女性器を方言で言うと Part1.1 (40レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 05/11(日)01:00 ID:SfkcYeha(1/2) AAS
それはそうなんだけど、「驚く」をビックリするという意味で使うのも同時代に古く、日本書紀(AD720)では「天照大神驚動(ヲトロキ)たまひて梭をもて身を傷ましむ」という文がある。
ちなみに日本書紀には同じく「目覚める」の方の使い方もある。(時に天皇、皇后の膝に枕して昼寝したまふ。〈略〉天皇則ち寤(ヲトロキ)て、皇后に語りて曰はく)

同じ古さを持つ言葉なのに「目覚める」の方の使い方だけが古語と言われるのは正に【中央語(現代でいえば東京)で使われないから古語になる訳で、東京で現役で使われてる言葉は古語とは言わない。よって、地方にしか古語は残り得ない。】の例になりますね。
九州で「オドロク(目覚める)」を使うのは大分県・福岡県・対馬。後は東北や中国・四国地方など。ただし、琉球諸島では全く目覚めるという意味で使う地域が無い事に鑑みると、ビックリするという意味の方がより古い可能性がある。
36
(1): 05/11(日)13:40 ID:SfkcYeha(2/2) AAS
本来(古代)の意味で書いてるならそれは間違い。現代語的な意味で書いたのなら「驚く」≒「ビックリする」 「たまげる」≒「腰を抜かす」みたいな感じじゃないか?
ちなみに古語ではビックリするという意味の方が早く出現する。
画像リンク[png]:i.imgur.com

そして琉球諸方言の「ビックリする」を見ると、例えば那覇ではウドゥルチュン、与那国島でウドゥルグンといずれもオドロク系の語が訛ったものになっている。琉球諸方言は文献時代以前(日本書紀よりも更に前の時代)に分岐したと考えられ、その中でも特に分岐が古いとされる南琉球方言でもオドロク系の語彙を用いる事はその意味の古さを物語る。

一方で、琉球諸方言ではこれらの言葉を「目覚める」という意味では用いない。一般的に本土方言では中央語で室町時代以前に廃れた言葉や意味は地方にも残っていな事が多いとされる。(例外はある)
「目覚める」という意味でのオドロクは少なくとも室町時代まで中央語に残っているので、九州や東北に残っているのはそんなに不思議ではない。
琉球諸方言の場合は分岐の古さからそれ以前に中央語で使われなくなった意味や言葉が残っている場合も多い。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s