●●特別支援教室について語るスレ2●● (134レス)
1-

1: 2007/08/16(木)13:36 ID:EJN3qhs5(1) AAS
●●特別支援教室について語るスレ●●
2chスレ:edu
54: 2009/12/29(火)10:32 ID:hSoILrzV(1) AAS
わからないことがあったら一人で抱え込まないで周りに助けを求めてください。
その方が生徒のためです。

年取った先生なんか何にもわからないくせに知ったかぶりで自己流の(ほとんどが今までの
誤った経験からなんだけど)やるから生徒がいい迷惑してます。
若い先生の方が柔軟性があってこれがだめならこうしよう、って努力してくれるので
ありがたいくらいです。
55: 2010/02/27(土)11:42 ID:T9uwwBbA(1) AAS
保守
56: 2010/02/28(日)23:41 ID:YWZiRo1f(1) AAS
[次年度特別支援学校勤務予定のヲチ物件]
yasoon◆t9uurMSw.6
HNはyasoon、ぐっさん(名字は山口?矢口?○口?)
試験の2次通過がよっぽど嬉しかったらしく、コテ鳥つけて上から目線で書き込み。
善意のレスにも噛み付く。決め付けとレッテル張りが得意。
聞いてもいないのに個人情報を次々書き込む、プライド高いナルシスト

●22年度東京都教員採用試験特別支援枠(中高社会)で合格
省13
57: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土)07:15 ID:u8IHUmn4(1) AAS
よろしければご使用ください。

【学校】教育現場での発達障害児への支援
2chスレ:utu
(メンタルヘルス版です)
58: 2010/07/22(木)12:19 ID:jMz5tb7U(1) AAS
先生は大変?
業務は何時まで?
59: 2010/12/04(土)17:02 ID:bc5mvGIq(1) AAS
sage
60
(1): 2010/12/22(水)19:46 ID:wk58eGPk(1) AAS
特別支援の先生って何だ?
今は、不況で雇用不足の時代なのだよ。
特別支援の免許が無くても、身体障害の世話はヘルパーで十分ではないか。
生徒1人に40代の教師1人付けば30万円かかるけど、ヘルパーだったら
10万円だよ。
図書館と同じで、教員の資格を持っている人は、学校に数人いれば十分です。
あとは介助の訓練を受けたヘルパーにしたほうが、生徒の為にもなる。
61
(1): 2010/12/25(土)21:11 ID:99n+L1Eh(1) AAS
以前支援学校にいたとき、本当にそう思いました。
一人の生徒に一人ぐらい教師がついているが、日常の世話がメインで、学力不要だった。
要で、体力とまめさが必要な仕事だった。
 あんなに教員は要らないよ。
 支援学級は、そこまでにかないけれど。
62
(1): 2010/12/26(日)11:37 ID:0JMVR43N(1) AAS
>60
あほwwww
託児所にするならいいが
あくまでも憲法で保障された教育現場なんだけどw
免許なかったらどうにもできないでしょw
教育基本法の改正なんてどんだけ非現実的なんだか

>40代の教師1人付けば30万円かかるけど
省10
63
(1): 2010/12/26(日)13:27 ID:werUnIr6(1) AAS
>>62
横レスだが、そんなに硬直して考えなくても。

医療系の介護施設なら、医師・看護士・PT・OT・介護員がチームで運営してるっしょ。
その場合、介護員は医療的にはできることは制限されるけど、基本的な医療の知識は多少は要る。

学校だって、教員と介護員が分業かつ協力して運営すればいいんじゃないの。
その方が、互いの専門性を活かせると思うけど。
64: 2010/12/27(月)10:18 ID:J/GSKGiP(1) AAS
61だが、支援教室も教員数はやたら多い。
 しかも、生徒は、不登校だったりする。ひどい時は、誰も来ていない。
 先生の給料もったいない。
65: 2010/12/27(月)21:11 ID:DlDPEub7(1) AAS
教員は、いるのよ。個別指導なんだからさ。全生涯を背負わねばならんのよ。
66: 2010/12/27(月)22:55 ID:1p1B5olM(1) AAS
63だけど、俺も含めて、誰も教員がいらないとは言ってないよ。
俺が思うのは、分業すれば介護職員の雇用にもなるし、
教員も一人にかかりきりにならなくて済む分、落ち着いて本来の指導ができると思うんだけど。
67: 2010/12/27(月)23:14 ID:/LEUQo5o(1) AAS
障害のある子に多額の税金をかけるなら
上位数パーセントの優秀な子にも
特別な教育をしてやってもいいと思う。
68: 2010/12/29(水)11:24 ID:hVbIIkwc(1) AAS
>63
特別支援学校の業務をすべて教員が担当するというのはすべてを丸抱えにしていた学校の旧弊のひとつの表れでしょうね。
個人的にはあなたの意見に賛成です。
やはりそれぞれの専門性を活かして学校を運営していくのがこれからのあるべき姿でしょう。
ただ、専門家をいれていくとおそらく教員がコーディネーターになってまとめていかないといけなくなるでしょう。
現在の特別支援学校の教員を見ていると・・・
同業者同士ですらまともにコミュニケーションできないのに他職種をとりまとめるのは不可能でしょう。
省2
69
(1): 2010/12/29(水)20:51 ID:YzMkWUNi(1) AAS
特別支援学校は、普通学校の4倍以上の税金がかかっている。
 施設もはるかに恵まれている。
今、ボロボロの学校の普通学級にいて、複雑なものを感じる。
70: ◆x4KXW7jCf2 2010/12/29(水)23:37 ID:R0YM+NrQ(1) AAS
はいはい
