女性器を方言で言うと Part1.1 (40レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36(1): 05/11(日)13:40 ID:SfkcYeha(2/2) AAS
本来(古代)の意味で書いてるならそれは間違い。現代語的な意味で書いたのなら「驚く」≒「ビックリする」 「たまげる」≒「腰を抜かす」みたいな感じじゃないか?
ちなみに古語ではビックリするという意味の方が早く出現する。
画像リンク[png]:i.imgur.com
そして琉球諸方言の「ビックリする」を見ると、例えば那覇ではウドゥルチュン、与那国島でウドゥルグンといずれもオドロク系の語が訛ったものになっている。琉球諸方言は文献時代以前(日本書紀よりも更に前の時代)に分岐したと考えられ、その中でも特に分岐が古いとされる南琉球方言でもオドロク系の語彙を用いる事はその意味の古さを物語る。
一方で、琉球諸方言ではこれらの言葉を「目覚める」という意味では用いない。一般的に本土方言では中央語で室町時代以前に廃れた言葉や意味は地方にも残っていな事が多いとされる。(例外はある)
「目覚める」という意味でのオドロクは少なくとも室町時代まで中央語に残っているので、九州や東北に残っているのはそんなに不思議ではない。
琉球諸方言の場合は分岐の古さからそれ以前に中央語で使われなくなった意味や言葉が残っている場合も多い。
省1
38: 05/13(火)11:43 ID:+MZdHOK7(1) AAS
>>36
>タマゲルは・・・タマギルが起源で・・・・・
西日本古語方言タマゲル>>36の語源は霊魂が身体から離れるさまを
言う「魂消る」<--「魂離(か)る」ではないのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s