[過去ログ] 音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
889: 2024/09/04(水)23:32 ID:fAdaQqpT(2/2) AAS
商業やってるミュージシャンは仕事と趣味分けて音楽やってる人多いよ
890: 2024/09/06(金)18:56 ID:+SsihshT(1/2) AAS
お客さんを喜ばせるのが仕事で、自分が楽しければいいのが趣味
ここら辺を混同してヤバいことになっていくパターンありがち
891: 2024/09/06(金)19:02 ID:q7IyW504(1) AAS
でもね、仕事とは言え自分もそれを楽しんでないと客に伝わるもんよね
特にライブなんてのは
制作はクールにやれるけどさ
892: 2024/09/06(金)19:45 ID:+SsihshT(2/2) AAS
確かにライブはそうかも
本人が楽しそうじゃないと客も冷めそう
893: 2024/09/07(土)02:40 ID:nSmita3j(1) AAS
ライブは自分がノらないと単純に間違うw
ノれてればちょっとしたミストーンもミスに聴こえないぜ
894: 2024/09/07(土)04:29 ID:Qu284SX5(1) AAS
作曲してる本人はコードをいろいろ変えてるつもりでも
キーが違うだけでどれも4536の進行でした、なんてことにならないように
最低限の理論は知っていたほうがいいと思うけどね
895: 2024/09/07(土)06:33 ID:C8OdrYxc(1) AAS
4536を今回はキーEでやるとかキーAでやろうとかで作ってるんだから
キー変えたとこで色んなコード使ってるつもりの人なんていないのでは
ギターでいえばカポ付けて演奏してるようなもんだし
896: 2024/09/07(土)10:05 ID:joDPeGKq(1) AAS
コードやキーなんてのは理論派でない人でも音楽やってるなら誰でも最低限知ってる(必要な)ことだから、理論のつもりで学んでもいないだろうけどな
理論てトニックだのドミナントモーションだの2-5-1ひとつにしても各部名称や役割を専門用語で言えるかどうか…見たいなところもあるし
897(1): 2024/09/07(土)10:27 ID:hS+OXS3w(1) AAS
最近のヒップホップはキックにまで音程ついてんだよな
びっくりしたよ
898: 2024/09/07(土)12:41 ID:FBNv2u6s(1) AAS
昔もキックにベースみたいな音程を感じる成分あったけど一定の音程だったなぁ
899: 2024/09/07(土)13:03 ID:6aVZkCYo(1) AAS
生ドラムにもチューニングてのがあってな…
900: 2024/09/07(土)13:33 ID:2YdGa7Vh(1) AAS
EDMもキックに音程付いてる
901: 2024/09/07(土)22:58 ID:wE8hIDLB(1) AAS
2000年前後の歌姫ブームは女性の作曲センスが開花してたな
902(1): 2024/09/07(土)23:42 ID:IuF2GNI/(1) AAS
あの辺の曲の作曲家は大体男なんじゃないの?
903: 2024/09/08(日)00:14 ID:q5CxAoRU(1) AAS
>>902
aiko、椎名林檎、矢井田瞳系は本人ぽい
904: 2024/09/08(日)00:29 ID:2LRxHyOB(1/2) AAS
なるほど確かにそうか
905: 2024/09/08(日)02:26 ID:Q6P+hSMc(1) AAS
ドラムもチューニングするしキックに被せてベース鳴らすのも常套手段やないですか
906: 2024/09/08(日)02:33 ID:2LRxHyOB(2/2) AAS
808キックを伸ばしてサンプラーに突っ込んで音程つけてドラムンベース作るのとかも昔流行ったね
907: 2024/09/08(日)10:45 ID:KMdog/FP(1) AAS
>>897
曲の途中で変わるってこと?
