[過去ログ] ◆◆ 自宅に最適なアンプ134Ω ◆◆ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/25(火)19:13 ID:d4WF+mKW0(1/9) AAS
>>685
俺が初めて鳴らしたBanditは第6世代だからかな?
トランスチューブになってからのやつ
その辺で一気に変わったかもね
クリーンも普通にいいよね
あとリターンにPOD差すのも流行った
何やらせてもできるアンプだよね
687(2): (スプッッ Sd03-X9ah [49.98.17.57]) 02/25(火)20:05 ID:l9sDBD4Vd(3/4) AAS
>>686
年がばれそうだけど
PODみたいなアンプモデリングの付いたマルチなんてものはまだ存在しなかったね…
アンプはクリーンで、エコー系のエフェクターも個別に全部アンプの前
激歪系のデスメタルも出始めた頃で、軽音の後輩がハマってたけど…ああ思い出したよ、当時のペダルは後輩に売ったメタルモンスターという真空管ディストーションだった
そこまで歪ませてはなかったけどね
メタリカとかメガデスとかラウドネスのコピバンやってたね
688(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/25(火)20:18 ID:d4WF+mKW0(2/9) AAS
>>687
グヤトーンのペダルかな?
友達が中古で買ったけどあんまりズンズンしないとか言ってた気がする
昔のハイゲインペダルはどれもシャーシャー言ってたね
地元だとメガデスとラウドネスは見たことないなぁ
知らないだけかもしれないけど
俺はメロコアやミクスチャーが流行った世代だからちょっと年代が違うね
689(1): (スプッッ Sd03-X9ah [49.98.17.57]) 02/25(火)20:28 ID:l9sDBD4Vd(4/4) AAS
>>688
グランジが流行った後くらいだったかな?
短くとも5年は違うかもね?
メタルモンスターはそうだグヤトーンだね
ミドルがパラメトリックEQになっていて、かなりズンズンに出来た記憶はあるね
690(1): 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/25(火)20:54 ID:s2GgTHKe0(6/9) AAS
>>687
俺も持ってたメタルモンスターw
691(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/25(火)21:10 ID:d4WF+mKW0(3/9) AAS
>>689
友達が言ってたから俺も実際には試してないのよね
それか思ってたのと違っただけとか
>>690
もしかして結構名機だったりする?
692(1): 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/25(火)22:25 ID:u//fYpU20(3/6) AAS
>>691
メタゾネみたいにバカ売れたって感じは全然ないぞw
100万個売れたらしいねアレ
モンスターは隠れ名機だね
真空管使ってる音はしたよ
ガリガリしすぎないというか
693: (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/25(火)23:17 ID:d4WF+mKW0(4/9) AAS
Captor Xのキャビシミュはミドル出過ぎなのかな?
がっつり削った方がスッキリする
WARP Xにリアクティブロードを通してライン録り
マイクシミュとかはいじらずEQを大きくいじってみた
外部リンク[mp3]:xxup.org
クリップしてるのとかミスは見逃して
だいぶ進化できた気がするけどこれはこれでCD音源みたいかな?
694(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/25(火)23:18 ID:d4WF+mKW0(5/9) AAS
>>692
それなら安く売られてる時に買っておけば良かったな
あれアダプターは専用だったりする?
