☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (844レス)
☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
217: 実習生さん [sage] 2017/10/29(日) 01:36:54.72 ID:YNEi+/No どこ目線の質問なのかいまいちよくわからんけど 大学では免許必修の授業でその手のことはだいたいやるよ たいてい模擬授業があるんじゃないかなあ 俺は大学時代は免許必修で模擬授業は2回かそこらやったかな あとは教育実習がそのソフト面の大改革兼ねてるよ 正直現場の子どもの様子によっても「何をすべきか」が結構違ってくるから 大学もだいたい採用後の研修にゆだねていて、大学自体では 教育実習に出すために最低限の知識や技術を入れるだけってところが多いのでは 現場入ってからは、初任研修とか2年次研修とか若手研修とか その他一斉研修とかでそういうのは山ほどあるよ 基本的にその自治体とか学校とかの全員が受ける研修と、 予定が合う人だけどこかに行って受ける研修があるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/217
220: 実習生さん [sage] 2017/10/29(日) 18:29:23.05 ID:YNEi+/No >>218 2年生ってなんの2年生?目標の低さから考えると小学生か? 毎年やってるんなら先輩に聞くべきだと思うぞ 具体的にはどういう活動をする移動教室なのかは現場の人じゃないとわからんし 活動に即して発問は設定されるべきだぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/220
221: 実習生さん [sage] 2017/10/29(日) 18:38:02.74 ID:YNEi+/No >>219 今時だと、その手の生徒は真っ先に発達障害か学習障害を疑い、 その生徒が特に苦手とするものや得意とするもの、嫌いなもの、好きなもの、 そういった特徴をつかみ、保護者とその点に関して共通理解を得て (保護者が「うちの子は頭が悪いだけ」「性格が悪いだけ」「怒りっぽいだけ」「ガキなだけ」 とか考えてる状態だとはっきり言って教育現場は8割詰み) 可能ならば医者につないでカウンセリングや必要があれば投薬などの 医療的措置も受けて、見守り、そして「性質上仕方ない」 と受け入れ、あるいは受け流しながらやってるよ 発達障害の知識ってのは今は教育する側はなければならない時代だから ネットじゃなくて(ネットの情報はおかしいこともある、自閉症への誤解が代表例) ちゃんとした本買って調べるといいよ 俺は中学教員だけど、前に完全に学級崩壊してていじめも野放しにされていて 大人の前だろうが先生の前だろうが平気でそれが行われているような 小学校6年生の1クラスと関わったけど(就学前登校) うちの職場で一番発達障害に詳しい先生がその担任に怒り半分不安半分で情報交換しに行ったら 担任が若手も若手で発達障害のことに全く理解がなくて(多分まわりも理解がないから 彼女にも知識が入らないんだろう)そのせいで対応を失敗していて崩壊してることが わかって、うちから情報交換に行った前述の教諭が 「あれは教員のせいで崩壊しているだけだから、子どもたちは悪くない。 中学入ってちゃんと正しい対応をすれば子どもたちはもとに戻る」って笑顔で帰ってきてたわ そのくらい教員が知識あるっていうのは大事なんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/221
222: 実習生さん [sage] 2017/10/29(日) 18:40:04.11 ID:YNEi+/No 書き忘れたけど、1つだけ大原則かつ絶対に越えてはならないことがあって、 教員は発達障害の診断をしてはいけないから、 病気だとか病名言ったりとかは本人や親には絶対にしちゃいけないよ 「これに近いな」と想定して、想定しながら対応を考えるってこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1489596612/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s