労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?)2 (286レス)
上下前次1-新
1: 2020/06/24(水)06:21 ID:dgLrGMyG(1) AAS
労働を完全自動化する未来技術について
人を労働から解放する楽園になるのか?それとも?
労働完全自動化の技術の可能性と影響について議論しましょう
前スレ
労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?)
2chスレ:future
206: 07/17(木)20:52 ID:Cld1be7a(9/9) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/f8a83f112bebb7fc9f996ad129f938fc36df44b6
自動で炒める“調理ロボ” ローソン初導入 注文から5分で受け取り コンビニ“できたて”戦略強化へ
7/17(木) 17:35配信
大手コンビニのローソンは炒飯や野菜炒めを自動で作るロボットを初めて導入します。
記者
「コンビニの売り場の奥にある厨房では、ロボットが自動で野菜を炒めています」
ローソンがきょう公開したのは、職人の鍋さばきを実現したという炒飯や野菜炒めを自動でつくる調理ロボットです。
省6
207: 07/17(木)20:54 ID:f3KKUfbj(1) AAS
ヌンガイジーズは労働を免除され生活費を保障されるそうです
代償に自由意志を失ってしまうらしいです
208: 07/18(金)11:11 ID:JTajvaON(1/13) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/6a0dbcdc34c84ea1418e4fe54840af0cd6667998
“世界記録” 1日20ヘクタール耕せる無人トラクター 欧州の農機メーカー実証
7/18(金) 8:31配信
無人機が1日で20ヘクタール超を耕起−−。欧州の農機メーカー2社が、運転席もない完全無人・自律運転型のトラクターにプラウ作業をさせ、1日で20・8ヘクタールを
耕起することに成功したと発表した。自律運転の農機では初めての“世界記録”になるとしている。
オランダ・アグシード社製の無人トラクターに、ノルウェー・クバンランド社製の5連リバーシブルプラウを付けて作業させた。耕深は22・5センチ。直進時の時速は8キロ。
燃料の補充のために1度だけ停止させた。燃料消費は1ヘクタール当たり18・4リットルだった。
省1
209: 07/18(金)12:00 ID:JTajvaON(2/13) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/625ee467e94898cbe496c9f34b23afb0a2da1158
製造業復活のために、AI時代に合わせて改革する方法とは?(海外)
7/18(金) 11:10配信
ソフトウェア開発者で投資家のマーク・アンドリーセンは、「アメリカがAI時代のロボット産業をリードしなければ、中国製の機械があふれてしまうリスクがある」と警告している。
製造業は20世紀半ば以降、アメリカ経済に占める割合が大きく減少している。アンドリーセンは、次世代の「エイリアン・ドレッドノート工場」への投資によって再工業化を進め、
将来の成長を促すべきだと訴えている。
ベンチャーキャピタル会社アンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)の共同創業者で億万長者のマーク・アンドリーセン(Marc Andreessen)は、アメリカが重大な
省9
210: 07/18(金)12:01 ID:JTajvaON(3/13) AAS
アンドリーセンの主張は、アメリカ経済における製造業の重要性が長期的に低下している現状を踏まえたものだった。
1947年、製造業はアメリカのGDP(国内総生産)の25%以上を占めていた。しかし、アメリカン・エンタープライズ・インスティテュート(American Enterprise Institute)が
引用したアメリカ商務省経済分析局(Bureau of Economic Analysis)のデータによると、2017年には製造業の割合は12%を下回っている。
雇用に関する状況は、さらにはっきりと悪化している。経済分析局のデータによると、製造業は1947年にはアメリカの全雇用の約33%を占めていたが、2024年末には約8%にまで減少しているのだ。
関税はドナルド・トランプ(Donald Trump)政権がこの製造業の衰退に対抗して積極的に用いている政策であるが、それだけでは十分ではないと、
業界の専門家やウォール街は指摘している。
2025年5月、ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo)は、アメリカが1979年の製造業の雇用水準を回復するには2兆9000億ドル(約415兆円)もの資本投資が
省5
211: 07/18(金)12:01 ID:JTajvaON(4/13) AAS
アンドリーセンはまったく別の考え方を示している。それは、AIの力を使って「製造業とは何か」という考え方そのものを根本から変えようというものだ。
アンドリーセンは、低賃金労働を復活させるのではなく、超高度に自動化された未来型の「エイリアン・ドレッドノート工場(alien dreadnought factorie)」への大規模な投資を提唱している。
これらの工場はロボット、ドローン、電気自動、そしてAI搭載の機械を超自動化で生産するもので、アメリカの農村地域を活性化させ、アメリカを体現型AI(embodied AI)の
リーダーに押し上げると彼は信じているのだ。
「我々は、10時間もゴムマットに座って手作業でネジを締めるような製造ラインを作るべきではない」と彼は話す。
「イーロンが、『エイリアン・ドレッドノート工場(alien dreadnought factories)』と言うものを建設するべきなのだ」
イーロン・マスクが繰り返し使っている「エイリアン・ドレッドノート工場」という言葉は、特にテスラ(Tesla)のModel 3(モデル3)の生産のために高度に自動化、ロボット化された工場のビジョンを表現している。
省5
212: 07/18(金)13:04 ID:JTajvaON(5/13) AAS
www.yanmar.com/jp/agri/products/implements/ws300/
果樹園用静電ブーム WS300(H)
新機構エアアシスト×2段散布× 静電ノズルでムダなく・ムラなく散布
減農薬で資材コスト削減
エアアシスト・2段散布+静電散布で、ムダな散布が少なく、コストも低減。しっかり散布作業が行えます。
環境にやさしい散布作業
周囲へのドリフトを減らせ、薬剤による土壌汚染を低減。環境にやさしい散布作業が行えます。
省18
213: 07/18(金)13:05 ID:JTajvaON(6/13) AAS
左右のノズル幅が変更できる!
左右のノズル幅は調整可能で、さまざまな列間に対応できます。
ノズル方向の調節がカンタン!
ノズルは軽い操作で個々に向き(角度)を変えることができます。また、ノズルを180度回転させることで、ノズル毎に散布を停止させることが可能です。
薬剤の残量がわかりやすい液面計
タンクの中の残量を確認しやすいように液面計を設置。残量が一目でわかります。
背の高い果樹でも活躍!WS300H(高所散布仕様)
省4
214: 07/18(金)13:07 ID:JTajvaON(7/13) AAS
robotstart.info/2025/07/17/ana-dfa.html
ANA空港ラウンジで下膳ロボットを本格運用開始 年間約684万円のコスト削減、約7割のスタッフが「負荷が軽減された」
2025年7月17日 By ロボスタ
チェンジホールディングスの子会社であるDFA Roboticsは、全日本空輸が運営する羽田空港および成田空港の「ANA SUITE LOUNGE/ANA LOUNGE」において、下げ膳ロボット「HolaBot(ホラボット)」の提供を開始したと発表した。
2024年6月の実証実験開始以降、安全性・静粛性・操作性に加え、充実したアフターサポート体制が高く評価され、国際線ラウンジでの正式運用に至った。
ANAラウンジでは、広大なラウンジと洗い場を台車で往復する下げ膳作業がスタッフの負担となっていた。ピーク時には一度に大量の食器が回収されるため洗い場でも業務が集中し、
台車走行時の騒音が静かなラウンジ空間の美観を損なうという課題があった。こうした問題を解決するため、羽田空港第2・第3ターミナルおよび成田空港国際線ラウンジにおいて、HolaBotの導入が決定された。
省5
215: 07/18(金)13:07 ID:JTajvaON(8/13) AAS
ANAエアポートサービスの佐野氏は「ロボットではこまめに運搬できるため汚れた食器がラウンジ内に滞留しない点も美観維持に寄与しています」と述べた上で、
洗い場スタッフの業務効率改善効果も強調した。
DFA Roboticsは今後も、空港ラウンジを皮切りに、ホテル、病院、商業施設など「重く・単調・往復が多い」業務の自動化を推進することで、
