[過去ログ] 国民年金スレッド6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 03/23(日)22:04 ID:HAzn2rV9(1) AAS
無職の国民年金について語りましょう
厚生年金や個人事業主の国民年金は板違いです

※関連スレ(国保の話題は↓でお願いします)
国民健康保険スレッド2
2chスレ:dame

※前スレ
国民年金スレッド4
省3
922: 08/05(火)06:40 ID:HLE+xTF3(2/3) AAS
でも、未納では無く
全額免除申請が完了していたら、
国庫負担金の二分の一が貰えるんですよねぇ
923: 08/05(火)07:21 ID:dGH+ShWm(1) AAS
おまえらおはよう
よく眠れたか?
924: 08/05(火)09:01 ID:itP8ZiQe(1) AAS
10年ぶんくらいは払ってる
925: 08/05(火)12:49 ID:MHrk02ia(1) AAS
逃げられんぞ!
926
(1): 08/05(火)12:55 ID:q6K35rVj(1/3) AAS
全免で逃げ切れましたw
927: 08/05(火)12:56 ID:HLE+xTF3(3/3) AAS
>>926
老後は生活保護でしょうか?
928: 08/05(火)13:30 ID:q6K35rVj(2/3) AAS
厚生年金も企業年金もあるので万端ですw
929: 08/05(火)16:01 ID:HIFlLj68(1) AAS
またまたぁ(笑)
930
(1): 08/05(火)16:49 ID:6Py2mZ26(1) AAS
>>900
最後の文を20歳男で具体化します。
20歳男は2023/10/01(財務省統計局 人口推計2023年(令和5年)10月1日現在)で606,000人います。
60歳まで生きる確率は0.9367なので、20歳男は567,640人が60歳に到達します。

年金未納の割合は(72+4)/(6759+4)=0.01124なので567,640人の内6,380人が未納と言えます。
60歳以降から606,000人の内生存者で年金未納でない561,260人に対して生涯792万の国庫負担(税)の給付が開始されます。
年金未納の6,380人は生涯792万給付なしで60歳までと同様に亡くなるまで財源である消費税を払い続けることになります。
931: 08/05(火)16:58 ID:q6K35rVj(3/3) AAS
未納ではなく全免ですw
932
(1): 08/06(水)02:31 ID:1ba2LnYH(1) AAS
逃げられんぞ!
933
(1): 08/06(水)06:57 ID:N6jG7pil(1) AAS
おまえらおはよう
よく眠れたか?
934: 08/06(水)09:37 ID:jeqmOee9(1) AAS
>>932,933
うんこブリブリ
935: 08/06(水)11:03 ID:/usBuNE9(1) AAS
年金いらないからもう自分で積立するから来なくていい
936: 08/06(水)13:00 ID:1A6lqqrf(1) AAS
今や税金と同じだからな
国家権力の取り立ては甘くないぞ
937: 08/06(水)18:33 ID:9o4jrpnD(1) AAS
年金払ってない人がいるんだってね
怖いわぁ
938: 08/06(水)23:36 ID:Q/pfnfOu(1) AAS
50代未婚・女で実家で両親と同居で免除基準に合致せずに、
わたし女で無職ですけど、国民年金って払わないでいいですよね
って考えている方が、
このスレで、ほかの人に国民年金を払えって、呼びかけてたりしてな。
939: 08/07(木)07:31 ID:Jnw5pUOu(1) AAS
おまえらおはよう
よく眠れたか?
940: 08/07(木)10:28 ID:WnV17UGh(1/5) AAS
ハガキ来たぜ
無事全免w
941: 08/07(木)10:56 ID:fZ07otIm(1/2) AAS
7/12マイナポータル申請組
無事に全免来た。「継続審査申出受付済」と表示されてるから、来年以降は全免手続の手間がかからず、払込票が来なくてエコになるとありがたい。
942: 08/07(木)12:29 ID:OTM+T0Ek(1/3) AAS
相互扶助の精神が無くなったら年金どうなるんやろか?
943: 08/07(木)12:49 ID:51hBMoZs(1) AAS
相互関税上乗せでまたカネが必要だ
あとはわかるな?
944
(1): 08/07(木)12:56 ID:42P0F3UZ(1/14) AAS
>>930
手取り10万前後の苦しい中、国年月4千を40年払うと計192万の払いに対して、年金受給見込は税から792万保険料払い分から198万で計990万です。
手取り13万前後の苦しい中、国年月8千を40年払うと計384万の払いに対して、年金受給見込は税から792万保険料払い分から396万で計1188万です。
手取り9万以下なら、年金受給見込は税から792万です。
表現を変えると、国民年金は未納が無ければ、払った保険料総額に固定792万を追加して支給されています。

