☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (843レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
217(1): 2017/10/29(日)01:36 ID:YNEi+/No(1/4) AAS
どこ目線の質問なのかいまいちよくわからんけど
大学では免許必修の授業でその手のことはだいたいやるよ
たいてい模擬授業があるんじゃないかなあ
俺は大学時代は免許必修で模擬授業は2回かそこらやったかな
あとは教育実習がそのソフト面の大改革兼ねてるよ
正直現場の子どもの様子によっても「何をすべきか」が結構違ってくるから
大学もだいたい採用後の研修にゆだねていて、大学自体では
省5
220: 2017/10/29(日)18:29 ID:YNEi+/No(2/4) AAS
>>218
2年生ってなんの2年生?目標の低さから考えると小学生か?
毎年やってるんなら先輩に聞くべきだと思うぞ
具体的にはどういう活動をする移動教室なのかは現場の人じゃないとわからんし
活動に即して発問は設定されるべきだぞ
221: 2017/10/29(日)18:38 ID:YNEi+/No(3/4) AAS
>>219
今時だと、その手の生徒は真っ先に発達障害か学習障害を疑い、
その生徒が特に苦手とするものや得意とするもの、嫌いなもの、好きなもの、
そういった特徴をつかみ、保護者とその点に関して共通理解を得て
(保護者が「うちの子は頭が悪いだけ」「性格が悪いだけ」「怒りっぽいだけ」「ガキなだけ」
とか考えてる状態だとはっきり言って教育現場は8割詰み)
可能ならば医者につないでカウンセリングや必要があれば投薬などの
省15
222: 2017/10/29(日)18:40 ID:YNEi+/No(4/4) AAS
書き忘れたけど、1つだけ大原則かつ絶対に越えてはならないことがあって、
教員は発達障害の診断をしてはいけないから、
病気だとか病名言ったりとかは本人や親には絶対にしちゃいけないよ
「これに近いな」と想定して、想定しながら対応を考えるってこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s