導入企業や団体における人ならではの高付加価値サービス創出を支援する方針である。
216: 07/18(金)13:09 ID:JTajvaON(9/13) AAS
monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/18/news020.html
メタバースとAIを活用した原子力発電所向けプラットフォームを開発
製造業メタバース
日立製作所は、メタバースとAIを活用した「原子力メタバースプラットフォーム」を開発した。原子力発電所をメタバース上に再現したデジタルツインを構築し、
現場の状態を電力事業者や工事施工会社の間で共有することで、作業の効率化を支援する。
2025年07月18日 09時00分 公開
日立製作所は2025年7月9日、メタバースとAI(人工知能)を活用した「原子力メタバースプラットフォーム」を開発したと発表した。原子力発電所をメタバース空間上に再現した
省12
217: 07/18(金)13:10 ID:JTajvaON(10/13) AAS
robotstart.info/2025/07/18/rdcc-ceatec.html
マンション物流ゲートウェイ構想の核「ロボット床下収納システム」初公開 2Lボトルもまとめ買いして地下から搬送
2025年7月18日 By ロボスタ
住宅デバイス共創機構設立準備室は、2025年10月14日から17日まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025 Innovation for All」に出展し、開発中の「ロボット床下収納システム マンション向け」を初公開すると発表した。
同システムは、収納スペースが限られるマンションの住空間を拡張する「マンション地下トランクルーム」という新しい方法を提案するもの。専用の地下トランクルームを備えるマンションにおいて、
物流と収納の両面からアプローチすることで、マンションの利便性・快適性・資産価値を再定義する「マンション物流ゲートウェイ構想」の中核を担う。
現在のマンションでは、物流2024年問題による宅配サービスの維持困難、収納スペース不足、マンション価格の高騰に利便性の向上が追いつかないという3つの課題が顕在化している。
省5
218: 07/18(金)13:11 ID:JTajvaON(11/13) AAS
さらに、マンション地下トランクルームは専有物件として貸し出すことも可能。自宅マンションの購入者でありながら、「トランクルームの大家」として副収入を得る新しい資産活用が実現できる。
CEATEC 2025のブースでは、収納用ボックス(実物大)や荷物運搬ロボット(実物大)のモックを展示し、マンション向け・戸建て向けの各ロボット床下収納を紹介する予定。会期中は開発担当者がブースに常駐する。
同機構は今後、自動配送車両・ロボット・ドローンなどと連携することを前提に、マンション全体の物流最適化に向けた開発を進めていく方針だ。ゴミ出しエレベーターや
自動配送対応エレベーター、ドローンポートエレベーターなど、10種類のマンション向け新デバイスの発表も予定している。
マンション物流ゲートウェイ構想は、単なる収納や宅配ボックスではなく、「住まいと物流をつなぐインフラ」としての役割を担う構想として位置づけられており、将来的なマンション市場における新たな価値創造が期待される。
219: 07/18(金)13:13 ID:JTajvaON(12/13) AAS
robotstart.info/2025/07/18/offshore-wind-mainte-robot.html
洋上風力メンテナンスや水中点検作業に自律型無人探査機を活用 TEC・日鉄Eng・OKI・FullDepthの4社が内閣府の事業に採択
2025年7月18日 By ロボスタ
東洋エンジニアリング、日鉄エンジニアリング、FullDepth、沖電気工業の4社は、内閣府総合海洋政策推進事務局が公募した「自律型無人探査機(AUV)利用実証事業」に共同で提案し、
「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリで採用されたと発表した。
政府は再生可能エネルギー主力電源化の一環として、2030年までに10GW、2040年までに30〜45GW規模の洋上風力発電案件を形成するという目標を掲げている。
しかし、洋上風力発電設備の維持管理には海上や水中での作業が含まれるため、作業安全性やダイバーの不足、点検保守のコスト増といった課題が懸念されている。
省8
220: 07/18(金)13:14 ID:JTajvaON(13/13) AAS
各社の得意分野を活かした共同実施体制により、実証試験とAUV社会実装ロードマップの作成に取り組む。実証試験では、沖電気工業所有の国内唯一の固定式計測バージ
「SEATEC NEO」(前掲の写真)、FullDepth製のROV「DiveUnit300」、エイトノット所有のASV「Eight Knot ?」を使用する予定である。
点検だけでなく交換も出来るようになると自動化が一気に進むかな
221: 07/19(土)20:50 ID:UOi15NtJ(1/2) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/db51a69fda4006f3c3fadab2cdbcf7a080f66260
触覚センサー190個搭載…東大が開発、5本指ハンドがスゴイ
7/19(土) 11:10配信
東京大学の長谷川峻特任助教と矢野倉伊織助教、岡田慧教授らは、190個の触覚センサーを搭載した5本指ハンドを開発した。触覚センサーシートを大面積化して実装した。
触覚刺激を複雑な手の形状の表面分布として扱える。実験では指を絡ませて握り合う動作を実現できた。5本指ハンドはヒューマノイドへの適用に向けて研究が活性化している。
約20センチメートル四方の触覚センサーシートを開発した。シートには28×17の合計476個のセンサーを搭載できる。シートに配線が埋め込まれており、折り曲げられる。
ロボットハンドの形状に合わせて切って貼って利用する。
省6
222: 07/19(土)20:52 ID:UOi15NtJ(2/2) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/89f5abcf2d5c407084ab9a731d2fd5a73692f949
小型モーター制御に特化…ルネサス、マイコンで新製品
7/18(金) 10:40配信
ルネサスエレクトロニクスは小型モーター一つの駆動に特化した新型マイコン「RA2T1」の量産を始めた。同製品は低価格ながら、中央演算処理装置(CPU)に英アームの
コアを採用したマイコンシリーズの新製品。周辺回路もモーター制御に最適化した。扇風機やドライヤー、電動工具など、小型モーターで動く民生品や産業機器への搭載を訴求する。
モーター制御の精度を高めたり、過電流を検出した場合にパルス幅変調(PWM)の出力を遮断したりする機能を備える。これによりモーター制御の精度と安全性を高めた。
223: 07/20(日)22:36 ID:Heff00Eh(1/19) AAS
robotstart.info/2025/07/20/forcesteed-robotics.html
ロボットに「好奇心」を与える自律学習アーキテクチャとは? ロボットが自ら考えて行動する人工意識技術 Forcesteed Robotics
2025年7月20日 By ロボスタ
人工意識をあらゆるロボットに搭載することで、動的な環境でも複雑なタスクを自ら考えて処理できるようにすることを目指す株式会社Forcesteed Roboticsは、ロボットが未経験の情報を探索・学習・進化するための
継続的自律学習アーキテクチャ「好奇心(System4)」を公開した。同社はAIと画像認識、ロボティクスを組み合わせた研究開発を行っている。
「好奇心(System4)」は、同社が開発している人工意識AC(Artificial Consciousness)の中核構成の一つで、人間の脳の好奇心をモデル化した継続的自立学習のためのアーキテクチャだ。ロボットが好奇心に基づいた
データのキュレーションと継続学習を行う仕組みを提供する。
省7
224: 07/20(日)22:37 ID:Heff00Eh(2/19) AAS
ロボットが自ら成長する存在を目指しており、ルールベースの応答や一過性の強化学習とは異なり、経験を積み重ねて自らをアップデートし続ける「生涯学習型AI」としての活用を模索している。
「好奇心(System4)」のアーキテクチャは、教育・福祉・警備・産業・研究など、幅広い分野での応用が見込まれる技術だ。Forcesteed Roboticsでは現在、本技術のさらなる進化と社会実装を目指し、
共に価値を創造する企業・研究機関・パートナーとの協業を広く募集している。
製品への組込み、実証実験、共同研究、業務連携など、様々な形での連携を模索しており、連絡は広報担当のメールアドレス contact@forcesteed.com にて受け付けている。
225: 07/20(日)22:39 ID:Heff00Eh(3/19) AAS
