【Roland】ローランド総合スレッド 27【老国】 (562レス)
1-

1
(1): (ワッチョイ efda-gs3f) 2024/11/16(土)15:56 ID:17DV491V0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4

次スレは↑
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4が先頭に3行になるようにして下さい
スクリプト対策でどんぐりLv.3以下は書き込みできません

ローランドスレ
外部リンク:www.roland.com
省3
482: (ワッチョイ 1311-+CJe) 10/17(金)13:15 ID:D6meD3Dd0(1/3) AAS
枯れた技術で808、909を再生しておきゃ良いのに、余計な事をするもんだから不良に悩まされる
白物家電ベリ方式で良いんだよ
483: (アウアウウー Sadd-1+6m) 10/17(金)14:01 ID:eQ/owc8Ma(1) AAS
いやいやいやいやwww
484: (ワッチョイ 73d5-oeTl) 10/17(金)14:10 ID:eaQ1xDRd0(2/6) AAS
マニュアルすら未完成なのに発売してしまったのはなんなんだろ
実際には一般ユーザーには殆ど出回ってなくて
デバッグがめんどくさいからデモンストレーターのみなさん人柱よろしくみたいな感じか
485: (ワッチョイ 1311-+CJe) 10/17(金)17:16 ID:D6meD3Dd0(2/3) AAS
未完成のまま、売り切って終わりとかやりそうだw
アップデートは数年後に2回くらいやって終了
486
(1): (ワッチョイ 138e-4niV) 10/17(金)17:37 ID:gHAOInHZ0(1/3) AAS
SH-4d出た時もこりゃ決定版かと思ったけどそんなことなかったです。
487: (ワッチョイ 73d5-0CEO) 10/17(金)17:46 ID:eaQ1xDRd0(3/6) AAS
SH-4dはこのナガサワという若い人が中心になって作ってる
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com

TR-1000は日米共同開発だけど
リーダーがいつも新製品のデモ動画に出てくるアメリカ人だから
どちらかと言えばRoland USが主導なんだろうな
488: (ワッチョイ d973-hV0x) 10/17(金)19:02 ID:Y+qb1/mc0(1/2) AAS
頑張って作ってる人はちゃんと育てにゃならんが、それはイケてないもの作ってたらちゃんとノーを突きつけること
489: (ワッチョイ 73d5-oeTl) 10/17(金)19:22 ID:eaQ1xDRd0(4/6) AAS
TR-1000チームのリーダーPeter BrownはAIRAの最初期から開発陣の中にいた
TR-8もTR-8SもSP-404mkIIもがっつり関わってる
ここはとうぶん変わらないだろうな
490: (ワッチョイ 1311-+CJe) 10/17(金)20:03 ID:D6meD3Dd0(3/3) AAS
>>486
R社の大失策製品の代表
誰も責任をとりません
491: (ワッチョイ 138e-4niV) 10/17(金)20:17 ID:gHAOInHZ0(2/3) AAS
そもそもSH-4dは値段考えたら決定版モデルになりようがなかったんだろうけどTR-1000は失敗許されないぞ。
492: (ワッチョイ 73d5-oeTl) 10/17(金)20:28 ID:eaQ1xDRd0(5/6) AAS
開発に4年かかったと言ってるもんな
493: (ワッチョイ 138e-4niV) 10/17(金)20:34 ID:gHAOInHZ0(3/3) AAS
いずれにしてもローランドさんは過去の栄光にすがるしかないのかね。

