【核融合】未来のエネルギー発電、蓄電技術 (406レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
323: 01/29(水)20:57 ID:JUm9q1uO(1/3) AAS
xtech.mec.co.jp/articles/10730
国産技術で世界のエネルギー問題に挑む。核融合炉の実現を目指す、ヘリカルフュージョンCEOの覚悟
2024.11.15
国がヘリカルを諦めるなら、自分たちがやるしかない
なぜ民間でヘリカル方式の核融合事業をやろうと思ったのでしょうか?
田口:日本政府の方針が変わり、民間でやらざるを得ない状況だったからです。もともと核融合反応を起こす磁場閉じ込めの
代表的な方式は、トカマク、ヘリカル、レーザーの3つが代表的で、国も推し進めようとしていました。
省11
324: 01/29(水)20:59 ID:JUm9q1uO(2/3) AAS
今私たちが取り組んでいるヘリカル方式は日本生まれで、大型装置があるのも日本だけなんですよね。これは非常に大きな競争力になると思っています。
普通にドーナツ状に磁力線を作って閉じ込めても、うまくプラズマが安定しないことが昔の研究でわかったんですね。ドーナツの内側の輪っかと、
外側の輪っかは長さが違うじゃないですか。 内側は素早くぐるぐる回れますが、外側は時間かかるので、
プラズマの中の粒子のバランスがどんどん崩れて、プラズマが安定せずに消えてしまう。
そこで更にドーナツをねじることで、内側にある粒子が1回外に出てくるようになり、外の粒子はねじられて、また中に入ることができます。
そうして螺旋のように回ると、全部の粒子が同じような動きをするのです。 陸上のトラック競技でも、インコースの人って、
途中でアウトコースに出て交代しますよね。あれと同じで、それぞれの粒子が同じ距離を走ることになるんです。
省9
325: 01/29(水)21:00 ID:JUm9q1uO(3/3) AAS
実験レベルではトカマクと遜色ありません。岐阜に核融合科学研究所という国立の研究所があるのですが、
そこに世界最大級のプラズマ実験装置(大型ヘリカル装置、LHD)があり、もう25年ほど稼働しています。
その装置の何がすごいかといいますと、1億度という核融合に必要なプラズマ温度の実現と、
3000秒もの間プラズマを維持する2つの偉業をそれぞれ達成しているのです。性能の高いプラズマを発生させ、
それを長く維持することができるのは、世界でもこの装置だけ。
そういう意味でも、ヘリカルは商用化に近いと考えられているのです。
実験には莫大な電気代が必要で、コストの壁は存在します。ただ、トカマクのような技術的な壁はありませんので、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.344s*