労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?)2 (286レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
223: 07/20(日)22:36 ID:Heff00Eh(1/19) AAS
robotstart.info/2025/07/20/forcesteed-robotics.html
ロボットに「好奇心」を与える自律学習アーキテクチャとは? ロボットが自ら考えて行動する人工意識技術 Forcesteed Robotics
2025年7月20日 By ロボスタ
人工意識をあらゆるロボットに搭載することで、動的な環境でも複雑なタスクを自ら考えて処理できるようにすることを目指す株式会社Forcesteed Roboticsは、ロボットが未経験の情報を探索・学習・進化するための
継続的自律学習アーキテクチャ「好奇心(System4)」を公開した。同社はAIと画像認識、ロボティクスを組み合わせた研究開発を行っている。
「好奇心(System4)」は、同社が開発している人工意識AC(Artificial Consciousness)の中核構成の一つで、人間の脳の好奇心をモデル化した継続的自立学習のためのアーキテクチャだ。ロボットが好奇心に基づいた
データのキュレーションと継続学習を行う仕組みを提供する。
省7
224: 07/20(日)22:37 ID:Heff00Eh(2/19) AAS
ロボットが自ら成長する存在を目指しており、ルールベースの応答や一過性の強化学習とは異なり、経験を積み重ねて自らをアップデートし続ける「生涯学習型AI」としての活用を模索している。
「好奇心(System4)」のアーキテクチャは、教育・福祉・警備・産業・研究など、幅広い分野での応用が見込まれる技術だ。Forcesteed Roboticsでは現在、本技術のさらなる進化と社会実装を目指し、
共に価値を創造する企業・研究機関・パートナーとの協業を広く募集している。
製品への組込み、実証実験、共同研究、業務連携など、様々な形での連携を模索しており、連絡は広報担当のメールアドレス contact@forcesteed.com にて受け付けている。
225: 07/20(日)22:39 ID:Heff00Eh(3/19) AAS
space-data-challenge.nedo.go.jp/
みなさん、こんにちは。村上信五です。「NEDO Challenge,Satellite Data –農林水産業を衛星データでアップデート!-」のアンバサダーを務めることになりました。このコンテストからどのような新しい発想や
イノベーションが生まれるのか、期待でワクワクしています。
私自身、日頃は芸能活動をしながら、農業スタートアップ企業で事業開発に携わり、ブドウの品種ブランディングや観光やイベントを通じた町おこしなど、異業種人材の農業ビジネス参画に挑戦しています。
この経験を通して、農業はもちろん、林業や水産業もまた、地域を変える力を秘めていることを実感していますし、
これからの日本の未来を担う若い人達に向けても「持続性のある稼げる仕事」だということを体現したいと思っています。
農林水産業を魅力あふれる産業にするためには、多様な業種や人材との連携が鍵となります。「誰かと一緒なら必ずできる」と個々が一歩踏み出し、多様な人々が集まり、アイデアを交わし合うことで
省4
226: 07/20(日)22:40 ID:Heff00Eh(4/19) AAS
我が国の農林水産分野を取り巻く環境は、国際情勢の不安定化や気候変動による異常気象の頻発化、人口減少や高齢化など、大きく変化しています。このような中、昨年改正された食料・農業・農村基本法に
基づく初の「食料・農業・農村基本計画」が令和7年4月に策定されました。本計画に位置付けられる、生産性の向上や付加価値の向上、輸出の促進、持続的な食料システムの構築、環境との調和等の施策を推進し、
農林水産分野の課題の解決を図るためには、衛星や各種センサ等で得られたデータの活用を始めとする、農林水産業のあらゆる場面でのDXの推進・普及が不可欠です。衛星データ活用の機運が高まる中、
経済産業省およびNEDOは、衛星を活用した、さまざまな社会課題の解決に資するソリューション開発に取り組んでいます。本事業では、農林水産業全体にわたる課題解決を、衛星データなどを活用することで、
より効果的に実現するシステムを公募するものであり、より多くの革新的・独創的な提案を募ることを目的に、懸賞金型コンテストを実施します。
衛星データ活用アワードは「NEDO懸賞金活用型プログラム"NEDO Challenge, Satellite Data –農林水産業を衛星データでアップデート!-」」と連携した衛星データ活用型プログラムです。
本プログラムは協賛企業の協力により実行委員会を組成し、「NEDO懸賞金活用型プログラム」と独立したコンテストを実施します。事業化を目指すベンチャー企業、個人、学生、異業種等から、幅広く応募を募り、
省2
227: 07/20(日)22:42 ID:Heff00Eh(5/19) AAS
生産現場の課題解決に資する技術開発
● 衛星データ等を活用した農業・林業・水産業の生産現場の課題解決に資する技術開発を募ります
応募例
・スマート農林水産業の実現に向けた技術開発(農機・林業機材・漁船の自動化、スマート灌漑管理システム等)
・持続的な農山漁村の維持・向上に向けた基盤整備に資する技術開発(水路・林道等の生産現場のインフラ整備などの土木分野や防災分野での衛星活用技術等)
・食料安全保障の実現に向けた生産性向上に資する技術開発(土壌・生育予測、漁場予測、病害検知、鳥獣害対策等)
・生産活動や供給能力の安定化に資する技術開発(異常気象や気候変動対策等)