なんか新しいことやってよ。
494: (ワッチョイ 0b4a-PMS6) 10/17(金)20:42 ID:auZ7Bet60(1) AAS
SH-4Sって一瞬良さげと思ったけど
4Partぐらいあって1音入魂・1ch入魂みたいなシンセじゃなかったからな期待外れ
GAIA2は今でも欲しいけどSH-4Sみたいなモジュール版で出して欲しかった
鍵盤付きは場所とるからもういらんよ
495
(1): (ワッチョイ 7bbe-amgk) 10/17(金)20:57 ID:qIodkOSW0(1) AAS
808と909のリイシューを普通に売れよ
496: (ワッチョイ b3fe-uFOL) 10/17(金)21:26 ID:SZD5K4Ke0(1) AAS
まあ次はアナログシンセを出して来るんじゃないかな
ACBやABMはもう飽きられて来ていると思うし
497: (ワッチョイ 73d5-oeTl) 10/17(金)22:28 ID:eaQ1xDRd0(6/6) AAS
ローランド全体の研究開発としては、
よりリアルなデジタルピアノ、よりリアルな電子ドラムを
今後も追及し続けていかなければいけないわけで、
エミュレーションやシミュレーションに長けたメーカーとして
ACBやABMを捨てることは無いと思う。
498: (ワッチョイ c103-Yclc) 10/17(金)22:54 ID:HoFs95kh0(1) AAS
ACBの更なるハイレゾ化希望で
499: (ワッチョイ d973-hV0x) 10/17(金)22:58 ID:Y+qb1/mc0(2/2) AAS
要るか?
500: (ワッチョイ 1311-+CJe) 10/18(土)07:02 ID:XYoGUQpj0(1) AAS
>>495
1。ベリンガーに R シール貼るしか方法がない
2。CEO以下従業員全員で創業者の土下座墓参りしないといけない
501
(1): (ワッチョイ c937-67JC) 10/18(土)07:33 ID:3DiXYZN00(1) AAS
JP-8080のsupersawとINTEGRA-7のsupersawはどれぐらい近いですか?それとも全くの別物ですか?
502: (ワッチョイ ebb1-hV0x) 10/18(土)07:34 ID:w2Wv3a3n0(1) AAS
ロゴから音が出る
503: (ワッチョイ 73e9-ZQS8) 10/18(土)07:35 ID:epbIL4ty0(1) AAS
DGはブラザーに、楽器部門はオーディオテクニカあたりに売って寿司が握れるシンセを出せ
504: (ワッチョイ c9b1-/A2s) 10/18(土)07:42 ID:uf6Kw8fw0(1) AAS
ドンカマのクローンをお願いします
505: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 39a6-Q9g2) 10/18(土)09:02 ID:dFZYOuTE0(1) AAS
SH-4Sはわりとすぐに「あんまり音良くなくね?」ってのがバレてたな
多機能になろうと結局は出音なんだよ
506: (ワッチョイ d973-hV0x) 10/18(土)09:51 ID:tqrd44Ux0(1/2) AAS
外国人にSh-1tとか言われててワロタ
507: (ワッチョイ 73d5-0CEO) 10/18(土)10:06 ID:KxC9amj50(1/8) AAS
わりとすぐにバレたと言うより
7万円台(発売時)、60音ポリ、エフェクト満載、シーケンサー付き
というスペックを見ただけでソフトシンセをハードに詰めただけだなと普通は思うわな
508: 警備員[Lv.4][新苗] (ワッチョイ fb3d-Q9g2) 10/18(土)10:21 ID:tyEZ3N0E0(1) AAS
まあね。でもT-8並の音源を載せてたらレジェンドだったかも
509: (ワッチョイ 73d5-0CEO) 10/18(土)10:35 ID:KxC9amj50(2/8) AAS
開発者インタビューかユーザーレビューか忘れたけど
SH-4dはSH-32の後継機みたいなことが書かれててなるほどと思った
510: (ワッチョイ 13d4-4niV) 10/18(土)11:04 ID:VFZHlrFT0(1/2) AAS
ナガサワさんとやら、もっとしっかりがんばってね
511
(1): (ワッチョイ b3fe-uFOL) 10/18(土)11:39 ID:xyu6D/lf0(1) AAS
>>501
別物っていうか、Integra-7のはサンプルだという検証を上のJP-8080エミュの人のDiscordで投稿している人がついこの前いた
512: (ワッチョイ 7341-oeTl) 10/18(土)11:44 ID:KxC9amj50(3/8) AAS
SH-4dは個人的にはポルタメントツマミが無いのにがっくり来た
LFOのデスティネーションで3つもツマミ使ってるのに。
良いと思ったのは4種の異なるスパソを重ねられるところで、なかなか壮大な響きになる
513: (ワッチョイ d973-hV0x) 10/18(土)12:01 ID:tqrd44Ux0(2/2) AAS
MC-09を弄っている
なかなか味わい深いゴミである
514: (ワッチョイ d1de-7oNW) 10/18(土)12:35 ID:mo5eeRzv0(1) AAS
D2とかEF-303みたいなかっちょいいマシン作って欲しい
515: (ワッチョイ 5325-yVuS) 10/18(土)13:32 ID:siYorjaA0(1/2) AAS
>>511
GAIA初代のSuperSawもPCMだっていう話あったよね
ローランドは結構そういうのやるんだろうなぁ
せめてPCMであってもサンプルのスタートポイントを発音ごとにランダムにするとかすればまだVA風になると思うのだけど
516: (ワッチョイ 13d4-4niV) 10/18(土)13:33 ID:VFZHlrFT0(2/2) AAS
TR-1000もデザインとしてはイマイチだよな。

