労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?)2 (418レス)
労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?)2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1592947307/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
316: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/05(火) 13:05:23.25 ID:Kqxq3LMp ソニーがエッジAIデバイス開発用ドキュメントを無償公開、GitHubに開発環境も 人工知能ニュース ソニーセミコンダクタソリューションズは、インテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を活用したエッジAIデバイスの開発支援に向けて、技術ドキュメント「IMX500 Camera Development Guidebox」を公開した。 併せて、エッジAIデバイス開発のソフトウェアパッケージ「Edge Device Core(EDC)」もオープンソースで公開している。 2025年08月05日 08時30分 公開 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1592947307/316
317: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/05(火) 13:06:36.91 ID:Kqxq3LMp 製造業のAI活用は本番使用は約1割にとどまる、4割が「自社の知」との融合重視 製造ITニュース キャディは、製造業のAI活用の課題と展望に関する調査結果を発表した。自社の経験やノウハウ、データとAIとの融合を重視している割合は4割に達している。 2025年08月05日 10時00分 公開 キャディは2025年7月23日、製造業のAI(人工知能)活用の課題と展望に関する調査結果を発表した。同年6月20〜27日に実施したもので、製造業に従事する1227人を対象としている。 AIの導入に対する期待が高まる一方で、実際の活用が限定的である現状と、企業が抱える構造的課題が浮き彫りとなった。 キャディは2025年7月23日、製造業のAI(人工知能)活用の課題と展望に関する調査結果を発表した。同年6月20〜27日に実施したもので、製造業に従事する1227人を対象としている。AIの導入に対する期待が高まる一方で、 実際の活用が限定的である現状と、企業が抱える構造的課題が浮き彫りとなった。 非効率と感じる業務プロセスでは、「在庫、倉庫、出荷管理」「生産現場の段取り替え、セットアップ」「月次レポート、経理、原価計」がそれぞれ約2割を占める。AI活用の価値が高いと思う領域では、「コスト最適化、業務効率化」 (30.1%)が最多。次いで「現場オペレーションの自動化、省人化」(26.6%)「品質向上、不良削減」(23.0%)となった。 注目すべきは、AI活用にあたり、4割が「自社の経験、ノウハウ、データと組み合わせること」を重視していると回答した点だ。「重視していない」とした回答(12.6%)を大きく上回っており、AIによる競争力強化には「自社の知」の活用が不可欠との認識が広がっていることがうかがえる。 実際に、本番環境でAIを活用している企業は9.9%にとどまった。一方で、「検討中だが未定」(19.4%)、「全く検討していない」(16.0%)は4割近くを占める。導入済みの企業でも、多くは「データ統合、活用」にとどまっており、 「品質、リスク管理」や「オペレーション効率化」への展開が今後の課題となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1592947307/317
318: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/05(火) 13:07:49.11 ID:Kqxq3LMp 3Dプリンタ技術を用いた駅舎が利用開始、躯体組み上げは約2時間 3Dプリンタニュース セレンディクスとJR西日本グループが共同で建設した、3Dプリンタ技術を用いたJR紀勢本線「初島駅」駅舎の利用が開始された。駅舎の躯体組み上げは、約2時間で完了している。 2025年08月05日 09時00分 公開 セレンディクスは2025年7月23日、JR西日本グループと共同で建設した、JR紀勢本線「初島駅」(和歌山県有田市)駅舎の利用が開始されたと発表した。3Dプリンタ技術を用いた世界初の駅舎で、躯体組み上げは約2時間で完了している。 新駅舎の面積は9.9m2、鉄筋コンクリート造の平屋建てで、同年3月26日に建設が完了。駅舎内には、2人掛けのベンチの他、券売機と簡易ICカード改札機を備えている。3Dプリンタの特徴である積層痕を生かした壁面は、 有田市の名産であるミカンとタチウオをモチーフにした装飾を施している。 駅舎など線路に隣接する建物の建設工事は一般的に、安全面から列車の走っていない夜間に実施するため、工期が通常の建設工事より長期化する傾向があり、鉄筋コンクリート造駅舎は屋根や壁など躯体の設置に1〜2カ月を要する。 今回のプロジェクトでは、基礎部分を含め、躯体工事を最終列車から始発までの6時間で完了することを目標にしていた。 駅舎の部材は、立尾電設にて7日間で製造した。建設用3Dプリンタを使用し、ロボットアームの先のノズルから専用の特殊モルタルを吐出して、パーツを出力。その後、内部に鉄筋とコンクリートを流し込み一体化させ、 強度を向上させた。完成した合計4つのパーツは、トラックで現地に輸送した。 施工当日は、パーツを積んだ合計4台のトラックを駅前ロータリーに順番に入れ、荷台からパーツをクレーン車で吊り上げ、直接建築場所に設置。約2時間で組み上げ工程を完了した。2時間のうち、トラックの入れ替え時間が約45分だったため、 作業時間は正味1時間15分程度で、終電から始発までに予定していた全ての工程を終えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1592947307/318
319: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/05(火) 13:09:36.92 ID:Kqxq3LMp NEDOがロボット開発基盤整備事業を開始 7つの研究でロボットシステム普及目指す 実施予定の企業団体名一覧 2025年8月5日 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、多様な産業におけるロボットシステムの普及拡大を目的としたソフトウエア開発基盤構築に関する研究開発事業を開始すると発表した。 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」で3テーマ、「デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業」で4テーマの計7件を採択した。 多くの産業分野で人手不足が深刻化しており、ロボットの活用に期待が高まっている。しかし、従来の人手に依存していた現場へのロボット導入には多くの課題が存在する。多品種少量生産でロボットが 扱うモノが多種多様であることや、ロボット周辺環境の変化が大きいことなど、ロボット化の難易度が高いケースが多いのが実情だ。 課題を解決するため、NEDOは今回の事業でロボットシステムを構成する各機能をモジュール化し、品質や性能を可視化するソフトウェアの検証技術や各種ツールを開発・整備する。 これにより、オープンなソフトウェア開発基盤を構築し、様々な開発者の参入を促進する。 ソフトウェア開発基盤構築事業の予算は、3年間で合計103億円となっている。製造業や建設業、警備など多様な現場に向けたロボットのシステム・インテグレーション(SI)効率化と、品質・信頼性・安全性の強化を目指す。 3件の研究開発テーマは相互に連携するとともに、デジタル・ロボット事業で採択された4件の研究開発テーマとも連携する。デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業の予算は2.3億円だ。 ロボットSI効率化に向けた品質・信頼性・安全性強化型ソフトウェア開発基盤の構築 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イーソル株式会社 技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構 株式会社セック パナソニック ホールディングス株式会社 富士ソフト株式会社 株式会社豆蔵 学校法人立命館 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1592947307/319
320: オーバーテクナナシー [sage] 2025/08/05(火) 13:10:34.20 ID:Kqxq3LMp 空港施設初、関西国際空港でアイリスオーヤマのDX清掃ロボット「BROIT」の運用開始 2025年8月5日 アイリスオーヤマ株式会社は、空港施設として初めてDX清掃ロボット「BROIT(ブロイト)」を関西国際空港に導入したと発表した。 今回導入したDX清掃ロボット「BROIT」は水拭き清掃が可能なロボット。モップ清掃や自動床洗浄機での床清掃を省人化することにより、人員を人間にしかできない清掃業務に配置でき、清掃員の負担軽減と業務の効率化を実現する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1592947307/320
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s