71: 2010/12/30(木)09:47 ID:Qy/z3xUH(1) AAS
>69
義務制施行の頃に大量の建てられた特別支援学校の施設設備はかなりボロボロだよ。
最近いろいろな自治体で特別支援学校の新設があり、そちらはきれい。
築40年以上のボロボロの特別支援学校で働いている身としてはうらやましい。
72: 2010/12/31(金)05:29 ID:zK5qKV8e(1) AAS
10年くらい前からだが
臨床心理士は相当数入ってるよ
73: 2010/12/31(金)09:40 ID:wstPZ4fn(1) AAS
生徒数だけは右肩上がりだから施設追いついてないとこあるよね
教室を半分仕切って作業学習の部屋にしたり、中庭にビニールハウス建てて第二木工室にしたり
たまに行く中高の空き教室がうらやましい状態だったりする
74: 2011/01/28(金)22:15 ID:/sQyw9v7(1) AAS
発達障害の特別支援学校開校へ外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
コミュニケーションをうまく取ることができないなど発達障害のある生徒を対象にした特別支援学校「県立みなと
高等学園」が来春に開校されることになり、27日、小松島市で校舎の起工式が行われました。
起工式が行われた『県立みなと高等学園』は発達障害の生徒を専門的に教育する全国でも珍しい特別支援学校です。
発達障害のある中学3年生や高校中退者のうち▼精神疾患や▼軽い知的障害のある生徒が対象で1クラス8人の
少人数制で、3年間学びます。
簿記や情報処理、それに食品の加工や介護などの学科が設けられ、発達障害のある生徒が就職し社会的な自立が
省6
75: [rexcity@mail.goo.ne.jp] 2011/01/30(日)13:33 ID:RBv1Z2Tk(1) AAS
障害は育て方によっては作られるんだぜ。

やさしいなんて名だけの障害児虐待ブログ
子供が障害になったのはお前の虐待が原因だw

育児パパのあったか・やさしい発達障害談義
外部リンク:ameblo.jp
76: 2011/03/05(土)12:06 ID:4Ei2fVHY(1) AAS
重度知的障害の長男が入浴中に死んだのは職員のせい!!7300万円よこせ!
外部リンク:yomi.mobi
77: 2011/05/06(金)21:43 ID:pEIpfZAh(1) AAS
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力・イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、間違いないで。
それで、今はひきこもりで、仕事もできへん。
教師も校長も、暴力やいじめを見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを受けて自殺しても、「本校にいじめはなかった」で
省2
78
(1): 2011/05/07(土)10:40 ID:Qe7Jl8QZ(1) AAS
介助員とうまくいかなくて、ウツになってしまった。介助員は
警察官あがりの女性で年上。高圧的。今年、はじめて特学の担
任になって、1ヶ月もたずに療養休暇・・・特学って、介助員
とに関係も難しいですね・・・
2学期から復職予定ですが、普通学級に戻りたいです。
79: 2011/06/02(木)15:57 ID:ovQIhqGd(1) AAS
>>78
うちは逆です。
私が介助員で担任が体調崩して一ヶ月以上休んでます…自分が悪い事したなら改善しなければ!とは思うんですが。
介助員はどういう関わりであって欲しいと担任の先生は望んでいますか。
80: 2011/09/18(日)13:04 ID:lEjXNfn/(1) AAS
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
省4
81: 2012/04/08(日)22:12 ID:M9vCxOUE(1) AAS
イクーっ!
82: 2012/07/06(金)23:40 ID:5o+Z+lIt(1) AAS
保守
83: 2012/07/09(月)07:02 ID:uoK8Xexw(1) AAS
最近の特支って、知的以外の病弱教室とかでも
普通学校で学級崩壊起こしたアスペ的傾向のある子が
入ってきてるとか聞くけど
学校崩壊とかしないの?
84: 2012/08/16(木)15:07 ID:k97DkOQZ(1) AAS
携帯端末も活用 養護学校生がチャレンジ活動08/09  19:00 外部リンク[asp]:www.ksb.co.jp
高松養護学校では、生徒が先生や家族の助けを借りずにやりたいことに挑戦する「チャレンジ外出活動」を毎年行っています。
2012年は、スマートフォンやタブレット端末を初めて活用しました。動画有
85
(1): 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/08/20(月)18:17 ID:lKwgmwfZ(1) AAS
辞めたい
86: 2012/10/29(月)00:05 ID:VU9YeCQm(1) AAS
>>85俺も時々ふと、そう思うことがある。「お前の替わりなんていくらでもいる」昔、そう言われた。だけど、もし自分にしかできないことがあるって思うんなら頑張れよ。その思いだけで今の仕事にしがみついてるぜ。俺は。
87: 2012/10/29(月)07:59 ID:4dlLykUj(1) AAS
「オレの代わりなんていくらでもいるさ」と思っているから
心にゆとりをもって生徒に接し、余暇も確保してバランスよく暮らしてるよ
そう思いつめるな
88: 2012/10/29(月)20:35 ID:/MxJh54y(1) AAS
生徒に自分を置き換えたら、働ける喜びが湧かないかな?