おっさんだからそういう発想は出てこないわー
楽しい時代になったね
908: 2024/09/10(火)16:28 ID:tLI0kIdJ(1/2) AAS
88pro(GMGSXG)時代はドラムトラックは10番目でドラムに音程を付けて整える作業は特にしなかった。当時は低音に関しては音程はさほど耳に影響無いと言われていたと思う。(雑誌で見たことがある)それは今も変わってないけど現在はdawで簡単にSAMPLEトラックの音程を調べられるし整えないと気持ち悪いまであるw
909: 2024/09/10(火)16:44 ID:tLI0kIdJ(2/2) AAS
AKAI(サンプラー)DTMer世代
PC(MIDI音源)DTMer世代
ではドラムトラックに対する
コダワリは全然違うと思う
910: 2024/09/12(木)15:06 ID:ycayBzHv(1) AAS
DTMの場合だとエンジニア的な知識のが重要そう
911: 2024/09/15(日)00:55 ID:e4K50BLz(1) AAS
音楽理論がどうとかミックスがどうとかより、そもそもの曲のアイデアとか描きたい世界自体を面白いものにするにはどうしたらいいかという方への興味の方が強いわ
結局音楽理論もアレンジの手法も今の時代ネタバラシが多すぎて、吸収力が高い人ならそこから学べばある程度のレベルまではいけちゃうのよ
912(1): 2024/09/15(日)07:08 ID:wlKFHg2n(1) AAS
ほんとほんと
サウンドメイクの工夫のほうがよほど面白い
913: 2024/09/15(日)09:24 ID:UGMEAVl2(1) AAS
相対音感ある人なら頭の中で複数トラック作れるけど、それを忘れないでいられる曲が売れる曲だって聞いたな
914: 2024/09/15(日)11:49 ID:KUS4h2u+(1/2) AAS
>>912
いや、サウンドメイクすら人によっては大した意味は無い物になり得るのよ
自分がどこを目指してるのかによっては
人によってはアコギ一本、ピアノの弾き語りでも目的は果たせるし
EDM目指す人は理論よりもシンセやエフェクトに長けて無いとダメだし
ジャズやクラやるならサウンドメイクなんかより理論頑張らなきゃ厳しいわけで
音楽とひとくちに言っても目標によって必要な知識や技術は変わって来る
省1
915: 2024/09/15(日)11:55 ID:KUS4h2u+(2/2) AAS
全ジャンルを完璧にこなせる人なんて居ないけどねw
916(1): 2024/09/16(月)12:13 ID:5BPMxRiG(1/3) AAS
サウンドメイクだとか理論だとかフィルターだとか色々言ってるけど
結局やってることは全て波形の合成だからな
同じことを別の言い方で言ってることに過ぎない
917: 2024/09/16(月)14:28 ID:5tnVQxkd(1) AAS
こういう意味のない同一視は精神障害を持つ人に多いそうだね
全部同じものなら何でそれぞれに名前が付いてるんだ?
理由を言って下さい
918: 2024/09/16(月)14:39 ID:5BPMxRiG(2/3) AAS
理由なんか無い
そういうものなんだからそうなんだよ
919: 2024/09/16(月)18:14 ID:UKayDBDj(1) AAS
>>916
進次郎構文クヮ!
920: 2024/09/16(月)18:30 ID:5kfx5EHI(1) AAS
あれもこれも同じこと、って断言したところで、で何なの?って話だわな
それ言い始めたら飯食うのも映画を見るのも音楽を聴くのも、人間がドーパミン出すのが目的だから全部同じことなんだが
921(1): 2024/09/16(月)19:28 ID:5BPMxRiG(3/3) AAS
例えばマックで言えば工場でハンバーグとパンを作って、店に持ってきて
ハンバーガーにするのが理論
工場でパンとハンバーガーを作って店でレンジでチンするのがサウンドメイク
工場でハンバーガーとチーズとパンを作って店でチーズバーガーを作ってチーズを抜いてハンバーガーを
作るのがフィルター
出来たものは全く同じハンバーガー
922: 2024/09/16(月)19:49 ID:vmwqD2+Z(1) AAS
お前らの音楽なんか全部同じだと言い切りたい気持ちはわかるけど例えも説明も下手すぎでしょ
そういうのは普段ひととコミュニケーションとってないのがバレてしまうよ
923: 2024/09/16(月)20:08 ID:4Hi1r1ry(1) AAS
>>921
おれはバーガーキングの方が好きだな
924: 2024/09/16(月)20:27 ID:o8oWihqh(1) AAS
俺はモスバーガー派
925: 2024/09/16(月)21:01 ID:dygUrPTB(1) AAS
ちょっと変化球だがクアアイナのハンバーガーはマジ美味い
926: 2024/09/16(月)21:47 ID:yI9jmQK6(1) AAS
俺はタコベル派
927: 2024/09/22(日)14:08 ID:eBVwkOnu(1) AAS