space-data-challenge.nedo.go.jp/
みなさん、こんにちは。村上信五です。「NEDO Challenge,Satellite Data –農林水産業を衛星データでアップデート!-」のアンバサダーを務めることになりました。このコンテストからどのような新しい発想や
イノベーションが生まれるのか、期待でワクワクしています。
私自身、日頃は芸能活動をしながら、農業スタートアップ企業で事業開発に携わり、ブドウの品種ブランディングや観光やイベントを通じた町おこしなど、異業種人材の農業ビジネス参画に挑戦しています。
この経験を通して、農業はもちろん、林業や水産業もまた、地域を変える力を秘めていることを実感していますし、
これからの日本の未来を担う若い人達に向けても「持続性のある稼げる仕事」だということを体現したいと思っています。
農林水産業を魅力あふれる産業にするためには、多様な業種や人材との連携が鍵となります。「誰かと一緒なら必ずできる」と個々が一歩踏み出し、多様な人々が集まり、アイデアを交わし合うことで
省4
226: 07/20(日)22:40 ID:Heff00Eh(4/19) AAS
我が国の農林水産分野を取り巻く環境は、国際情勢の不安定化や気候変動による異常気象の頻発化、人口減少や高齢化など、大きく変化しています。このような中、昨年改正された食料・農業・農村基本法に
基づく初の「食料・農業・農村基本計画」が令和7年4月に策定されました。本計画に位置付けられる、生産性の向上や付加価値の向上、輸出の促進、持続的な食料システムの構築、環境との調和等の施策を推進し、
農林水産分野の課題の解決を図るためには、衛星や各種センサ等で得られたデータの活用を始めとする、農林水産業のあらゆる場面でのDXの推進・普及が不可欠です。衛星データ活用の機運が高まる中、
経済産業省およびNEDOは、衛星を活用した、さまざまな社会課題の解決に資するソリューション開発に取り組んでいます。本事業では、農林水産業全体にわたる課題解決を、衛星データなどを活用することで、
より効果的に実現するシステムを公募するものであり、より多くの革新的・独創的な提案を募ることを目的に、懸賞金型コンテストを実施します。
衛星データ活用アワードは「NEDO懸賞金活用型プログラム"NEDO Challenge, Satellite Data –農林水産業を衛星データでアップデート!-」」と連携した衛星データ活用型プログラムです。
本プログラムは協賛企業の協力により実行委員会を組成し、「NEDO懸賞金活用型プログラム」と独立したコンテストを実施します。事業化を目指すベンチャー企業、個人、学生、異業種等から、幅広く応募を募り、
省2
227: 07/20(日)22:42 ID:Heff00Eh(5/19) AAS
生産現場の課題解決に資する技術開発
● 衛星データ等を活用した農業・林業・水産業の生産現場の課題解決に資する技術開発を募ります
応募例
・スマート農林水産業の実現に向けた技術開発(農機・林業機材・漁船の自動化、スマート灌漑管理システム等)
・持続的な農山漁村の維持・向上に向けた基盤整備に資する技術開発(水路・林道等の生産現場のインフラ整備などの土木分野や防災分野での衛星活用技術等)
・食料安全保障の実現に向けた生産性向上に資する技術開発(土壌・生育予測、漁場予測、病害検知、鳥獣害対策等)
・生産活動や供給能力の安定化に資する技術開発(異常気象や気候変動対策等)
省19
228: 07/20(日)22:44 ID:Heff00Eh(6/19) AAS
本事業では、1次審査を通過した応募者に対して以下の開発環境を提供する予定ですが、本開発環境の利用は必須ではありません。また、クラウドGPUの提供については、ご要望に応じて事務局が検討します。
開発環境
株式会社Tellusのクラウド4コア8GBSSD100GB (2台)
Tellus Satellite Data Master with QGIS (8GB)
※Tellus Satellite Data Master with QGIS (8GB)の環境は以下の通りです。
・CPU 仮想 6Core メモリ 8GB SSD500GB
データ利用環境
省14
229: 07/20(日)22:47 ID:Heff00Eh(7/19) AAS
その他の地上データ
ひまわり日射量データベース
気象衛星ひまわり8・9号の衛星画像を用いた、任意地点の日射量推定データ
NEDO日射量データベース
日本全土で実測・推測された日射量データ
NeoWins
シミュレーションから得られた海上風況データ
省20
230: 07/20(日)22:47 ID:Heff00Eh(8/19) AAS
気象庁 各種気象データ
気象庁が公開する各種気象データ
農研機構 メッシュ農業気象データ
全国の日別気象データを、約1km四方(基準地域メッシュ)を単位に提供
農業気象情報衛星モニタリングシステム(JASMAI)
海外を含む主要穀物等の主な生産地帯についてJAXAとNASAによる衛星観測から得られる土壌水分量、降水量、植生指標等の気象・植生データを国・区域ごとに可視化して提供
青果物卸売市場調査
省3
231: 07/20(日)22:52 ID:Heff00Eh(9/19) AAS
衛星データの例
Tellus上にあるデータ(自身の環境でもダウンロード可能な衛星データ)
ASTER GDEM ver.3
水平解像度30m相当、高さ精度約12m(日本域)の標高データ
AVNIR-2_1B1
「だいち(ALOS)」に搭載されたAVNIR-2という光学センサで観測したデータ
AW3D30
省11
232: 07/20(日)22:53 ID:Heff00Eh(10/19) AAS
PALSAR_L1.1
「だいち(ALOS)」に搭載されたPALSARというLbandの合成開口レーダ(SAR)で観測したデータ
PALSAR_L2.2
「だいち(ALOS)」に搭載されたPALSARというLbandの合成開口レーダ(SAR)で観測したデータ
GOSAT/L2/SWIR CO2カラム量(G1-01)
GOSATに搭載のTANSO-FTSで観測した、短波長赤外(SWIR)の輝度スペクトルデータから算出した二酸化炭素カラム量データ
GOSAT/L2/SWIR CH4カラム量(G1-02)
省19
233: 07/20(日)22:54 ID:Heff00Eh(11/19) AAS
GOSAT/L4B 全球CH4濃度(G1-11)
GOSATに搭載のTANSO-FTSで観測した情報から推定した、メタンの吸収排出量データから推定したメタンの全球三次元濃度分布データ
GOSAT-2/L2/SWIR CO2カラム平均気体濃度(G2-01)
GOSAT-2に搭載のTANSO-FTS-2で観測した、短波長赤外(SWIR)の輝度スペクトルデータから算出した二酸化炭素カラム平均気体濃度データ
GOSAT-2/L2/SWIR CH4カラム平均気体濃度(G2-02)
GOSAT-2に搭載のTANSO-FTS-2で観測した、短波長赤外(SWIR)の輝度スペクトルデータから算出したメタンカラム平均気体濃度データ
GOSAT-2/L2/SWIR COカラム平均気体濃度(G2-03)
省10
234: 07/20(日)22:55 ID:Heff00Eh(12/19) AAS
その他、衛星データ等の入手先(Tellusの開発/解析環境でのみダウンロード可能な衛星データ)
ASNARO-1_L1B
高分解能の光学衛星「ASNARO-1」のデータ
ASNARO-2_L1.1
「ASNARO-2」で観測した合成開口レーダー(SAR)データ
ASNARO-2_L1.5
「ASNARO-2」で観測した合成開口レーダー(SAR)データ
省14
235: 07/20(日)22:56 ID:Heff00Eh(13/19) AAS
その他、衛星データ等の入手先
NASA - Earthdata
米国航空宇宙局(NASA)の地球観測データのポータルサイト
ESA – Copernicus
欧州宇宙機関(ESA)が管理する地球観測プログラム
Google Earth Engine
地球の様子を衛星画像によって可視化、分析できるクラウドベースの地理空間分析プラットフォーム
省10
236: 07/20(日)22:58 ID:Heff00Eh(14/19) AAS
gigazine.net/news/20250718-amazing-hand/
2025年07月18日 20時00分 ハードウェア
オープンソースの激安4本指ロボットハンド「Amazing Hand」
「Amazing Hand project」は、AI開発プラットフォームで知られるHugging Faceが2025年4月に買収したヒューマノイドロボットのスタートアップ企業であるPollen Roboticsによる
オープンソースのロボットハンドに関するプロジェクトで、従来のものより価格を大きく抑えつつ、人間の手らしい動きの再現が可能です。Amazing Handについて
Hugging Faceで詳細が解説されているほか、GitHubでソースコードが公開されています。
GitHub - pollen-robotics/AmazingHand: Code and model to control the AH!
