【核融合】未来のエネルギー発電、蓄電技術 (409レス)
【核融合】未来のエネルギー発電、蓄電技術 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1667022789/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
375: オーバーテクナナシー [sage] 2025/06/28(土) 09:34:01.70 ID:LAGqlCOb news.yahoo.co.jp/articles/ce3cf2f567ec985386e30ac53ce40e7808519a7e 人類は停電も克服したようだ。工事不要、数日分の電力を賄える「ポタ電」 6/27(金) 9:30配信 まず驚いたのがそれ。この冷蔵庫の横に鎮座しているのは、ポータブル電源(縮めて「ポタ電」)でおなじみ、Jackery(ジャクリ)から発表された、新モデル。 Jackery史上最大容量となる「Jackery ポータブル電源 5000 Plus」です。 420×390×635mmというMサイズのスーツケースくらいのサイズ感で重量は60kg、もはや僕の体重に近いレベルですね。 どっちかと言えば家庭用蓄電池レベルの規模ですけど、ポタ電です。 えっ? こんなんどーやって運べと?と思われるかもしれませんが、大丈夫。 スーツケースコロコロ方式です。ねっ、ポータブル。 いやね、僕も最初「こんなん運べるか!」とか思ってたクチなんです。でも、ちょっと気合が必要なのは傾ける時だけで、一度車輪が転がる角度になっちゃえば、 意外にも移動はスイスイ。ほんと、ちょい重めのスーツケースをコロコロしている感覚ですね。 車輪自体も大きめでしっかりしているので、階段レベルの段差じゃない限りはコロコロスタイルで移動できると思いますね。 たとえば、室内での移動やガレージ内での移動レベルではちゃんと「ポータブル」できる機器でした。 見た目どおりの大容量で、具体的には5,040Wh、安定性が高いリン酸鉄リチウムイオン電池を採用して、4,000回の充放電で容量70%の長寿命となっています。 定格出力は6,000W(瞬間最大12kW)とパワフル! 上の写真のように1,200W近いドライヤーも涼しい顔して使えます。そしてまだまだ出力に余裕があるので、 この状態でさらにIHヒーターやケトル、炊飯器なども同時仕様できるクラスのバケモノです。 出力ポートも潤沢ですよ、前面にはAC出力×4、USB-C×2、USB-A×2、シガーソケット。側面にはACは単相100V/200V対応すら備えているので、 その気になれば20Aのエアコンも(電源ケーブルが届けば&自己責任ですが)接続できそう。猛暑の停電でも干からびずに済みますね! さらに別売りの専用バッテリー(5,040Wh)も用意されます。 最大5台まで接続できるので、システム最大で30,240Wh。こうなるともう、大容量の家庭用蓄電池と言っていいレベル。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1667022789/375
376: オーバーテクナナシー [sage] 2025/06/28(土) 09:37:46.03 ID:LAGqlCOb ちなみに、Jackeryの試算によれば、3人家族想定だとポタ電本体だけで最大2.6日、拡張バッテリーを5台つなげた状態では最大で15.6日の電源確保ができるそうな。 ソーラーパネルからの充電や、電気代の安い夜間などのスケジュール充電にも対応。2025年内には切り替え分電盤も発売されるとのことで、 まさに「いざという時動かせる家庭用蓄電池」ですねこれ。 「オンラインUPS」というモード。 こちらは停電しても0秒以内にポタ電からの供給に切り替えるというもの。一般的なUPS機能は「バックアップUPS」モードとなり 20ミリ秒での切り替えとなりますが、オンラインUPSなら切り替え時間無しで安心して運用できるというわけ。 0秒? それどうやってるんだろう? としくみを聞いてみたところ、オンラインUPS時は常にポタ電のバッテリーから電力を使っているそうな。そして、同時に壁のコンセントから ポタ電に充電している…というカタチ。意外とシンプルだった。 でも、確かにそれならポタ電への電源供給が止まっても、ポタ電に接続の機器には瞬間停電すら起こりませんね。賢いなぁ。 6月30日発売、価格は約80万 これだけ大容量・高出力でポータブルなんだからお高いんでしょう? そうですね、やはり値段はします。ポタ電本体「Jackery ポータブル電源 5000 Plus」が79万9000円、ソーラパネル2枚とのセットが 96万9000円、専用バッテリーパックも43万9000円します。 さすがに…高い。 でも、工事不要で家庭用蓄電池レベルの安心感を得られる(なんならコロコロで移動もできる)という選択肢は貴重です。 たとえばソーラーパネル併用で、自宅のオフグリッドを目指しつつ、万が一の停電も克服。ガレージや離れなど電源が確保できない場所での 作業でもコロコロで運べて、日常使いでも活躍しちゃう! と、可能性(夢)が広がるのは間違いないかと。工事要らずで電源確保はやっぱ強いよ。 Source: Jackery 小暮ひさのり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1667022789/376
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.275s*