省19
228: 07/20(日)22:44 ID:Heff00Eh(6/19) AAS
本事業では、1次審査を通過した応募者に対して以下の開発環境を提供する予定ですが、本開発環境の利用は必須ではありません。また、クラウドGPUの提供については、ご要望に応じて事務局が検討します。
開発環境
株式会社Tellusのクラウド4コア8GBSSD100GB (2台)
Tellus Satellite Data Master with QGIS (8GB)
※Tellus Satellite Data Master with QGIS (8GB)の環境は以下の通りです。
・CPU 仮想 6Core メモリ 8GB SSD500GB
データ利用環境
省14
229: 07/20(日)22:47 ID:Heff00Eh(7/19) AAS
その他の地上データ
ひまわり日射量データベース
気象衛星ひまわり8・9号の衛星画像を用いた、任意地点の日射量推定データ
NEDO日射量データベース
日本全土で実測・推測された日射量データ
NeoWins
シミュレーションから得られた海上風況データ
省20
230: 07/20(日)22:47 ID:Heff00Eh(8/19) AAS
気象庁 各種気象データ
気象庁が公開する各種気象データ
農研機構 メッシュ農業気象データ
全国の日別気象データを、約1km四方(基準地域メッシュ)を単位に提供
農業気象情報衛星モニタリングシステム(JASMAI)
海外を含む主要穀物等の主な生産地帯についてJAXAとNASAによる衛星観測から得られる土壌水分量、降水量、植生指標等の気象・植生データを国・区域ごとに可視化して提供
青果物卸売市場調査
省3
231: 07/20(日)22:52 ID:Heff00Eh(9/19) AAS
衛星データの例
Tellus上にあるデータ(自身の環境でもダウンロード可能な衛星データ)
ASTER GDEM ver.3
水平解像度30m相当、高さ精度約12m(日本域)の標高データ
AVNIR-2_1B1
「だいち(ALOS)」に搭載されたAVNIR-2という光学センサで観測したデータ
AW3D30
省11
232: 07/20(日)22:53 ID:Heff00Eh(10/19) AAS
PALSAR_L1.1
「だいち(ALOS)」に搭載されたPALSARというLbandの合成開口レーダ(SAR)で観測したデータ
PALSAR_L2.2
「だいち(ALOS)」に搭載されたPALSARというLbandの合成開口レーダ(SAR)で観測したデータ
GOSAT/L2/SWIR CO2カラム量(G1-01)
GOSATに搭載のTANSO-FTSで観測した、短波長赤外(SWIR)の輝度スペクトルデータから算出した二酸化炭素カラム量データ
GOSAT/L2/SWIR CH4カラム量(G1-02)
省19
233: 07/20(日)22:54 ID:Heff00Eh(11/19) AAS
GOSAT/L4B 全球CH4濃度(G1-11)
GOSATに搭載のTANSO-FTSで観測した情報から推定した、メタンの吸収排出量データから推定したメタンの全球三次元濃度分布データ
GOSAT-2/L2/SWIR CO2カラム平均気体濃度(G2-01)
GOSAT-2に搭載のTANSO-FTS-2で観測した、短波長赤外(SWIR)の輝度スペクトルデータから算出した二酸化炭素カラム平均気体濃度データ
GOSAT-2/L2/SWIR CH4カラム平均気体濃度(G2-02)
GOSAT-2に搭載のTANSO-FTS-2で観測した、短波長赤外(SWIR)の輝度スペクトルデータから算出したメタンカラム平均気体濃度データ
GOSAT-2/L2/SWIR COカラム平均気体濃度(G2-03)
省10
234: 07/20(日)22:55 ID:Heff00Eh(12/19) AAS
その他、衛星データ等の入手先(Tellusの開発/解析環境でのみダウンロード可能な衛星データ)
ASNARO-1_L1B
高分解能の光学衛星「ASNARO-1」のデータ
ASNARO-2_L1.1
「ASNARO-2」で観測した合成開口レーダー(SAR)データ
ASNARO-2_L1.5
「ASNARO-2」で観測した合成開口レーダー(SAR)データ
省14
235: 07/20(日)22:56 ID:Heff00Eh(13/19) AAS
その他、衛星データ等の入手先
NASA - Earthdata
米国航空宇宙局(NASA)の地球観測データのポータルサイト
ESA – Copernicus
欧州宇宙機関(ESA)が管理する地球観測プログラム
Google Earth Engine
地球の様子を衛星画像によって可視化、分析できるクラウドベースの地理空間分析プラットフォーム
省10
236: 07/20(日)22:58 ID:Heff00Eh(14/19) AAS
gigazine.net/news/20250718-amazing-hand/
2025年07月18日 20時00分 ハードウェア
オープンソースの激安4本指ロボットハンド「Amazing Hand」
「Amazing Hand project」は、AI開発プラットフォームで知られるHugging Faceが2025年4月に買収したヒューマノイドロボットのスタートアップ企業であるPollen Roboticsによる
オープンソースのロボットハンドに関するプロジェクトで、従来のものより価格を大きく抑えつつ、人間の手らしい動きの再現が可能です。Amazing Handについて
Hugging Faceで詳細が解説されているほか、GitHubでソースコードが公開されています。
GitHub - pollen-robotics/AmazingHand: Code and model to control the AH!