省8
237: 07/20(日)22:59 ID:Heff00Eh(15/19) AAS
Pollen Roboticsによると、Amazing Handの片手1台にかかる費用は約200ユーロ(約3万4000円)とのこと。既製の多関節義手やロボットハンドのコストは数十万円から高いものでは数千万円するため、
Amazing Handは同等クラスの機能を持つロボットハンドとしては驚異的な安さと言えます。
Amazing Handはオープンソースプロジェクトで、部品のリスト、3Dプリント用のファイル、組み立てガイド、基本的なデモプログラムなどはGitHubで公開されています。
238: 07/20(日)23:00 ID:Heff00Eh(16/19) AAS
gigazine.net/news/20250717-bedrock-robotics/
2025年07月17日 22時00分 メモ
自動運転「Waymo」の元エンジニアが建設を自動化するスタートアップ「Bedrock Robotics」を立ち上げる
Google傘下の自動運転開発企業「Waymo」で経験を積んだエンジニアのボリス・ソフマン氏が、建設を自動化するスタートアップ「Bedrock Robotics」を設立したことを発表しました。自動運転の技術を建設機械に応用することを目指しています。
ソフマン氏はWaymoの自動運転プログラムを率いていた人物で、主にロボタクシーとロボトラックの訓練に従事していました。こうした自動運転車には、既存のロボティクス工学に機械学習の手法を組み合わせた
システムが採用され、予測不能な都市の道路を安全に走行するためのノウハウを積み重ねていったそうです。
この知見を建設機械に応用するために立ち上げられたのがBedrock Roboticsです。建設機械も、都市を走るロボタクシーと同様、数メートル進むごとに変化する複雑な環境を分析し、正確に走行するという
省4
239: 07/20(日)23:00 ID:Heff00Eh(17/19) AAS
ソフマン氏は「歴史上、画期的な技術は人類の進歩の新時代を切り拓いてきました。蒸気機関は単に工場を動力化するだけでなく、都市の建設方法、物資の輸送方法、大陸間の接続方法を変革しました。
本日、私たちはまた別の転換点に立っています。AIと機械学習の進歩はチャットボットやデジタルインターフェースを革命的に変革しましたが、それらは変革のほんの一部に過ぎません。
物理的な産業は世界のGDPの75%を占め、輸送、インフラ、建設などの分野は、同じ機械学習よって変革され始めたばかりです。オンラインだけでなく現実世界において、
私たちが建設し創造する方法を変革する巨大な未開拓の機会が存在するのです」と述べ、建設を自動化することの意義をアピールしました。
既にカリフォルニア州やアリゾナ州など4つの地域で自動建設機械が稼働しているとのこと。また、スタートアップ始動に伴い8000万ドル(約11億9000万円)の資金を獲得したことも明らかにされています。
240: 07/20(日)23:02 ID:Heff00Eh(18/19) AAS
gigazine.net/news/20250717-shoggoth-mini-ai-tentacle-robot/
2025年07月17日 14時00分 ハードウェア
触手をうねうね動かして人間の声や動作に応答するAI搭載触手ロボット「ショゴス・ミニ」が登場
まるでタコのような触手をうねうね動かして、人間の声や動作に反応して意思表示するAI搭載触手ロボット「Shoggoth Mini(ショゴス・ミニ)」を、起業家でエンジニアのマチュー・ル・コーショワ氏が開発しました。
ル・コーショワ氏は2025年に、Appleの研究者が発表した「デスクライトのようなロボットが首を動かして意思表示するシステムの論文」とタコの触手ようなロボットである「SpiRobs」を見たことで、
触手を使って意思表示するロボットの開発に乗り出しました。
まずはSpiRobsの制御を検証する台座の制作を行ったところ、材料切れの関係で途中からカラーリングが変わったこともあり、意外にもかわいらしさと不気味さがいい感じに混ざった見た目となりました。
省7
241: 07/20(日)23:04 ID:Heff00Eh(19/19) AAS
「じゃあ、あなたはショゴスですか?」と聞くと、触手を振って「はい」と回答しました。
ショゴス・ミニに向かって手を振ると、触手を振って応じてくれます。
ハイタッチすることも可能。
メガネを差し出して「このメガネを持てますか?」と問いかけてみます。
触手を丸めて、ぎゅっと抱えるようにメガネを保持。
「離してくれますか?」と聞けば、ちゃんとメガネを離してくれます。
ショゴス・ミニが触手でユーザーの手につかまると、そのまま持ち上げられます。
省11
242: 07/22(火)11:19 ID:ARvk9yK3(1/16) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/1b505cbb1e64c7d1ce517fa8f410268af82744cf
ロボットW杯「ロボカップ」、ブラジル・サウヴァドール市で開催
7/21(月) 23:17配信
ロボット工学・人工知能世界選手権(ロボカップ)、通称「ロボットワールドカップ」がブラジルサウヴァドール市で開催された。7月15日に開幕した大会は20日まで競技が行われた。
イベントは21日まで開催される。現地メディア「G1」、産業社会支援機構(Sesi)などが報じている。
1997年から続くこの大会は、ブラジルで開催されるのは今回で2回目。2014年にジョアンペソア市で開催されている。
「この選手権では、世界最先端の人工知能とロボット工学が競い合います。ロボット工学は幅広い分野を網羅しており、電気、機械、コンピュータサイエンス、物理学、数学といった
省9
243: 07/22(火)11:19 ID:ARvk9yK3(2/16) AAS
ブラジルからは産業社会支援機構(Sesi)の学生で構成された6チームが4つのカテゴリーで参加して、いくつかの賞を受賞した。
サンパウロ州オルトランジア市の産業社会支援機構(Sesi)学生チーム「オルトボット」は人間と人工知能の対決を描いた演劇で注目を集め、パフォーマンス部門で1位、ポスター発表部門で2位を獲得した。
「学校にある材料を使いました。ロボットはすべて木でできており、背景は段ボール製です。材料を再利用することで、持続可能性と経済性を実現しました」と、チアゴ・グレゴリオさん(16)は説明した。
競技は部門別で行われた。ブラジルは15競技に出場しており、特にサッカーを「プレーする」ロボットに力を入れていた。
飛行ロボット部門では、ドローンが人間の制御なしに自律的に動作し、危険な環境でのミッションをシミュレーションし、救急キットの配達、検査、アクセスが困難な場所での被害者の捜索などの活動を行うことを提案した。
省1
244: 07/22(火)11:29 ID:ARvk9yK3(3/16) AAS
robotstart.info/2025/07/22/eii-waseda-recyclemind.html
次世代AIリサイクルロボット開発のイーアイアイ、累計支援額15億円超で事業拡大へ 早大と共同研究
2025年7月22日 By ロボスタ
株式会社イーアイアイは、早稲田大学理工学術院環境・エネルギー研究科小野田弘士教授と進めている次世代AIリサイクルロボットの共同研究事業について、
2025年度からの3年間で新たに約10億円の官公庁支援を獲得する見込みであると発表した。
これにより累計支援額は15億円を超え、総事業費は20億円を超える見通しだ。
同社はこれまで福島県、環境省、東京都から支援を受けており、今回の追加支援により事業規模が大幅に拡大する。主な支援実績として、福島県の地域復興実用化開発等促進事業費補助金、
省8
245: 07/22(火)11:29 ID:ARvk9yK3(4/16) AAS
同社は2025年3月に福島県いわき市と実証研究開発事業に係る連携協定書を締結し、同時にいわき支店の登記を完了した。地元企業との連携により、
リサイクル分野にとどまらず、廃炉分野や製造業など多様な産業分野への展開に取り組む方針だ。
本事業を通じて、リサイクルプラントにおける革新的なAIロボットのコア技術確立、産業のデジタルシフト促進によるサーキュラーエコノミー推進への貢献、単純作業からの
人材解放による働き方改革への寄与という3つの効果が期待されている。
246: 07/22(火)16:44 ID:ARvk9yK3(5/16) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/040e9ab7129e40a979fafb007c9c57604f8621d6
AIロボットも中国の天下…「2050年には人間のW杯優勝チーム破る」(2)
7/22(火) 13:06配信
商用化が重要な理由は単純に経済的利益のためだけではない。商用化、すなわちロボットが現場に投入されて任務を遂行しているということは、現場のデータを収集してこれを学習し、
そのロボットの人工知能をさらに強化できるということに真の意味がある。現在リンクスM20は発電所などに投入され警備と監視業務を担っている。発電所で起きるさまざまな状況と
これに対処するための学習用データを収集しているという意味だ。現場で収集できる学習用の元データはフィジカルAIの核心だ。アニマルとリンクスM20のハードウエア性能が
同水準ならば、勝負は結局人工知能で決まり、より多くの良質のデータを確保したリンクスM20が人工知能において優秀な性能を見せられるという意味だ。
