☆☆☆質問スレッド36@教育・先生板☆☆☆ [無断転載禁止]©2ch.net (844レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
171
(1): 2017/09/17(日)17:58 ID:XenRoRe3(1/4) AAS
>>170
そうかい?
もちろん、同僚に相談する事を否定しないし最良の方法
と思う。けれど、その他の人のいろいろな意見を聞いて
見ることもいいことだと思うよ。
わからないことがあったらなんでも聞けばいいし、答え
られることがあったら自分のわかる範囲で答えれば良い
省5
173: 2017/09/17(日)18:10 ID:XenRoRe3(2/4) AAS
>>168
経験は無いですが、見て疑問に思った事がありますので
ちょっと一言。

朝顔のツルですが、11月にもなると皆枯れて来るのでは
ありませんか?また、ツルは種類にもよりますが結構
毛羽立っていますから子供の手で扱えるでしょうか?
余計なツルを除かなければなりませんし。
省5
174: 2017/09/17(日)18:19 ID:XenRoRe3(3/4) AAS
それと、リースだからツルを編み込んで隙間に通す
方法とするならば。やはりツルの枯れ具合と丸める
時の毛羽ですね。そうなると、台となる部分は、子
供ではなく事前に用意しておいたほうがいいと思います。

葉っぱは隙間に通せばいいとして、どんぐりはやは
りセロテープ止めかな?

ここらへんは簡単なリースのつくり方をググってみた
省1
175: 2017/09/17(日)18:35 ID:XenRoRe3(4/4) AAS
気になったので調べてみました。ネットでいろいろ作例がありますね。
教材会社でも載せていますが、注意点は参考になると思いますよ。

大和科学教材研究所HP「朝顔のリースの作りかた」
外部リンク[php]:www.daiwa-e.com

やはりツルの棘と、切断面から出る汁にも注意が必要なんですね。
こちらも勉強になります。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s