スクールカウンセラーって必要? [無断転載禁止]©2ch.net (489レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
477: 2024/06/18(火)18:12 ID:j9H0+EqX(1/2) AAS
月間123時間…残業が減らない小・中学校教員 外部人材を倍増したのに 「業務削減が不十分」の声

 小中学校の教員の働き方改革がいまだ進んでいない。
教員の業務負担の軽減を図ろうとカウンセラーや補助職員など公立校の外部人材の数を、政府や自治体は2015年度から2倍に増やしたが、教員の残業時間はほぼ減っていない。
授業以外の業務について、管理職らによる削減が不十分だという声が、現場からは根強い。

◆「出世を狙う管理職は全部やろうとする」
 「外部人材は助かる部分もあるけど、子どもに直接関係のない業務が多くて仕事量はさほど減っていない」。
東京都内の中学校で働く男性教員(41)は語る。教育委員会から求められる報告書類が多く、いじめ、不登校など種類もどんどん増える。
省10
478: 2024/06/18(火)18:13 ID:j9H0+EqX(2/2) AAS
 教職員の定数は近年69万人ほどの横ばいで推移し、児童生徒数の方が減少幅は大きい。
その結果、児童生徒40人に対する定数は1989年度で2人だったが、2021年度は3人になっている。

 しかし、連合総研が教員1万人に行った今年の調査では、残業時間の平均は月123時間と過労死ライン(月80時間)を超え、15年の前回調査から減ったのはわずか6時間。
同総研は、放課後の見回りや休み時間の対応、部活動といった教員業務の見直しがほとんど進んでいないと分析する。
見直しの指針を示す文部科学省の担当者は「慣例にとらわれず見直すよう教委に周知している。予算支援や事例周知で取り組みが進むようにしたい」と話した。

◆「ブラックな職場のままでは人も来ない」
 教育研究家の妹尾昌俊氏は「教育的意義があるという言葉が殺し文句となり業務を減らせず、教委や学校は自ら仕事を増やしがち」と背景を解説。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s