個人的には音色自体が凝ってればあまり和音複雑だと逆に聞きにくいから理論先行にならないのは分かる
ピアノは音色変化とかアタックの強さぐらいでしか変えられないから和音とか一捻りしないと保たない
928: 2024/09/22(日)16:54 ID:KQEVIsUD(1/3) AAS
自分が作りたいと思う音楽をたまたま作れるようになったから改めて理論を攻めようという気になかなかならない
そもそも理論でどんな事を学ぶのかすら分かってない
それよりも譜面が読み書きできるようになりたいのよね
ヨシキみたいに五線譜持ち歩いて何か思いついたらどこでも書けるのが理想
929: 2024/09/22(日)17:00 ID:n4NmNfYq(1/3) AAS
それには絶対音感が必要になるね
現代に於いては紙と鉛筆より、スマホのボイスメモや録音機能のあるキーボードアプリとかの方が効率は良いだろうけど
方や物書きするテーブルも必要だけど、方や手のひらの上で済むわけだし
930: 2024/09/22(日)17:07 ID:n4NmNfYq(2/3) AAS
楽典は複数人でひとつの楽曲を共有(合奏など)する為には未だに伝達手段として必要だけど、個人の作業範囲ではもう殆ど出番は無いね
931: 2024/09/22(日)17:20 ID:KQEVIsUD(2/3) AAS
曲のメモは携帯のガレバンでやってるんだけど
複数のパートを並行して書きたい時ってない?
アプリ立ち上げて1トラックずつ入力してる間に浮かんでるフレーズをどんどん忘れる笑
記憶力の問題だなー(自己解決)
932: 2024/09/22(日)17:40 ID:n4NmNfYq(3/3) AAS
全パート、声(鼻歌)で重ねて行けば?w
ボイスドラムにボイスベース、ボイスギター
音源呼び出したり打ち込むより遥かに速い
933: 2024/09/22(日)19:56 ID:KQEVIsUD(3/3) AAS
あー、それは思いつかなかった笑
自分しか聞かないメモだからそれでいいかもね
ボーカルのピッチも鍛えられそうだし
934(2): 2024/09/22(日)22:48 ID:6TyMtYSP(1) AAS
ピタゴラスの個人的な趣向による音の並びを前提に作られたのが西洋の音楽理論
ドレミファソラシドだけが全てじゃ無い
935: 2024/09/23(月)09:27 ID:gax3FyFw(1) AAS
こいつが作った理論でもないくせに偉そうに語るやつどこにでもいるな
936: 2024/09/23(月)10:42 ID:7MPzBk9v(1) AAS
>>934
趣向しゃないの
数学なの
外部リンク:news.kodansha.co.jp
937: 2024/09/23(月)17:16 ID:+9z+lr9d(1) AAS
手っ取り早く売れたいなら理論学ぶより売れてる曲適当にパクッてつなぎ合わせた方が早い
938: 2024/09/23(月)18:00 ID:J5M0A8rq(1) AAS
適当じゃあバレるでしょ
939: 2024/09/23(月)18:18 ID:vuwaEwek(1) AAS
裁判になっても勝てるギリギリのパクリじゃない似て非なる曲を
作る技術だよな
940: 2024/09/23(月)21:44 ID:5Q4iYYsd(1) AAS
音楽に限らずそういうずる賢い奴らが儲ける仕組みは悲しいがな
941: 2024/09/24(火)01:27 ID:IHxUZD+I(1) AAS
別に人が儲けてたっていんじゃないの。音楽は別に誰かが損するわけでもないし
942: 2024/09/24(火)07:55 ID:6oR0Nsbh(1) AAS
引き出し増やすためいろんな曲聞けとはよく聞くけど言い方悪いとパクリだよな
知らず知らず何かしら影響受けることは絶対あるよ
自分の曲に似てる曲見つけたとか何度かあるけど自分が作った曲も以前誰かが作った曲に似てしまったとかがあっても不思議ではないと思ってるからいちいち気にもしない
実際パクる気満々でやる人なんてそういないと思うしパクリだと叩いてる人は理由付けて叩くきっかけがほしいだけだろう
943: 2024/09/24(火)09:52 ID:unwsmpJZ(1) AAS
聴く人によっては「あーこれアレだなー」ってなるから工夫が必要だよな
影響度合いをどう薄めるか
944(1): 2024/09/24(火)10:09 ID:pYf3qQ5I(1) AAS
3曲くらいパクって混ぜるともはや別の曲になる
945: 2024/09/24(火)11:05 ID:jrp+XpZb(1) AAS
アレンジまでまんまパクれるなら耳コピができてるんだからすごいじゃん
そこにオリジナリティ足せばいいだけなんだから
946: 2024/09/24(火)11:15 ID:vp0VFgH/(1) AAS
>>944
サザエボンみたいに2つからパクって訴えられにくくする方法な
947: 2024/09/24(火)12:58 ID:Oe624yvn(1) AAS
>>934
イオニアンモードが全てじゃないってことですか?
