☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (844レス)
☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
591: 実習生さん [] 2018/06/02(土) 07:12:36.69 ID:m8uD2zOy 話し合いをさせるときの 発問が薄っぺらいと指摘されました。 どうしたら厚みのある発問ができますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/591
592: 実習生さん [] 2018/06/02(土) 09:37:25.79 ID:EpfJQOxg >>591 厳しい指摘ですね〜。 私が考えられる限りのことを。 まず、単元全体を通しての問いを立てます。 相当、概念的で大きい問いになると思います。 次に、その問いの答えに行き着くまでの、各時間の問いを立てます。 その上で、授業中に、どんな問いを重ねていけば、生徒が段階を追って問いの答えに行き着けるか考えます。 はじめは浅い(教科書の概要箇所を見れば大丈夫なくらいの)簡単な問いから始まって、最後は、法則性を考えたり、過去の学習内容と照合たりして導く、深い問いまで持っていきます。具体的な問いから抽象的な問いへの発展といってもいいかもしれません。 私も試行錯誤中なので偉そうなことは言えませんが、全て問いが単元を貫く大きな問いへと繋がると、ひとつひとつの発問が生きて「薄っぺらく」ならないように感じています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/592
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s