89: 2013/04/26(金)14:52 ID:Chwbmx39(1) AAS
そうだね
90: 2013/04/30(火)14:38 ID:RDnI2jX3(1) AAS
スウェーデンと西条の特別支援学校が交流2013年 4月23日(火)外部リンク[html]:www.tss-tv.co.jp
福祉国家として知られるスウェーデンにある特別支援学校の教職員が東広島市の学校を訪れ、子ども達と交流を図りました。
東広島市の県立西条特別支援学校を視察したのは、スウェーデンにあるタルバッカ特別支援学校のアン・クリスティーン校長など4人です。
両校は相互訪問などで交流を深めて、お互いのノウハウを教育現場に生かそうと、去年8月、姉妹校提携を結んでいます。
子ども達の歓迎を受けたアン校長たちは、西条特別支援学校が普段の授業で取り入れている『だるまさんが転んだ』
などを体験、子どもや日本の教職員とふれあいました。
スウェーデン・タルバッカ特別支援学校アン・クリスティーン校長
省5
91: 2013/05/04(土)11:14 ID:OH9hK0va(1) AAS
特別支援受け持たされる人って
その学校でいらない人なんでしょ?
92: 2013/05/25(土)08:41 ID:oXLcEttH(1) AAS
定期テストの最中にボールで遊んでると羨ましいな
93: 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:s30sRrXZ(1) AAS
SPEED今井絵理子さんも応援 特別支援学校で技能検定2013年 7月7日(日)
県内の特別支援学校の高等部に通う生徒を対象にした技能検定がきょう行われ、自らも障害のある子供を持つ歌手の
今井絵理子さんも激励に駆けつけました。技能検定には県内11の特別支援学校に通う152人の生徒が挑戦しました。
この技能検定は知的障害のある生徒の就職を支援するため、おととし県教委が独自に始めたもので清掃や接客など
5つの分野で技能を評価します。外部リンク[html]:www.tss-tv.co.jp
きょう行われた検定では生徒たちがほうきやモップ、テーブル拭きなどの種目で緊張しながらも日ごろの訓練の成果を
発揮していました。また閉会式の前には歌手の今井絵理子さんが登場し、子どもたちと歌を通して触れ合いました。
省1
94
(1): 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0ckT0lBH(1) AAS
今井絵理子って、今年の東海北陸特別支援教育大会にも来るんだけど
この手の分野の活動にどうして力入れてるの?
95: 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:/xhLD8CC(1) AAS
>>94
実子が聴覚障害者だよ。
96: 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:a4DRGaHK(1) AAS
そうなんだ?初めて知った
芸能生活ぶりはよく知らないけど
どんな講演するのか期待
97: 2013/09/06(金)12:44 ID:p2b97UGi(1) AAS
聴覚だけ?
98: 2013/09/08(日)11:29 ID:YjcN0OPj(1) AAS
聴覚以外は話題になってはいなかったな
99: 2013/09/14(土)20:14 ID:EasYA1YH(1) AAS
皆生養護学校でプロの音楽家がミニ演奏会外部リンク[html]:www.nkt-tv.co.jp
フコク生命チャリティーコンサートに合わせて、米子市の県立皆生養護学校を11日、ピアニストの中井恒仁さんと
武田美和子さん、バイオリン奏者の山本薫さんが訪れ、演奏を披露した。
会場には鳥取聾学校ひまわり分校の児童生徒も集まり生演奏を楽しんだ。[ 9/12 15:54 日本海テレビ]
100: 2013/11/07(木)20:54 ID:p2Ff46rI(1) AAS
特別支援学校の生徒がカフェでおもてなし
手作りのパンで学校を訪れた人をおもてなししようと県立広島北特別支援学校の生徒が期間限定のカフェを開いた。
店員は日ごろ授業でパン作りや接客を学んでいる高等部の3年生。外部リンク[html]:www.htv.jp
カフェは6日も開かれ、生徒がつくったパンやクッキーの販売もある。外部リンク[html]:www.htv.jp
[ 11/5 19:30 広島テレビ]サーバーがビジー状態なためファイルを再生できません。しばらく待ってからやり直してください。
101: 2013/11/22(金)20:39 ID:MNvSQ8iK(1/2) AAS
岩国総合支援学校の”新築移転”を/市民団体が要望書を提出/岩国総合支援学校 ”新築移転”を要望
→岩国総合支援学校の新築移転を要望
岩国総合支援学校の新築移転を求める地元市民の会が20日、県の田邉教育長に要望書を提出した。
県教育委員会を訪れたのは岩国総合支援学校の教育環境を良くする市民の会で、松村博夫会長が、
田邉教育長に要望書を手渡した。外部リンク[html]:kry.co.jp
要望では、築30年が経過した校舎の老朽化や児童生徒の増加に伴う教室不足などを理由に、
愛宕山に移転した岩国医療センターの跡地である岩国市黒磯地区への総合支援学校の新築移転を求めている。
省5
102: 2013/11/22(金)23:13 ID:MNvSQ8iK(2/2) AAS
絵本作家とクジラづくりに挑戦外部リンク[html]:www.nkt-tv.co.jp
松江市で島根県立松江ろう学校の子どもたちが絵本作家と一緒に実物と同じ大きさのクジラの絵を描いた。
松江ライオンズクラブがろう学校の子どもたちに絵を描く楽しさを知ってもらおうと企画。
幼稚部から中学部までの子どもたちが参加した。
およそ60枚をくっつけた画用紙に、絵本作家の村上康成さんがクジラを下書きし、
それを切り出していくと15mほどのクジラが姿をあらわした。それをばらし、子どもたちはクジラの模様を描く。