60歳になった年金未納6,380人の内、75歳まで5,155人、80歳まで4,300人、85歳まで3,139人、90歳まで1,763人が生存することになります。
945
(1): 08/07(木)12:59 ID:42P0F3UZ(2/14) AAS
>>944
月8千を40年NISAへ株投信を積み立てた場合は積立総額384万、
利回り5%が維持できるとして評価額見込み1,220万、月6(年72)万引き出しで37年(97歳まで606,000は30,906人生存)で枯渇します。
留意点:年金払いと受給額は現在価値に割り戻した値(物価と賃金の上昇で払い額は増え、受給額も増える)ですが、
投資見込みは割り戻さない将来での金額です。インフレ1.7%を見込むと月積立額は目減りしていき、
受給は現在価値で60歳月3万、97歳1.6万くらいになります。
946: 08/07(木)13:02 ID:OTM+T0Ek(2/3) AAS
あと十年納めて40年満期だけど
減額されたら俺も若い頃から全額免除しとけば良かったと思うのかもしれんな
947: 08/07(木)13:03 ID:42P0F3UZ(3/14) AAS
>>945
参考データ:
・2024年年金財政検証では
過去30年投影ケース:物価上昇率0.8%,賃金上昇率(実質つまり対物価)0.5%(この0.5は実際の過去30年では過大で経済理論での値)
成長型経済移行・継続ケース:物価上昇率2.0%,賃金上昇率(実質で対物価)1.5%

直近実績値
・厚労省発表物価(2025年6月)では総合指数3.3%。
省3
948: 08/07(木)13:04 ID:WnV17UGh(2/5) AAS
相互扶助の精神などはじめからないですw
支払った年金保険料はあとで返してもらう自分のカネです誰かを助けるためのカネじゃありません
さらに言えば保険料払わずに年金半額ゲットが最良です(笑)
949
(1): 08/07(木)13:10 ID:fZ07otIm(2/2) AAS
全免+60歳繰上げ受給しても、厚生年金と併せて年間160万円と住民税非課税世帯判定155万円の壁を5万円オーバしてしまう
後10年で155万円の判定基準を10万円程度上げてくれないかな インフレしてるんだし上げてくれても良いよね。
950
(2): 08/07(木)13:20 ID:42P0F3UZ(4/14) AAS
1996年生まれ(今年29歳)より若い人が22歳で厚生年金に加入して、標準報酬43万で43年(516月)だと厚生年金保険料は43万*0.183*516=4,060万
年金見込み額は204万で生涯年金見込み額は4,113万

