女性器を方言で言うと Part1.1 (40レス)
1-

1
(2): 2024/05/16(木)16:55 ID:BYoHGIaX(1/3) AAS
何て言いますか?
尚2023/11/下旬にScript攻撃に遭い前スレがDat落ちしたので
立て直しました

前スレ
女性器を方言で言うと
2chスレ:dialect
2
(1): 2024/05/16(木)16:57 ID:BYoHGIaX(2/3) AAS
>>1
姉妹スレ
男性器を方言で言うと
2chスレ:dialect

関連スレ
女性器について語るスレ
2chスレ:akari
3
(4): 2024/05/16(木)17:05 ID:BYoHGIaX(3/3) AAS
>>1
女性器方言分布一覧。前スレより転載
0060名無す2012/05/28(月) 19:07:25.77ID:P3WjFqNP
だんべ(北海道)
まんじゅ(青森県)
まんじゅう(秋田県)
びった・まんちょ(岩手県)
省23
4: 2024/05/26(日)14:23 ID:zLKeU54S(1) AAS
>>3
近畿6府県のうち滋賀・奈良県以外では女性器は「おめこ」でよいの?
5: 2024/05/28(火)14:26 ID:RdvgFmbT(1) AAS
>>3
茨城・山梨県以外の関東圏各都県では女性器は
方言で何と言うの?
6
(1): 2024/06/05(水)23:17 ID:ynMzDUJJ(1) AAS
>>3
青森と福岡が同じ?
7
(1): 2024/06/06(木)09:31 ID:eiTtiFgA(1) AAS
>>6
民俗学者柳田国男が『蝸牛考』(1930刊)で唱えた
方言周圏論の一例なのかな?
8
(1): 2024/07/19(金)23:57 ID:m2hTASBX(1) AAS
>>2
3連休週の週末7/19(金)夜のNHK-Eテレ『はなしちゃお!〜性と生の学問〜』で
若手芸人がこう述べていた。
「男性器の俗称"チンチン"と違って女性器の俗称"マンコ"はマスメディアでは禁句扱い・・・」
男性器と違い女性器は俗称も愛称も方言も禁句というか隠語扱いなのは日本文化だけなのか?
9
(1): 2024/07/25(木)22:45 ID:ePWbLlx0(1) AAS
>>7
この民俗学者ですね?
●●● 柳田国男総合スレッド
2chスレ:min
10: 2024/09/11(水)14:20 ID:52SwF9Wb(1) AAS
>>8
男性器英隠語cockやdickに対応する女性器英隠語はpussy?cunt?muffin?
3語の中ではcuntが最も下品な言葉らしいがcuntが禁句"マンコ"に相応なのか?
11
(1): 2024/09/23(月)13:21 ID:qXjgJFd/(1) AAS
>>9
関連スレ?
何故、性器を表す漢字がない?
2chスレ:min
12: 2024/10/03(木)19:11 ID:58mi1CUn(1) AAS
>>11
男性器を指す男根・陽根・摩羅は和語であって漢語ではないということか?
女性器を指す女陰・玉門・女阴は和語であって漢語ではないということか?
13: 2024/11/14(木)08:34 ID:UtyjCiGL(1) AAS
通りすがりに、遊び仲間らしき若者たち男女数名の会話が耳に入った。冗談の一節で男が女に「おまえのマンコぐらいにくさい」とか言っていた。方言の女性器名称ではなく。ただし抑揚は方言式。
彼らにとってマンコのほうがもはや馴染みの語彙なのか、もしかしたら方言の名称のほうは刺激的すぎるのでTPO(?)に応じた使い分けなのかもしれない。
研究者だったら直接に取材しただろうが、想像や推察をするだけ。
14: 2024/11/28(木)08:12 ID:W8rIF6uI(1) AAS
昔のラジオ投稿で、「笛吹童子」の替え歌で全国の女性器名称(性交の意味の語を含む)を列挙したやつを思い出した。その頃でも既に古い古い古い元歌だった。
誰が付けたか不思議な名前と歌ってヘッペとかチャコとか織り込んでいた。
15: 2024/12/09(月)16:52 ID:M4otGe2k(1) AAS
セックスすることもおまんこっていうことあるよね
16: 2024/12/10(火)00:09 ID:PVRujH7T(1/2) AAS
男性器・女性器・性交についての方言も全国的な調査が行われている。

