クラシックギター総合スレPart129 (739レス)
クラシックギター総合スレPart129 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1747242897/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
330: 名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff7f-Hgda) [] 2025/08/13(水) 15:32:16.36 ID:KLQnjilf0 クラシックギターにおける「音の立ち上がり」とは、 弦を弾いてから音が最大の音量に達するまでの時間の速さや、 その瞬間の音の明確さ、歯切れの良さを指す言葉です。 物理学的に見ると、音は弦が振動して空気を振動させ、それが耳に届くことで知覚されます。 このとき、音の発生から減衰までの時間的な変化を「音のエンベロープ(包絡線)」と呼びます。 このエンベロープの最初の部分、つまり音が急激に大きくなる部分が「アタック」または「立ち上がり」です。 「音の立ち上がり」には、ギターの素材(表板、側板、裏板など)、弦の種類(テンション)、演奏者のテクニックなどが影響します。 例えば、硬い木材で作られたギターや、テンションの高い弦は、立ち上がりが速く、歯切れの良い音になりやすい傾向があります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1747242897/330
331: 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1719-XKHY) [sage] 2025/08/13(水) 15:55:19.67 ID:z+fVlSAa0 >>330 >その瞬間の音の明確さ、歯切れの良さを指す言葉です。 こういう主観的なことを言いたいならわかる(気がするの世界) >弾いてから音が最大の音量に達するまでの時間の速さや これを誰が書いたか知らないけど物理がよく分かってない人だね 有名製作家でさえ非科学的なことを信じてるから仕方ない面もある もし立ち上がり時間が存在するとしたら、爪から弦がリリースされてから 音圧MAXまでどれくらい時間が必要なのか、って話になる 速い楽器が1ミリ秒で、遅いのが2ミリ秒、みたいな?そしてそれが聞き分けられるってか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1747242897/331
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s