描いた絵を元通りにつなげると完成だ。壇上にあがって全体像を眺めた子どもは大きな歓声を上げた。
省2
103: 2013/11/26(火)02:00 ID:2wUhR7LA(1) AAS
誕生寺支援学校がアンテナショップ外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
岡山県久米南町のJR弓削駅の構内に誕生寺支援学校で作った商品を販売するアンテナショップがオープンしました。
JR弓削駅構内にオープンしたのは、誕生寺支援学校のアンテナショップ「夢元」です。
支援学校の生徒が作った商品を自分たちで販売することで、もの作りの喜びを感じてもらうとともに、
買い物に来た人々との交流を深めてもらおうと整備されました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
店では、誕生寺支援学校で作った備前焼や花の苗などが販売されるほか、喫茶コーナーもあります。
アンテナショップ「夢元」は、毎週火曜日と木曜日の午前10時から午後2時半に営業する予定です。
104: 2013/11/28(木)07:35 ID:KMqk6i0E(1) AAS
特別支援学校にブルーベリー園外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
宮崎大学が持つブルーベリー栽培のノウハウを生かして、障害のある人たちの自立を支援しようと、宮崎市の特別
支援学校でブルーベリー園作りが行われました。画像リンク[jpg]:www.nhk.or.jp
この取り組みは、ブルーベリー栽培の研究をしている宮崎大学農学部などが、社会貢献の一環として初めて実施し、
27日は教授や学生あわせて11人が宮崎市の県立みなみのかぜ特別支援学校を訪れました。
はじめに、学校内にある実習用の農場で、教授や学生が60人余りの生徒たちを前に、これから栽培するブルーベリー
の品種や収穫の時期などについて説明しました。そして、数人のグループに分かれて、高さおよそ50センチの
省5
105: 2013/12/03(火)22:22 ID:YubvkYiv(1) AAS
来春移転の聾学校 中徳島校舎で最後の文化祭→来春移転の県立聾学校で最後の文化祭
来年春に移転する県立聾学校の中徳島校舎で、1日、最後の文化祭が開かれました。
徳島市の中徳島町にある県立聾学校は老朽化などのため、来年春から、「徳島聴覚支援学校」として、
南二軒屋町の盲学校の敷地に併設されます。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
1日が、現在の校舎での最後の文化祭。開会式では、生徒を代表して、高等部2年の岩山健太さんが、
「思い出に残る1日にしたい」とあいさつしました。画像リンク[jpg]:www.jrt.co.jp
ステージでは、この日のために練習を重ねてきたミュージカルや演劇などが披露されました。
省3
106: 2013/12/06(金)09:04 ID:7b0/bcct(1) AAS
養護学校で音楽の授業外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
音楽の楽しさを知ってもらおうとNPO法人のメンバーが鹿児島市の養護学校を訪れ楽器を紹介しながら演奏する
音楽の授業が行われました。画像リンク[jpg]:www.nhk.or.jp
養護学校を訪れたのは鹿児島市のNPO法人「薩摩ROCKCLUB」のメンバー6人です。
6人ははじめに鹿児島市の武岡台養護学校の全校生徒およそ130人を前に東日本大震災の復興支援ソング
「花は咲く」を披露しました。
そして、ベースギターは弦が4本あり、ドラムと一緒に伴奏の役割をすることなど、メンバーが使用しているそれぞれの
省5
107: 2014/01/08(水)10:49 ID:e95s1Js0(1/2) AAS
左利きのための書き初め会を開催外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
岡山市中区の山陽女子中学・高校でユニークな書き初め会が行われました。
左利きの教諭と生徒による「左利きのための書初め会」です。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
「左利きの書き初め会」は、自身も左利きだという山陽女子・中学高校の野村教諭の呼びかけで開かれ、6人の生徒が参加しました。
それぞれ、書道では右手で筆を持つように過去に指導された経験があるといいます。
7日は、左手で筆を持ち、毛筆の常識や書き順などにとらわれることなく、自由な表現を目指します。
学校の調べでは、左利きの生徒は全校生徒の4%と少数です。
省5
108: 2014/01/08(水)17:43 ID:e95s1Js0(2/2) AAS
県立盲学校とろう学校が併設へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
県立盲学校と聾(ろう)学校は、新年度から、全国で初めて、幼稚部から高等部までが同じ校舎に併設されます。
徳島県立盲学校と聾学校は、現在は別々の場所にありますが、それぞれの校舎の老朽化が進んでいることから、
徳島市南二軒屋町の盲学校の敷地に新たに合同の校舎を建設し、ことし4月から併設されることになりました。
新校舎は鉄筋コンクリート4階建てで、2つの学校の幼稚部から高等部までの子どもたちが年代ごとに同じ階の
教室に入ることになっているほか、図書館や体育館、ランチルームなどは2つの学校が一緒に使います。
また、障害児の保護者の悩みに専門の教員がアドバイスする相談室も設置され、地域の障害児支援の拠点としても
省5
109: 2014/01/27(月)15:12 ID:j2fzIN1y(1) AAS
岡山聾学校の生徒の作品展外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
岡山市にある県立岡山聾学校の生徒たちが作った木工品や衣服などの作品展が岡山市北区で開かれています。