方言だとほぼ全国的に性交のことを「〇〇(←その土地の女性器語)する」というのが多い。ただし、男性器や女性器ほど多くの言い方は無い。例えば山形・新潟・宮崎・五島列島・鹿児島では「マンジュする」と言う。
17: 2024/12/10(火)16:35 ID:fdCTWAaU(1) AAS
江戸「を」組の火消頭、新門辰五郎の辞世
「思ひおくまぐろの刺身 ふぐと汁 ふっくりぼぼに どぶろくの味」
今生の思い出はうまい刺し身や汁に酒の味、それに女のふっくらしたぼぼだと詠んでいる
ここから、九州の方言だとされる女性器の名「ぼぼ」は江戸でも言われていたことがわかる
18
(1): 2024/12/10(火)21:14 ID:PVRujH7T(2/2) AAS
実はそういう昔話を出さなくても多摩地区では現在も老年層によって使われてたりする。性交については「ボボする」ではなく「まぐわう」を用いる。

「ボボ」はかなり全国的な言い方で、北関東でも使われる他、北は新潟・福島・宮城あたりにも点在する。大阪でも北端や南端では使われているので、オメコなどが広まる以前は一般的だった事が伺える。
19: 2024/12/12(木)11:21 ID:cvhF1dCG(1) AAS
>>3
>おめんちぃ(茨城・・・
おめんちぃ・さね・べっちょ・びんこ (おめんちぃ・茨城県西さね・県央べっちょ・県北びんこ)
そそ (千葉県) 
20
(1): 2024/12/12(木)20:01 ID:62a4zFpm(1) AAS
>>18
天降った二柱の男女神、男神のいざなぎのみことは女神いざなみのみことに対して「我が身の成り余れるところを、汝が身の成り合はざるところに刺し塞ぎて、国産み為さん」と言い、御門(みと)のまぐはひしてこの国を産めりとぞ古事記にあり
「まぐわう」はかように古き言葉なり
21: 2024/12/13(金)18:16 ID:h4c+Z2RA(1/4) AAS
三波春夫に『おまんた囃子』という歌があるが、おまんたというのはおまえさんたちという意味である。
22: 2024/12/13(金)18:19 ID:h4c+Z2RA(2/4) AAS
播州で「べっちょない」と言うのは「別状無し」、問題ない、大丈夫という意味である。
23: 2024/12/13(金)18:22 ID:h4c+Z2RA(3/4) AAS
ボボ・ブラジルは、力道山やジャイアント馬場と名勝負を展開したアメリカのプロレスラーである。
24: 2024/12/13(金)18:24 ID:h4c+Z2RA(4/4) AAS
萬古焼は、三重県四日市、菰野町を中心に生産されている焼き物である。
25: 01/04(土)10:47 ID:34B2XCRE(1) AAS
日本語が不自由な西日本の馬鹿のみんな見てる?
ではご一緒に

やろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやん
やろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやん
やろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやん


低IQ丸出しの馬鹿で知恵遅れのカス!
26: 01/04(土)15:40 ID:rx/q/u74(1) AAS
自分の大切なスレたちが一斉削除されたタイミングとかで自分も削除依頼を出したりして、ヒョージュンゴくんはどうしてこの女性器名称スレをことさらに憎むのだろうか。関西大阪や標準語関東東京とも関連は薄いのに。
27: 03/18(火)23:59 ID:rzj4Y7SQ(1) AAS
>>20
「まぐはひ」とは方言なの?漢語の媾合・交尾・交接のことか?
28: 04/17(木)07:06 ID:mLwqZSuu(1) AAS
VANCO
29: 04/17(木)14:53 ID:omP0Y61i(1/3) AAS
まぐはひは「目合ひ」
目と目を合わせて情けを通じること
男女の交接、結婚、関係を結ぶことである
30: 04/17(木)14:59 ID:omP0Y61i(2/3) AAS
古いことばが地方に残ることがある
31: 04/17(木)14:59 ID:omP0Y61i(3/3) AAS
古いことばが地方に残ることがある
32: 05/07(水)23:23 ID:U0xq10FD(1) AAS
それは半分間違い。
中央語(現代でいえば東京)で使われないから古語になる訳で、東京で現役で使われてる言葉は古語とは言わない。
よって、地方にしか古語は残り得ない。
反対に、地方で廃れてる言葉でも極端な話、日本で東京にさえ残っていればそれは古語とは言われない。
例えば「驚く」は日本書紀にも登場する言葉で、それくらい古い言葉である為に地方ではほとんど別の言葉に入れ替わってる(ビックリスル(室町末期〜)やドーテンスル(漢語輸入以降)など)が、東京で使われる為に古語とは言われない。
「驚く」を本来の方言で用いるのは東京を除けば琉球諸島ぐらい。でも上記の理由により古語とは呼ばれてない。
33: 05/10(土)08:28 ID:oUmDzz1e(1) AAS
「おどろく」の語彙を使わない「たまげる」系の地域(九州)だが、高校の古文の時間に「おどろく」は昔はハッとして目が覚めるという意味だと習った。
そのとき同級生のひとりが、そう言えばひぃおばぁちゃんが「おどろく」を使ったと証言した。
方言生活の中で使うことのない「おどろく」を大変な老人が使ったことでその同級生の記憶に残ったのだろう。
幼いころ赤ん坊が寝ている枕元で騒いでいたら、「騒ぐな、赤子がおどろく」と言われたのだという。
まさに古語が生きていた例だ。
34: 05/11(日)01:00 ID:SfkcYeha(1/2) AAS
それはそうなんだけど、「驚く」をビックリするという意味で使うのも同時代に古く、日本書紀(AD720)では「天照大神驚動(ヲトロキ)たまひて梭をもて身を傷ましむ」という文がある。
ちなみに日本書紀には同じく「目覚める」の方の使い方もある。(時に天皇、皇后の膝に枕して昼寝したまふ。〈略〉天皇則ち寤(ヲトロキ)て、皇后に語りて曰はく)