省5
247: 07/22(火)16:45 ID:ARvk9yK3(6/16) AAS
いま筆者が目撃している光景は中国の製造2025宣言、米国のデカップリング政策など中国の技術崛起につながるすべての原因の結果だ。筆者のチームは今年ロボカップ大会に
参加できなかった。大会が開かれれるブラジルのサルバドールまで40時間近い移動時間も負担になったが、もっと大きな理由は費用だった。筆者のチームは20人ほどで構成されるが、
往復航空券に宿泊費と滞在費を含めば毎年開かれる大会のために平均1億ウォンほどの費用がかかる。しかしサルバドールは事前に計算したら1億ウォンをはるかに超えて
かかることが予想された。筆者のチームは企業と大学が連合したチームだ。いくら1年間節約しながら過ごすとしても、筆者の会社のようなスタートアップが参加するには
負担になる金額だ。営利企業もこうなのに、大学だけで構成されたチームはどれだけ大変だろうか。これまで大きな費用がかかっても筆者のチームが全力を挙げてロボカップに
参加してきた理由は、ロボカップを準備する間に集中的に起きるヒューマノイドロボット技術の進歩のためだ。ところがその技術的進歩が費用という障壁に遮られればいつでも座り込むことになる。
ヒューマノイドは主権産業だ。すべてのロボットがそれぞれ重要性を帯びているが、人間の形状に似たヒューマノイドは特有の汎用性のおかげで他のロボットとは革新的破壊力の水準が違う。
省3
248: 07/22(火)16:46 ID:ARvk9yK3(7/16) AAS
実を望む農夫は種をまき、その種に芽が出て根を下ろすまで心を込めて世話をする。植物はある程度根を下ろせば風雨を受けても耐え抜くことができるためだ。まだ根付いていない新芽に、
お前はなぜ競争で淘汰されたのかと問うならばそれが果たして公正なのか。平和オデッセイの旅を通じ風雨を抱える巨大な雲が集まるのを見た。いまやっと芽が出始めた
韓国のヒューマノイドロボット産業がある程度根を下ろすまで、政府が農夫になってくれることを願う。2026年のロボカップ開催地は韓国の仁川(インチョン)だ。
249: 07/22(火)16:48 ID:ARvk9yK3(8/16) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/6bf9d95c8d3f962f95d7b5481d77bf3a37157280
人型ロボ、自力でバッテリーを交換 「24時間365日連続稼働」うたう 中国ロボット企業が動画公開
7/22(火) 14:16配信
中国ロボット企業のUBTECH Roboticsは7月17日(日本時間)、自律的にバッテリーを交換できる産業用人型ロボット「Walker S2」の映像を公開した。「24時間365日連続で稼働」とアピールしている。
Walker S2は、自動車の製造工場に導入されている同社の産業用人型ロボ「Walker S1」後継モデルとみられる。22日時点でスペックなどの詳細は明かしていないが、
自律的にバッテリーを交換できる仕組みを新たに導入したという。
映像では、Walker S2がバッテリーを保管・充電しているとみられるラックの前まで二足歩行で移動する。ラックに背中を向け、両腕を後ろに回して背面にある使用済みのバッテリーを抜き出し、
省2
250: 07/22(火)20:27 ID:ARvk9yK3(9/16) AAS
monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/22/news052.html
交渉人AIが取引条件生成から交渉/合意まで自動化、対AIも交渉可能
ものづくり ワールド[東京]2025
NECは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つ「設計・製造ソリューション展」において、AIエージェントや生成AIなどを取り入れた、業務改革に向けた最新ソリューションを紹介した。
2025年07月22日 08時15分 公開
NECは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」(会期:2025年7月9〜11日/会場:幕張メッセ)の構成展の1つ「設計・製造ソリューション展」において、AIエージェント(人工知能)や
生成AIなどを取り入れた、業務改革に向けた最新ソリューションを紹介した。
省7
251: 07/22(火)20:28 ID:ARvk9yK3(10/16) AAS
「需要予測に基づいてサプライヤーに発注するが、実際の需要が予測より多かったり、少なかったりした場合、納期や数量を交渉しなければならない。それらを現在は、
Emailや電話を使い一対一でやりとりしているケースがほとんだ。それをAIが自動で調整してくれるようになる。自動交渉AIと自動交渉AIによる交渉も問題なく動作する」(NECの説明員)
2024年にNECのグループ会社で発注済み部品の納期調整において試験運用した結果、購買担当者が介在せず、AIだけで合意が達成できた自動合意達成率は95%になった。
また、従来、数時間〜2日かかっていた交渉開始から合意までの時間も、約80秒に短縮されたという。
自動交渉AIのパラメーターの1つになるのが、在庫の基準値だ。従来は個別に人が設定していたが、過去に設定された数値をそのまま使っていることが多いという。最新のデータに
基づいて適正在庫の基準値を算出するAIも開発している。「適正在庫AIが設定した基準値を自動交渉AIに渡して、適切な基準値の範囲内で交渉するといった、
連携ができるソリューションになっている」(NECの説明員)。
省7
252: 07/22(火)20:31 ID:ARvk9yK3(11/16) AAS
monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/22/news078.html
南極海で自律型海中ロボットによる無索での海氷下航行に成功
ロボット開発ニュース
東京大学生産技術研究所は、南極海のリュツォホルム湾とトッテン氷河沖において、AUVの「MONACA」による無索での海氷下航行に成功した。
両海域で無索による往復航行を1回ずつ実施し、最大200mの往復航行に成功している。
2025年07月22日 14時00分 公開
東京大学生産技術研究所は2025年6月26日、南極海のリュツォホルム湾とトッテン氷河沖で、AUV(Autonomous Underwater Vehicle)「MONACA(モナカ)」のケーブル非接続
省12
253: 07/22(火)20:50 ID:ARvk9yK3(12/16) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/dab03b4a551ed7097131f850c940b93254c6a435
6業界団体が「台湾AIロボット産業大連盟」発足 5年以内に生産額5兆円目指す
7/22(火) 18:31配信
(台北中央社)複数の業界団体が共同で立ち上げる「台湾AIロボット産業大連盟」の発足式が22日、台北市内で開かれた。2030年までに台湾のAIロボットの生産額を
1兆台湾元(約5兆円)以上にする目標を掲げている。
台湾機械工業同業公会(組合)や電機電子工業同業公会、台湾オートメーションインテリジェンス・ロボット協会など六つの業界団体が立ち上げた。
同協会はロボット産業大連盟の目標として、医療や物流、農業、介護、災害救助といった八つの応用分野へのロボット導入促進などを掲げた。また生産額の1兆元突破によって、
省3
254: 07/22(火)20:52 ID:ARvk9yK3(13/16) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/d021392a79dcbab67649c0bb66a1258fadf88094
【国内初】最新型手術ロボット「ダビンチ5」で大腸がん手術 大阪の病院「出血ほとんどゼロ 優しく手術」
7/22(火) 19:54配信
医師や患者の負担軽減が期待される手術ロボット。
その最新型を使った国内初のがん手術が、大阪市内の病院で行われました。
医師が遠隔で操作するのは、最新型の手術ロボット「ダビンチ5」
手と足を使って4本のアームを動かしていきます。
省8
255: 07/22(火)20:54 ID:ARvk9yK3(14/16) AAS
robotstart.info/2025/07/22/kiva-samurai.html
「AIがPCを操作する」次世代ワークフロー型AIエージェントってなに?PC業務を自動化「SAMURAI」を発表 ビズリーチやグリッドらが登壇
2025年7月22日 By 神崎 洋治
株式会社Kivaは、2025年7月16日より、次世代ワークフロー型AIエージェント「SAMURAI(サムライ)」の提供開始を発表した。作業のワークフローをドラッグ&ドロップで指示し、
具体的な内容を日本語で入力すると、あとはAIが理解して作業を効率化、PCを人間の代わりに操作して作業内容を確認しながら遂行する業務の自動化ソリューションだ
(リリース当初はブラウザ対応のアプリやサービスが対象)。
これに伴って同日、都内の明治記念館でプロダクト発表会が開催され、来場者に向けて「SAMURAI」のデモが公開された他、登壇者による講演やトークセッションがおこなわれた。
省8
256: 07/22(火)20:55 ID:ARvk9yK3(15/16) AAS
では、ここでいう「次世代ワークフロー型AIエージェント」とはどのようなものだろうか?