この作品展は、聴覚障害者への理解を深めてもらおうと岡山市中区の県立岡山聾学校が毎年、開いていて、
高等部の生徒が制作した衣服や木工製品などおよそ300点が展示されています。
このうち、デニム生地で作ったバッグは、井原市のメーカーから加工技術を教わりながら制作したもので、
外側には、色鮮やかなペンギンやイルカの刺しゅうが施されています。
また、落ち着いたデザインの木製のベンチや3か月ほどかけて製作したというタンスなども展示されています。
省7
110: 2014/01/28(火)23:46 ID:XN3Be4dK(1) AAS
きな子と養護学校児童が交流外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
失敗しても何度も挑戦する姿で人気を集めた元警察犬の「きな子」が28日、丸亀市の養護学校を訪れ子どもたちと
交流しました。
丸亀市の県立香川丸亀養護学校を訪れたのは去年3月に引退した元警察犬の「きな子」のほか警察犬を目指して
訓練中の娘の「みりん」、それにシェパードの「半兵衛」で小学部の児童54人が出迎えました。
はじめに「半兵衛」が訓練士のペースに合わせてくっついて歩いたり、「伏せ」や「待て」などの指示に従ったりする
「服従」の訓練を実演しました。
省6
111: 2014/01/31(金)22:26 ID:2bca3I5l(1) AAS
善意のプレゼント高松市にランドセル外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
善意のプレゼントが、高松市に届けられました。31日、ランドセル5個が高松市役所に届きました。
送り主はDreamMotherです。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
高松市に届いた、ランドセル5個です。午前9時頃、高松市役所に宅配便で届けられました。
送り主はDreamMother。
添えられていた手紙には、「大人が責任を持って、子どもたちが自由に羽ばたける未来を創っていきます」などと書かれていました。
香川県内で匿名によるランドセルの贈り物は、おととし10月に香川県の施設に10個寄せられていて、高松市では今回が初めてだということです。
省1
112: 2014/02/13(木)17:43 ID:BOfMWqN4(1) AAS
特別支援学校の駅伝大会外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
香川県内の特別支援学校に通う生徒たちがたすきをつなぐ、駅伝大会が高松市で開かれました。
この大会は特別支援学校どうしの交流を深めようと毎年開かれているもので、高松市の香川県総合運動公園には
県内5つの特別支援学校に通う知的障害のあるおよそ150人の生徒が集まりました。
開会式では、生徒の代表が「最後まで力いっぱい走ることを誓います」と宣誓し、競技にはいりました。
このうち女子の競技には11チームが出場し、1チーム4人で1周1.1キロのコースを8周します。生徒たちはコースの
周りに集まった保護者や仲間の声援を受けながら懸命に走って1本のたすきをつないでいきました。
省3
113: 2014/02/17(月)17:41 ID:NABwqd3h(1) AAS
養護学校に雪のプレゼント外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
ふだん雪に接する機会が少ない高知市の子どもたちに、17日、山間部の津野町から運ばれた雪がプレゼントされました。
これは日本赤十字社のボランティア団体などが行ったもので、17日は高知市内の2つの学校に津野町の天狗高原の
雪が運ばれました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
このうち、県立高知若草養護学校には、トラックでおよそ4トンの雪が運び込まれ、教職員がシャベルを使って長さ
5メートル余りの雪の滑り台を作りました。
子どもたちはさっそく、滑り台でそり遊びをしたほか、車いすを使っている子どもには、教師が手に雪を持たせて、
省6
114: 2014/03/11(火)15:30 ID:jQRzBiiJ(1) AAS
児童自立支援施設の生徒を殴る外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
今月6日、南国市にある県立の児童自立支援施設で、入所する男子生徒の腹を男性の臨時職員が殴っていたことが
わかり、県は再発防止を徹底するとしています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
これは11日、高知県児童家庭課の担当者らが記者会見し、明らかにしたものです。
それによりますと、今月6日の午後2時半ごろ、南国市にある児童自立支援施設、「県立希望が丘学園」で入所する
生徒を職員が教室から体育館へ移動させていたところ、1人の男子生徒が教室に戻ろうとしたため、30代の男性の
臨時職員がこの生徒の服の袖を引っ張り、体育館へ行くよう注意したということです。
省7
115: 2014/03/19(水)07:49 ID:UfYZHWTW(1) AAS
特別支援学校で技能検定へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
特別支援学校に通う障害がある生徒の就労を後押ししようと、愛媛県教育委員会は、新年度から「接客」など3つの
分野で、技能検定を行うことを決めました。
愛媛県教育委員会によりますと、県内に7つある特別支援学校の今年度・25年度の卒業生205人のうち、就職が
内定しているのは3月1日時点で64人、率にして31パーセントで、年々、高くなっているものの、依然として低い
水準となっています。
このため、愛媛県教育委員会は、生徒たちの就労を支援するため、新年度・平成26年度から、独自の技能検定を
省7