同じ古さを持つ言葉なのに「目覚める」の方の使い方だけが古語と言われるのは正に【中央語(現代でいえば東京)で使われないから古語になる訳で、東京で現役で使われてる言葉は古語とは言わない。よって、地方にしか古語は残り得ない。】の例になりますね。
九州で「オドロク(目覚める)」を使うのは大分県・福岡県・対馬。後は東北や中国・四国地方など。ただし、琉球諸島では全く目覚めるという意味で使う地域が無い事に鑑みると、ビックリするという意味の方がより古い可能性がある。
35: 05/11(日)11:26 ID:33e06hTj(1/2) AAS
「おどろく」はハッと気が付く程度のもの
心臓が止まるかと思うほどなのは「たまげる」
36
(1): 05/11(日)13:40 ID:SfkcYeha(2/2) AAS
本来(古代)の意味で書いてるならそれは間違い。現代語的な意味で書いたのなら「驚く」≒「ビックリする」 「たまげる」≒「腰を抜かす」みたいな感じじゃないか?
ちなみに古語ではビックリするという意味の方が早く出現する。
画像リンク[png]:i.imgur.com

そして琉球諸方言の「ビックリする」を見ると、例えば那覇ではウドゥルチュン、与那国島でウドゥルグンといずれもオドロク系の語が訛ったものになっている。琉球諸方言は文献時代以前(日本書紀よりも更に前の時代)に分岐したと考えられ、その中でも特に分岐が古いとされる南琉球方言でもオドロク系の語彙を用いる事はその意味の古さを物語る。

一方で、琉球諸方言ではこれらの言葉を「目覚める」という意味では用いない。一般的に本土方言では中央語で室町時代以前に廃れた言葉や意味は地方にも残っていな事が多いとされる。(例外はある)
「目覚める」という意味でのオドロクは少なくとも室町時代まで中央語に残っているので、九州や東北に残っているのはそんなに不思議ではない。
琉球諸方言の場合は分岐の古さからそれ以前に中央語で使われなくなった意味や言葉が残っている場合も多い。
省1
37: 05/11(日)14:51 ID:33e06hTj(2/2) AAS
ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
38: 05/13(火)11:43 ID:+MZdHOK7(1) AAS
>>36
>タマゲルは・・・タマギルが起源で・・・・・
西日本古語方言タマゲル>>36の語源は霊魂が身体から離れるさまを
言う「魂消る」<--「魂離(か)る」ではないのか?
39
(1): 05/13(火)15:25 ID:Dj7VIjEz(1) AAS
「いとほしさや さらに心の 幼びて たまきれらるる 恋もするかな」(山家集)1180頃
「主上夜々おびえたまぎらせ給ふ事有りけり」(高野本平家)
40: 07/08(火)11:09 ID:RiRLvn1M(1) AAS
>>39
表意文字で表記すれば夫々下示で良いの?
幼びて たまきれらるる<--幼いて 魂切れらるる?
おびえたまぎらせ給ふ<--怯え魂切らせ賜ふ?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.378s*