695: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/25(火)23:25 ID:u//fYpU20(4/6) AAS
個人的に気になってるSpark NEOは値引き無いんかいw
外部リンク:www.digimart.net
新たなレビュー動画
動画リンク[YouTube]
弾いてみたくなる音してるし、お手軽なのがとても良い
Spark MINIを買ってすぐ手放したことあるのと、相変わらずモジュレーションとEQが同じセクションにあるのが気になるけど
696(2): (ワッチョイ dd96-/AOM [14.10.1.128]) 02/25(火)23:38 ID:kzRlOWTM0(1) AAS
遊びには良いけどメインにはできない音だなぁ
697(1): 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/25(火)23:49 ID:u//fYpU20(5/6) AAS
>>694
中古見てみたら、言うほど高くないじゃんw
で、電池では動かないけど他社の9Vアダプターでも動いたはず
そうは言ってもミドルをパライコチックにしたりとか、メタゾネを意識しまくった製品だった
歪の強さとザラザラ感はメタゾネ
音の太さ(コンプ感)・圧・粘りはメタモン(勝手に略してみた)
ただし、ケトナーのチューブマンみたいなプリアンプと言えるものとは比較してはならないって感じ
省1
698: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/25(火)23:52 ID:u//fYpU20(6/6) AAS
>>696
そそ、遊び用w
実際装着すると、もっとローは出てると思うけどね
699(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/26(水)00:21 ID:d4WF+mKW0(6/9) AAS
>>696
そうなるから小さいデジタル系には手を出せないでいる
>>697
たぶん今弾いたら全然好きになれないと思うw
プレテクのも買おうかと思ったときもあったけど
これでかっこいいと思う音出してる人いなかったからやめた
最近はいかにもエフェクター!ってのよりもアンプっぽい歪みの方が流行ってるね
700(1): (ワンミングク MMe3-elNl [153.250.7.91]) 02/26(水)09:23 ID:dBzbUC9nM(5/5) AAS
シミュ系は設定変えて次の日聞き直してまた設定変えての繰り返しだな
おまけに再生環境変わったらまた設定変えてだし
単純に4発キャビからドーンって出してる方が楽だわ
701(1): 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/26(水)17:13 ID:s2GgTHKe0(7/9) AAS
>>699
君は既に何個もある大型・高出力アンプの音をヘッドフォンでも聴ける環境にあるんだから、お遊び用は新たにいらんだろw
ディストーションペダルも、もういらんよな
アンプの歪でお腹いっぱいだろw
>>700
シミュも実機も関係ないとは思うんだが
毎日、耳の聴こえ方が違うし
省6
702(1): (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) 02/26(水)19:10 ID:CU7EOogwd(1/7) AAS
バンドやってて、ライブハウスやスタジオ据え付けのアンプじゃやだって人は自宅からアンプ持っていくことになるけど
話題になってるトランスチューブとか、他にもボスの刀とか技とかライン6のキャタリストとか、昔じゃありえない良い音するから、あんなコンボでいいんじゃないかと思ったりもする
チューブより軽いし
703: (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) 02/26(水)19:16 ID:CU7EOogwd(2/7) AAS
自宅で音作って持ち込んだら,音作りの時間も全然違うからね
ギター単独とバンドアンサンブル,そして音量が違うだけでも音は少し変えないといけないけど,基本はハイを調整するでいけるよね
そりゃ412で鳴らすのと比べると低音とか音圧が違うと言われたらそれまでだけど,ボスはヘッドもあるよね
704(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/26(水)19:28 ID:d4WF+mKW0(7/9) AAS
>>701
どんな状況にも対応できるようになりたいじゃんw
そのために軽めのトランジスタヘッドとか買ったりしたけど結局手放したな
メインの歪みペダルって今のところ3台しか買ったことないのよね
ブースターの方が多い
ヘッドホンは長時間使ってると耳がおかしくなるから音作りは手短にしないとダメだね
まだキャビから音出してるときの方が安定する
705(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/26(水)19:36 ID:d4WF+mKW0(8/9) AAS
>>702
個人的な話だけどジャンル的にコンボはきつかった
ドラムに合わせると音量は足りてもパワーが足りない感じ
あと田舎だから持ち運びは結構楽だから基本ヘッドとキャビと小さめのペダルケースを持ち込むくらいだったな
大きなペダルボードとか大きめのコンボ持ち運ぶよりヘッドとキャビの方が運搬しやすいのもある
706(1): (ワッチョイ 8337-aQnW [240a:61:30a3:c0c0:*]) 02/26(水)19:37 ID:dEw5egAQ0(1/2) AAS
キャビからある程度の音量出してたら音圧で軽いフィードバックかかってるからそれだけで良い音風味になる
それをラインで再現するのはEQとかじゃ無理だし
707(1): (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) 02/26(水)19:42 ID:CU7EOogwd(3/7) AAS
>>705
なるほど
708(2): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/26(水)19:47 ID:d4WF+mKW0(9/9) AAS
>>706
想像だけどラインの音をモニタースピーカーから軽く出してギターの前に設置したらフィードバックしないのかな?