今年65歳になる人だと厚生年金保険料は3,459万で601万少ない。
65歳年金額は238万(月基礎6.9+報酬12.9)で34万多い。

65歳の人が若い人より見込み額が年34万多い原因は
1.2003年4月から標準報酬掛け率が7.125→5.481と引き下げられた効果で17万
2.1982年から厚生年金加入した場合の過去物価賃金変動による効果17万
省2
951
(2): 08/07(木)13:23 ID:42P0F3UZ(5/14) AAS
>>950 を元に
400と401を具体化します
1981年以降に生まれた大卒就職44歳未満の人は全就労期間で報酬比例係数5.481にて報酬比例を計算することを受け入れさせられています。
65歳の人は若い人より生涯年金300万以上多く貰っているが、年金を減らされた若い人のために調整期間の一致により100万減らさせるのは嫌だと言っている。
(ということをマスコミに知らされていない)
知っていて嫌だと言っているなら強欲というより他はない。
952: 08/07(木)13:26 ID:42P0F3UZ(6/14) AAS
>>951
ソース
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp 第25回社会保障審議会年金部会2025年6月30日
74ページ
65歳で基礎6.8万+比例13.2万で20年間(65歳から65歳の平均余命まで)4,800→4,698で-102万
75歳だと20年間(65~85)で4,800→4,771で-29万(5年遡って20年間の合計)
60歳だと20年間(65~85)で4,800→4,703で-97万(5年後から20年間の合計)
953: 08/07(木)13:42 ID:WnV17UGh(3/5) AAS
>949
上げてくれてもっていうか上げるべき
恐らく上げると非課税世帯が増えるので意図的に上げないんだよな
マジで腐ってるがこっちはあらゆる手を駆使して非課税世帯を維持するw
954: 08/07(木)14:01 ID:42P0F3UZ(7/14) AAS
>>950,951
相互扶助が話題になっていたので書いてみました
955
(1): 08/07(木)15:30 ID:42P0F3UZ(8/14) AAS
地方税の基礎控除が変わらないのは、地方財政の問題が大きいと思いますが、健康保険制度だけ見ると。

健康保険組合は健康保険料を概ね半分以下を従業員と残り半分以上を事業者(多くの事業者は半々)から徴収しています。
健康保険料の1/3~1/2は65歳以上の国民健康保険や後期高齢者のために使われています。
だから従業員が払った健康保険料と2/3~同額は健康保険組合員ではなく高齢者医療に使われています。
「保険便り」の様な定期便の中に年1回決算報告があるはずです。あるいは健康保険組合のページの決算報告で確認できます。

国民健康保険の後期高齢者支援金分は医療保険料全体の1/3~1/4にあたり、国民健康保険加入者でなく後期高齢者のために使われています。
956
(1): 08/07(木)15:33 ID:42P0F3UZ(9/14) AAS
>>955
この現役世代の負担と税負担で成り立っている皆健康保険制度は、年金制度より大きく少子高齢化の影響を受けます。
国際的にみると、日本の健康保険制度は医師の献身性により成り立っていると見られています。
医師の半数以上は皆保険制度の継続性に懸念を持っています。

このような状況でも、健康保険制度では高齢者には収入が無く報告された収入が無ければ、全て低収入として扱われています。
957
(1): 08/07(木)15:37 ID:42P0F3UZ(10/14) AAS
>>956
介護保険でも同様ですが、
介護施設へ入居する際に必要な費用には、下記のようなものがあります。
・介護サービス費
・居住費、食費
・日常生活費
これらのうち、介護サービス費は公的介護保険が利用できるため、自己負担は1~3割で済みます。
省2
958
(2): 08/07(木)15:40 ID:42P0F3UZ(11/14) AAS
>>957
介護保険負担限度額認定証を受ける際には、本当に低金融資産、低収入であることが必要です。
具体的には、金融資産は有価証券(もちろんNISAも含めて)残高、収入は非課税である遺族年金や申告していない株式配当
なども報告が必要で、名目上低収入ではだめです。
959
(1): 08/07(木)15:43 ID:42P0F3UZ(12/14) AAS
>>958
ここまでが、現状。そしてこれからは
医療保険制度改革で2028年度までに検討する取組で支払額に直接影響しそうなもの
*医療・介護保険における金融所得の勘案や金融資産等の取扱い
*国保の都道府県保険料率水準統一の更なる推進
*介護保険制度改革(利用者負担(2割負担)の範囲、多床室の室料負担)
*医療・介護の3割負担(「現役並み所得」)の適切な判断基準設定等
省3
960: 08/07(木)15:44 ID:WnV17UGh(4/5) AAS
あらゆる手段を使って税金と社会保険料から逃れる所存ですw
961
(2): 08/07(木)16:22 ID:cM1WpKtw(1/2) AAS
年金定期便で、65歳で受け取った時の年金額
1,567千円だが、ホンマにこれだけもらえるのかな。
ちなみに、7年ぐらい全額免除だが。

