【釣り限定】テナガエビ釣り 2024~(2) 【網・罠禁止】 [無断転載禁止] (440レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(6): 2024/03/18(月)18:39 ID:H0CjxiB3(1/2) AAS
有益な情報交換を目指しましょう。
過去スレ
【釣り限定】テナガエビ釣り 2024~ 【網・罠禁止】 [無断転載禁止]
2chスレ:fish
【釣り限定】テナガエビ釣り 2022~ 【網・罠禁止】 [無断転載禁止]
2chスレ:fish
【釣り限定】テナガエビ釣り 2023~ 【網・罠禁止】 [無断転載禁止]
省29
360: 04/29(火)09:19 ID:mnPKKyfB(1) AAS
そろそろ時期だね
361: 04/29(火)21:39 ID:rdCkA93a(1) AAS
ウズウズ
362: 04/30(水)20:09 ID:I2jb8/t2(1) AAS
数は出なかったけど1年ぶりにあの引きを味わえたので今日は満足!
他のジャンルの釣りも時期がズレたりいろいろ変わってきてるけど、今年はどうなるかなぁ
363: 05/01(木)07:00 ID:e+HE5b2V(1) AAS
チニングポイントで昼間は敷石の中でじっとしているのに夜になると出て来てデカいの沢山いるポイント知ってるけど(汽水)あれって釣れるのか? 他の場所じゃ夜にライト照らしてエビアミで取ってるじーばーはいるけどそのチニングポイントではやってるの見た事無いな!
364: 05/01(木)08:53 ID:Dhpl6Ls9(1/2) AAS
釣れるよ。
光で照らし続けると逃げるので、一瞬だけ照らして集まってる場所を把握して
そこを狙えば昼間より簡単に釣れる
365(1): 05/01(木)10:31 ID:rNoiwTCv(1) AAS
テナガエビやりたいけど地元のポイントがわかりません。ポイント探しの方法なんかありますか?やはり河口付近?
366: 05/01(木)11:22 ID:UBKXVizJ(1) AAS
早く行かないと先行者に釣られ切ってしまう
開拓したのワイなのに
367(1): 05/01(木)19:59 ID:Dhpl6Ls9(2/2) AAS
>>365
夜に川を覗く
狙えるポイントならエビが見える。
いいポイントならほんとうじゃうじゃいる。
先週の土曜に覗いたらいい型のがビッシリいたよ
368: 05/02(金)08:05 ID:2tdiuan+(1) AAS
>>367
夜か、確かに夜は見たことなかったわ!
369: 05/06(火)00:40 ID:vHvDb+Wo(1) AAS
GW最終日に行こうと思ってたのに雨だよ…
370: 05/06(火)06:49 ID:xqlmzYOm(1) AAS
春雨じゃ
371(1): 05/06(火)20:09 ID:xHNRoYuo(1) AAS
ワンプッシュ殺虫剤で水槽のエビが死ぬらしいが
釣り場で蚊取り線香や虫除けスプレーつけてるとその忌避効果でテナガが釣れないなんて事があるんだろうか?
372: 05/06(火)20:55 ID:e/OxU0RM(1) AAS
ないと思う
373: 05/07(水)02:13 ID:1PXU1Vc3(1) AAS
>>371
虫除けと殺虫剤は成分も作用機序もまるで違うから少なくとも虫除けでは有り得ないし
殺虫剤も水槽と湖川では比率が桁違いなので無いな
と言うよりその水槽ってのもどの程度の大きさなのかね?
なんか胡散臭い話だ
374: 05/07(水)07:36 ID:av+pIxt1(1) AAS
テナガエビは強いから即死はないけど、レッドビーシュリンプとかは蚊取りで全滅とかはよくある話。
手長って、カルキ抜きせず水合わせ無しで放り込んでも死なない強さがある。
375: 05/08(木)13:35 ID:rBw9XLAS(1/2) AAS
こういう場所って手長エビいそうですか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
376: 05/08(木)13:35 ID:rBw9XLAS(2/2) AAS
サーフ河口付近ですが
377: 05/08(木)21:53 ID:tRB91nxy(1) AAS
いる
だから早くいくんだ!
