自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い (829レス)
1-

637: 08/02(土)19:06 ID:3eJ/1Kfv(3/4) AAS
DTMにマウントとったつもりだろうけど
オマエも同じカテゴリーという事をお忘れなく
638: 08/02(土)19:08 ID:8zC9OQ3u(8/8) AAS
独り言をいつまで続けるんだこのおじいちゃんは…
痴呆症でも程度によってはインターネットに書き込めるから本当迷惑だよ
639: 08/02(土)19:47 ID:3eJ/1Kfv(4/4) AAS
妥協もの、まがい物同士で
マウントとってて笑える(笑)
640: 08/03(日)01:15 ID:gb/yKpbi(1/2) AAS
お年寄りが保育園や幼稚園の代わりをすれば待機児童問題や高齢者の孤立問題解決する
641: 08/03(日)06:16 ID:9/ws0jIb(1/2) AAS
もうこれ、かまって欲しいおじいちゃんスレに改名した方がいいね
暇な年寄の相手しても何の価値もない
642
(2): 08/03(日)10:52 ID:RbXqJ130(1/16) AAS
>>636
おまえのその理念で言えば「絵画は写真に敵わない」「絵画は妥協の産物」だよな

芸術が理解できません宣言はもういいよw
643: 08/03(日)11:38 ID:z6hIJRjV(1/19) AAS
エジソンが録音機を発明してから録音技術は発達してデジタル録音になったわけだ
絵画が発展して写真になったわけではない
644: 08/03(日)11:40 ID:z6hIJRjV(2/19) AAS
比べるなら赤ちゃんの書いた絵とプロの画家の書いた絵どちらが優れているかということだ
答えは言うまでもない
645
(2): 08/03(日)12:00 ID:gb/yKpbi(2/2) AAS
DTMで面白みを感じるのは粗めの即興演奏に低分解能のクオンタイズかけた時だな。
即興演奏の「粗さ」はランダムな要素をたくさん含んでるけど、クオンタイズでそれを部分的に整理することで、予測不能さと規則性のバランスが取れる。このバランスが、聴いてて「なんか面白い!」ってなるポイント。完全にランダムだとカオスすぎるし、完全にグリッドに合わせて演奏すると機械的すぎる。その中間が、創造的なフレーズを生むスイートスポットなんだろう。
646
(1): 08/03(日)12:07 ID:RbXqJ130(2/16) AAS
>>645
演奏の上手い人達がそのスポットをリアルタイムで生み出すよね
演奏できない人がジャストに打ち込んでからそのスポットに意図的に持っていくのは困難を極めるけど
647
(1): 08/03(日)12:23 ID:EFIcdLRQ(1) AAS
>>642
逆だろ?
写真は絵画に敵わない
写真は妥協だよ
生まれた順番も何もかもな
648: 08/03(日)13:23 ID:e1u2ws/p(1) AAS
なになに。マウント相撲をまだ続けるのか?
メンタル病んでるなー。
お前ら運動不足と栄養不足だよ。
散歩しに行って、ついでに外で旨いものでも食ってこい。
今日は日差しが強いので帽子を忘れるな。
んで、旨いもの食ってグダグダしたことは忘れろ。
ぶっちゃけ言うと、5chってレベル低い土俵なので
省3
649: 08/03(日)13:40 ID:z6hIJRjV(3/19) AAS
>>645
コスモスとカオスの境界に存在する領域、カオスの縁な
目指してるよ俺も
650
(1): 08/03(日)13:50 ID:z6hIJRjV(4/19) AAS
>>646
全然違う
こんな規則性があるけどデタラメでもないこんな感じ
外部リンク:72.gigafile.nu
651: 08/03(日)14:06 ID:RbXqJ130(3/16) AAS
>>650
悪いけどおまえと話してないからオレにレスすんなよ
身の程を知れよ
652: 08/03(日)14:24 ID:z6hIJRjV(5/19) AAS
俺もお前とは話ししてないからな
勝手に想像するなキモいよ
653: 08/03(日)14:25 ID:f0fuD5Cl(1/3) AAS
そもそもジーニアスでもプロでもないやつが騒いでるだけ!絵画と写真の比喩も逆だしな
654
(1): 08/03(日)14:34 ID:z6hIJRjV(6/19) AAS
>>647が逆な
言ってることは間違いだけれど>>642は文脈的には正しい
655: 08/03(日)15:23 ID:f0fuD5Cl(2/3) AAS
>>654
写真は利便性だけだけど価値はないよ
絵画は体験、体感してるからね
ライブ録音と同じ
656
(1): 08/03(日)15:31 ID:z6hIJRjV(7/19) AAS
今話してるのは
空気中で音を混ぜて音を録音するライブ録音とのと
アナログミキサーで音を混ぜて録音することの話だからな
勘違いしないように
657
(1): 08/03(日)15:34 ID:f0fuD5Cl(3/3) AAS
>>656
そりゃ究極は空気中で音を混ぜる
ライブ録音だよ
658
(1): 08/03(日)15:39 ID:z6hIJRjV(8/19) AAS
>>657
空気中で混ぜて音は歪まないよな?
アナログミキサーは歪むよな?
写真と絵画を比べてどちらが歪んでるか?
659: 08/03(日)16:02 ID:Vhg3Fnzy(1) AAS
このスレって嗚呼家馬 交遊先生
しかいないのか?
過去の積み重ねた実績はレスバの交遊大先生
660: 08/03(日)16:04 ID:RbXqJ130(4/16) AAS
>>658
おまえが聴いてるライブ録音や映像は全てミキサーを通っマルチ録音されている
ステレオマイクだけで録られた音源があったとしても世にリリースされてる物は全てマスタリングでミキサーやオーディオ機器を通過してる