モニタースピーカーからの音だけアホみたい歪ませたらいけそうな気がするけど
>>707
ちなみに俺個人の話だからヘッドとキャビを使うのが一番じゃないからね
小さめのコンボをフルで鳴らした音を好む人もいるからこれが正解ってのは無いと思ってる
709(1): (ワッチョイ 8337-aQnW [240a:61:30a3:c0c0:*]) 02/26(水)20:07 ID:dEw5egAQ0(2/2) AAS
>>708
アクチエーター的なものをボディにくっつけて振動を与えればフィードバックはラインで再現できるよ実証済み
いまなら振動スピーカーとか色々あるから
でもギター取り付けとか配線で超不恰好なので人に見せられない
クラファンで商品化すれば売れるだろうな
710(2): (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) 02/26(水)20:14 ID:CU7EOogwd(4/7) AAS
>>708
もちろん承知してるし、そっちを否定するものでもないし、ヘッドに412キャビの方が本物の音がするのはわかってる
自分のコメントも、もちろん主観
もしも誤解があったのならごめんね
212コンボでも結構音圧出ると思うんだけどね
711(1): 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/26(水)21:09 ID:s2GgTHKe0(8/9) AAS
>>704
最近HD→モニタースピーカーでも、違う日にナンジャコリャ!?ってならなくなってきたでw
やっぱプレゼンスって大事だわ
712(1): 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/26(水)21:14 ID:s2GgTHKe0(9/9) AAS
>>710
自宅に最適って、妥協点はどこか?よねw
人それぞれあっていい
で、何のアンプ使ってるの?
713(1): (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) 02/26(水)21:39 ID:CU7EOogwd(5/7) AAS
>>712
アンプはフェンダーのThe TWIN赤ノブ1機だけだよ
チャンネル1のクリーンは綺麗だし、チャンネル2のトレブルをプルするとゲインブーストして、音量小さくてもメサブギーみたいなハイゲインまでいけるので、音は最高に良いよ
出力を25Wに絞れるけど、古いロードボックスでさらに軽く音量絞ってる
ただ40kgくらいあって、とにかく重くて運ぶと腰にくるし、100Wもいらないし、古くてガタも来てるし、真空管もいっぱい付いてるから維持にもお金がかかる
売るつもりはないけど違うアンプが欲しいなと思ってね
なので候補は50Wくらいのモデリングコンボアンプ
714(2): (ワッチョイ 0bf1-tZ4U [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/26(水)21:55 ID:DSKx/ZC80(1) AAS
懐かしい
ザ・ツインは俺も昔使ったな
フェンダーアンプの割にしっかり歪むので良かった
あまりフェンダーっぽくない音なんで好みは分かれるアンプだね
指摘の通り重いのと真空管を結構な本数使うので維持しきれなくなって手放したよ
年1メンテ込みで数万円必ず掛かるのは結構キツい
持ち運ぶのがダメなのか球の保ちが悪くてな
715: (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) 02/26(水)23:16 ID:CU7EOogwd(6/7) AAS
>>714
同じアンプの経験者がいて嬉しいな
ミッシェル・ガン・エレファントとか好きな人かな?