イメージしやすいように簡単に表現すると、PCに対して複数のジョブを自動的に実行させていくバッチ処理をAIが介入しながら、
AIが知的に判断して処理を遂行していくシステム、と表現するのが解りやすいだろう。
なお、バッチ処理は従来、ある程度プログラミングの心得がある者が、コマンドラインで支持していくイメージがあるが、スクラッチのようにドラッグ&ドロップで作業の手順
(ワークフロー)を指示し、ChatGPTのようにLLMと会話するように指示できる点も特筆点となっている。
例えば、同社のプロモーションムービーではこのような流れで活用することがイメージされている。
一般的なチャット形式のAIサービスでは、ユーザが一つひとつの操作を指示し、結果を確認し、さの結果に合わせて次の作業をおこなう(調整する)必要がある。「SAMURAI」では、
省6
257: 07/22(火)20:56 ID:ARvk9yK3(16/16) AAS
・紙の領収書をシステムへ連携
・名刺交換後のSFA連携・アプローチ
・ECサイト運営の商品登録
・候補者に最適化されたスカウト送信
・新入社員のアカウント発行
・データ入力・資料作成
・競合・営業先分析、資料作成
省7
258: 07/23(水)09:45 ID:Rjcr6C1q(1/11) AAS
中国では工場労働者にAIメガネを装着させて動作の学習データを集め、それらを元に労働者をロボットに置き換えようとしている...。物凄い光景であるし、労働者はどんな気持ちなのだろうか。
か
やってるレベルが国主導で凄い事になってる
259: 07/23(水)10:47 ID:Rjcr6C1q(2/11) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/6bec2610164ef69274006370bf7c69c225e90907
韓国、ヒューマノイド戦線に本格参戦…アメリカ・中国に挑む技術力
7/23(水) 8:03配信
【07月23日 KOREA WAVE】フィジカルAI(現実世界の状況を把握し、人間のような行動を取ることを目指すAI技術)が次世代の成長エンジンとして浮上する中、
韓国企業がヒューマノイド分野で存在感を拡大できるかに注目が集まっている。
ROBOTISは独自開発したセミヒューマノイドロボット「AIウォーカー」を2025年中にオープンAIへ供給する。数量は公開されていないが、同社はすでに2025年下半期に国内市場で100台の販売を目標に掲げている。
AIウォーカーは両腕を使った複雑な作業の遂行能力が強みだ。カメラとセンサーを通じて人の動作を学習し、物体の位置や形状が変わっても別途の指示なしで自ら作業を遂行することができる。
省6
260: 07/23(水)10:48 ID:Rjcr6C1q(3/11) AAS
現在のヒューマノイド市場は、アメリカと中国が主導している。アメリカではテスラが「オプティマス」第2世代モデルを公開し、商用化を加速させており、フィギュアAIはオープンAIとの協力を通じてBMWの工場にロボットを納入している。
中国は低価格・大量生産戦略で市場シェアを拡大している。「宇樹科技(Unitree Robotics)」のG1モデルが代表的だ。宇樹科技は春節直後の2025年2月に、中国の電子商取引大手JD.com(京東商城)でヒューマノイドロボットG1とH1の予約販売を開始するやいなや、即完売に成功した。
専門家らは、韓国が、資本力や大量生産の面でグローバルビッグテックと競争するのは容易ではないとみている。ただ精密部品やAIソフトウェアの競争力を基盤とするフィジカルAIの高付加価値市場においては、成長の可能性が高いとの期待が出ている。
韓国政府も2030年までに3兆ウォン以上を投資し、知能型ロボット100万台の普及を推進している。「K-ヒューマノイド連合」も発足し、生態系の構築に乗り出している。
261: 07/23(水)10:50 ID:Rjcr6C1q(4/11) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/0d2717db1aa84ffcd359571c45c73a57cb9df6d4
AIとロボットは人口問題の解決策か【寄稿】
7/23(水) 9:08配信
人口問題を講義していると、人工知能(AI)とロボットの時代に人が減ることを心配する必要があるのかという質問をしばしば受ける。私たちになじみ深い映画の中の未来を考えれば、
このような指摘は妥当に思える。スティーブン・スピルバーグ監督の2001年の映画「A.I.」は、ロボットが人間の便宜のためにあらゆる厳しい作業を肩代わりする世界を描いている。
ある夫婦は不治の病で冷凍状態になった息子の代わりに、人間を愛するようプログラムされたAI少年を「養子」にする。
人口構造の変化の衝撃は、一般的に考えられているような、単なる人の数が減るという問題にとどまらない。実際のところ、AIやロボットでなくても、今後数十年間は人口構造の変化に
省7
262: 07/23(水)10:51 ID:Rjcr6C1q(5/11) AAS
だが、将来韓国で労働力不足が予想される部門の中には、賃金が低いせいで新規人材に敬遠される仕事が多い。ケアサービスがその代表例だ。この部門の人材不足を軽減する
ケアロボットの開発は、技術的には可能かもしれないが、現在の賃金構造の下では、商用化と導入の経済的誘引は強くない。
一方で、韓国の若者たちが好んで就きたがる仕事が新たな技術の導入で減るという問題も発生しうる。AIの普及は、すでに少なくない専門職の初級人材を代替しつつあると思われる。
例えば、AIは大学院生の助教たちが担っていた仕事を効率的にこなしている。AIの導入後、大手ローファームが弁護士の新規採用を減らしたともいわれる。重要な新技術が
導入される決定的な時期に、それを利用してコストを削減できる位置にいる世代と、代替対象となって働く機会を失う世代の運命が、劇的に分かれているのだ。
新技術導入の副作用は、世代間格差をさらに広げるにとどまらない。経験を通じた人的資本蓄積の機会が減ることで、多くの業種で経歴のはしごが失われる恐れがある。
大学院生の研究助教や新米弁護士の業務は、文献整理や統計分析のようなAIのできる仕事のみに限定されるわけではない。それらの仕事は、その分野の暗黙の規範や文化を学んだり、
省2
263: 07/23(水)10:52 ID:Rjcr6C1q(6/11) AAS
AIやロボットのような新技術は、人口問題の解決策になりうるのだろうか。その答えは、具体的にどのような技術を開発し、どこにどのように用いるのか、それに伴う副作用を
どれだけうまく補完するかにかかっているはずだ。今のように機械が税金を払わず、その収入が分配されないままだと、人口構造の変化による税収と消費の減少という問題は残される。
上で指摘したように、労働需給の不均衡問題は軽減されることも、悪化することもありうる。現政権が推進するAI三大国への躍進のような科学技術政策は、
韓国社会の直面する部門、地域、世代間の不均衡の問題を解消する方向で実行されるべきだろう。いかなる技術の進歩であれ、
その究極の目的は人々の厚生の増進にあるということは、覚えておくべきだ。
264: 07/23(水)12:48 ID:Rjcr6C1q(7/11) AAS
robotstart.info/2025/07/23/fieldworks-2507.html
除草作業時間80%削減へ 自律型親子式除草ロボット「ウネカル」が農水省スマート農業事業に採択
2025年7月23日 By ロボスタ
株式会社FieldWorksは、同社が開発を進める「親子式ウネカル(特許出願中)」が、令和6年度補正予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」に採用されたと発表した。
あわせて農林水産省の「スマート農業技術認定計画」にも認定された。
本事業は代表機関にFieldWorks、共同研究機関に農社・アイアグリファーム守谷、開発・供給支援機関にアイアグリが参画する体制で実施される。販売開始から5年後には
年間300台の販売、累計売上24億円(採択金額の約10倍以上の市場増加)を目指す。
省3
265: 07/23(水)12:48 ID:Rjcr6C1q(8/11) AAS
有機農業や減農薬農業の現場では除草剤の使用が制限されるため、除草にかかる作業時間は慣行農業の1.5〜2倍に増加し、圃場維持コスト全体の中で除草関連コストが約20〜25%を占める場合もある。
「親子式ウネカル」は、こうした現場の痛みに対して、作業時間の大幅削減(従来比80%以上削減、1時間で500〜800?の処理を目標)や、除草剤使用量の削減による環境負荷低減と有機農業支援、
夜間作業・複数台運用による全体生産性の向上といった成果を目指している。さらに、農家自身の身体的負担の軽減と作業事故リスクの低減、地域サービス事業者による
新たな除草支援ビジネスの可能性拡大も想定している。
「親子式ウネカル」はキャベツ、ネギ、ブロッコリーなど、多様な野菜圃場で使用可能で、品種を問わず発生する除草作業に対応できる汎用性の高い設計を進めている。これにより、
様々な畝幅・畝形状への適応が可能で、事業開始後3年目には5種類以上の作物圃場で自律除草を実現予定だ。
266: 07/23(水)12:49 ID:Rjcr6C1q(9/11) AAS
供給体制は、FieldWorks独自の販売網、SNSを通じた県内外への直接販売、アイアグリの直販、卸機能を軸とした農機具代理店を通じた販売とレンタル展開を組み合わせ、強固な供給基盤を構築する。
これらにより、販売開始から5年後には年間300台の販売、累計売上24億円(採択金額の約10倍以上の市場増加)を目指している。
同社は2024年に試作機の完成と小規模圃場での実証を経て、2025〜2026年度にかけて機能強化とユーザー検証を進める計画だ。2027年には量産モデルの提供を開始し、2030年には
年間300台の供給体制を確立、国内主要産地への普及展開を本格化させる見込みである。
267: 07/23(水)20:00 ID:Rjcr6C1q(10/11) AAS
monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/23/news049.html
マザックが変幻自在“マ磁ッ空”なハンドで仕分けるパッケージ自動化システム
MF-TOKYO 2025
ヤマザキマザックは鍛圧機械の国際展示会「第8回 プレス・板金・フォーミング展(MF-TOKYO 2025)]において、レーザー加工機への素材供給、タップ加工、