知らなかったか?
661
(1): 08/03(日)16:07 ID:zftgNaQG(1) AAS
そもそも「録音」という言葉使った時点でマイクやアンプを通っている
そこで様々な変化が起こる

もし「耳で直接聴くライブ音声のことだーっ!」と今更いうなら手遅れだw
662: 08/03(日)16:08 ID:RbXqJ130(5/16) AAS
>>661
ああ、フリーWi-Fiつかんじった
ID:RbXqJ130
663
(1): 08/03(日)16:11 ID:RbXqJ130(6/16) AAS
因みに耳で直接聴くライブ音声ですらロックやポップスならミキサーを通りミックスされてアンプとスピーカーから出る

今更「クラッシックとかのPAを通さない生演奏のことだーっ!」とか言うなら「録音」という言葉を使った時点で手遅れだw

出直して来いよw
664
(1): 08/03(日)16:22 ID:z6hIJRjV(9/19) AAS
>>663
ちょっと何をいってるのかわからない
665: 08/03(日)16:34 ID:RbXqJ130(7/16) AAS
>>664
だろうな
おまえが口にしてる「ライブ録音」にまさかミキサーやアンプが使われてることなんて夢にも思わなかっただろうからな
666
(2): 08/03(日)16:38 ID:z6hIJRjV(10/19) AAS
ライブ録音に録音方法の規定など無いわけだが
ライブ演奏をそのままの形で記録する行為
それ以上でもそれ以下でもない
667
(1): 08/03(日)16:41 ID:RbXqJ130(8/16) AAS
>>666
記録する時点でマイクとプリアンプを必ず通るよな?
その歪みはどうする?
無視か?w
668: 08/03(日)16:42 ID:9/ws0jIb(2/2) AAS
Dominoおじいちゃんまた構ってもらってるのか
ライブだろうがスタジオだろうが「録音」するなら大抵マイク使うよね?
おじいちゃんは知らんかもだがマイクは想定されてる音量以上の信号が入力されると「歪む」よ
ライブとかスタジオとか関係なく歪むんだよ
つまり要点をまとめるならライブかスタジオかが問題ではなくそれを扱う「エンジニア」が尊いわけ

分かったかい?
Dominoおじいちゃん
669: 08/03(日)16:47 ID:gSaVllvr(1) AAS
>>666
おまえがYouTubeとかで観るライブ映像
全部PAミキサーからパラアウトされた音声を現地でマルチ録音してスタジオのミキサーでミックスされて編集されてんだぜ?
まさかカメラのマイクだとか思ってる?