日本でThe TWINと言えばアベフトシなので、ミッシェル・ガン・エレファントはあまり聴かないけど親近感はあるよ
だいぶ前に亡くなってしまったけど
自分の場合はグレッグ・ハウが好きで、初期のフェンダーとエンドースしてた頃、彼がフェンダーの赤ノブヘッドを使ってた
Dual Showmanだね
省3
716: (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) 02/26(水)23:34 ID:CU7EOogwd(7/7) AAS
>>714
そういえば、真空管の交換は数年に一度だね
前回は円安になる前だったから、次回いくらかかるのかが怖い
だからもうあまり使いたくないんだよね
717(1): (ワッチョイ dd96-/AOM [14.10.1.128]) 02/27(木)00:01 ID:La1Ilc2V0(1/2) AAS
グレッグハウとかシブいなー
上手そう
718: (スッップ Sd03-PsNn [49.98.165.207]) 02/27(木)00:11 ID:JaFIwtzid(1/2) AAS
>>717
全然上手くないよ
彼と言えばこれみたいなタッピングアルペジオ
例えばこんなの
動画リンク[YouTube]
はかなり練習したよ
でも今やってと言われても、かなり練習しても取り戻せるかわからないzzz
719: (スッップ Sd03-PsNn [49.98.165.207]) 02/27(木)00:12 ID:JaFIwtzid(2/2) AAS
あっ、ID変わってしまったけど715です
720(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/27(木)00:22 ID:hu9KBNfd0(1/7) AAS
>>709
やりようはあるのね
それが中華ペダルくらいの価格で作れたら需要ありそうね
>>710
本物というかバンドに合う音が重要だね
THE TWINは凄くいいアンプだけど俺がやってたバンドには合わなかっただろう
その逆も然り
省4
721(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/27(木)00:24 ID:hu9KBNfd0(2/7) AAS
>>711
俺はこの前ヘッドホンでなんじゃこりゃーなったんで電源落としたよ
722: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)00:38 ID:hReVgkhU0(1/8) AAS
>>713
ツイン、俺も使ってたw
って、マイアンプではなくて部活の備品だけどw
ただ、部活棟が建て替えになるとき、部員が手分けして備品を自宅保管してた時にツインがしばらく家にあって、弄り倒した
あれがフルチューブなのに小さい音量でも密度の高い圧のある歪を出すもんだから
フルチューブって音量上げてなんぼみたいなの、最初言われた時にははぁ?って思ったのを思い出すわw
723(1): 警備員[Lv.29] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)00:45 ID:hReVgkhU0(2/8) AAS
>>720
トーンマスターは最近だわ
サイバーツインだね
あれ、プリセットを切り替えると、各ノブがウィーンってモーターで回るんだぜw
で、部活でツイン使ってメタルバンドやってたぞw
724: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)00:47 ID:hReVgkhU0(3/8) AAS
>>721
モニタースピーカーとヘッドフォンだと、だいぶセッティング変わるねアレ
725(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/27(木)06:59 ID:hu9KBNfd0(3/7) AAS
>>723
ツマミ回る機能はかっこいいねw
あれって色んなアンプのモデリングだったの?
トーンマスターシリーズが出たってことはトーンマスターの復刻はもうないのかな
726(1): 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)07:24 ID:hReVgkhU0(4/8) AAS
>>725
フェンダーに限らず、30種類以上のアンプモデルが入ってたと思うぞ
フェクトも50以上はあったと思うな
で、たしか、プリだけ真空管だったと思う
そういえば、ヘッドとキャビが別れたトーンマスターというビンテージアンプもあったな
727(1): (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) 02/27(木)07:59 ID:ORdPcsWCM(1/4) AAS
>>726
かなり多いね
ただ世に出すには早すぎた感があるw
フェンダーアンプはアナログもデジタルも幅広くやるから凄い
728(1): (ワッチョイ ed33-Zfp8 [60.35.109.33]) 02/27(木)08:33 ID:tjy9Q2Ci0(1) AAS
ザ・ツインはプリトランジスタじゃなかったっけ?
前段に石入ってるだけ?
729(1): 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/27(木)09:32 ID:oOcFHf880(1/7) AAS
>>727
すまん、調べたらアンプが35で、歪エフェクトが16で、他のエフェクトが28だったわ
少し小さいタイプもあったと思うよ
アンプだけならマーシャルなんだろうけど、フェンダーは今も昔もギブソンと並ぶギター系の世界の二大巨頭だからね
優秀な技術者が昔からいるんだろ
世界初のモデリングアンプはLINE 6だけどな
730: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/27(木)09:35 ID:oOcFHf880(2/7) AAS
>>728
ザ・ツインはフルチューブだよ
プリにX7が6本、パワーに6L6GCが4本だったかな?