単身の余命は短いので、繰り上げ受給計算してもらって
自分で決めるんだが。
962: 08/07(木)16:40 ID:l4V98okU(1) AAS
全免ズの老後⋯⋯。
963: 08/07(木)16:42 ID:4Ajg/lRu(1) AAS
【速報】公務員月給、平均1万5014円引き上げ 34年ぶり高水準 
2chスレ:news
財務省「国家公務員の給料・ボーナス引き上げで人件費+3340億円です。地方公務員も引き上げると更に+6680億円です」
2chスレ:poverty
964: 08/07(木)16:55 ID:42P0F3UZ(13/14) AAS
>>961
52歳くらいから国年全免で後0~2年で60歳なら、変動要素あまり無いので0.76倍で60歳からもらえると思います
965: 961 08/07(木)17:23 ID:cM1WpKtw(2/2) AAS
ある程度の目安を示せる人がいるなんて、5chはすごいなあ。
ちなみに、自分は昭和45年3月3日生まれです、
男なのに、ひな祭り生まれーってバカにされたこともありますが。

今年の株主配当の見込みが税引き前で年190万円ぐらいあって、
メイプルリーフ1オンス金貨を年2枚づつ売って年100万円ゲット、残り14枚あるので、
無理に60歳から受給しなくてもいいかなあ、って状況です。
966: 08/07(木)18:05 ID:OTM+T0Ek(3/3) AAS
ポスト団塊ジュニア世代も人数が多いので
その時代の若者達に撲殺されるかな?
または、物凄く減額されそうやなぁ
967: 08/07(木)18:15 ID:WnV17UGh(5/5) AAS
減額される前に受給開始しちゃえばいいだけw
968: 08/07(木)18:42 ID:42P0F3UZ(14/14) AAS
>>958,959 関連でマイナンバーの扱い
証券会社は証券保険振替機構経由でマイナンバーを取得できるように2023年6月9日番号法改正が行われていて既に取得済みです。

銀行は口座登録法の改正により
2025年4月から全ての預貯金口座で預金保護機構経由でマイナンバーを取得できるようになりました。
金融機関は、必要な範囲で預貯金者の情報を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に提供することがあります。
金融機関が国に預貯金残高などを知らせることはないが、従来通り法令に基づき必要な社会保障の資力調査や税務調査などを行う場合は調べることができる。

日本年金機構はJ-LISから提供される本人確認情報を活用し、20・34・44・54歳到達者を職権で公的年金に加入していない場合、国民年金加入を行っています。
969: 08/07(木)22:23 ID:MzqvqEMw(1) AAS
国民年金スレッド7
2chスレ:dame
次~
970: 08/09(土)05:06 ID:tB8RDzeK(1) AAS
週末だが封筒は届いたか?

平日に年金事務所に連絡したか?

未払いや滞納してるやつは今請求されてる額きっちり払えよ

受給資格がないと底上げで増えた分も貰えなくなるからな

わからないことがあれば年金事務所に相談しろ
971: 08/09(土)05:25 ID:+j5zKW/t(1/2) AAS
ぶっちゃけ年金事務所に
自分は年金いらない辞退するんでもう通知寄越さないで下さいて
相談したい
972: 08/09(土)13:50 ID:yB2lCLit(1) AAS
届きました!