だとしたらある意味純粋で可愛いなw
670
(1): 08/03(日)16:48 ID:z6hIJRjV(11/19) AAS
>>667
手回し式の録音機はどうだ?
一つでも例外があったらそれが真とは認められない
それが論理学
671
(1): 08/03(日)16:51 ID:RbXqJ130(9/16) AAS
>>670
もう何言ってるか分かんないわコイツ
672: 08/03(日)16:52 ID:z6hIJRjV(12/19) AAS
そうでもなく
録音前の質に関しては
アナログミキサーで歪んだ音をアナログ録音で録音したら更に歪む
空気中で混ぜれば歪みは少ない
これはどんな録音方法でもかわらない普遍性をもつことだから
録音方法は無視できるんだよ
わかったかな
673: 08/03(日)16:54 ID:z6hIJRjV(13/19) AAS
>>671
わからないのなら勉強が足りないw
674
(1): 08/03(日)17:00 ID:z6hIJRjV(14/19) AAS
もともとの話は空気中で混ぜるのはデジタルミキサーに近いよね
アナログミキサーは空気中で混ぜる能登違ってノイズ入って全然違うよね
自然じゃないよね不自然だよねってことだったからな
録音方法なんてどうでも良いはなし詭弁
675
(1): 08/03(日)17:14 ID:RbXqJ130(10/16) AAS
>>674
だからその話の段階では言われてたろ?
空気は遅延を起こし干渉も起こす
湿度や温度で伝わり方も変わり
それらは帯域によっても違う

空気中が至高だと思ってるなら録音芸術への理解が足りないということだ
勉強して来いよ
省1
676
(1): 08/03(日)17:17 ID:RbXqJ130(11/16) AAS
そもそも空気中では出来ないことをやるのが録音芸術だわな
バカをそれを比較しようとする
677
(1): 08/03(日)17:24 ID:z6hIJRjV(15/19) AAS
>>676
空気中で出来ないことをやるならデジタルミキサーのほうが良いよね
ノイズの混ざるアナログミキサーでは元の波形が正確に再現できなくて表現の幅狭まるよねという話
678
(1): 08/03(日)17:28 ID:z6hIJRjV(16/19) AAS
>>675
コンサートホールで録音すれば空間再現できてるよね
デジタルミキサーを通しただけの音は空間出来てないよね
後から再現しないとだめだよね
デジタルミキサーならアナログミキサーのように元の波形を歪ませないから後から再現しやすいよねという話
679: 08/03(日)17:54 ID:RbXqJ130(12/16) AAS
>>677
ところがだ
空気中では空気の遅延や干渉などにより自然と立体感が出るのに対してライン回線上ではそれは起こらない
その役目を果たすのがそれぞれの音へ孤立した歪みや倍音加味という要素が分離感を出すのに役に立つわけだ
それを取っ払ってしまったら二次元のような張り付いた平面的な音になる
それがデジタルの弱みだ
録音芸術を一から勉強して来い
680
(1): 08/03(日)17:59 ID:RbXqJ130(13/16) AAS
>>678
「再現」などを考えてる時点で録音芸術を分かってないという話
生で耳で聴く世界をたった2chのLRという回線の中で再現出来ると思ってるなら失笑もの
録音芸術作品とは「非現実」の世界での表現であることをおまえは分かってない
681: 08/03(日)18:11 ID:jTEHk0kl(1/4) AAS
そうだ!そうだ!コンプかけて、リバーヴ
かけて!リミッターかけて!ハイパスかけて!ローパスかけて!めちゃめちゃ苦労してるんだぞ!ライブ録音なら一発で取れるのにこんなに苦労してる録音芸術を褒めろ!…と仰っている…笑
682: 08/03(日)18:19 ID:z6hIJRjV(17/19) AAS
>>680
現実を再現しょうとする場合もあるし、再現しようとしないばあいもある
どちらの場合も音に歪みが無い原音に忠実なデジタルミキサーの方がやれることの範囲は広い
683: 08/03(日)18:29 ID:RbXqJ130(14/16) AAS
良い例がプラモデルのウェザリングだ
「汚し」が入る事による立体感はこれ
アナログの歪みはこの「汚し」の効果
どっちがリアルか…なんて一目瞭然さ