整流はダイオードだと思う
731(1): (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) 02/27(木)12:11 ID:ORdPcsWCM(2/4) AAS
>>729
マーシャルもJMDかJDMかモデリングのチューブアンプ出してたよね
すごく短命だっけど
あれにレゾナンスがついてたら欲しかった
732(1): 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/27(木)13:00 ID:oOcFHf880(3/7) AAS
>>731
JMP-1のことかな?
あれはMIDIプログラマブルな真空管プリアンプで、トライアクシスの仲間だと思うけどなあ?
JMDなら2010年からで、マーシャルは本物勝負でモデリングアンプには手を出してなかった感じよな
世界初とか関係ない話だった?
世界初のモデリングアンプということなら、やっぱLINE 6のAxSysよ
1996年だから、パソコンではCPUがクロック100 MHz以下のPentiumで、ギガヘルツとかギガバイトって何?って時代だったので
省2
733: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/27(木)13:11 ID:oOcFHf880(4/7) AAS
Mooerからコンパクトなアンシミュ付きマルチ
外部リンク:guitarsele.com
価格は8.5万くらいで、中華なのにそこそこするね
Sparkもそうだけど、とうとうギター界隈にもAIの時代なのね
個人的には、HX STOMPとかTONEX PEDALもそうだけど、こういうPODの豆タイプにフットスイッチが付いたようなアンシミュマルチがどんどん出て欲しいわ
734(1): (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) 02/27(木)15:05 ID:ORdPcsWCM(3/4) AAS
>>732
世代的にわからないw
JMDはすごく気になったんだけど田舎にはまともに試奏する場所が無くてね
あとディーゼルもVH-Xとか出してたよね?
モデリングとはちょっと違うけどRM100とかのモジュール式のプリアンプを自分で付け替えるのができるのもあったね
あれは値段の割に酷かったけど
最近の別メーカーのは評判いいみたい
735(1): 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/27(木)16:07 ID:oOcFHf880(5/7) AAS
>>734
RM100って何?と調べてみたら、ランドールにもカセット式にモジュール交換できるのがあったのな
廃番のようだけど
ああいうやつだと、今はシナジーだな
あれらはDSP要素無しのアナログだろ?
VHXもDSPがくっついたアナログアンプ
と言った方がいいと思う
省4
736(1): (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) 02/27(木)17:42 ID:ORdPcsWCM(4/4) AAS
>>735
2発で40Wあったっけ?
スピーカーがV30ならまあ有りな気もするけどキャリバー持ってたよね?
後でいらないってなる可能性は高いねw
737(1): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/27(木)18:49 ID:oOcFHf880(6/7) AAS
>>736
スパイダーバルブには無印とマーク2があって、マーク2は50 Wのようだけど、売ってたのは無印だよ
ユーチューブだと16年前の動画が出てくる
スピーカーはV30のようだね
あと、今後メサブギを引っ張り出してリアクティブロード経由で鳴らすとしても
となると、まともなアンプがメサブギだけになるから、マーシャル系の音も欲しいよね
PODをプリアンプのみで音作りし、メサブギのリターン挿しして良い音出るかな?と思ってね
738(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/27(木)19:30 ID:hu9KBNfd0(4/7) AAS
>>737
100Wはヘッドの方か
マーシャルの音が欲しいならもう少し出してDSLを探した方が良さそう
800の音がいいならダメだろうけど
MODE FOURのクランチchが800っぽいらしいけどもうなかなか出回ってないよね
739(1): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/27(木)20:37 ID:oOcFHf880(7/7) AAS
>>738
ヘッドはプリ管もパワー管も、昨日話題になったツイン並に本数が増えるよ
MODE FOURか、こりゃまたモンスターアンプを出してきたなw
CH1のクランチにブースターという使い方の人が多いようだね
コンボのDSL40なら、特別仕様のクラシックロゴのやつが8.5万くらいで売ってるとこ知ってるな
クラシックじゃなくていいか、もう少し安いのがいいね
10万出すならフラクタルのFX2でもいいわ
740(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/27(木)21:38 ID:hu9KBNfd0(5/7) AAS
>>739
MODE FOURはW数デカイけど音量調整はしやすいのよ
その値段ならヤフオクでDSL100買った方が安いね
それとキャビはクローズドバックの方がそれっぽくなる
741(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/27(木)22:40 ID:hu9KBNfd0(6/7) AAS
とにかく聞きやすさを重視して音作りしてみたがなんか普通過ぎてつまらない音になってしまった気がする
外部リンク[mp3]:xxup.org
機材は最近ずっとお気に入りのWARP Xとリアクティブ
今回マイクシミュを57とリボン121にしてる
742(1): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)22:44 ID:hReVgkhU0(5/8) AAS
>>740
リアクティブロード使ったとしても
どうせならパワーアンプ付きのやつでスピーカーからも音出したいから、ヘッドはいらんかなw
4発キャビはデカいからいらんし
5150iiiのEL34コンボがいいね
ただ、PODもセッティングを追い込んで、調整に明け暮れて終わるというのが無くなったからな
LINE 6のカスタムトーンにパッチ上げてみるかな?