全免のハガキがw
保険料ゼロで半額受給できる神システム(笑)
973: 08/09(土)18:44 ID:Ei+JhQfk(1) AAS
月3万くらい?😅
974: 08/09(土)22:45 ID:PPtsOFOM(1) AAS
年金払ってない人がいるんだってね
怖いわぁ
975: 08/09(土)23:15 ID:+j5zKW/t(2/2) AAS
年金ババアだまれ
976: 08/10(日)07:14 ID:uEHLY22U(1/2) AAS
俺は国民年金保険料2年分を前払いし、58歳で完納した。
家計がひっ迫する一方で、カネが残っているうちに払い終わらねばならなかった。
977: 08/10(日)11:10 ID:HVOZ3VBv(1/3) AAS
全免しとけばよかったんじゃね?
978: 08/10(日)12:06 ID:1TSHEfpy(1) AAS
無職か超低収入じゃないと免除なんかできないが、無職で暮らすって精神がもたないでしょ
どこにも帰属せず1人で生き抜くって過酷だよ
ウーバーとかの業務委託でも全免の人がいるみたいだけど
979: 08/10(日)13:09 ID:HVOZ3VBv(2/3) AAS
全然平気ですよw
そもそも1人ではないですしw
労働とか利益の大半を雇い主と国や地方自治体に搾取されるだけの奴隷じゃないですか(笑)
980
(1): 08/10(日)13:13 ID:HXDUhC6L(1/16) AAS
58歳から2年全額免除、60歳から1.52万多くもらう。
58歳から2年40万払い、60歳から3.02万多くもらう。
損得だけなら上だけど、金ある内に払って、すぐ後で月分割で返ってくれば良いと考えるならありだと
981
(1): 08/10(日)14:10 ID:HXDUhC6L(2/16) AAS
>>980
今年の具体的な話だと
全額免除の増額
保険料0,60歳年金増額831,700*2/40/2=20,792*0.76=15,802

2年前納+付加保険料408,150+9,220=417,370、年金増額831,700*2/40+200*24=(41,585+4,800)*0.76=35,252
58歳時点で417,370払い60歳からの年金増額19,450円(35,252-15,802)

417,370/19,450=21.46、81.46歳以降まで生きればプラスになる。
省4
982: 08/10(日)14:45 ID:HXDUhC6L(3/16) AAS
>>981
違和感あったので見直したら17.7601は65歳受給見込み額に対する生涯見込みなので
58~60までの死亡率も考慮した58歳時点での
60歳受給生涯年金増額見込みは25,593*17.7601=454,534、454,534-417,370=37,164円(今後の年金増額が0の場合なので差益は大きくなります)
65歳受給生涯年金増額見込みは25,593*18.51237=473,787、+56,417円
69歳受給生涯年金増額見込みは25,593*19.76707=505,899、+88,529円(最大)
983
(1): 08/10(日)15:46 ID:HXDUhC6L(4/16) AAS
埋め立てで早期退職バックトレース

1965年生まれで、22歳で大卒就職、今年60歳、(総務省統計局データから)一般的な給料をもらっていて
年金は60歳時点で年金100万(65歳までに105万を超える可能性と後期高齢期に155万超える可能性は無視する)が見込めたら退職とする。

1995年30~35歳まで13万を預金
2001年36~40歳まで15万を預金
2006年41~46歳まで20万を預金、2008年1月から旧STAMグローバル株式インデックスに10万(NISAや格安投信は存在しない)残りを預金
2012年47歳で退職(退職時年収600万超)。
省2
984
(1): 08/10(日)15:49 ID:HXDUhC6L(5/16) AAS
>>983
2008年1月から積み立てている海外株式投信は
2009年3月に底値150万投資で残高89万利回りは-81%
2012年3月まで積立で510万投資で残高551万利回りは3.59%
退職により投資はここで停止せざるを得ない
47歳退職時の金融資産は預金2500万、株式投信は51ヵ月投資計510万で残高551万利回りは3.59%、計約3051万と仮定する
985
(1): 08/10(日)15:53 ID:HXDUhC6L(6/16) AAS
>>984
ここから金融資産を手取り月15万取り崩す。(60歳からの年金手取り8.2万)
60歳まで13年で月15万支出だと60歳まで2340万必要。
60歳残高3051-2340=771万から月6.8万取り崩すと70歳で資金が枯渇する。