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
684
(1): 08/03(日)18:30 ID:jTEHk0kl(2/4) AAS
アナログミキサーにかけると
立体感が出るw
それ中音域がファットして( ゚д゚)ハッ!
としてマイルドであるからいい感じに
聴こえるだけだよ笑
685: 08/03(日)18:32 ID:u4Nm/plv(1) AAS
アナログミキサーやプリの歪みが味になって結果的によく聞こえるケースもある
686: 08/03(日)18:33 ID:RbXqJ130(15/16) AAS
>>684
あれあれ?
ドンシャリの方がいい感じに聴こえるってのも良く聴くけど
どっちかなあ
687: 08/03(日)18:39 ID:jTEHk0kl(3/4) AAS
ドンシャリならデジタル一択
688: 08/03(日)18:41 ID:jTEHk0kl(4/4) AAS
ヘイヘイヘイボーイなきゃい「わざわざアナログ卓使わなくてもいいべ?」
689
(1): 08/03(日)18:47 ID:z6hIJRjV(18/19) AAS
ミキサーで音を混ぜたいだけなのに余計なものまで付加されてたらどう考えても駄目だよね
エフェクターとして使うのならいいけど
690
(1): 08/03(日)18:59 ID:RbXqJ130(16/16) AAS
>>689
だからおまえは音楽じゃなくただの音声しか作れないんだよ
691: 08/03(日)19:41 ID:z6hIJRjV(19/19) AAS
ランダムに鍵盤を叩くカオスと、規則的に鍵盤を叩くコスモスの中間、音楽と音声のちょうど中間
がカオスの縁だから
692: 08/04(月)12:12 ID:uJKqN7Y0(1) AAS
カオスパッドってあったな
693: 08/04(月)20:20 ID:XadYwqCr(1) AAS
>>690
こいつは一生自作品をアップしないんだろうなぁ
694: 08/04(月)20:38 ID:uzcJp4fT(1) AAS
結構真面目な事を言うと、自分、電子工学科卒業して音響工学も履修したけど、
社会人になった後からDTM入門して、いざMIX→コンプの工程になったときに、
MIXってーーーーええええっと、、帯域被らないように調整するのかな?
コンプってーーーーー、、、、えええいよくわからんwww
となっていたけど、いまはYouTubeの動画で教えてくれるので、
なんとかかんとか作業できてるよ。
俺は天才には程遠いw
695
(1): 08/04(月)22:57 ID:bGGBOWdu(1) AAS
機器1つでも噛ました時点で音は変質するやん?
結果の良し悪しはおいといて。
記録音源をさわる場合もとが量子化されたデータなので卓がデジタルだろうがアナログだろうが既に変質してるので価値って結局変わらんのよね。
音源の価値は仕上げた奴の腕で決まるもんなんだよな
696: 08/04(月)23:45 ID:M3aJaVdB(1/2) AAS
価値の話をしてるヤツがいたかどうか知らんが、価値は両方にあり優劣の話でもないんだよ
それぞれに特徴がありメリットデメリットがあるのだから
価値があるとするならそれを分かってて使うことに価値があるのさ
697: 08/04(月)23:46 ID:M3aJaVdB(2/2) AAS
どちらかに優劣をつけたがるヤツが一番価値がない
698
(1): 08/05(火)01:53 ID:9+On1762(1) AAS
優劣や天才性に拘るやつは程度の差はあれ自己愛性人格障害の入り口に立ってるって自覚した方がいいよ
・自分の重要性と才能についてのあまりに誇大な、根拠のない感覚
・自分の業績を誇張し、他者の能力を過小評価する傾向
・無条件に賞賛されたいという欲求
・特別な人物や優れた機関との関わりをもつ欲求
・目標を達成するために他者を利用する
・共感性の欠如
省1
699: 08/05(火)03:17 ID:eBfT/sUA(1) AAS
自己紹介か?
700: 08/05(火)03:55 ID:gHESTUiT(1) AAS
概念を認知してるが故の無自覚が一番めんどくさいなw

おまえらの作ったもの聞いてみたいわ
701: 08/05(火)10:21 ID:PLjuVXgJ(1/2) AAS
曲作れないのにどうやって何をミキシングしてるのだろうww
702: 08/05(火)12:26 ID:Y+9FwxNz(1) AAS
>>695
全く違う
音楽をまるで理解してない
703: 08/05(火)18:54 ID:n1EzW1Ec(1/4) AAS
>>698
優秀とか天才とか、自分はあんまりかかわらない要素だから客観的に見れるので
マジレスするが。

