[過去ログ]
ゲームプログラミング相談室 (986レス)
ゲームプログラミング相談室 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
481: 480 [sage] 02/05/21 15:06 ID:??? 訂正。 しか。→とか。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/481
482: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/21 15:58 ID:??? D3DXVec4LerpでQuarternionに線形補完を掛けるとか http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/482
483: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/21 16:02 ID:??? モーションA start<------+------>end モーションB start<------+------------------->end ^0.0 ^1.0 この0.0〜1.0の区間を補完すればいいんでない? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/483
484: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/21 16:04 ID:??? Σ0<= t <= 1.0 A * t + B * (1 - t) http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/484
485: 479 [sage] 02/05/21 17:14 ID:??? レスありがとうございます。返事が遅くてすいません。 …勘違いして、ずっと別のスレを監視してました(;´Д`) >>480 なるほど!後のパターンを増やすのではなく、つなぎを噛ませるのですか。 うー、しかし同じアニメーションからの遷移でも、どのコマから移るかによって いろいろ考えなきゃなのかな…。しかし完璧を求めるなら、これをやるべきですよね。 >>482 線形補間でやると、組み合わせによっては突拍子もないのがでちゃうんです。。 たぶん私のモーションの作り方が悪いんですが…でもこれが手軽で良いですよね。 >>483-484 ややや、つまり移行時間を決め、その間のAとBを合成しつつ、 だんだんとAの影響を弱め、Bの方を顕在化させるわけですね! むはー、プログラム的にも解決できるなんて(*´Д`) 皆様のレスに基づき、それぞれのアニメーションにあった方法をあてて いきたいと思います。一人じゃ絶対思いつかない事ばかりで…本当に大感謝です〜。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/485
486: 名前は開発中のものです。 [] 02/05/22 01:58 ID:emKWkvCg 姿勢は QuaternionSlerp 位置は エルミート曲線で補間。 その他、キーワードは Catmull-Rom スプラインかな。 あとは自分で調べてくれ。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/486
487: 名前は開発中のものです。 [] 02/05/22 16:22 ID:wmr.hUOI ネット対戦ゲームつくりたいのですが いいホームページ知りませんか? ちなみにVISUALBASICで作ろうとおもいます http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/487
488: 99 [sage] 02/05/22 16:35 ID:??? -------風俗の総合商社・MTTどこでも------- 〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇 〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部 〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種! ●楽しく遊べます! 090-8002-8356番 -----------美男・美女会員など多数在籍中----------- http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能----- -----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募----- http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------ http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/488
489: 名前は開発中のものです。 [] 02/05/22 17:15 ID:DJLFFQIk つーかモーションとモーションをブレンドしてるゲームって少ないと思うけど。 普通キャンセルだろ。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/489
490: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/22 17:46 ID:??? >>489 DOA3 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/490
491: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/22 19:15 ID:??? >>489 今時キャンセルなんてやってるのは時代遅れのメーカーぐらい。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/491
492: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/22 23:37 ID:??? GCマリオはキャンセルだったかな http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/492
493: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/23 14:44 ID:??? ブレンドすると現実的にはありえない動きをしてしまう罠 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/493
494: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/23 16:55 ID:??? ブレンドしなくても現実的にはあり得ない動きをしてしまう罠。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/494
495: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/23 18:38 ID:??? キャンセルした方が良いケースと補間した方が良いケースがある。 mouchottoatamatukaouze http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/495
