学生よ。勉強しとかないと後で後悔するよ (237レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

181: 2017/02/17(金)00:43 ID:brJ4upjM(1/2) AAS
【学問】「数学ってなんの役に立つの?」と疑問に思う人へ…一見関係なさそうな問題も、数学で考えると答えが見えてくる!?
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485899506/

(略)
そして、数学の成績が悪かったのを『スウガクって、なんの役に立ちますか?』(杉原厚吉/誠文堂新光社)という本書のタイトルのままの言い訳をして現在に至っている。
本書は小・中高生向けの月刊誌『子供の科学』に連載されていた記事をもとに、身近な生活の中で「役に立つ」ことに重点を置いて大人向けに書き換えたものだそうで、
私のように数学に挫折した者にも得になることがありそうだと思い読んでみた。

情報は分かりやすく簡潔であることが良さそうだが、スウガク的にはある程度の余計な情報を「わざと挿入することでミスを減らす」ことができるという。
省6
182: 2017/02/17(金)00:44 ID:brJ4upjM(2/2) AAS
 他にも、津波で多数の犠牲者を出した東日本大震災以来、海の近くにいれば急いで避難することを意識するようになった人も多いと思うが、
建物から外に出るといった限られた空間においては、スウガク的には「あわてず、落ちついて、普通に歩いて避難」するのが良いという。
ある時刻から次の時刻にかけて人が移動するような図表を「セルオートマトン」と呼び、
前の人との距離が空いていれば前の人が移動していなくなった場所には次の人が進めるのが、
距離を詰めていると前の人が移動する前に次の人が追いついてしまい、その後も珠々つなぎとなって移動速度が遅くなることがシミュレーションで分かる。
これなど、自動車を運転するさいに車間距離を空けるのは追突事故の防止だけではなく、渋滞を起こさないようにするのに応用できそうだ。

 宝くじについてのスウガク的な考え方は、当たる確率の上げ方かと思ったら、さにあらず。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.950s*