116: 2014/04/04(金)17:19 ID:4cGYUZX4(1) AAS
視覚・聴覚支援学校で式典外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
今年度から同じ校舎に併設されて新たなスタートを切る徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校が、4日、
新校舎で記念の式典を開きました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
旧・県立盲学校と聾学校は、これまで別々の場所にありましたが、今年度から、新たに同じ校舎に併設され、
名前もそれぞれ、「徳島視覚支援学校」と「徳島聴覚支援学校」に変更されました。
新しい校舎の体育館で開かれた記念式典には、学校関係者や生徒の代表などおよそ150人が出席しました。
式ではまず、2つの学校の校長を兼任する冨樫敏彦校長が「地域から愛され、児童と生徒の夢を実現する学校に
省8
117: 2014/04/06(日)12:32 ID:Tvjscf4Y(1) AAS
徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校があらたに誕生(徳島県)■ 動画をみる外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
県立盲学校の敷地に聾学校が移転して、徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校があらたに誕生し、
4日移転改築の記念式典が行われました。式典には飯泉知事や学校関係者ら約150人が出席しました。
はじめに両支援学校の校長を務める冨樫敏彦校長が「地域から愛され、子どもたちの夢と希望をかなえられるような
学校にしましょう」と挨拶しました。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
このあと、テープカットが行われ『徳島視覚支援学校』と『徳島聴覚支援学校』の歴史があらたにスタートしました。
2つの支援学校は旧県立盲学校の敷地に建てられた新しい校舎の中で共存しています。
省5
118: 2014/04/12(土)07:50 ID:wtCfKWOU(1/3) AAS
倉敷まきび支援学校が開校外部リンク:www.webtsc.com
岡山県が倉敷市真備町に整備した特別支援学校「倉敷まきび支援学校」がきょう開校しました。
支援学校には知的障害と肢体不自由の2つの部門にそれぞれ小学部に中学部、それに高等部が設けられています。
きょうは新入生と転入生合わせて225人が参加して開校式が行われ小田幸伸校長が「夢に向かってみんなで
まっすぐに進んでいきましょう」と激励しました。
式の後、新しい教室に入った小学部の1年生は初めは少し緊張していたものの教科書を渡されると笑顔を見せ
新生活に期待を膨らませていました。
省2
119: 2014/04/12(土)08:29 ID:wtCfKWOU(2/3) AAS
真備町、倉敷まきび支援学校が開校外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
倉敷市真備町に岡山県立の特別支援学校、倉敷まきび支援学校が開校しました。
保護者などの要望を受けて新設された学校です。倉敷市真備町に開校した倉敷まきび支援学校です。
小学部から高等部までの新入生と転入生合わせて225人を迎え、開校式が行われました。
式の中で小田校長が開校を宣言した後生徒の代表が決意を述べました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
この支援学校は周辺の特別支援学校が過密状態となっていたことや、
倉敷市周辺で特別支援学校を望む保護者などの声を受けて新設されたものです。
省2
120: 2014/04/12(土)17:18 ID:wtCfKWOU(3/3) AAS
倉敷市に特別支援学校が開校04月11日 17:50 外部リンク:setonaikai.co.jp
障害がある子どもたちが通う特別支援学校が、新たに倉敷市に開校しました。
「倉敷まきび支援学校」は障害がある子どもたちの増加を受けて、岡山県が約35億円かけて整備しました。
開校式には小学部から高等部までの児童・生徒、200人以上とその保護者らが参加しました。
開校式のあとはそれぞれの教室に移動して新しい学校生活をスタートさせていました。
岡山県内の特別支援学校はこれで16校になりました。動画リンク[YouTube]
121: 2014/05/01(木)08:22 ID:akI80ftK(1) AAS
技能検定の教諭向け説明会外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
障害がある生徒の就職や就労の支援のために、どのような能力が身についているのかを見る「技能検定」
を愛媛県が実施することになり、30日、松山市の特別支援学校で説明会が開かれました。
技能検定は、特別支援学校に通う生徒が企業に就職したり、事業所で働くのを支援したりするために、
愛媛県が今年度から始めるもので、「接客」と「清掃」、「販売実務」の3つの職種について必要な能力が身に
ついているかを評価します。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
30日、松山市馬木町の松山ろう学校で開かれた説明会には、県内の特別支援学校の教諭など20人あまりが出席し、
省10
122: 2014/05/25(日)10:46 ID:/Khv1YJn(1) AAS
皇太子さま特別支援学校を訪問外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
鳴門市で開かれた全国「みどりの愛護」のつどいに出席した皇太子さまは、24日午後、小松島市の発達障害の
生徒を受け入れている特別支援学校を訪問されました。