378: 警備員[Lv.3][新芽] 05/08(木)23:24 ID:PVHrRmE7(1) AAS
もう釣れるの? まだ朝晩が肌寒いしシーズンではないと思っていたが
379: 05/09(金)20:47 ID:DL+2uF56(1) AAS
今日行った
2匹しか釣れんかった、潮位も悪かったけど。
380: 05/10(土)21:09 ID:gO88OvwI(1) AAS
約2時間で6尾。満足。
381: 05/12(月)03:03 ID:d2woSrNE(1) AAS
夜になってもムワッジトッとするようになったら最盛期だよね
382: 05/13(火)15:50 ID:Zh9vTXLm(1/2) AAS
霞ヶ浦まだまだな感じ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
383: 05/13(火)16:45 ID:GG7+eoFU(1/2) AAS
テナガは農薬の影響あまり無さそうだな
384: 05/13(火)17:13 ID:Zh9vTXLm(2/2) AAS
統計的にはネオニコチノイド系で激減してると言われてるだろ
385: 05/13(火)19:47 ID:GG7+eoFU(2/2) AAS
霞ヶ浦はネオニコチノイドでワカサギはほぼ絶滅したと聞いている
動物プランクトンや甲殻類に無茶苦茶効くらしいんだよな
386: 警備員[Lv.6][新] 05/14(水)00:14 ID:LuOA4LyY(1) AAS
6月になったら行くか
去年は6回ぐらい挑戦して一匹しか釣れなくて心が折れた
387(1): 05/14(水)12:15 ID:TNx9/7Xp(1) AAS
ここのみんなは専用の網ですくったりはしないの?あくまで釣りにこだわる?
388: 05/14(水)14:30 ID:4SCIzpf/(1) AAS
泳がせに使うため全然掬う
389: 05/15(木)01:05 ID:eCLy08gr(1) AAS
別にこだわりはないけど
あの釣り味が楽しいので...。
390: 05/15(木)19:19 ID:F82SzeJu(1) AAS
ビクン・ビクン・ビク〜〜ン 気持ちイィィー
何かの行為に似てるなw
391: 05/16(金)21:40 ID:N7FD1eV/(1) AAS
いちいち下ネタ絡めてくるやつマジ寒い
392: 05/18(日)22:40 ID:HdD4Dn4L(1) AAS
今日14時ー16時までやってみたけど小型の13匹
渋い喃
393: 05/19(月)19:05 ID:1w7dVtVF(1) AAS
>>387
昔、それで散々荒れて
今のスレタイになったんだよ
394: 警備員[Lv.1][新芽] 05/26(月)23:52 ID:Glk/ABNe(1) AAS
今週釣りに行こうと思うけどここんところの冷え込みでいなくなってそう
ちょっと今年は気候がおかしいよ
395: 06/04(水)14:49 ID:tsDSfhgm(1/2) AAS
木曽川はこのサイズがもうこんなに居るのかよ
外部リンク:tsurinews.jp
当たり年と言ってるが関東でこんなにエビの魚影濃いところ無いだろ
行ったことは無いが涸沼川ならこれくらい居るんだろうか
396: 06/04(水)17:30 ID:bAaN9WCd(1) AAS
数で言えば霞水系の方が釣れるイメージだな
397: 06/04(水)17:42 ID:tsDSfhgm(2/2) AAS
そら、あすこはエビ漁してる位だからな
でも小エビサイズの小さいのばっかだよ
398: 06/04(水)20:51 ID:bkDKYN3W(1) AAS
霞も今はそこまで釣れないイメージだけど。
ワカサギは壊滅に近いよな。手長は無事なの?
399: 06/05(木)05:41 ID:GtvM2lKR(1) AAS
霞 テナガも農薬で激減だって モエビの方が多いって by王様
400: 06/05(木)12:57 ID:i7DYIMMV(1) AAS
手があまり長くないエビも何種類か釣れるけど
食べれば一緒
401: 06/07(土)19:44 ID:R9tzIX+l(1) AAS
本日大漁 入れ喰い記念
402: 06/16(月)13:10 ID:4i+O31ng(1) AAS
霞ヶ浦も大きめ(とは言っても汽水域の中型ぐらい)のオスだけ釣れるタイミングはあるけど、結構シーズンの始めのほうだった記憶
先日久しぶりにやってみたけど、型は小さくて数は夕方2時間で20尾ちょいと微妙
上手な人がいいポイント入ればもっと釣れると思うけどね
村田さんは信者でもアンチでもない立場だけど、農薬の話はどうかな
モエビとテナガで耐性がだいぶ違わないと理屈がおかしくない?