そらそうでしょ
948: 2024/09/24(火)15:51 ID:IYXwgks4(1) AAS
ジャズをバンド以外で実現できるなんて思ってる人にはゴミメロしか作れないよ
949: 2024/09/25(水)01:30 ID:5KD4r1jF(1/6) AAS
ジャズの人が微妙なメロしか作れないから売れてないしどうでもいいかな
950: 2024/09/25(水)01:39 ID:ggKumRr1(1/10) AAS
ジャズの人は童謡みたいな歌謡メロディは作りたがらないさ
作れる作れないじゃなくそれが嫌いなんだから仕方がない
951: 2024/09/25(水)01:52 ID:ggKumRr1(2/10) AAS
ただ椎名林檎みたいにポップス畑の方からジャズを求めて取り込む事は多いね
ポップスの人には出来ない表現が沢山あるから
ここに理論を押さえてるかどうかの差がある
メジャーアーティストはそれに長けてる人間を取り込めば良いけど、ボッチなDTMではそうはいかない
ジャジーなポップスをやりたければ自分自身がそれを身に付けなきゃならない
クラッシックなオケ物をやりたいなら自分自身がそれを学ばなければならない
952(2): 2024/09/25(水)01:52 ID:flKbotDt(1/2) AAS
人の好みの問題だから全然それでもいいんだけど、そういう人って流行ってる音楽をバカにするし、自分は高度で素晴らしい人間なんだと上から目線でモノを言ってくるよね
その割に自分の曲が世間で受け入れられない現実を認められず、世の中の人間は馬鹿ばかりだから自分の凄さを理解できないんだと言い始めて狂っていくよね
953: 2024/09/25(水)01:53 ID:MyUAoTeh(1) AAS
臭メロばかりダサいと言われがちだけど
疾走感とか焦燥感もダサいと思うんだよね
ジャズもそっちはやりがちだし
954: 2024/09/25(水)01:55 ID:ggKumRr1(3/10) AAS
>>952
それはキミの出会った人、または知ってる人がそうなだけさ
特にアマチュアには多いだろう
ハービーハンコックや上原ひろみとかがポップをバカにする様な事はないよ
955: 2024/09/25(水)01:58 ID:ggKumRr1(4/10) AAS
>>952
逆にポップスの人もキミみたいにジャズマンを「あいつらは上から目線で…」なんて言わないよ
互いにリスペクトしてそれぞれの得意とする感性を交えて素晴らしい作品を作るよね
そんなこと口にするのはキミも好みの偏ったクソ素人だからだよ
956: 2024/09/25(水)02:32 ID:flKbotDt(2/2) AAS
えへへ😊
957(1): 2024/09/25(水)07:50 ID:5KD4r1jF(2/6) AAS
950みたいなレスが釣れると思ってあえてきついこと書いたけどあまりにも予想通りの展開だったな
互いにリスペクトしてと言いつつ950みたいなリスペクトの欠片もないこと言ってるし実際ジャズマンはこんな感じです
幼稚、歌謡曲、童謡、お涙頂戴、大衆向けみたいなワード見たらジャズ屋だなって見てるわ
958: 2024/09/25(水)07:53 ID:5KD4r1jF(3/6) AAS
まあジャズの人が微妙なメロしか作れないは当たってると思うけどね
椎名林檎みたいなジャズを取り入れたわかりやすい曲でエロさもルックスも兼ね備えた女なんてしばらく出てこないだろ
959: 2024/09/25(水)09:05 ID:vnifZha5(1) AAS
楽器を奏でることすらままならない人が曲作ってもジャズどころかポップにすらならないよ
売れてる曲でも音楽らしきものはごく一部
あとはアニメとかフィギュアとかプラモデルと同類
売れるかどうかが指標として使える時代じゃないことを知らない時点で音楽家としてはモグリだ
960: 2024/09/25(水)11:01 ID:ggKumRr1(5/10) AAS