小松島市の「みなと高等学園」は、対人関係が難しかったり特定の分野の学習が苦手だったりする発達障害の生徒を
専門に受け入れ、校内で実践的な職業訓練を行っている特別支援学校です。
学校を訪れた皇太子さまは、商品販売の実習を行っている教室で、店員を務める生徒が買い物客から品物を受け
取って会計をする様子をご覧になると、レジの操作のしかたなどについて生徒1人1人に声をかけられていました。
省3
123: 2014/06/11(水)23:19 ID:vTdjXxfj(1) AAS
ひのみね支援学校創立30周年外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
体に障害がある児童や生徒が通う小松島市の県立ひのみね支援学校が、ことし、創立30周年を迎え、11日、
記念の式典が開かれました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
県立ひのみね支援学校は、県立養護学校の分校から昭和60年に独立し、現在、手足など体に障害がある児童と生徒、
およそ60人が通っています。
11日、学校の体育館で開かれた創立30周年の記念式典には、在校生や保護者、教員などおよそ200人が参加しました。
式典では、田上幸志校長が、「これからも地域や医療と連携して歩みを進めていきたい」とあいさつしました。
省5
124: 2014/06/18(水)06:04 ID:zVKn9FHx(1) AAS
盲学校で総合防災訓練外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
地震が発生した時に目に障害のある生徒たちがスムーズに避難できるよう、高松市の県立盲学校で防災訓練が
行われました。
この訓練は、南海トラフを震源とする巨大地震などに備えようと、高松市扇町にある県立盲学校が、2年前から
毎年行っているもので生徒や教諭などおよそ140人が参加しました。
訓練は、震度5強の地震が発生したという想定で行われ、教室に緊急地震速報の警報音が流されると生徒たちは
ふだんから用意されているヘルメットをかぶり、机の下に身を隠しました。
省8
125: 2014/07/03(木)06:13 ID:BVQ6zjqx(1) AAS
ろう学校の生徒と糸つむぐ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
服飾について学んでいる生徒同士が、交流しながら技術を高めようと倉敷市の工業高校の生徒が、岡山市にある
聾学校の生徒を招いて、いっしょに羊の毛で糸をつむぐ実習に取り組みました。
2日は、岡山市にある県立岡山聾学校の高等部で被服のデザインや制作を学ぶ1年生と3年生あわせて3人が、
倉敷市の倉敷工業高校を訪れました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
そして、ファッション技術科の2年生およそ10人といっしょに専用の機械を使って、羊の毛で糸をつむぐ実習に
取り組みました。
省7
126: 2014/07/09(水)14:37 ID:5t5WJozS(1) AAS
タブレットで難聴児学習支援外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
耳が聞こえにくい子どもの学習をサポートしようと、授業中に教員が話したことばをタブレット端末に表示させる
実証実験が高松市で行われました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
高松市の木太北部小学校で行われた実験は耳が聞こえにくい難聴児の保護者でつくる団体が企画しました。
実験は特別支援学級にタブレット端末を持ち込んで行い聴覚に障害がある6年生の藤原虎次郎さんが
教員と1対1で算数の授業に臨みました。
先生が話したことばは机のタブレット端末に表示され、藤原さんは教員から出された質問の内容など
省9
127: 2014/08/19(火)07:51 ID:66LZuY9Z(1) AAS
特別支援教育の現状を講演外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
発達障害がある子どもをめぐる教育の動向と、教員の指導のあり方を考える講演会が、松山市で開かれました。
この講演会は、発達障害の子どもたちを指導する教員の育成に取り組んでいる愛媛大学が開いたもので、
会場の松山市青少年センターには現職の教員や保護者など、およそ30人が出席しました。
18日は、発達障害児教育の専門家で愛媛大学教育学部の花熊曉教授が講演し、まず、発達障害者支援法が
施行された平成17年以降の教育の動向について説明しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
この中で花熊教授は、障害がある本人や保護者など当事者のニーズを最大限尊重した支援策が求められていると
省7
128: 2014/08/21(木)09:34 ID:hbFAabQt(1) AAS
特別支援学校就職率UPへ 技能検定認定式(愛媛県)■ 動画をみる外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
 特別支援学校に通う生徒の就職に役立てようと県が初めて実施した清掃や接客などの技能検定の認定式が
県庁で行われた。外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp 画像リンク[jpg]:w2.rnb.co.jp
 認定証の授与式には今月1日に実施された特別支援学校技能検定で、1級を取得した生徒11人が出席し、
県教育委員会の仙波隆三教育長から認定証が授与された。
 この技能検定は、特別支援学校に通う生徒が就職する際の客観的な基準を設けるため県が初めて実施したもので、
清掃や接客、販売実務の3分野で1級から10級までその技能を評価している。
省1