もちろん買えない僻みで言ってるのではないよw
517: (ワッチョイ 7341-0CEO) 10/18(土)13:42 ID:KxC9amj50(4/8) AAS
初代GAIAが2010年でIntegra-7が2012年
その頃のローランドは最もVAを軽んじてた時代だった
2016年のSYSTEM-8から一気に良くなった
SYSTEM-8は作りがチャチなのが残念
518: (ワッチョイ 7341-oeTl) 10/18(土)13:52 ID:KxC9amj50(5/8) AAS
TR-8が2014年でBoutiqueが2015年か
過去の機種の再現に少し真面目に取り組むようになったのはそのあたりからだな
519
(1): (ワッチョイ 5325-yVuS) 10/18(土)14:05 ID:siYorjaA0(2/2) AAS
その頃って社長も何回か交代してなかったっけ
あと海外ファンドがどうたらこうたらみたいな…
会社の指針がコロコロ変わってたのかもね
520: (ワッチョイ 53ca-HRWi) 10/18(土)14:22 ID:FffKFw+M0(1) AAS
国内三大メーカーのうちローランドだけ基本方針が迷走する
521
(1): (ワッチョイ 7341-oeTl) 10/18(土)14:57 ID:KxC9amj50(6/8) AAS
>>519
三木前々社長がZen-Coreとエアロフォン推しでXVシリーズの開発社だったのははっきりしてる
AIRAはACB推しでアナログシンセにも理解がある
AIRAはRoland US勢の権限が強いと思う
TR-1000は明らかにAIRAチームの開発
522: (ワッチョイ 7341-oeTl) 10/18(土)14:57 ID:KxC9amj50(7/8) AAS
×開発社
〇開発陣の1人
523: (ワッチョイ 7341-oeTl) 10/18(土)15:07 ID:KxC9amj50(8/8) AAS
AIRAの日本勢はこの高見さんという人がトップか?
外部リンク:icon.jp
短髪に変わってるけど前列右端に写ってる人だと思う
外部リンク:articles.roland.com
524: (ワッチョイ fb1b-PPzQ) 10/18(土)15:13 ID:gJj5bdPd0(1) AAS
>>521
その点カシオは大企業だけあって
撤退の判断は早いね。

