自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い (829レス)
上下前次1-新
556: 08/01(金)19:41 ID:GiYRkIZN(12/14) AAS
アナログ時代を経験したエンジニアの人はその経験を活かしてDAWでミックスしても素晴らしい音像をつくる
日本人では吉田保さんがその代表だと思う
海外ではそういうエンジニアが多くいて羨ましいがヒップホップがメインストリームになってからだんだん怪しくなってきた
ボブ・パワーみたいなレジェンドのミックスと比べると明らかにデジタル臭いものになってる
557: 08/01(金)20:32 ID:LsQeFvKc(13/14) AAS
デジタルの恩恵は誰もが認めるところだろうけど、アナログの記録方法ってのはそこに空間を生み出す猶予や余白のような物があったのだろうかとすら思う
当時のエンジニア達の音をリファレンスにして自分で録った素材をDAWで構築しようとしても何か言いようの無い壁のような仕切りのような物を感じる
オレもデジタル世代だからそんなデジタル環境で学ぼうとしてるのが余計に困難にさせてるのかも知れないけど
ましてや昨今のDTMer達はオレらが何を言ってるのかすら分からないかも知れないが
558(1): 08/01(金)20:39 ID:LsQeFvKc(14/14) AAS
単純にアナログミキサーで音を重ねただけでも、それの音の見え方、それらの立ち位置ってDAWで同じように重ねた物と違うよね
シンセのレイヤーだってマルチティンバー内で重ねた音色と、ラック音源を数種類ミキサーで重ねた音色の深みや立体感の違いたるや…w
それを知ってるDTMerなんてもうほぼ居ないんだろうかど
559: 08/01(金)21:32 ID:opfz2DBd(14/14) AAS
そもそも最も自然なミックスはアナログでもデジタルでもなく、
生演奏でそれぞれの楽器の音の振動が空間上でミックスすることだよ
そしてその音はデジタルに近く、それと最もかけ離れた不自然なミックスはアナログなんだ
そしてこれは覆されることのできない事実だからな
諦めろ
560(1): 08/01(金)22:14 ID:GiYRkIZN(13/14) AAS
>>558
そうだね
アナログミキサーは本当によく出来た道具で使った人だけが分かる利点がある
音の良さ云々ではなく明らかにミックスしやすいんだよ
ボブ・クリアマウンテンがprotoolsが出てもSSLを手放さなかった理由が俺にはよく分かる
あとID:opfz2DBdは結局Dominoジジイ(シャキ)だったね
本当ろくなものじゃないね
561(1): 08/01(金)22:47 ID:WIBe05yz(1) AAS
DTM板でも昔はプロやガチ勢がバチバチに情報ぶつけ合ってたのに、今じゃただの頑固ジジイの愚痴大会だろ?「俺の才能は完璧」とか喚きながら、昔のプラグインにしがみつく中年アマチュアしか残ってねえ。スレ開けば、初心者disり合戦か、誰も聞いてねえ機材自慢のオンパレード。マジで昔の熱量どこ行ったんだよ、って感じだ。
562(1): 08/01(金)23:30 ID:KFVtRPB9(1) AAS
アナログだろうがデジタルだろうが
ライブ録音には敵わんのだよ
所詮スタジオ録音ではなw
563: 08/01(金)23:58 ID:GiYRkIZN(14/14) AAS
まーたIDコロコロしてシャキが無知晒してるのか…
ライブ録音がスタジオ録音より上という根拠はなんなんだ?