129: 2014/09/26(金)11:05 ID:CnB3IW53(1) AAS
ろう学校にタブレット端末の教材を外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
聴覚に障害のある子どもの言葉の習得の手助けにと、タブレット端末で使う教材の開発が始まりました。
開発は専門学校生が授業で進めるという、全国でも珍しい取り組みです。
聴覚に障害のある子どもの言葉の習得を助ける教材の開発は、岡山市北区の専門学校ビーマックスの生徒と
岡山聾学校が、共同で行います。25日は、専門学校生が教材制作の参考にと、子どものホームルームの様子を見学しました。
岡山聾学校幼稚部では、言語習得学習にタブレット端末を取り入れていますが、これまでの教材は、
動画が使えない・言葉が増やせないなどの課題がありました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
省3
130: 2014/10/03(金)13:19 ID:xY/HEOzU(1) AAS
【秋田】女性講師の頭を叩きつけ意識不明の重体にした男子高校生には発達障害…県警は責任能力を慎重に調べる-市立特別支援学校★4
2chスレ:newsplus
131: 2014/12/18(木)06:23 ID:uFprPVf2(1) AAS
養護学校に光のおもちゃ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
クリスマスを前に高校の電気科で学ぶ生徒が自分たちが作った光るクリスマスツリーなどを養護学校で披露して、
子どもたちと交流しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
県立多度津高校では電気科で作った製品を通して善通寺市にある善通寺養護学校の子どもたちと毎年交流しています。
17日は電気科の生徒6人が養護学校を訪れ、小学部の児童11人に自分たちが作った光のクリスマスツリーや
おもちゃを披露しました。
はじめに「光のツリー」の点灯式が行われ、カウントダウンの合図でライトがともると児童たちから拍手や歓声が
省7
132: 2015/01/03(土)13:58 ID:OD9Gw9pd(1) AAS
障害児教育にタブレット活用を外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
障害のある子どもたちの教育にタブレット端末を活用しようと、香川県教育委員会は障害児教育でのタブレット
端末活用法を紹介した専用のホームページを開設することになりました。
ホームページは、身体障害や知的障害などがある子どもたちの教育にタブレット端末を積極的に取り入れて
もらうのがねらいです。
香川県内の特別支援学校の教員が考案したタブレット端末の活用方法や端末にダウンロードできる手作りの教科書
などおよそ150種類の教材が紹介される予定です。
省7
133: 2015/01/17(土)07:12 ID:3GZe/fE6(1) AAS
2chスレ:newsplus
>小学校教諭古川明弘被告(45)(休職中、千葉県八千代市ゆりのき台)

102 名前:実習生さん[] 投稿日:04/04/26(月) 17:55 ID:Kop4WVP7
外部リンク[html]:headlines.yahoo.co.jp
千葉・浦安市 養護学校教師を逮捕 担任の児童にわいせつ行為
千葉県浦安市の小学校の教師が、担任していた女子児童2人の下半身に触るなど、わいせつな行為をしたとして、
逮捕・起訴されていたことがわかった。
省18
134: 2015/02/07(土) 09:41:31.84 ID:jfqnpYB1 【福岡】支援学校に通う脳性マヒの16歳が給食を喉に詰まらせ寝たきりに…母親が市などを相手に1億9000万円の賠償請求 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418988706/ 給食を喉に詰まらせて窒息し、脳に重い障害を負ったのは給食時の安全確保が不十分だったためなどとして、 福岡県久留米市の特別支援学校に通う男子生徒(16)と母親が19日、市などを相手に約1億9000万円の 損害賠償を求める訴訟を、福岡地裁久留米支部に起こした。  訴状などによると、生徒は脳性まひのため体が不自由。車椅子を使い家族が付き添ってバス通学していた。  2012年9月、とろみを付けた流動食の給食を担任の教員に食べさせてもらっていたところ、 食事を喉に詰まらせて窒息、一時心肺停止になった。病院に運ばれて一命は取り留めたが、 家族との意思疎通や自発呼吸ができない寝たきりになったという。  原告側は「教諭の食事介助の仕方が不適切で窒息した」と主張。 市側は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。 http://headlines.ya実習生さん 08/27(水)12:42 ID:QNwa8LIu(1) AAS
【札幌】北海道立高校の男性教諭が障がいのある生徒に勝手に「病名」を付けていた問題 道教委が男性教諭に懲戒処分 [煮卵★]
2chスレ:newsplus
2024/10/12(土) 8:42
 札幌にある北海道立高校の男性教諭が障がいのある生徒に診断されていない病名を勝手に付けていた問題で、道教委は男性教諭を減給2カ月の懲戒処分としました。

 この問題は札幌の定時制道立高校の特別支援担当の男性教諭が去年、知的障がいなどがある生徒に対し、医師が診断していない「血管性認知症」という病名をつけるなどしていたものです。

 道教委は10日付で男性教諭を減給2カ月の懲戒処分としました。
この問題を調査した道教委の第三者委員会は「不適切だった」とする報告書を5月に発表していて、男性教諭は道教委の聞き取りに対し「保護者を不安にさせて申し訳ない」と話しているということです。
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.826s*