496: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/23 20:02 ID:??? 基本的にすべての動作は補完で繋ぐべき 不自然になっちゃうなら補完式を考え直すべき http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/496
497: sage [] 02/05/23 22:57 ID:FUqKSSOQ 現実と照らし合わせれば。 補間もキャンセルとごまかすための手法の一種にすぎないのだが。 だから、どちらが優れているなどないと思われ。 case by case。 一つのことに凝り固まるのは、頭悪いぜ。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/497
498: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/23 22:58 ID:??? 名前をsageちまった。 俺が頭悪かったようです。 逝ってきます。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/498
499: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/23 23:06 ID:??? >>497 FUCK aSS http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/499
500: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/24 00:29 ID:??? >>497 あんまり、本当の事を言うと話が止まるので わかっていてもしらんぷりしとけよ(ワラ http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/500
501: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/24 01:21 ID:??? トルネコみたいなダンジョンではなく、女神転生シリーズに近い 通路ばかりのダンジョンをランダムで生成したいのですが、 唯一見つかったアルゴリズムでは綺麗なダンジョンが作れませんでした。 トンネルを掘るようにしてダンジョンを作るアルゴリズムを使うと 綺麗なダンジョンが作れる、と読んだのですが、参考になる 情報などがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/501
502: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/24 01:54 ID:??? http://members.tripod.co.jp/karai/ このページ見た?なんか凄そうだけど。 色々なパターンが紹介されているみたいだし。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/502
503: 416(HSP) ◆HoSW/FCI [] 02/05/24 03:53 ID:btbuBamk >>501 0が通路で1が壁だとすると、まず、n×mの広さを1で全部埋めます。一番外側だけ0にすると範囲チェックしなくて済むから楽かも。 で、親座標と子座標を用意して、親は左上から右下まで2ステップずつ捜査させます。子は親からランダムに4方向を選んで移動するわけですが、これも2ステップずつ移動させます。子の移動先が壁だったら掘って、またランダムに移動。 移動予定先が全部通路で選択肢が無い場合は、子の移動は終了して、親を1つ進めます。 そしてまたその親座標から子を移動させて動けなくなるまで掘っていく。これを最後まで繰り返すと解が1つだけの迷路ができます。 同様の方法で2つの接しない壁を作っていくという方法もありますが、上記のほうがシンプルかも。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/503
504: 416(HSP) ◆HoSW/FCI [sage] 02/05/24 04:06 ID:??? 上記の方法を発展させ、矩形を用いて自由な角度に掘り進んでいく方法も。 すでに掘った場所には移動しない、という判定自体は同じです。この場合の分岐方法は、掘り進んでいく過程で分岐点を複数置いていく(記憶していく)ことになります。 記憶しないで矩形の範囲単位で掘れるだけ掘るという方法もありますが、洞窟っぽくはならないでしょう。また、掘っていく過程で矩形の大きさを変えれば、より自然の洞窟に近い迷路ができます。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/504
505: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/24 06:13 ID:??? >>502 アルゴリズムを作れそうにはないけど パズル的に楽しませていただきました。 >>503 そのアルゴリズムをベースに作ってみようかと思います。 ありがとうございました。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/505
506: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/05/24 06:23 ID:??? 完全ランダムで無くて良いのなら n x n のサイズの小さい迷路を いくつか作っておいて、つながるように並べるのもあり http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/506
507: やさしい [sage] 02/05/27 01:43 ID:??? 板で協力してゲームを作ろうと思ったので プログラマを募集してます われこそはと思うつわものは覗いてください http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1022428219/ http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/507
508: 名前は開発中のものです。 [ ] 02/05/27 22:56 ID:??? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/508
509: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/06/25 01:31 ID:??? sage http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/509
510: オhル艦長 [] 02/06/25 14:18 ID:J1CGzihY 緊急浮上 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/510