743(1): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)22:54 ID:hReVgkhU0(6/8) AAS
>>741
聴いたことないリフだな
実機じゃないと出ないアタックが出てると思うよ
序盤のとこ
744(1): (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) 02/27(木)23:07 ID:hu9KBNfd0(7/7) AAS
>>742
5150Ⅲコンボはアッテネーター機能付きだっけ?
EL34モデル結構人気なのね
6534+も出たし
スピーカー1発の6505+コンボはもう消えた?
>>743
オリジナルのリフだよ
省1
745(1): 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)23:39 ID:hReVgkhU0(7/8) AAS
>>744
付いてるわけないよw
後期のEVHの音は6L6の方が好きだが、6L6のメサブギがあるなら、もう一つ持つならEL34じゃね?と思っただけ
というかPEAVEYからもEL34のやつ出てるの知らんかったわ
コンボは無いみたいだな
さっきのリフは、良いアタックは出てるが、もう少し明るい音でも良いとは思う
その方がケトナーの歪の密度も感じやすいと思うね
省1
746(2): (ワッチョイ dd96-/AOM [14.10.1.128]) 02/27(木)23:49 ID:La1Ilc2V0(2/2) AAS
5150Ⅲコンボはアッテネーターというか0w〜のパワーコントロールノブついてるよー
747: 警備員[Lv.32] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) 02/27(木)23:54 ID:hReVgkhU0(8/8) AAS
>>746
あらそうなん?w
どういう仕組みなんだろ?
748(1): (ワッチョイ 3b79-elNl [183.76.99.157]) 02/28(金)00:43 ID:4iVQXeod0(1/6) AAS
>>745
確かにそれならEL34だわ
ミドル削ってローは190Hzをそこそこ上げてるんだけど確かにローは減った気がする
どうしてだろ?
749: (ワッチョイ 3b79-elNl [183.76.99.157]) 02/28(金)00:43 ID:4iVQXeod0(2/6) AAS
>>746
0Wにすると音量かなり小さくなる?
750(1): (ワッチョイ dd96-/AOM [14.10.1.128]) 02/28(金)01:23 ID:sddDtuYT0(1/2) AAS
動画リンク[YouTube]
パワーレベルコントロールは24分〜いじってる
同じの持ってたけど結局マーシャルに戻ったね
751(1): 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/28(金)09:31 ID:dja8JB1Y0(1/7) AAS
>>748
190 Hzはローミッドだろ
上げると音が太くはなるけどな
ギターだろうとオーディオだろうと125 Hzでようやくローになってきた感じがする
腹にくるような低音は80 Hz以下
752(1): 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/28(金)09:38 ID:dja8JB1Y0(2/7) AAS
>>750
動画はギターがPRSなのにほぼブラウンサウンドだねw
さすが過ぎるw
音量ゼロにはできないみたい?
他のサイトでは1 Wまで下げられると書いてあった
なお、アンプ単体で十分に歪むジュビリーがあるなら、それがいいw
753: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/28(金)09:43 ID:dja8JB1Y0(3/7) AAS
先日話題になったフェンダーのThe TWINみたいに100 Wと25 Wの不連続なパワー切り替えなら
6L6を4本→1本みたいに使うパワー管の本数を変えるんだろうなとか思うんだけど
5150iiiの無段階で変えられる仕組みって、リアクティブなパワーアンプなのかね?