資金が不足するようなら2012年47歳以降でパートアルバイト…
望みがなく、47歳で退職できる状態で無いが、2012年は東日本災害の影響で退職せざるを得ない状況となっていた。
986
(1): 08/10(日)15:56 ID:HXDUhC6L(7/16) AAS
>>985
取り崩しは預金引き出しをベースとして、
株式投信の解約は月初投信+3%評価以上の場合、預金:株式投信の比を解約時の比率で解約して、残りは預金引き出し。(トレースでは開始8カ月だけ預金引き出しになった)
初月、投信+2.44%評価なので、預金から152,083引き出し。
 :
9月、投信+4.57%評価なので、預金から122,395引き出し、投信29,688解約。(23,783預金:5,768投信)
 :
987
(2): 08/10(日)15:59 ID:HXDUhC6L(8/16) AAS
>>986
しかし、現実はここから投資分は劇的上昇する。
55歳2020年3月コロナ直前、預金から95,305引き出し、投信56,778解約。(14,770預金:8,799投信)金融資産2357万
55歳2020年4月コロナ暴落、預金から103,275引き出し、投信48,809解約。(14,675預金:6,935投信)金融資産2161万
58歳2023年4月、預金から78,384引き出し、投信73,699解約。(11,615預金:10,921投信)金融資産2253万
60歳2025年8月、預金から60,742引き出し、投信91,341解約。(9,727預金:14,627投信)金融資産2435万
ここから年金受給開始、年金手取り8.2万、投信手取り6.8万=8.2万解約で月15万手取り
988: 08/10(日)16:02 ID:HXDUhC6L(9/16) AAS
>>987
積立継続できていたら、
2014年間からNISA開始、ニッセイは2013年から順次、たわらは2015年から順次
2018年間からつみたてNISA開始、slimは2017年から順次
つみたてはよりローコスト、非課税口座に変わっていた。
989
(1): 08/10(日)16:03 ID:gaO3e925(1/3) AAS
無職でもう少しで2年経過ですが、超充実 パワハラだらけの職場から離脱できたのは大きい
後は住民税非課税世帯判定金額をインフレに合わせて増やして欲しい
990
(1): 08/10(日)17:06 ID:HXDUhC6L(10/16) AAS
>>987 の投信の解約額は手取り額で実際の解約額は源泉徴収税を見込んで多めに解約しています。
60歳2025年8月の投信91,341解約は実際の解約額は110,811円
(9,727預金:14,627投信)金融資産2435万は実際の解約額が差し引かれています。

60歳2025年8月で年金受給だと国保保険料2.5万は年金支給8.4万→手取り8.2万で全額見込んでいるので(支払いは口座振込)
投信解約手取り68,000円だと82,494円解約が必要です。
源泉徴収税は82494-68000=14,494、1年分で173,928が税見込み、173,928/0.20315=856,155が譲渡益
複数口座を持っていて、申告用口座、申告額を超えた用口座を運用できていれば、確定申告による還付が期待できます。
省1
991: 08/10(日)17:12 ID:HXDUhC6L(11/16) AAS
>>990
65歳以上だと国保20,100に下がりますが36,230が介護保険料となり、介護保険料は年金から徴収されます。
年金101万から介護保険と国保全額を年金に割り当てると年金手取りは79,472に変わります。
投信からは70,528円解約が必要となり2025/8月で源泉徴収税を見込むと85,561円解約が必要となり
源泉徴収は15,033、年源泉聴取180,396、譲渡益887,994となります。
申告しない場合、年手取り180万に対して、180,396税+20,100国保+36,230介護=236,726が年間見込み税社会保険料になります。
992: 08/10(日)17:15 ID:HXDUhC6L(12/16) AAS
"MCIテスト 時計描画解答例"で検索
MCIとは軽度認知症で、高齢者の自動車免許更新時にテストされていました。
今は更新者の負担軽減のため行われていません。
内容は白紙に時間と分が指定されていて、アナログ時計を書くテストです。