自己愛性人格障害そのものが悪いのではなく、
自己愛性人格障害の人は他人を押しのけて自己中になり易いことがダメなんだよな。
なので、自己愛性人格障害があったとしても、人を思いやれれば、事実上無害化する。

あんまり連中を叩きのめしても、改善の余地がないし、出て行かないし、
省10
704: 08/05(火)19:11 ID:9CP7TgBu(1/2) AAS
自己中レベルを超えた人ってのは「勘違い」や「思い込み」という有りもしない現実を生もうとするからね
自分が優秀である世界を求めて結果を曲げようとするから、自分の成し得たこと(作品など)が認められ無いならそれを他人のせいにし出す
自分の非がわからない
ここまで行ったらもう病気確定
705: 08/05(火)19:26 ID:n1EzW1Ec(2/4) AAS
あとさー。ぶっちゃけ鑑賞物(お花=女性とか)が居るだけで随分雰囲気変わるよね。
俺の勤務先とか高齢GGIばかりの部署で怒号が毎日響き渡ってたけど、
最近新人の若い男の子と派遣社員の若い女の子を採用するようになって、
随分ガラット雰囲気が明るくなった。怒号も飛ばなくなった。

なので、最終的には意識が雰囲気や対応を変える、というのは覚えておいて損はないかも。
706: 08/05(火)19:35 ID:9CP7TgBu(2/2) AAS
特に顔が見えないこの匿名の場は殺伐とするモノだよ
相手の空気も口調も分からないから悪い方へ想像してしまう
707: 08/05(火)20:36 ID:PLjuVXgJ(2/2) AAS
IQが20違うと会話が成立しない
一番やばいのは自分は賢い人だと思う人だ
とYouTubeに書いてあった
708: 08/05(火)20:53 ID:KUwDxOqu(1) AAS
2025年にこんな香ばしいスレがあるんだなぁ
709
(1): 08/05(火)21:17 ID:mGBRemhr(1) AAS
おまえら話がかみ合うわけないのわかってるのによく毎日レスバできるなw
710: 08/05(火)21:38 ID:EriNGtKE(1) AAS
例えば、あるレスに8人の肯定者と2人の否定者が居たとして
肯定者はロム専になり、否定者が反論文を書き込む。
だから喧嘩が絶えない無茶苦茶なスレになる。
711: 08/05(火)21:42 ID:tq8osaig(1) AAS
>>709
ネットの掲示板で喧嘩してるときだけは寂しさが紛れるっておじさんのニュース記事あった
712: 08/05(火)22:16 ID:CKaXaRV8(1) AAS
まあスレタイに立ち返ると、自分が天才だと思ってる人って、自己愛性人格障害な確率がそこそこ高いから、自分の中で天才だと思ってるだけで客観的にみたら全然天才じゃないケースが多いよねって話だな
713: 08/05(火)22:36 ID:n1EzW1Ec(3/4) AAS
まぁそういうこと
714: 08/05(火)22:48 ID:n1EzW1Ec(4/4) AAS
毎日毎日僕らはレスバトル〜♪
勝った負けたで〜嫌になっちゃうよ〜♪

(およげたいやきくんの節で)
715: 08/07(木)08:22 ID:IGshyPdL(1/2) AAS
たとえdtmの天才がいたとしても全部AIに作らせてsnsで適当に乳だしてる素人にすら勝てないけどいい?

エンタメで勝負するのに高尚な理念なんか邪魔なだけかもね

己が道を極めたいだけであればこんなとこで才を語る必要もない
716
(2): 08/07(木)08:41 ID:te2HCeQn(1/2) AAS
勝てる勝てないの判断基準はなんなの?
717
(1): 08/07(木)09:59 ID:b2x3yVHE(1/9) AAS
俺はゆうこりんがおっぱい系ジャズピアニストに負けたとは思わないけどな
本物のジャズが好きなリスナーがつくのはゆうこりんだし
おっぱい系ジャズピアニストにはおっぱいが好きなオジサンしかつかない
ゆうこりんが童貞じゃなかったのは残念だが天才ジャズピアニストとしては認めるよ
1-
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s