それぞれの手法に良さがあるし優劣を決められるものじゃないのに
ある特定の楽曲についての優劣の話なら分かるが
まあアタマおかしい人に返答求めても意味はないよな
564: 08/02(土)00:43 ID:I2SekvG5(1/5) AAS
効いてるなー
565: 08/02(土)00:58 ID:YHsbAANJ(1) AAS
生演奏の話は分かるけど、エレキギターやらシンセやドラムのトリガーやら、生音じゃないものがたくさん使われてる現代の音楽で、本来の音、自然な音とはなんぞやみたいなのはあるよね
まあ生演奏でもビートルズの頃から加工前提の非現実的な音を目指していたものもあると思うけど
566: 08/02(土)01:46 ID:wWaoahSK(1/5) AAS
>>562
録音芸術作品という言葉も知らないだろ?w
生演奏とは違う世界の音楽表現方法だ
アーティストはライブとスタジオ録音をごっちゃになどしない
ごっちゃにするおまえは音楽を知らないからだ
身の程を知れ
567: 08/02(土)01:48 ID:I2SekvG5(2/5) AAS
空気を通して録音されたものは艶があって
電気信号を直に録音したたものとは比べ物にならない
568(1): 08/02(土)01:57 ID:wWaoahSK(2/5) AAS
>>560
空気上で混ざるのも電気信号上で混ざるのも全ては自然現象
シミュレーションはどこまでもシミュレーションだからね
アナログミキサーだとフェーダーの上げ下げだけでも立体感が出る気がしてしまうのはあながち気のせいでも無い気がするんだわ
>>561
ミックススレで素材上げあってミックス大会してた時は楽しかったなあw
未熟なミックスでも誰もバカにしないし、互いにリスペクトしながら技術を出し合ってたわ
569: 08/02(土)01:59 ID:yRIE41iK(1/3) AAS
IDの話するならID:GiYRkIZNとID:LsQeFvKcって同一人物だよね?
570: 08/02(土)02:04 ID:wWaoahSK(3/5) AAS
ハイハイ
オレの書き込み履歴(緑)
オレへの返信(赤)
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
ほんとDTM板も歪んだヤツばっかりになったわ
571: 08/02(土)02:22 ID:I2SekvG5(3/5) AAS
音楽が終焉に向かってるのは
そういうところなのだよ
偽物紛い物が紛れ込んでるから
>空気上で混ざるのも電気信号上で混ざるのも全ては自然現象
572(1): 08/02(土)02:23 ID:yRIE41iK(2/3) AAS
>>551これもWifi云々なんてわざわざ言うのもなんかしてると思われたくないからだったんだ
別にIDが途中で変わってようと普通どうでもいいもんなあ
573: 08/02(土)02:23 ID:I2SekvG5(4/5) AAS
これは読んでてかなり恥ずかしい部類に入る
>空気上で混ざるのも電気信号上で混ざるのも全ては自然現象
574(2): 08/02(土)02:25 ID:I2SekvG5(5/5) AAS
ど素人だろw
>空気上で混ざるのも電気信号上で混ざるのも全ては自然現象
575: 08/02(土)02:42 ID:wWaoahSK(4/5) AAS
>>574
おまえが何のプロだよ?
示してみろよ
プロの証をw
素人が必ず使いたいがるんだよ
「素人」って言葉をw
匿名の俺プロさん
省1
576: 08/02(土)02:47 ID:wWaoahSK(5/5) AAS
それとも録音芸術作品という言葉を教えてやったのが効きすぎたのかな?w
577(1): 08/02(土)04:37 ID:tfL7uU8a(1/8) AAS
どうしてお前らは仲良くできない?
578: 08/02(土)07:54 ID:8zC9OQ3u(1/8) AAS
>>572
何を言ってるんだお前は?
実際ミックスをしてる人間からみたら頭がおかしい人に見えるぞ?
DTM板が過疎化したのはインターネットで知識を得ただけの妄想エンジニアが増えたことも原因だと思うね
>>568
でID:wWaoahSKが話してることはサウンド&レコーディング・マガジン上で内外の様々なプロが語ってる事実だよ
俺がたびたび語る山下達郎さんもその一人でアナログミキサーで混ぜるのとデジタルで混ぜることの差に作品制作を一時中断するほどだった
省3
579: 08/02(土)07:54 ID:8zC9OQ3u(2/8) AAS
>>577
キチガイと仲良くはできんだろ?
580(1): 08/02(土)10:02 ID:g9MHSRa3(1/18) AAS
>>574←こういうやつは常に0と1のデジタルに対して、常に変動してる電流電圧、気温や湿度によって音が影響を受けることを知らないのかね?
そんなヤツが音楽作ってるとか恐ろしい時代になったものさ
581: 08/02(土)10:10 ID:aXvjHM1Q(1) AAS
ほんとや!