仕分け作業を自動化する「MAZAK LASER FA SYSTEM」を出展した。
2025年07月23日 08時00分 公開
ヤマザキマザックは鍛圧機械の国際展示会「第8回 プレス・板金・フォーミング展(MF-TOKYO 2025)](2025年7月16〜19日、東京ビッグサイト)において、レーザー加工機への素材供給、
省10
268: 07/23(水)20:01 ID:Rjcr6C1q(11/11) AAS
ステンレスやアルミニウムなどマグネットで吸着できない素材の場合は、ワークを吸着する電磁石を、エアーによる吸着に変えることで対応可能だ。ネスティングの複雑さに応じて、
マグネットの数や径も変更できる。加工後のワークに傾きがあった際も、電磁石はワークの面にならって吸着する動作が可能だ。万が一、ワークが素材の下に入り込み、
素材に引っ掛かっている場合は、ロボットに内蔵された力覚センサーのデータで引っ掛かりを検知し、ワークの吸着を止める。無理に引き上げてワークが傷つくのを防ぐためだ。
ロボットハンド含む最大可搬重量は240kg、最大積載高さは260mm、搬送可能最大寸法は3048×1524mm、同最小寸法は径40mmで、板厚は1.0〜32.0mmまで対応する。
タップ加工セルは、ヘリカルタップ加工により最大M24までの大径タップや、座ぐりなどのミル加工が可能だ。レーザー加工機の機外でタップ加工することで、レーザー加工を停止せず高い生産性を実現する。
その他、自社開発の新型20kWファイバーレーザー発振器「Mazak SmoothCUT」を搭載した2次元レーザー加工機「OPTIPLEX 3015 HP」を出展した。
切断用途に最適化されたビーム形状と高い収束性により優れた切断性能を実現した。
269: 07/24(木)12:48 ID:X4fyZnkq(1/7) AAS
robotstart.info/2025/07/24/seminar0911.html
【オンラインセミナー】無料ご招待 ヒューマノイドの進化と課題、日本の現在位置 〜ヒューマノイド研究の最前線、AIロボット協会・尾形理事長に聞く
2025年7月24日 By ロボスタ編集部
ロボスタ オンラインセミナー「ヒューマノイドの進化と課題、日本の現在位置 〜ヒューマノイド研究の最前線、AIロボット協会・尾形理事長に聞く」を2025年9月11日(木)に開催します。
米国や中国を中心にヒューマノイドの身体性能が向上し、大規模言語モデルの登場やディープラーニングなどAIの進化もめざましく、ヒト型ロボットの実用化に対する注目度が高まっています。
NVIDIAやGoogleが開発基盤となるファウンデーションモデルの開発を急ぐ中、AIロボット協会(AIRoA)が日本版ファウンデーションモデルの研究開発を発表しました。
ヒューマノイドにおける日本の現状や課題はどうなのか?日本における汎用ロボット開発の全貌を1時間あまりで把握できる貴重なチャンスです。ふるってご参加ください。
省13
270: 07/24(木)12:49 ID:X4fyZnkq(2/7) AAS
尾形 哲也 氏
AIロボット協会(AIRoA)理事長
1993年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、早稲田大学理工学部助手、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、京都大学大学院情報学研究科講師、
同准教授を経て、2012年より早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。博士(工学)。2017年より産業総合技術研究所人工知能研究センター特定フェロー。
2020年より早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長。2024年より国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター客員教授。2025年より
AIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST領域研究総括。2023年文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)などを受賞。
神崎洋治
省11
271: 07/24(木)12:50 ID:X4fyZnkq(3/7) AAS
・オンラインセミナーは、インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があり、また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合があります。
・万が一、インターネット回線状況や設備機材の不具合により、開催を中止する場合があります。この場合、受講料の返金や、状況により後日録画を提供すること等で対応させていただきます。
・参加費は通常1名につき15,500円(税込)です。複数名で視聴する場合は視聴する人数分のお申込が必要です。
※プレムアム会員向けの「見逃し配信」は公開から2週間の期間限定となります。
272: 07/24(木)12:51 ID:X4fyZnkq(4/7) AAS
robotstart.info/2025/07/24/iij-agri-robot.html
IIJやテムザックら、難しい農地でも農業ロボットや無線を活用した稲作の省力化を支援、宮崎県延岡市で実証実験
2025年7月24日 By ロボスタ
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)、株式会社テムザック、株式会社パルシベイト、株式会社コヤワタオフィスの4社は、中山間地域等に多い小規模・変形農地といった条件不利農地で
活用可能な無線やロボット技術を用いた省力化稲作支援サービスを構築する実証プロジェクトを2025年6月より宮崎県延岡市などで開始した。
本実証は総務省が公募した「地域社会DX推進パッケージ事業(先進無線システム活用タイプ)」に採択され実施するもので、プロジェクトの成果をもとに、耕作継続が危ぶまれる農地での
省力化稲作支援を推進し、中山間地域における持続可能な稲作への貢献を目指している。
省7
273: 07/24(木)12:52 ID:X4fyZnkq(5/7) AAS
さらに、実証フィールドがある延岡市、延岡市北浦町農業公社、および国立大学法人九州大学とも連携し、近隣住民に農作業を委託する作業マッチング、再生二期作や陸稲など
新たな栽培方法の導入による省力化と収量の合理性(バランス)の評価も実施する。
プロジェクトリーダーはIIJが務め、プロジェクト全体統制、実証企画、ネットワーク設計・検証を担当する。テムザックは小規模圃場向けロボットの提供と省力化稲作支援サービスの企画、
パルシベイトは圃場監視・集中管制システムと先進無線のネットワーク構築、作業マッチングシステムを担当する。コヤワタオフィスはロボットおよび集中管制システムのオペレーションを行う。
実証実験期間は2025年6月から2026年3月まで。検証フィールドは宮崎県延岡市北浦地区、福岡県福岡市西区九州大学試験農場、神奈川県秦野市三廻部地区となっている。
本実証により、大規模化に適さない条件不利農地でも、省力化を図りつつ一定量の収益を確保できる環境を整備し、地域と連携のうえで作業者のマッチングや成果の期待できる
新農法の適用まで行うことで、耕作放棄地の拡大を抑制し、条件不利農地での持続可能な稲作モデルを確立することを目標としている。
274: 07/24(木)12:53 ID:X4fyZnkq(6/7) AAS
robotstart.info/2025/07/24/openarm.html
完全オープンソース型のヒューマノイドロボットアーム開発プロジェクト「OpenArm」が始動
2025年7月24日 By ロボスタ
株式会社Enacticは、完全オープンソースのヒューマノイドロボットアーム開発プラットフォーム「OpenArm」を2025年7月23日にリリースした。「OpenArm」プロジェクトでは、人間と共存できる環境での
安全性と実用性の両立を目指して開発を進めており、ハードウェア設計からソフトウェア制御まですべてをオープンソース化している。
「OpenArm」は、機械的コンプライアンスを重視したQDD(クワジ・ダイレクトドライブ)モータを採用している。本プロジェクトはロボットアームの提供にとどまらず、テレオペレーション(遠隔操作)や模倣学習、
シミュレーション環境での強化学習、実世界でのデータ収集まで対応。幅広いAIロボティクス研究に活用できる柔軟な開発環境を研究者や開発者に提供している。
省5
275: 07/24(木)13:04 ID:X4fyZnkq(7/7) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/01d47a5316fbd658bb259c8dae58ac16f49aa6b2
訓練時間が半分に!アリババクラウド、自動運転モデルの学習・推論加速フレームワークを発表
7/24(木) 10:01配信
アリババグループ傘下のアリババクラウドはこのほど、自動運転モデルの学習・推論加速フレームワーク「PAI-TurboX」を発表した。
PAI-TurboXはセンシングや計画・制御、さらに世界モデルの訓練効率を向上させられる。複数の自動運転モデルの訓練時間を5割程度短縮することが可能で、すでに複数の自動車メーカーが採用している。
PAI-TurboXの実測結果
PAI-TurboXの実測結果は以下の通り。
省3
276: 07/25(金)04:24 ID:wOcfSN4J(1/11) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/a375e7f3698aaaf6a5ee4f7e4f70dd5b76054436
まるで映画の世界 ロボットの展示会 人工筋肉で人間のようにモノをつかめる! 広島市
7/24(木) 17:40配信
人手不足が深刻化する中、ものづくりの現場で活躍が期待される「ロボット」の展示会が広島市で始まりました。
「この空間すごいですよ。映画の中で見たことがあるような無いようなそんな最先端のロボットたちが一堂に会して動いています」
広島市西区の中小企業会館で始まった展示会にはロボット機器や周辺機器のメーカーなど31社が出展し、およそ50台のロボットが並んでいます。
ゴムでできた人工筋肉を使うことで、まるで人間の指先のようにモノを掴めるロボットや3Dカメラ・AI技術を活用した最先端のロボットが展示され、見るだけでなく実際に触れることができます。
