾きしか分かってなくて、
Xi+1/2のところの傾きなんて分からないので・・・
どうやって計算するのでしょうか?
参考にしたところ
省1
561(3): 03/11/07 07:48 ID:bfdhhpDW(1) AAS
3Dのポリゴンとポリゴンのあたり判定はどうしたらよいのでしょう?
585(6): 04/05/04 12:06 ID:qKEkic75(1/2) AAS
ばねの運動が上手くいかないです。
rx,ry,vx,vy,ax,ayを位置、速度、加速度ベクトル、
cx,cyをばねが自然長になった時の位置としました。
case WM_TIMER:
rx=(rx+vx)%width;ry=(ry+vy)%height;
vx+=ax;vy+=ay;
ax= (cx-rx)/50;ay= (cy-ry)/50;
省4
602(4): 04/05/21 04:47 ID:ud8TfJ4K(1) AAS
>>585,593
計算誤差が溜まっていくやつの典型だな。
回避は不可能だから、速さによる減衰項でも設定すれば?
sin使うやつでも十分物理的だと思う。
微分方程式とくと出てくるし。
ルンゲクッタってどんなんか忘れたけど、
計算による誤差がどうのって内容だったと思う。
省1
603(5): 04/05/23 18:32 ID:9Va5aQ+H(1/5) AAS
低レベルな質問ですけど、物体同士が接触している時
「力を及ぼしあっている」(運動方程式)のか
「衝突した」(運動量保存の法則)のか
をどうやって判断したらいいのでしょうか?
639(3): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 04/07/11 16:04 ID:lYJpyuro(1) AAS
>>637
計算量も10倍になるからね〜
まぁ画面表示の処理よりは、軽いのかな。
>>638
ども。衝突を感知したら、そこだけdtを短くして計算するということですね。
というかこのひとのビリヤードアプレット見てたら、
とりあえず多少雑でもいいや、という気になってきました。w
省3
643(4): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 04/07/11 18:55 ID:6WfdSZuv(2/4) AAS
>>640
2Dには2Dのテクがあるけど、今どきsinテーブル使えとか言う人ですか?
シェーダーでマクローリン展開する時代ですよ。
Quaterだったら3Dでやっちゃった方がめちゃ楽。
655(3): 04/07/13 10:08 ID:hctXK+7S(1/2) AAS
専門にやってる人は常識かもしれんが
わかんらんので教えて。
1、sinとかcosをテイラー展開するとn次式になるけど
皆さんはn次まで使うの?8次とかは大杉?
2、例えば、多項式 [ x^8 + ax^7 + bx^6 + cx^5 + dx^4 + ex^3 + fx^2 + gx + h = 0 ]
があったとして、この根を求めたい場合
こんな8次まで使わなくても、例えば4次ぐらいで止めていても
省1
708(3): 04/11/20 20:48 ID:ShzGxwIf(1) AAS
質量が異なるボールを使うビリヤードを正しくシミュレーションできるヤツは神
709(3): 04/11/21 12:44 ID:OSMFR4g4(1) AAS
>>708
ここは参考になるか
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
730(3): 04/11/23 02:54 ID:ssJYoeu4(1) AAS
実験してみた。
物体1.ピンポン玉
物体2.ボーリングの玉
として、ボーリングの玉の真上にピンポン玉を垂直に落としてみた。
結果
ピンポン玉はボーリングの玉の上で、ほぼ垂直に跳ね上がった。
>質量が違うと衝突後の方向を決めることができない
省1
787(7): 学生 05/02/27 00:42 ID:U3WAi3tC(1/3) AAS
パネキットもどき作ってみました。
外部リンク[html]:www.iamas.ac.jp
の剛体シミュレータです。
884(3): 2005/08/28(日)15:39 ID:4q3gD77V(1/2) AAS
Pseud Physicsというのはどこかのローカル用語?
外部リンク:www.google.com
で、何をもってインチキと呼んでいるの?
究極的には古典力学な時点でインチキ手法とすら言えるわけだが
よく分かりませんな、頭の良い人の考えることは
894(3): 2005/09/02(金)21:09 ID:pblmt9Sp(1/2) AAS
すみません、古典力学についての質問です。
初期位置:y=150
加速度: acc = 10
初速度: spd = 50
速度: spd = spd + acc
床の位置:y=200に水平
上記の条件で画面下に向かって落下する物体があるとして、
省5
933(3): 2006/04/04(火)15:53 ID:YuM8+uhP(1) AAS
ペナルティ法についての質問なのですが、剛体リンクをある点で拘束したい場合
重心に力がかかると考えてよろしいのでしょうか?
F=-kx-cvで拘束すれば剛体同士の位置は拘束されますが、トルクが考慮されてないので
姿勢がそのままになってしまいます。
それで、重心に拘束点からの距離rをかけてトルク(r x F)を与えると回転が発散してしまいます。私のコードが間違っている可能性も否めませんがだれかご教授よろしくお願いします。
970(3): 2007/03/07(水)22:53 ID:hRCFzq0X(1) AAS
微積分っていうけどさ、微分と積分って天と地ほどに違うと思うのは俺だけか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s