コンプレッサーは音を圧縮しとるんやない。
電圧を圧縮しとるんや。
582(1): 08/02(土)10:28 ID:/yU+IVlI(1/18) AAS
>>580
それはノイズな
アナログ機器の非線形性によって歪みが生じて様々な雑音が出力に入る
例えば400ヘルツと300ヘルツの音を混ぜると100ヘルツの存在しない音が発生する
583: 08/02(土)10:46 ID:g9MHSRa3(2/18) AAS
>>582
そうだよ
そういうノイズでも倍音付加でも「意図しない変質」が音の重なりに(例えるなら)陰影を与える
その「変質」を無くそうとしたのがデジタルだが、それで得られた「安定」により失った物があることくらい分かるやろ
584: 08/02(土)10:53 ID:/yU+IVlI(2/18) AAS
空気中で混ざってもそんなノイズはいらないわけだろ?
それが自然というのは矛盾してるよな
585(1): 08/02(土)10:57 ID:tfL7uU8a(2/8) AAS
常々思ってるのは、「そもそも5chは議論に向かない、生産的な会話にならない」。
理由はね、各位のスキルやレベルやバックボーンがバラバラで統一されてないで、
そもそも会話が成立しない。齟齬や取り違えが起きるのがあたりまえなんだ。
「5chで議論」ってのは幻想だよ。ここまで頭の悪いサイトの運用を設計した
管理者の顏を見てみたい。昔のniftyよもう一度。がFA。
586(1): 08/02(土)11:06 ID:/yU+IVlI(3/18) AAS
そもそも音を混ぜただけで立体感が出るほうがおかしいんだけどなw
何もない空間で音を混ぜて何か生まれるか?
空間をシミュレートするから空間の立体感がでるのだよ
587: 08/02(土)11:13 ID:tfL7uU8a(3/8) AAS
本気で議論を成立させたいなら、「各位のレベルを揃える。背景に必要な知識を平準化する。文脈の部分を切り取っただけの
読み方をさせない。」などが必要で、それができない5chは運用上のシステムに不備がある。
もっともこういう不備のあるネットでレスバが頻発することが「面白い」と評価するひ〇ゆきが糞野郎なんだけど。
588: 08/02(土)11:24 ID:/yU+IVlI(4/18) AAS
ニフティーを知ってるお年寄りなのに中学生みたいな意見やばい
589(1): 08/02(土)11:28 ID:g9MHSRa3(3/18) AAS
>>586
空気中は真空だとでも思ってるのかい?w
波が伝わる水中と変りゃしないぞ
音波は他の音波と干渉し変幻自在に変化する物だ
発信源によって遅延もすれば帯域によって伝わり方も違う
>>何もない空間で…
もう物理学からやり直そう
590(1): 08/02(土)11:31 ID:/yU+IVlI(5/18) AAS
>>589
何もない空間とは反射物も何もないという意味に決まってるだろう文脈読めてないね馬鹿すぎ
そんな空間が現実世界にあるのか?アホ
頭悪いね
591: 08/02(土)11:40 ID:g9MHSRa3(4/18) AAS
>>585
その雑多なところが普段プロや熟練者と接する機会の無い初心者やアマチュアには刺激があっただろうし、実際のリアルな現場の声や技術が知れる場所は他に中々無かったからね
ところが今はDTMで手軽に音楽作れるようになってその初心者やアマチュアがスレタイのようにオレ天才とか思い始めちゃったから埒があかないだけで
592: 08/02(土)11:44 ID:g9MHSRa3(5/18) AAS
>>590
それでいいよ
ホントは空気のことなんか頭に無かったんだろうが
そういうことにしとこうか?