最近のロボ声合唱カシオトーンはどうなるかな。
525: (アウアウウー Sa09-whaM) 10/19(日)00:09 ID:dlFy/fGva(1) AAS
今さらMC-101のサイトや取説を見てるけどバージョンアップを重ねて出来ることがだいぶ増えてたんだね。もう2年以上前だけど知らんかったわ
526: (ワッチョイ 4afe-EdId) 10/19(日)01:46 ID:LVIiXE2Z0(1/3) AAS
JE-8086のアルファテストが始まった
寄附した人のみテストに参加できるようだ
527
(1): (オイコラミネオ MMd9-9FkA) 10/19(日)07:56 ID:A+DP4ZflM(1) AAS
そのDSPエミュレータのシリーズ、ファームウェアのROMないと動かないからな
公式ではROMのイメージは配布していない、当然ながらRolandに著作権があるから
回路的には特許は切れているだろうが、ソフトウェアの権利は存在している
というわけで実機を持っている方どうぞ、という代物
528: (ワッチョイ aa9a-Ru9p) 10/19(日)08:38 ID:8bqvbQ1e0(1) AAS
アナログ回路の電圧ブーストとか無茶してほしいなデジタルではできん
529: (ワッチョイ 4afe-EdId) 10/19(日)08:51 ID:LVIiXE2Z0(2/3) AAS
>>527
実機なくてもOS1.05のmidファイルから作れるんじゃないの
支援してないからまだ試してないけど
530
(1): (ワッチョイ 4e04-/RvQ) 10/19(日)19:36 ID:BXahlN4N0(1) AAS
SuperSawは話題によく出るけどその派生のFeedbackOscillatorは全然語られないな
アレ音色変化すごくおもしろいんだけどな
オケで音が浮き気味になるから使い難いからかねぇ
531: (ワッチョイ aa85-4l23) 10/19(日)20:01 ID:BWTHDY6w0(1) AAS
>>530
DivaにJP-8000のオシレーター部が付いてたので結構遊んだ
確かに使い道はほとんど無い
532: (ワッチョイ 4afe-EdId) 10/19(日)20:28 ID:LVIiXE2Z0(3/3) AAS
JP-8000/8080で一番使いみちがわからないのはTRIANGLE MOD
533: (JP 0H5e-/RvQ) 10/19(日)20:47 ID:4f7qfKV8H(1) AAS
8000より8080の方が音がクリアだよね
D/Aが良いのかな
534: (ワッチョイ 19db-Ru9p) 10/20(月)06:32 ID:YSyAnZat0(1) AAS
当時大分気張ったからな
535: (ワッチョイ 4afe-EdId) 10/21(火)16:52 ID:PL4OtVqe0(1) AAS
JP-8080のエミュレーターJE-8086のアルファ版のデモ
動画リンク[YouTube]
536: (ワッチョイ f383-jPJO) 10/30(木)13:43 ID:+f9cYLSC0(1/2) AAS
TR-1000のキット変更時の音切れは
アナログ音源?の同時発音数の限界に由来するもので
完全には直らないんじゃないかと言われてるな
537: (ワッチョイ 3383-oW0m) 10/30(木)16:36 ID:CU3WUcQi0(1) AAS
TR-1000一部界隈でにぎわってるけどどこら辺が良いの?
538: (オッペケ Srdd-oW0m) 10/30(木)18:55 ID:zy+LHBS5r(1) AAS
ROLANDの商品ページ見てその中のデモ聞いて刺さらなかったら気にしなくていいんじゃね? あなたとは違う感性の人が盛り上がってるってことで
539: (ワッチョイ eba8-ahpn) 10/30(木)19:56 ID:RZBkDe9O0(1) AAS
バグだ!てデカい声で騒ぐとかまって貰える
540
(1): (ワッチョイ f383-jPJO) 10/30(木)20:22 ID:+f9cYLSC0(2/2) AAS
すでに修正プログラム第1弾が出てるからな
俺は不具合を発見したら公の場でどんどん発信した方がいいと思うわ
ブツが殆ど出回っていない今ならまだ回収作業も含めハードウェアの改善を図ってくれる可能性もあるし

■更新内容
[ Ver.1.11 ] 2025/10
機能追加

MFX, IFX のタイプを追加しました。
省10
541: (ワッチョイ 1976-z5dq) 10/30(木)20:31 ID:hwB+8IVz0(1) AAS
実機のドラムマシンなんて
まあいらんわな
さすがに絡み方がきもい
542: (ワッチョイ d173-l9bj) 10/30(木)22:24 ID:/xKN+ZMo0(1) AAS
DR-880後継はよ
543: (ワッチョイ f36f-z5dq) 10/31(金)03:21 ID:pXEWW1BE0(1) AAS
オカマチック
544
(1): (ワッチョイ 196e-c8RC) 10/31(金)10:14 ID:Bm72UAC00(1) AAS
実機のドラムマシン
パターンを流しながらその後ろでタコ踊りするのに使えるやん
PCとインターフェイス使うよりも画になってオモロイぞ
545: (ワッチョイ f302-oW0m) 10/31(金)11:03 ID:FDrrxg0J0(1) AAS
リアルタイムでミックスすることを考えると
ローランドのようにフェーダーが付いてるタイプが一番使い易い
パラで出してミキサーに入れる人もいるだろうけどモーションREC出来る方が便利
546: (ワッチョイ 810d-rzbR) 10/31(金)11:25 ID:DyZ4Z20c0(1) AAS
>>544
タコ踊り?
547: (ワッチョイ d173-l9bj) 10/31(金)12:13 ID:nppu21k00(1) AAS
DJ-808はイケてる
問題はSeratoを想定して作られてる事と、デカすぎる事や
548: (ワッチョイ eba8-ahpn) 10/31(金)15:08 ID:ONkV40Pz0(1) AAS
>>540
大量のMIDIデータを送ったのが原因でMIDI同期がモタるとか騒いでいるみたら何でも不具合て発信するのもどうかと思う