ワカサギに関しては適水温が低めの魚だから、近年の夏場の高温が最大の影響要因という説が有力らしい
水深もないしね
403: 06/16(月)13:46 ID:a89sGOjQ(1) AAS
エビの種類の違いは生息域の違いで説明出来るだろうし
テナガエビやワカサギは霞ヶ浦だけの話じゃ無いんじゃね
404: 06/17(火)03:35 ID:M9pUGq3T(1) AAS
夏場の気温と、ネオニコチノイド系農薬が使われだした時期を調べればはっきりするかな?
405: 06/17(火)07:30 ID:hMr46n36(1) AAS
一応補足させて
農薬の話は~ってのは、影響がゼロと考えてるわけではありません
たぶん村田さんが話の根拠にしてるのは、つり人社から出版された書籍や著者の論文かと思います
そこで取り上げられてる宍道湖のケースだと、たしかに減少の大きな要因と推察できそう
ただ、農薬の使用量と水量による希釈率の違いなのか、霞ヶ浦では今でもユスリカ大発生してるし、スジエビ(テナガエビ類)が用水路に沢山いる
恐らく農薬の切り替えは同じ時代だったはずなのに、減少した時代には大きな開きが有りますよね
全ての原因を押し付けるような言い方を、発信力が有る人がするのはどうかと思ってる
省6
406: 06/17(火)10:25 ID:oszF33RW(1) AAS
アメナマを推してるってのは
減らす手段が無くてお手挙げだから産業化に乗っかった方が現実的って考えじゃね
村田某の事は良く知らんけど芸能活動してる人間がまともな訳が無いとは思ってる
407: 06/17(火)12:00 ID:PNdgwW09(1) AAS
ハゼ釣りに使う代替餌のハムから出る油で環境が破壊される位だからなw
農薬のような猛毒では、魚より耐性が低いエビは簡単に死ぬだろ。
ただ、手長って水道水にドボンでも死なないくらい、強いはずなんだけどな。
408: 06/17(火)12:52 ID:8TZmpYu1(1) AAS
ネオニコに限らず、エビは農薬にそんな弱くないんだけど、カニは滅茶苦茶弱いよな
上流から農薬が流れてくる川でカニ見た事無い
川から少し離れたテトラ帯には沢山いるのに、河口のテトラでは全く見ない
409: 06/17(火)15:35 ID:ucVt1D4o(1) AAS
直接効くというより、餌になる節足生物の減少が影響するってのはわかるので、そこは認めてます
ただ、それだけじゃないでしょってだけ
410: 06/17(火)18:50 ID:5NmwTUPD(1) AAS
エビ類はとにかく酸欠に弱い
水道水でもブクしてりゃ全然平気
411(1): 06/18(水)00:30 ID:zPu+hP/m(1) AAS
ユスリカはネオニコ系に強い種類と弱い種類がいるとか聞いたことがあるな
話は飛びますが
東南アジアにはオニテナガエビというテナガエビ釣り師には垂涎の大型テナガエビがいて、実物を見るとハサミが青味がかっているんだが
で、こないだ釣ったテナガエビにもハサミが青いやつが混じってたんだが
いや、まさかな。別に大きくはなかったしな。
412: 06/18(水)01:20 ID:4YBSlwRQ(1) AAS
>>411
脱皮したばかりなんじゃね
413: 06/18(水)09:11 ID:TwoQGPNA(1) AAS
夜釣りでテナガ釣り
卵抱えて赤くなってる
小さい奴しかおらんしシーズン終わったわ
414: 06/18(水)16:31 ID:T3lp+r61(1) AAS
赤くなるとは、どの部位が?