譲ってやるよw
593: 08/02(土)11:53 ID:/yU+IVlI(6/18) AAS
そもそも山下達郎は昔のアメリカのアナログ録音物を聴いて影響を受けて
日本でその音を模倣して成功したひとだからな
デジタルになったら模倣できなくなるのは当たり前だ
594: 08/02(土)12:13 ID:8zC9OQ3u(3/8) AAS
山下達郎の同世代でアメリカのアナログ録音の影響を受けてない人は居ないと思うがw
こんなくだらないこじつけしてまで構って欲しいおじいちゃんなんだね
この感じだと家族はいなそうだ
辛すぎる孤独をインターネットでケンカすることで癒してるんだろうね
語りの内容から実際にレコーディングしたりミックスをしたりした経験は無さそうだな
インターネットで得た知識を振り回して脳内で妄想を加えてるからある意味でミックスエンジニアなのかもしれない
まあ単にキチガイだと思う
595: 08/02(土)12:52 ID:/yU+IVlI(7/18) AAS
普通は音楽の授業とかの実際の演奏などで自然な音とはどんなものかわるよ
山下達郎はその時間より海外の録音物ばかり聴いていたから普通とは違う
ゲームばかりしてたらゲームの世界が本当の世界と思うようなそんな感覚だろうな
596: 08/02(土)12:54 ID:UDAfhQrC(1/2) AAS
山下達郎の話って、アナログでの録音だと、テープによるコンプ、サチュレーション、ピッチの揺れなんかが加わるわけだけど、ハードディスクレコーディングに切り替えたらそういう音のキャラクターがなくなって、以前のように行かなくなったって話じゃないの
597: 08/02(土)13:09 ID:/yU+IVlI(8/18) AAS
アナログミキサーで混ぜるのとデジタルミキサーで混ぜるのとの差の話だから
そんな話はしてない
598: 08/02(土)13:12 ID:/yU+IVlI(9/18) AAS
山下さんはいつもの安心が欲しかったんだと思う
アナログからデジタルに変えたら急に音が変わって不安な気持ちになった
だから怖いみたいな感情が生まれて元に戻したいって思うんだよ
599: 08/02(土)13:23 ID:UDAfhQrC(2/2) AAS
ミキサーもそうだけど録音の時点でそもそもアナログとデジタルで音違うからそこがまず大きく関係してるんじゃないの
600: 08/02(土)13:25 ID:g9MHSRa3(6/18) AAS
柔らかい布地のキャンパスが突然プラスチックボードになったらそりゃ手法を変えないとならいからね
自然と滲んだり混ざったりしてくれる効果を利用して描いてたんだから
かと言ってデジタルの恩恵は多大で誰もが認めるところ
それを無くしては成り立たないくらい必須であるのも現実
だから今はそれらの空気や電気のアナログ的要素まで演算で演出しようと必死なのが各プラグインやデジタル機材なわけで
601: 08/02(土)13:27 ID:g9MHSRa3(7/18) AAS
AIや機械が人間を目指してるように、音楽制作のデジタル機材もまたアナログを目指すわけで
602: 08/02(土)13:36 ID:g9MHSRa3(8/18) AAS
だから空気や電気、アナログを老害だとバカにしてる人は人間をバカにしてるのと一緒ってことよ
603: 08/02(土)13:49 ID:/yU+IVlI(10/18) AAS
そもそもアナログは歪みのない音を理想として改良してきたんだよ
そしてデジタルによって理想が現実化して、やること無いから
アナログのシミュレーションしてるって感じだな
目指してるわけではない
604: 08/02(土)13:54 ID:g9MHSRa3(9/18) AAS
>やることないから
もう音楽やめた方が良いんじゃないか?w
605(2): 08/02(土)13:56 ID:g9MHSRa3(10/18) AAS
音源やサンプルを並べてそれをヘッドフォンで聴く…
そんな空気や電気の恩恵を感じたことも無いもない今のDTMerの発想はこんなもんだろう
ある意味気の毒にさえ感じる
606: 08/02(土)14:09 ID:/yU+IVlI(11/18) AAS
>>605
それがDTMだからな
君の価値観と合う人は楽器版に多いと思うよ
607(1): 08/02(土)14:15 ID:g9MHSRa3(11/18) AAS
言っとくが「昔は良かった」の話してんじゃねえぜ?
シミュレーションじゃなく本物(本来の自然な姿)を知ることでそのシミュレーションがちゃんと活かせるのだから…て話でな
ギターやドラムの演奏でもそうさ
知らないてシミュレーションが出来るか?