省9
277: 07/25(金)08:27 ID:wOcfSN4J(2/11) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/cd419d3122be54202780c6eb50423ed70493c466
無線とロボットによる省力化稲作を実証、米生産の4割を担う中山間農地の維持へ
7/25(金) 6:15配信
インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)とテムザック、パルシベイト、コヤワタオフィスの4社は2025年7月23日、東京都内で会見を開き、耕作放棄地化が急速に進む
中山間地にある条件不利農地において、無線やロボットなどの技術を用いた省力化稲作支援サービスを構築する実証プロジェクトを同年6月に開始したと発表した。
宮崎県延岡市をはじめ3カ所で取り組んでいる再生二期作や陸稲による稲作について、同サービスが適合するかを省力化と収量の観点から評価する。
早ければ、同プロジェクトの成果を活用したサービスの提供を2026年度内に始める方針である。
省8
278: 07/25(金)08:27 ID:wOcfSN4J(3/11) AAS
テムザック 常務取締役の瀬戸口純一氏は「きつい/危険作業から人を解放することを理念として、これまでにロボットを50種類ほど開発してきた。ロボット稲作への取り組みは
2年半前にスタートしたが、連携協定を結んだ延岡市が最大の課題にしていたのが急速に進む耕作放棄地対策だった。スマート農業の王道は大規模農業&効率追求だが、
当社が貢献できる領域は、国内の農地比率で40%を占める中山間農地における耕作放棄地化を押し止められるような『省力化』だと考えた。そのために必要なのは、
大型機械ではなく小型の群ロボットだ。今回の実証プロジェクトも、省力化稲作による耕作放棄地拡大の抑制が基本コンセプトになっている」と強調する。
実際に国内農業における高齢化、担い手不足、耕作放棄地拡大は歯止めがきかない状況にある。農業従事者のピーク年代は75歳以上であり、2015年の農業センサスでは
耕作放棄地面積が1985年比で3倍以上となる42.3万haまで広がっている。対策としては農業法人による大規模農業が挙げられるが、ここで課題になるのが中山間地や傾斜地といった
条件不利農地である。採算が取りにくい条件不利農地は農業法人の引き受け能力に限界があるものの、日本の米年間消費量/生産量とされる約700万トンは作付面積比率で
省3
279: 07/25(金)08:29 ID:wOcfSN4J(4/11) AAS
今回の実証プロジェクトは、「省力化稲作」「作業マッチング」「農法の拡大」を組み合わせることで省力化稲作支援サービスの実現につなげることが目標となる。
まず省力化稲作では、テムザックが延岡市でのロボット稲作で実証してきた雑草抑制ロボット「雷鳥1号」などの成果を基に開発した収穫ロボットやマルチユースロボットを
米収穫時期である2025年10月に発表し、実証実験を行う。収穫ロボットについては、今回の実証プロジェクトで実施する農法である再生二期作や陸稲に対応可能で、
軽トラで運搬可能な重量やサイズとする方針だ。マルチユースロボットは、さまざまな農作業に対応する機能を1台で実現できることを目指すが、
当初は鳥獣害対策と部分的な除草の機能を組み込む予定である。
これらのロボットはテムザック本社(京都市上京区)内に置く集中管制センターで運用する。StarlinkやWi-Fi HaLowなどの先進無線通信技術を用いて現地からリアルタイムで
取得する映像データを基にAIがリスクを発見し、集中管制センターのオペレーターはそのリスク対応を優先することで少人数での圃場管理を可能にする。
省7
280: 07/25(金)08:30 ID:wOcfSN4J(5/11) AAS
実証フィールドの広さは、圃場の数は延岡市が6枚(1枚当たりの面積は1反=10a)、福岡県福岡市の九州大学試験農場が1枚、神奈川県秦野市三廻部地区が1枚となっている。
京都市の集中管制センターでは、これら遠隔地の圃場におけるロボットや農作業の管理を行う。
瀬戸口氏は「今回の実証プロジェクトでは、中山間農業に関わる人を増やせる枠組みを作りたい。実証フィールドの広さだけで見れば、少ない人数の専業農家で稲作を行えるだろう。
しかし、今後必要なのは地域の関係人口で維持できるように農作業を効率化して、新たに農業を始めたい人に取り組みやすくし、近隣住民が簡単に手伝えるようにすることだ」と述べている。
281: 07/25(金)08:31 ID:wOcfSN4J(6/11) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/a4a836717b7feec186d80da5f4a14e3d317a7a20
初日から“逆走”……それでも勝てる? 王者・ウェイモに挑む「テスラ」ロボタクシー
7/25(金) 6:50配信
自動運転タクシーの領域で新たな動きが出た。テスラの「ロボタクシー」がテキサス州オースティンで試験運行を始めたのだ。テスラのEV車「モデルY」をベースにした
今回の取り組みには、先行するグーグル系の「ウェイモ」とはいくつかの異なる特徴があるようだ。今回は、実装技術、車両展開、ソフトウェア戦略などの観点から、
揺籃期の自動運転タクシー市場を読み解いてみよう。
EV(電気自動車)大手のテスラは、2025年6月22日にテキサス州オースティンで「モデルY」をベースとした自動運転「ロボタクシー」の試験運行を開始した。
省9
282: 07/25(金)08:33 ID:wOcfSN4J(7/11) AAS
しかも、テスラの自動運転には、一般向けの車両(マイカー)に搭載された「Full Self-Driving」が活用されているため、地域を限定することなく所有者の車両から走行データを
広く収集し、さまざまな道路交通事情のデータ解析が可能だ。この点も強みといえるだろう。
マイカーの自動運転化が順調に進めば、テスラ車の所有者にはいつでもライドシェア事業に参入できる道が拓かれる。そうなると、テスラのロボタクシーは一気に
グローバル展開する可能性を秘めているわけだ。
ただし、自動車にとって「安全性」は何より重要だ。その点で、ロボタクシーには懸念も指摘されている。それは、LiDARと呼ばれる特殊なセンサーを実装せずに、
カメラとAIだけに頼った自動運転の仕組みだ。
たしかに、投資負担が軽くなるというメリットはあるだろう。だが、LiDARやミリ波レーダーなど複数のセンサー技術がなぜ利用されているかといえば、
省7
283: 07/25(金)08:34 ID:wOcfSN4J(8/11) AAS
とはいえ、テスラが6月にオースティンで始めた取り組みは、助手席に安全監視員(セーフティ・ドライバー)が同乗する「試験」運行の段階だ。これはウェイモが2018年12月に
アリゾナ州フェニックスで始めた取り組みと同レベルであり、6年以上の差がある。
一気に挽回する試みとみられるが、運行初日から対向車線を一時逆走するなどいくつかのトラブルが報告されており、道のりは平坦ではなさそうだ(Roy, et al. [2025],
Shepardson [2025], Trudell, et al. [2025])。
もちろん、走行実績が十分蓄積されない段階での評価は難しい。だが、すでに複数都市で商業サービスしているウェイモと比べた出遅れ感は否めない。
ウェイモは現在米国の5つの都市で商業サービスを行っており、今後も順次エリアを拡大していく計画だ。
前回と前々回述べたように、自動運転車はフィジカルAIの象徴だ。うまく機能するにはAIが学習と推論を正確に行うため大量のデータが必要で、ソフトウェア(アルゴリズム)の
省5
284: 07/25(金)08:35 ID:wOcfSN4J(9/11) AAS
それは、言うまでもなく採算性や収益力といった「経済性(マネタイズ化)」だ。たとえ技術力、データ収集力、解析力が優れていても、採算性や収益性に難があればマネタイズ化に失敗し、
実証化の先にある商業化はいずれ頓挫してしまう。
自動運転タクシーのマネタイズ化を考えると、ソフトウェア(AIアルゴリズム)の開発費や車両の開発・製造費といった固定費を、ドライバーの人件費が不要になるといった
変動費の削減効果でどう回収していくか、事業規模拡大の戦略が重要になる。
その道筋では「規模の経済性」とその実現までの「スピード(迅速性)」がカギを握る。安全性とコストの二兎を追ってどの道筋が成功へ導くのか、自動運転タクシー市場が
揺籃期の現在は、その主導権を巡り各社がしのぎを削っている状況といえるだろう。
285: 07/25(金)12:54 ID:wOcfSN4J(10/11) AAS
robotstart.info/2025/07/24/seminar1009.html
【オンラインセミナー】無料ご招待 パナソニック、製造・物流ロボットの現場導入改革「ロボット制御プラットフォーム」の実際と展望
2025年7月24日 By ロボスタ編集部
ロボスタオンラインセミナーとして、パナソニックコネクトのキーマンにご登壇頂き、「【オンラインセミナー】パナソニック、製造・物流ロボットの現場導入改革「ロボット制御プラットフォーム」の実際と展望」を2025年10月9日(木)に開催します。
パナソニック コネクト株式会社は、製造業や物流分野の自動化を推進するため、画期的な「ロボット現場導入サービス」として、「ロボット制御プラットフォーム」の提供を発表しました。
複数のロボットメーカーや機種に関わらず、同一の操作感でロボットを制御でき、トレーニングやシミュレーション、ティーチングなどの効率化も期待できます。更には2025年7月時点で12社の連携パートナーも発表しています。
具体的にはどのようなシステムで、どのように自動化を実現するのか。対象となるロボットや連携できる業務システムは? どのような効率化や効果が確認されているのか?
省8
286: 07/25(金)12:55 ID:wOcfSN4J(11/11) AAS
本セミナーの内容
1.パナソニック コネクトの業務の概要・体制・実績など
2.ロボットを現場導入する際の課題
3.「ロボット現場導入サービス」と、そのサービスの一つである「ロボット制御プラットフォーム」とは?
概要としくみ、メリット等
工場や物流現場のどのような課題を解決するのか
4.Blue Yonderとは? システム連携サービスについて
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.665s*