511: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/24 12:32 ID:??? VBで敵を誘導させて全滅させればクリア、というゲームを作っています。 敵の番になったら、自分のいるマスにむかって1歩(1マス)近づく、 という感じにしたいのですが、ちょっとなやんでいます。 敵のキャラと自分のキャラの座標を比較して、 敵のx座標が自分のx座標より大きければ1マス分増やす、 y座標が自分のy座標より小さければ1マス分減らす、というかんじです。 ifやSelect Case の入れ子でやってみたんですが、 行がながーくなってしまって、 どうもこれでは上手いやり方ではないような気がします。 もっと効率の良い考え方がありましたら教えていただければと思います。 説明がへたですみません。。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/511
512: 511 [] 02/07/24 12:49 ID:Ml.IF7uc あげてみたり。。。。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/512
513: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/24 12:54 ID:??? >>511 どうして長くなったのかわかんないけど、行がなが〜くなったらそれぞれの処理を分割するしかないのでは? ifの条件文が長い場合はあらかじめ比較するモノを変数に入れておくとか。 if〜endifはつかってるよね? 手法としては、移動する処理自体を1つの関数にしておいて後から高速化するのが望ましいかも。 とりあえず遅くてもゲーム自体はできるから。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/513
514: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/24 12:56 ID:??? >>511 >敵のx座標が自分のx座標より大きければ1マス分増やす、 >y座標が自分のy座標より小さければ1マス分減らす、というかんじです。 敵のx座標が自分のx座標より小さい場合や y座標が自分のy座標より大きい場合は考えなくていいのか 俺ならとりあえず移動処理をブラックボックスにしてほっとく あとからいくらでも高速化できる(かもしれない)からな。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/514
515: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/24 13:08 ID:??? >>511 このスレどうよ http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1024902432/l50 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/515
516: 511 [] 02/07/24 13:22 ID:Ml.IF7uc レスありがとうございます。 >ifの条件文が長い場合はあらかじめ比較するモノを変数に入れておくとか。 んと、とりあえずこんな感じにしてみたんです。 select case Npc.x(敵のx座標) case is > Player.x(自分のx座標) if Npc.Y < player.Y then Npc.X = Npc.X - 32(32はひとますぶんです) Npc.Y = Npc.Y + 32 endif ...こんなかんじで、敵のいる位置のパターンが8こ(斜め4個に上下左右) もあるんで、どんどん入れ子じょうたいになってしまって。。。 >移動する処理自体を1つの関数にしておいて後から高速化するのが望ましいかも。 ふむふむ。上記の移動の処理をMoveNpc というPublic Subにしているんですが、 そのなかに自作の関数をいれるということでしょうか? >敵のx座標が自分のx座標より小さい場合や y座標が自分のy座標より大きい場合は考えなくていいのか そうなんです!パターンのぶんだけif −endif 文がふえてしまって ながくなっちゃってるんですよね。これをもっとどうにかして みじかくならないかなあと。。。 >俺ならとりあえず移動処理をブラックボックスにしてほっとく ふむふむ、さきにほかのところを完成させちゃえー、ということですね。 たしかに、、、ほかにも考えなきゃいけないとこがいっぱいあるんで そっちもがんばりたいとおもいます。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/516
517: 511 [] 02/07/24 14:00 ID:Ml.IF7uc ここに書かせてもらってレスを拝見したおかげで、 ぱにくってた頭が少しすっきりしたみたいです。 移動処理のとこの致命的なミスを発見し、うまくなおせました! (行の長さは相変わらずながくなっちゃいましたが) 今は敵が死んだときの処理をがんばってます。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/517
518: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/24 17:42 ID:??? >>516 > そうなんです!パターンのぶんだけif −endif 文がふえてしまって if 敵のx座標 < 自分のx座標 then 敵のx座標を増やす if 敵のx座標 > 自分のx座標 then 敵のx座標を減らす if 敵のy座標 < 自分のy座標 then 敵のy座標を増やす if 敵のy座標 > 自分のy座標 then 敵のy座標を減らす コレだけで済むと思うんだが。 ちなみに、 > Npc.X = Npc.X - 32(32はひとますぶんです) 今の状態では右へ1キャラ分移動するのに32を加えていると思うけど、 これはそういう風にするんじゃなくて、将棋の「マス」みたいに管理すべき。 そしてグラフィックを表示するときにx座標とy座標を32倍すればいい。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/518
519: 511 [] 02/07/24 19:40 ID:Ml.IF7uc レスありがとうございます、書きこみ遅くなってすみません。 >>518 >今の状態では右へ1キャラ分移動するのに32を加えていると思うけど、 >これはそういう風にするんじゃなくて、将棋の「マス」みたいに管理すべき。 >そしてグラフィックを表示するときにx座標とy座標を32倍すればいい。 おお!ということは、移動処理のほうでNpc.X = Npc.X+1にして、線画処理で BitBlt FrmMain.PicMain.hDC, Npc.X * 32, Npc.Y * 32, 32, 32, FrmMain.PicChara.hDC, 0, 32, vbSrcPaint てなかんじでいいのでしょうか? この方がのちのち管理もしやすそうですね。 今までは1個1個のマス目の番号を割り出すときに intBlockNo = (8 * (Chara.Y / 32)) + (Chara.X / 32) ってやってたんですが、この方法ならいちいち32で割らずにすむので かなりすっきりできますね!!! これからさっそくかきなおします。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/519