意識するだけでも目を向けるだけも違うんだよ、それは
608: 08/02(土)14:22 ID:/yU+IVlI(12/18) AAS
DTMで作った曲にギターにケチ付けるのはギター演奏者くらいなもんだろう
DTMによって自分の存在価値を脅かされると思って攻撃してくるんだよ
そんなものは相手にする必要はない
609: 08/02(土)14:37 ID:g9MHSRa3(12/18) AAS
リスナーなめてんだろうな
だから適当ぶっこくんだよw
テメエの音楽のインチキ度合いがよく分かるぜ
610(1): 08/02(土)14:47 ID:bcKrNbZ0(1) AAS
イライラ
ギスギス
感じ悪いw
お前らまとめて全員荒らし
611(1): 08/02(土)15:12 ID:8zC9OQ3u(4/8) AAS
>>607
完璧に同意だな
過去や歴史を知らずして新しいものは作れないもんね
例えばアンプシミュを活かしたいなら本当にスタジオでアンプをマイク録音してみることだよ
そうすればアンプシミュの有り難さもデメリットも両方分かる
612: 08/02(土)15:14 ID:8zC9OQ3u(5/8) AAS
>>610
そういう視点でいうならお前は何の役にも立ってないゴミだぞ?
自分のレス音読すればどれだけ価値のないこと言ってるか分かるよ
613: 08/02(土)15:47 ID:tfL7uU8a(4/8) AAS
マジレスすると、学術会議(いわゆる学者の言う学会ってやつな。宗教じゃないほう)とかだと
必ず議論をする場にはチェアマン(座長)を立てる。この座長はテーマとなる話題について深い理解を示し、
組織運営にも理解ある人を立てるのが習わし。けど、5chにそんな質の高い人材の座長がどこにいるっての?
居たとしても、時々現れる「煽りマン」がむやみに議論を脱線させるし、
結局5chはどこまで行っても「レスバ祭り」の運用なんだよ。だから他のSNSにドンドンユーザーが流出するわけで。
俺の勤務先だと頭のいい人から5ch卒業しているぞ。俺ももう半分以上8割がたは5chに呆れてるので
まともに相手しようとは思ってない。ただ見ていて、真面目な人が「あわわ」になってるのが気の毒でレスしたまでだ。
614: 08/02(土)15:52 ID:yRIE41iK(3/3) AAS
別に本気で議論やらしたいわけじゃなくて議論ていう体で寂しいおじさんたちが集まってるだけだよ
そんなところで何レスもして自分の正しさを証明しようとしてるのは漏れなくみんなキチガイ。自覚ないのが何人もいるようだけど
615(1): 08/02(土)16:09 ID:/yU+IVlI(13/18) AAS
>>611
流行曲つくってるのに伝統を守れというのは矛盾してるよな
そういう人はクラシックなどの伝統音楽を作るべきなんだよ
流行曲を作っているのだからギター奏者の利権を守る必要はないし
デジタルトランスフォーメーションによってこれからは中抜き搾取は無くして効率化していくべき
そのかわり伝統を守る伝統音楽奏者は守る必要がある
616(1): 08/02(土)16:11 ID:t8iaXNe5(1/2) AAS
>>605
DTM板に用がないならサッサと
楽器板に行くんだな
楽器板に行ってらっしゃい!
617(1): 08/02(土)16:21 ID:g9MHSRa3(13/18) AAS
>>616
シミュレーションというDTMの世界だからこそシミュレーションの元を知らないと意味がないって話だよ
それくらいバカでも薄っすら分かるんじゃないのか?
618(1): 08/02(土)16:22 ID:/yU+IVlI(14/18) AAS
楽器板ではカースト底辺で居場所がないんだろう
619(1): 08/02(土)16:27 ID:t8iaXNe5(2/2) AAS
>>618
だろうな(笑)
しかも他人の貴重な時間を奪ってるという
意識もないらしい
相手してやってるだけありがたいと思えよ
620: 08/02(土)16:28 ID:g9MHSRa3(14/18) AAS
>>615
「伝統」なんて言葉をお前がはじめて使ったな
誰ひとり伝統の話なんかしてない
ボーカルをシミュレーションするなら人間の発声や呼吸、人間にできる事できない事を知らなきゃいけない
敢えて人口的にする場合も何をどうすれば機械的になるのか知らなきゃ出来ない
それを知ることが「伝統」か?