省8
237: 07/20(日)22:59 ID:Heff00Eh(15/19) AAS
Pollen Roboticsによると、Amazing Handの片手1台にかかる費用は約200ユーロ(約3万4000円)とのこと。既製の多関節義手やロボットハンドのコストは数十万円から高いものでは数千万円するため、
Amazing Handは同等クラスの機能を持つロボットハンドとしては驚異的な安さと言えます。
Amazing Handはオープンソースプロジェクトで、部品のリスト、3Dプリント用のファイル、組み立てガイド、基本的なデモプログラムなどはGitHubで公開されています。
238: 07/20(日)23:00 ID:Heff00Eh(16/19) AAS
gigazine.net/news/20250717-bedrock-robotics/
2025年07月17日 22時00分 メモ
自動運転「Waymo」の元エンジニアが建設を自動化するスタートアップ「Bedrock Robotics」を立ち上げる
Google傘下の自動運転開発企業「Waymo」で経験を積んだエンジニアのボリス・ソフマン氏が、建設を自動化するスタートアップ「Bedrock Robotics」を設立したことを発表しました。自動運転の技術を建設機械に応用することを目指しています。
ソフマン氏はWaymoの自動運転プログラムを率いていた人物で、主にロボタクシーとロボトラックの訓練に従事していました。こうした自動運転車には、既存のロボティクス工学に機械学習の手法を組み合わせた
システムが採用され、予測不能な都市の道路を安全に走行するためのノウハウを積み重ねていったそうです。
この知見を建設機械に応用するために立ち上げられたのがBedrock Roboticsです。建設機械も、都市を走るロボタクシーと同様、数メートル進むごとに変化する複雑な環境を分析し、正確に走行するという
省4
239: 07/20(日)23:00 ID:Heff00Eh(17/19) AAS
ソフマン氏は「歴史上、画期的な技術は人類の進歩の新時代を切り拓いてきました。蒸気機関は単に工場を動力化するだけでなく、都市の建設方法、物資の輸送方法、大陸間の接続方法を変革しました。
本日、私たちはまた別の転換点に立っています。AIと機械学習の進歩はチャットボットやデジタルインターフェースを革命的に変革しましたが、それらは変革のほんの一部に過ぎません。
物理的な産業は世界のGDPの75%を占め、輸送、インフラ、建設などの分野は、同じ機械学習よって変革され始めたばかりです。オンラインだけでなく現実世界において、
私たちが建設し創造する方法を変革する巨大な未開拓の機会が存在するのです」と述べ、建設を自動化することの意義をアピールしました。
既にカリフォルニア州やアリゾナ州など4つの地域で自動建設機械が稼働しているとのこと。また、スタートアップ始動に伴い8000万ドル(約11億9000万円)の資金を獲得したことも明らかにされています。
240: 07/20(日)23:02 ID:Heff00Eh(18/19) AAS
gigazine.net/news/20250717-shoggoth-mini-ai-tentacle-robot/
2025年07月17日 14時00分 ハードウェア
触手をうねうね動かして人間の声や動作に応答するAI搭載触手ロボット「ショゴス・ミニ」が登場
まるでタコのような触手をうねうね動かして、人間の声や動作に反応して意思表示するAI搭載触手ロボット「Shoggoth Mini(ショゴス・ミニ)」を、起業家でエンジニアのマチュー・ル・コーショワ氏が開発しました。
ル・コーショワ氏は2025年に、Appleの研究者が発表した「デスクライトのようなロボットが首を動かして意思表示するシステムの論文」とタコの触手ようなロボットである「SpiRobs」を見たことで、
触手を使って意思表示するロボットの開発に乗り出しました。
まずはSpiRobsの制御を検証する台座の制作を行ったところ、材料切れの関係で途中からカラーリングが変わったこともあり、意外にもかわいらしさと不気味さがいい感じに混ざった見た目となりました。
省7
241: 07/20(日)23:04 ID:Heff00Eh(19/19) AAS
「じゃあ、あなたはショゴスですか?」と聞くと、触手を振って「はい」と回答しました。
ショゴス・ミニに向かって手を振ると、触手を振って応じてくれます。
ハイタッチすることも可能。
メガネを差し出して「このメガネを持てますか?」と問いかけてみます。
触手を丸めて、ぎゅっと抱えるようにメガネを保持。
「離してくれますか?」と聞けば、ちゃんとメガネを離してくれます。
ショゴス・ミニが触手でユーザーの手につかまると、そのまま持ち上げられます。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.660s*