520: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/25 01:52 ID:??? >>516 absとsgn関数をうまく使え if abs(敵のx座標-自分のx座標) < 1 then 敵のx座標にsgn(敵のx座標-自分のx座標)を加える Y座標についても同じ http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/520
521: 511 [] 02/07/25 02:23 ID:VlAcWhO2 レスありがとうございます。 >>520 >absとsgn関数をうまく使え 今 abs関数とsgn 関数調べてきました! 絶対値、、、中学のときに習ったような、、自分の不勉強さに身がちぢこまります。 理解できてないままソースにコピペではあまりにも恥ずかしいので いまから紙にかいて考えてみます。 あれれ?と思うようなとこはたくさん有りますが ゲームのおおまかなソースが書きあがったので、 明日は他の部分ももっと効率的な書きかたができないか考えてみます。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/521
522: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/25 12:19 ID:??? >>521 お前は効率的な書き方をマスターしたいのかゲームを完成させたいのかどちらだ?と 小一時間(以下略 慣れないうちはきっちり動くものを作り上げてから速度&効率のチューニングをやれYO! とマジレスもしてみるテスト http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/522
523: チューニングなんて後から [sage] 02/07/25 12:51 ID:??? とりあえず作りかける ↓ ちょっと効率のいいアルゴリズム発見 ↓ それにあわせて書き直す ↓ さらに効率のいいアルゴリズム発見 ↓ それにあわせて書き直す ↓ さらに効率のいいアルゴリズム発見 ↓ : : http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/523
524: 511 [sage] 02/07/25 21:22 ID:??? レスありがとうございます。激しく反省中の511です。 >>522 >お前は効率的な書き方をマスターしたいのかゲームを完成させたいのかどちらだ? ゲーム完成させたいです! >慣れないうちはきっちり動くものを作り上げてから速度&効率のチューニングをやれYO! そうですね、まだ直さなきゃ行けないとこがいぱーいあるのに 綺麗なソースをかきたいなんて100年早かったです。。反省。。。 >>523 うう、完成しないままループしてしまいますね。。。。。 きっちりさいごまで仕上げることに専念します。 今日は移動用の選択カーソルの不具合をなおします。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/524
525: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/25 22:06 ID:??? >>524 報告ならここにしろ ■自主製作ゲーム:開発状況報告スレ■ http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005143186/l50 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/525
526: 西村トオル、ナイスですね〜 [sage] 02/07/26 20:35 ID:??? 今、DirectX8で3Dのゲーム作っています。 カメラアングルは、女優(対象)を後ろから捉えています。 そこで質問なんですが、 イベント中とかにゲームの動きを止めて カメラだけを動かして女優(対象)を舐め回すように撮影したいんですが、 (取り合えず、女優を中心に球を想定して、常に女優の方を捉えつつ その球面上をカメラが移動って方向で) 何か良いカメラの動きのアルゴリズムとか知りませんか? やはり、監督自身(自分で)動く軌跡(座標)を切ってやらないといけませんかね? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/526
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/26 22:27 ID:??? >>526 ベジェ曲線みたいにすりゃいいんじゃない? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/527
528: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/07/28 03:47 ID:??? >>511氏 検証もせずに、他人のコード採用してたら、それこそあぼーんだよ。 解決案が必要なのに、エゴに凝り固まって、他人のソース見ることも出来ないのは、もっと重傷だけどね。 まあ、ゲームに関して言えば、コーディング技術云々より、ゲーム全体としてのデザインの方が重要だから、 そんな小さなことにこだわるな、というのが正解かもね。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/528
529: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/08/15 17:23 ID:??? >>528 んなこたーない http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/529
530: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/15 11:53 ID:??? おまいらは、リソースの管理はどうしてますか? 基底クラスを書いて、音や絵やその他のデータなんかも まとめて管理してるんでしょうか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/530
531: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/15 19:09 ID:??? >>530 PCの話で良い? データのI/Oはインタフェースに肉付けしてく形で作ってる。 具象クラス側で生ファイル、圧縮ファイル、ネットワーク、リソース、 各I/O方法にあわせる事が出来るし、プロトタイプ作ってる途中は 生ファイルI/Oだけあればよいし。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/531
532: 530 [sage] 02/09/17 02:30 ID:??? >>531 私も同じようなもんですが、ネットワークは別にしてました。 参考になりました。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/532