ずっとすっとんきょうな事言ってるよおまえ
621: 08/02(土)16:29 ID:g9MHSRa3(15/18) AAS
>>619
同感だな
相手してやってるだけありがたいと思えよw
622(1): 08/02(土)16:30 ID:/yU+IVlI(15/18) AAS
>617
べつにギターの音色でピアノみたいに演奏したって良いんだよ
623: 08/02(土)16:31 ID:8zC9OQ3u(6/8) AAS
ID:tfL7uU8aやID:yRIE41iKみたいな人間性だと作る音楽もつまらないだろうな
あ、作ってないか
というより作れないかな
他人の揚げ足とるのに人生かけてる様じゃね
お前らの言い分からしたら「見に来なければ良い」のに何で来てるのかな?
今は寂しくてかまって欲しい老人が本当増えてるからその類なのかな?と思う
まあいつの時代もバカは相手にするだけ損だよね
624: 08/02(土)16:32 ID:g9MHSRa3(16/18) AAS
なんの中身もない罵声を勝手に浴びせるだけで時間を奪われたとか笑が止まらんw
625(1): 08/02(土)16:36 ID:/yU+IVlI(16/18) AAS
>>420
ギターの音色をギターのように演奏しろというのは
伝統を守れということだよね
奏法を変えるなということだよね
ギタリストに忖度して奏法を学ぶ必要は無い
626(2): 08/02(土)16:36 ID:g9MHSRa3(17/18) AAS
>>622
どうぞどうぞ
誰もそれがいけないという話はしてないよな?
「ギターの音色でギターを再現したい場合にはギターの奏法も仕組みも知らないならボロが出る」という話をしてるだけだからな
ずっとおまえの脳内変換ですっとんきょうなこと言ってるぞw
627(1): 08/02(土)16:40 ID:tfL7uU8a(5/8) AAS
こうやって、有識者程呆れてしまい、5chからはユーザーが減ってゆくのであった。ザマァw
628: 08/02(土)16:43 ID:3eJ/1Kfv(1/4) AAS
>>626
早く楽器板に行けよ
629: 08/02(土)16:45 ID:/yU+IVlI(17/18) AAS
>>626
奏法なんて調べればわかるし再現する打ち込みの方法もある
630: 08/02(土)16:47 ID:g9MHSRa3(18/18) AAS
>>625
この話の主旨はな
「本来あるべき姿を知ってて使う」ということ
つまりはギターの音でピアノっぽく…みたいなギミックをする場合でも
「ギター本来の演奏を知ってて敢えて狙った」のと
「知らないで鍵盤で鳴らしてたまたまそうなった」のは結果が違うんだよ
それはバカなおまえでも聴いて分かると思うぞ
省1
631: 08/02(土)17:12 ID:/yU+IVlI(18/18) AAS
>627
とにかくDTMをやってる人全員がギター完全再現とか目指ししてないからな
それなりに聞こえればいいと思ってる人が大半だから
お前のアドバイスとかいらない
632: 08/02(土)17:21 ID:tfL7uU8a(6/8) AAS
二人とも負けず嫌いが揃ってるんだね
ホリエモン曰く「アホを矯正しようと思うな」とのこと。
まぁ、仲良く喧嘩しな。
633: 08/02(土)17:24 ID:tfL7uU8a(7/8) AAS
これは俺の独り言だけど
5chのレスバで勝ったところで、自分の給料/賞与が上がるわけでもなく、
単に自分の優位性が確認できただけの問題に過ぎないので
本質的意義などないのだよ。ぜんぜん重要じゃないと思うわ。
むしろ5chのレスバに参戦して勝ちたいと思ってること自身、
健全じゃない思考回路に入り込んでるんだなと同情するわ。
634: 08/02(土)17:28 ID:8zC9OQ3u(7/8) AAS
自分のレス音読してみな
恥ずかしくならなかったら褒めてやるよ
悪い意味でだけどね
635: 08/02(土)17:35 ID:tfL7uU8a(8/8) AAS
仕事は三流!
煽るのだけは超一流!
636(1): 08/02(土)19:04 ID:3eJ/1Kfv(2/4) AAS
スタジオ録音は妥協の産物なんだよな
ライブ録音に勝てるはずもなく
DTMやAIと同じカテゴリー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 193 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s