>修正プログラム第1弾
生産ラインから販売までに時間があるからその間に見つかった不具合を出したプログラムだろ?
549: (ワッチョイ 4173-3Voz) 11/04(火)11:41 ID:Mu3GgRQA0(1) AAS
顔で演奏するシンセを作ってみてはどうだろう
動画リンク[YouTube]
550: (ワッチョイ 6dd3-YKRG) 11/04(火)18:24 ID:slu6QhHe0(1/3) AAS
冬のボーナスでTR-1000買うぜ!
551: (ワッチョイ c5c5-eOH6) 11/04(火)18:30 ID:d301HBuF0(1/3) AAS
TR-1000すでに2年待ちという情報を見かけた
552
(1): (ワッチョイ b13d-gUo/) 11/04(火)19:08 ID:qYVGyrhk0(1) AAS
TB-303のソフトかハードを買いたいと思っているのですが、ハードとソフトでは音色やシステムの部分でどのような点が違いますか?
ソフトに比べてのハードの良さを教えて下さい
553: (ワッチョイ 6dd3-YKRG) 11/04(火)19:41 ID:slu6QhHe0(2/3) AAS
ハードとソフトじゃ音が違いすぎる
プロはハード使う
554
(1): (ワッチョイ c5c5-eOH6) 11/04(火)19:44 ID:d301HBuF0(2/3) AAS
なんのプロ?
制作だったらプロでもソフト使う人のほうが多い
ソフトが選択肢にあるってことは制作で使いたいのかな?
555: (ワッチョイ 6d68-B5lp) 11/04(火)19:45 ID:fy5PyBwD0(1) AAS
>>552
物理インターフェースでぐりぐりできる。
ソフトはRB338しか使ったことないけど、マウスやタッチでやるのはダイレクト感なくてダメだね。
アダルトビデオ見てシコるのと、現実の女のクリとか乳とか舐めたり、指でクリクリしたり手マンして潮吹かせるくらいの越えられない違いはある。
556: (ワッチョイ b2ee-NvmI) 11/04(火)19:47 ID:Ep21TQ5t0(1/2) AAS
形容が下品だな
557: (ワッチョイ 0683-ugbB) 11/04(火)19:57 ID:hhCfzt0/0(1) AAS
普通潮吹かせるとかしない
558: (ワッチョイ 6dd3-YKRG) 11/04(火)19:58 ID:slu6QhHe0(3/3) AAS
石野卓球もハードウェアの音楽制作機材は絶対に手放してはいけない
絶対にだ。後で必ず後悔する。漫画や本とは違うと言ってる
559: (ワッチョイ c5c5-eOH6) 11/04(火)20:12 ID:d301HBuF0(3/3) AAS
石野卓球の言ってることはもっともだけど彼も最近制作に使ってるのはソフトばっかりだよ
560: (ワッチョイ be5e-gUo/) 11/04(火)21:11 ID:bppq2I9V0(1) AAS
>>554
はい、曲を作るのに使いたいです
家で楽器として使ったりマシンライブで使うつもりは今のところないです

音が違うんですか?
561: (ワッチョイ b2ee-24ye) 11/04(火)21:35 ID:Ep21TQ5t0(2/2) AAS
音は違うけどオリジナル実機の音が凄く良いというものでもない
発売時からガジェットに近い商品だからオシレーターは弱いしMIDIが付いてないのもキツい
ただフィルターはローランド独自の個性が発揮されてて
いろんなメーカーからいろんな形で303フィルターのクローンを搭載した機材が出てる
フィルターに満足出来てればソフトでもいいと思う
562: (ワッチョイ c60b-z52x) 11/05(水)12:40 ID:DHA5kcSj0(1) AAS
arturiaのACID V実機では有り得ん変調掛けれて面白いよ シーケンサーやエフェクトもかなり使いやすいし音もそこそこいい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s