533: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/19 05:00 ID:N2qPvY6Q スプライトを管理するクラスが作れません。C++ です。 今は、各々のキャラクタのクラスがサーフェスやアニメーションの情報も持っていて、 なんとなく不細工な感じがするので、見た目の情報を切り分ける事にしたんですが、 それを一元管理するクラスの設計が出来ません。 今動いてる物をいじるんだから、それなりに便利にしようと思い、 確保したサーフェスやアニメーションの情報や、今表示中のスプライトの情報を、 管理クラスの寿命と共に廃棄できるようにしようとしたり、 サーフェスやアニメーションの情報を削除しても、それをまだ使用してるスプライトがあったら、 そのスプライトが削除される時までは、保持されるような物を作ろうとしました。 けれど、実装してもうまくいかないし、 整理しようと紙に書いていても、頭が混乱してきました。 みなさんは、こんな場合にはどう設計されていましたか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/533
534: 533 [sage] 02/09/19 05:03 ID:??? sage 忘れてました。 すみません。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/534
535: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/19 05:10 ID:??? 普通にリファレンスカウンタ使う http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/535
536: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/19 05:14 ID:??? 俺の場合 ◆オブジェクトクラス スプライトへのポインタ(場合によってはテーブル) 各種パラメータ _______ ◆スプライトクラス 対象サーフェスへのポインタ サーフェス上のRECT 現在位置 アニメーションありの場合RECTのテーブル _______ ◆サーフェースクラス サーフェス実体 スプライトからの参照カウント という風に階層分けをしてうまく作った。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/536
537: 536 [sage] 02/09/19 05:18 ID:??? 場合によっては、 スプライトクラスを ◆スプライトクラス 現在位置 スプライト定義クラスへのポインタ 表示しているRECTのindex ◆スプライト定義クラス 対象サーフェスへのポインタ RECTのテーブル と分ける。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/537
538: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/19 05:18 ID:??? キャラをオブジェクトと見立ててそれぞれで画像を管理するとめちゃくちゃにならない? 私がやったときは、各キャラのデータを保持するクラスを作って それとは別に「キャラのデータを元に画面を組み立てる」関数を作った。 ハードコーディングでキャラの外見を決める場当たり的な方法だけど、 小規模なら混乱を最小限に防げてプラクティカルだよ。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/538
539: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/19 05:35 ID:??? スプライトをリファレンスカウンタで管理するってどうよ。 シーン構築時に必要な物をすべて読み込んで、 終了時にまとめて削除する方が速いしスマートじゃね? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/539
540: 533 [sage] 02/09/19 05:42 ID:??? >>535-536 早朝からありがとうございます。 リファレンスカウンタは、調べていてる時に見つけて >>536 さんのような感じにしていたんですが、 管理するクラスと、それに管理されるクラスとの関係を 上手くまとめられませんでした。 ゲーム開始前の時点で、管理クラスにサーフェスやアニメーションなんかの 描画に関係する物を登録して、終わった時には、使っていたほうは意識せずに、 管理クラスが、自動的に廃棄してくれるようにしようとしたんですが、 >>533 で書いたように、混乱して終わりました。 ここらへんの管理クラス回りの設計を質問したかったんですが、 文章が長い上に要点がボケてました。すみません。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/540
541: 533 [sage] 02/09/19 06:08 ID:??? >>540 を書き込む前に、その間の書き込みを確認してませんでした。 >>537 そうやって定義を分けておくと、同じ種類のキャラクタのスプライトで使いまわせますね。 参考になりました。 >>538 >「キャラのデータを元に画面を組み立てる」関数 が私が最初にとっていた方法だと思います。 その場合のキャラのデータとは、見た目やゲーム内での状態を一つにまとめて 表してる物の事ですよね? 違ってたら、すみません。 >>539 > シーン構築時に必要な物をすべて読み込んで、 > 終了時にまとめて削除する方が速いしスマートじゃね? そうしたかったんですが、このへんが、よくわからなかったところなんです。 必要な物を管理するクラスの設計を、触りだけでも解説していただけませんか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/541
542: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/19 12:33 ID:??? >>539 読み込み失敗時のエラー処理が繁雑になるから、ゲーム開始時点で まとめて読んでしまった方が良いかも。データ量にも依るけど。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/542
543: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/19 15:44 ID:0CTGoUX3 vertex-shaderってなんですか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/543
544: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/19 15:57 ID:??? vertex-shader(頂点シェーダ)ってのは、 トランスフォームやライティングやテクスチャやブレンディングなどの頂点処理機能のこと。 プログラマブル頂点シェーダは、いままで処理系(Direct3Dなど)の 固定機能のみであったのに対して、これらの機能をプログラムできるってやつ。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/544
545: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/19 16:04 ID:39QNxA7D http://muvc.net/jsweb/happy_solution.html http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/545