そもそも「売れる」って何が要素になってるか分かってるのだろうか
「楽曲」なんて売れる要素のほんの僅がでしか無い
人気のあるタレントが歌えば
歌唱力のある歌手が歌えば
CMのタイアップで何度も耳にすれば
話題のドラマや映画の主題歌であれば…
それらが大したことない曲でも売れるのさ
省1
961: 2024/09/25(水)11:13 ID:ggKumRr1(6/10) AAS
昨今はDTMの普及によってリスナー自身が音楽をやるようになった
リスナーってのは自分の好みに偏りがちなもの
だから
「聴くのは好きだがそれを自分でやるつもりは無い」
「米津やヤスタカ聴いてるけど演るのはジャズやブルース」
という音楽家、演奏家目線の感覚を分からない(他ジャンルを貶してると思ってる)人も多くなってるのかも知れないなあ
>>957みたいにw
962: 2024/09/25(水)11:40 ID:5KD4r1jF(4/6) AAS
勝手に決めつけてるけど俺は楽器いくつもやってるけどな
ジャズ、フュージョンの動画もよく見るけどプレイヤー目線
ドジャズより海外の超絶技巧系とかそんなのばかり
クラシックも大好きだしボカロとかも面白いし全然聴ける
963(1): 2024/09/25(水)12:02 ID:ggKumRr1(7/10) AAS
そういえば、MJのプロデューサーのクインシージョーンズだってバークリー出身でデュークエリントンらとやってたバリバリのジャズ屋だわな
自分のプレイスタイルと制作する物は全く別という感覚
ベーシストだからと言ってベースバリバリの曲にはならないし、ロックギタリストだからと言って必ずロックな曲を制作するわけじゃ無いという感覚
そういう感覚分からない人多いのかもな
だからジャズ屋だとポップス出来ないなんて言い出す
まあ理論の学習から逃げる口実なのかどうか知らんけどw
964(1): 2024/09/25(水)12:09 ID:Ztu8+AAq(1) AAS
ジャズやってる人とかの方が先に、打ち込みだとかあんなピコピコみたいなものは音楽とは言えない😤
打ち込みの音なんかじゃ人間の心がこもってない😤
あんなのはループ貼り付ければ誰だってできるし大したことない😤
ってマウントを取ってきた歴史があります。
965(1): 2024/09/25(水)12:20 ID:5KD4r1jF(5/6) AAS
>>963
今度は理論ですか
理論やってない設定に決めつけてどうにかマウント取りたいからだろうけど
MJは俺も大好きだがお前らの大嫌いな大衆音楽ですよ
966: 2024/09/25(水)12:24 ID:dVSMaWKv(1) AAS
>>964
その通りだろ
967: 2024/09/25(水)12:37 ID:ax4K+WDH(1) AAS
最近はyoutubeかな
968: 2024/09/25(水)14:00 ID:ggKumRr1(8/10) AAS
>>965
オレの意見としては理論なんて必要が無ければ要らない派だね
ライブラリの八割は歌ものポップスだし、作る物も歌モノばかり
でも依頼があればジャズでもブルースでも演奏するプレイヤー
オレが苦言してるのは「ジャズなんて…」という理論を必要とするジャンルの人間への「やっかみ」だw
恥ずかしくないのかな?
言い訳に見えてると思うよw
969: 2024/09/25(水)14:07 ID:ggKumRr1(9/10) AAS
クインシーのソロアルバムなんてマイケルのプロデューサーだと思って聴くと本格的なジャズやラテンで足元すくわれるわなw
クリエイターにとってジャズだからどうのとかポップスだからどうのとか関係ないのよ
その領域にまで達っせない(その感覚が分からない)者同士が互いに歪み合ってるだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s