最小でも音がデカいというなら、パワーアンプとスピーカーの間にレジスティブロード噛まして軽く絞れば音にもそんなに影響無いよな
754: (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) 02/28(金)10:03 ID:ItHj0eAhM(1) AAS
>>751
マジか
またやり直しだな
755(1): (ワッチョイ dd96-/AOM [14.10.1.128]) 02/28(金)11:39 ID:sddDtuYT0(2/2) AAS
>>752
そこまで効きの良いアッテネートって感じでもないからマスター上げすぎると0にはできないね、動画ではマスター2でレベル落としてもうるさい言ってるし
中古もわりと安くなってるし良いんじゃない
久々弾きたいよ
756(2): (ワッチョイ a334-v6s+ [2400:4153:5e1:2500:*]) 02/28(金)12:22 ID:+FUa/l8Z0(1/4) AAS
でもバンドアンサンブル考えたら80Hzなんてカットするのが当たり前な気もするw
757: (スフッ Sd03-4uY/ [49.104.36.43]) 02/28(金)12:25 ID:Qql6SAtFd(1) AAS
お一人様メタルギターなんだろね
758(1): (ワッチョイ 3b79-elNl [183.76.99.157]) 02/28(金)13:35 ID:4iVQXeod0(3/6) AAS
>>756
80Hz辺りをブーストしてみたが確かにこの辺はモフモフして邪魔だな
4発キャビを鳴らしたときに出る分にはいいけど
肌で感じるもんでヘッドホンとかで聞くもんじゃないな
ベースには出してほしいけど
759(1): (ワッチョイ a334-v6s+ [2400:4153:5e1:2500:*]) 02/28(金)13:40 ID:+FUa/l8Z0(2/4) AAS
>>758
そこらはベースに任せた方がキレイよね
そのあたりの帯域増やすことはあんま気にしなくていいと思うよ
760: (ワッチョイ 3b79-elNl [183.76.99.157]) 02/28(金)13:50 ID:4iVQXeod0(4/6) AAS
>>759
バンドでもそっちがキレが出てたな
と言うかギターがモコモコなのは嫌だ
後俺は○○Hzがどの辺りってのをあまり理解してないようだ
761(1): (ワッチョイ a334-v6s+ [2400:4153:5e1:2500:*]) 02/28(金)14:08 ID:+FUa/l8Z0(3/4) AAS
重低音:120Hz付近
主にバンド内でギターに求められる低域:250Hz付近
温かみ、もっさり感:400Hz付近
粘り(ボーカルその他とケンカしやすいところでもある):800Hz~1kHz付近
音の張り、明るさ、抜け:2kHz付近
ピーキーな感じの抜け:4kHz付近
こんくらいのざっくりした理解でいいんじゃあるまいか
762: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/28(金)14:29 ID:dja8JB1Y0(4/7) AAS
>>756
プロのアルバム音源をスペアナで解析してもそうなってるよね
俺も普段から80 Hzとかは削る方向
まあ、ギターの音だけの時に4発の生の音をキャビシミュで出すためにはって話だからさ
763: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/28(金)14:32 ID:dja8JB1Y0(5/7) AAS
>>755
EVHのアンプは、円安の今でも良心的価格よね
中古も10万チョイであるしさ
なんかマジで欲しくなってきたなw
764: (ワッチョイ 3b79-elNl [183.76.99.157]) 02/28(金)16:24 ID:4iVQXeod0(5/6) AAS
>>761
おお!わかりやすい!
重低音と言われる音域はその辺だったのか
60Hzくらいだと思ってた
765: (ワッチョイ 0bdb-tZ4U [2403:7800:c308:8f00:*]) 02/28(金)16:55 ID:oBRFv6th0(1) AAS
他が高くなり過ぎてEVHのギターもリーズナブルな値段な気がするよね
フェンダーやギブソンでも普通に30万とかだから
766: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) 02/28(金)18:15 ID:dja8JB1Y0(6/7) AAS
60-70年代のマーシャルアンプサウンドを再現するペダルらしい
外部リンク:discover.chuya-online.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s