546: 543 [sage] 02/09/19 16:38 ID:??? >>544 サンクス。 禿しくわかりました。 オレイデス(・∀・)つ旦~ http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/546
547: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/20 02:00 ID:??? >>545 イイ! http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/547
548: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/20 04:38 ID:??? ここはひどいインターネットでしたね http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/548
549: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/22 18:44 ID:lBYio+jt 画角を、視点からの距離に応じて自然に変化させる事はできますか? 普通の人間に近い画角を設定すると、至近距離での物の見え方が おかしいように感じます。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/549
550: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/22 19:54 ID:??? その問題は随分昔から色々言われてきて、 今のところ現実的な解決方法が見つかってないと思う。 至近距離のものは、目には歪んで見えているのに真っ直ぐのものを 真っ直ぐと認識できる。これは脳みそが補正しているからです。 至近のものをなんとかして正しくゆがめて表示すると、 それはそれで不自然に感じるはず。 なぜなら、脳が補正しないから。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/550
551: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/22 19:57 ID:??? もー少し書くと、 最大の問題は、目からディスプレイまでの距離が離れているから、 自然な映像は目からディスプレイよりも近い映像を表示し得ない のです。 ヘッドマウント式のディスプレイであれば、 正しくゆがめるとちゃんと認識できると思う。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/551
552: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/22 22:18 ID:??? >>551 HMDは焦点距離を1mくらいに設定してるので、 結局うまく認識できないと思う。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/552
553: 名前は開発中のものです。 [ほんと聞きながしてほしいんだけど] 02/09/22 22:28 ID:??? それは16Bitでの単色のグラデーションが汚いことより重大な問題なのか? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/553
554: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/22 22:52 ID:??? Virtual Realityとしては結構な問題。 グラデーションはbit数を上げれば解決するけど。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/554
555: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/23 00:45 ID:ThYVC2el dxfフォーマットの詳しい解説ページ教えて下さい 本は絶版みたいだし、お願いします http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/555
556: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/23 01:03 ID:v6pFfVCj >>555 やめとけ。検索すればすぐでると思うが、情報がいい加減でひどい フォーマットってうわさだ。何に使うん? http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/556
557: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/23 01:11 ID:??? ちょっと調べたが酷いもんだったなあ 3D拡張もあるらしいが http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/557
558: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/23 01:13 ID:v6pFfVCj http://homepage1.nifty.com/atmori/cg/shade/dxf/dxf.htm http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/558
559: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/23 01:53 ID:??? >>556>>557>>558 ありがとうございます。 3Dを扱う一般的なフォーマットは知っておかんといかんかな、と思いまして http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/559
560: 549 [sage] 02/09/23 03:58 ID:??? >>550-554 単純な問題じゃないと言うわけですね。 自分の知識でまだまだ足りない部分があった事がわかりました。 ありがとうございました。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/560
561: 名前は開発中のものです。 [] 02/09/23 06:14 ID:FUH7SiPA ゲーム作成用のC++クラスフレームワークいいのありませんか? DirectX8はWizardもついてだいぶよくなったみたいだけど 構造体がいっぱい残ってるのがうっとしいです。 やれることが限定されても、そのへんクラスで結構隠してくれてるのが あればいいんですが。 http://game.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/561
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 425 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s