415: 06/18(水)17:12 ID:yuCtuQHj(1) AAS
5センチくらいの雄をゲットした。
和金(姉金)の水槽で掃除役してる。
416: 06/18(水)19:18 ID:IK4jQMBv(1) AAS
スジエビ科は凶暴で一緒に飼うの向かないらしいが
417: 06/18(水)21:22 ID:sgsMCN7I(1) AAS
自分が良く行く場所は、日差しが弱くなると蚊がすごくて
虫除けのディート30%を顔周りや首にペタペタするから、そっちはほとんど被害が無いけど
手はエビやエサに良くないかなと思ってやって無いからか、この前は指を2か所も刺されてから、そっちにばかり気を取られてしまった
蚊取り線香とか使ってる釣人を見たこと無いんだけど、焚いた方がいいってことなのかな
418: 06/20(金)12:31 ID:471EcxZq(1) AAS
エサ用に一晩水槽で活かしておいたら
泥抜き効果か、緑色の藻のような物を吐き出して水が緑色化した。
あれ見たら釣ったその場で丸揚げにして食べるのは・・・
419: 06/20(金)12:56 ID:hTSmXZQu(1) AAS
さすがにワタ抜きくらいはするだろw
420(1): 06/22(日)22:21 ID:g/wnBF5j(1) AAS
今年荒川渋すぎね?
1時間半やって3匹だけだったよ
421: 06/24(火)05:31 ID:VQHpJSF8(1) AAS
>>420
場所だと思う もう橋の下などけっこう釣られてるから
422(1): 06/27(金)13:41 ID:Az7Kll3W(1) AAS
霞なんかは場所にもよるけど入れ食い ちっちゃいけど、食べるなら小さいくらいの方がうまいかも。今日女房といって70〜80は釣れた 午前7時から午後1時まで 赤虫 針1号タナゴ針
423: 06/27(金)13:57 ID:Xy+iqBzX(1) AAS
女房ってコトバ見聞きするの久しぶりだな
424: 06/27(金)14:14 ID:Akr5hVqr(1) AAS
俺も一瞬読み方忘れた
>422
やっぱ針は小さい方が良いか
2号針だと全然掛からなかったわ
425: 06/28(土)00:11 ID:aF7dhG+z(1) AAS
霞はタナゴ針に亀の餌
426: 07/14(月)16:04 ID:Ng1ohCMX(1) AAS
コマセで寄せるのって有効?
427(1): 07/15(火)03:26 ID:AJ+8EHIR(1) AAS
効果はあるだろうし米糠を撒くという動画を観たこともあるけど、それよりエビが集団でいる場所を探した方がいいような気がする。
428(1): 07/15(火)11:09 ID:KcfxEDFD(1/3) AAS
>>427
ありがとう
では巣を探してみようと思う
手長えびつり自体まだやったことないんだよね
時期にはギリギリ間に合ってる?ようだから今週中にはやりたいけど
雨って食いに関係ある?
429: 07/15(火)11:21 ID:KcfxEDFD(2/3) AAS
あと赤い光で逃げるか教えてもらいたいです
過去ログを数スレ読んで、普通のライトで直射を続けると逃げるって書き込みは見ました
430: 07/15(火)11:22 ID:KcfxEDFD(3/3) AAS
まぁ近い内にやってみようと思う
お騒がせしました😚
431: 07/15(火)13:26 ID:Vd+kISf5(1) AAS
釣りは場数こそが全て
432: 07/15(火)19:53 ID:dqqwO/BI(1/3) AAS
>>428
10月中旬までは釣れます(関東の傾向)
雨が降っている時は関係なく釣れます
長雨が続くと水温が下がったり、濁りが酷くなり釣れにくくなります
エビがいる場所がピンポイントにわかるなら、
水が真っ茶色でも釣れます
433: 07/15(火)19:54 ID:dqqwO/BI(2/3) AAS
赤い光ならテナガエビは逃げないです
434: 07/15(火)19:57 ID:dqqwO/BI(3/3) AAS
>>71-76
詳しくはここをご覧下さい
月刊 釣り人 テナガエビ とググるのもオススメです
435: 07/16(水)02:19 ID:azGlMnPe(1) AAS
片栗粉って水分でベタベタにならないんだろうか?。
436: 07/17(木)23:49 ID:EskWvOTZ(1) AAS
初めて釣ると意外と引くからビックリするよ
437: 07/18(金)12:02 ID:T+27wDhW(1) AAS
明日久々に手長エビ釣りに行ってくるよ
438: 08/02(土)22:44 ID:5molQlHU(1) AAS
本州でオニテナガ釣れんの?釣り堀以外で
439: 08/05(火)07:39 ID:NWIO+IBA(1) AAS
あげ
440: 08/07(木)11:26 ID:BavRX+QP(1) AAS
オニテナガが食いたんだ
この暑さなら北海道まで生息域にならないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s