解答例は衝撃的で、これ見て年金は60歳で貰って(高齢にもかかわらず)運用した方が得とか言っている人は、
(罵倒語になるので省略します)
993
(1): 08/10(日)17:24 ID:uEHLY22U(2/2) AAS
俺の頭では、NISAなどの投資どころか、厚生年金さえ附与されないので、付加保険料と個人年金で支給額を増やそうとした。
付加保険料と個人年金を合わせ、月3万円近く増えるはずだが…
994: 08/10(日)17:28 ID:HXDUhC6L(13/16) AAS
厚生年金25年以上加入例の一般的な年金額は65歳支給で204万です。
税社会保険料は年248,609円、手取り月149,282円です。

認知症の症状が出る確率は、70歳くらいから角度が上がります。
最低限の収入は税社会保険料負担がたいして変わらない年金に全て任せて、
投資収益は元気なうちに生活水準を上げるのに使った方が良いと、私は思うのですが
995: 08/10(日)17:30 ID:gaO3e925(2/3) AAS
厚生年金が付与されず、基礎年金のみで勝負するのであれば
満額納付+付加保険料(ここが美味しい)で公的年金所得を増やすのはOKだと思います。
問題は155万(夫婦2名なら211万)以上の年金収入が見込めるものは、全免にしてその金をNISA、NISAが満額でも特定口座で
S&P500なりオルカンなりで保有したほうが得という話
996: 08/10(日)17:32 ID:HVOZ3VBv(3/3) AAS
>>989
プラス国保と国民年金全免の基準額も
国保は自分の市町村だとたった40数万円
1円でも超えると1人1.5万円も保険料増額(怒
997: 08/10(日)17:37 ID:HXDUhC6L(14/16) AAS
>>993
書かれている通り
自営などで国民年金のみでも収入があって年金保険料を厚生年金並みに払える余裕があるなら
iDeCoの1号加入者数は20万程度と推定され、少ないが一定数は既にいます。
重複していると思いますが、国民年金基金も30万人以上います。
998: 08/10(日)17:49 ID:gaO3e925(3/3) AAS
60歳から年金受給し(iDeCo現在250万は長寿リスク代として75歳に退職金として受給予定)
60-64歳までは一旦住民税課税世帯+国保7割減額なしになるのはしょうがないとして
65歳以降はなんとか住民税非課税世帯に戻りたい。頼むから判定基準175万にしてくれないかな
そうすれば多少の国保給付額が増加しても死ぬまで住民税非課税世帯キープできる
特に75歳以降医療費が上がる段階で1割と2割ではガラッと変わる。
最悪年1回年金給付停止技があるけど、面倒ですよね
999: 08/10(日)18:26 ID:HXDUhC6L(15/16) AAS
年金290万だと、税社会保険料480,070円で手取り月201,660円になります。
次スレに書いていますが、2割負担で医療費最大使って手取りから引いても
手取りは15~18万くらい、通常は18万くらい

年金150万の手取りは医療費引かなくて12万切るくらい
1割負担で医療費最大使って手取りから引くと11万切るくらい

結局医療費を引いた消費支出が11万でよいか?あるいは15万以上必要か?
だけでしかないと思います。
1000: 08/10(日)18:37 ID:HXDUhC6L(16/16) AAS
一般的給料をたくさんもらう年齢で536万の給料をもらって税社会保険料130万払って、手取り月33.8万

この人が、年金290万で48万税社会保険料で手取り月20万
年金204万で税社会保険料24万で、手取り15万
とすると

まあ税社会保険料は少ない方が良いですねとは思っても、強い嫌悪感や拒否感は持たないと思います
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 20時間 32分 23秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s