クラシックギター総合スレPart129 (737レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
248(2): (ワッチョイ 0b4d-0PU4) 08/03(日)10:06:36.36 ID:6aD6FcWq0(1) AAS
グラナダの明るさが個人的にどストライク
ドイツのギターも素晴らしいんだが好みの問題でピンと来なかった
ベルナベかマリンか
ベルナベも素晴らしいんだけどやっぱりマリンなんだよなあ
ただ出回る個体が少なすぎて全然チャンスがない
妥協して買うもんでもないから気長に待つか…
305: (ワッチョイ 078f-Pq9q) 08/11(月)10:07:44.36 ID:cIUlMgHG0(1) AAS
クラシックギターの弦って種類ありすぎじゃね?
人によっては全部の弦のメーカーを別々にする人いるみたいだけどやりすぎ
330(1): (ワッチョイ ff7f-Hgda) 08/13(水)15:32:16.36 ID:KLQnjilf0(1/3) AAS
クラシックギターにおける「音の立ち上がり」とは、
弦を弾いてから音が最大の音量に達するまでの時間の速さや、
その瞬間の音の明確さ、歯切れの良さを指す言葉です。
物理学的に見ると、音は弦が振動して空気を振動させ、それが耳に届くことで知覚されます。
このとき、音の発生から減衰までの時間的な変化を「音のエンベロープ(包絡線)」と呼びます。
このエンベロープの最初の部分、つまり音が急激に大きくなる部分が「アタック」または「立ち上がり」です。
「音の立ち上がり」には、ギターの素材(表板、側板、裏板など)、弦の種類(テンション)、演奏者のテクニックなどが影響します。
省1
343(1): (ワッチョイ 4e89-ZFoG) 08/13(水)16:45:41.36 ID:8sIaakyN0(4/8) AAS
>>340
ギターは1パート1人なら楽しめるよね。
ロメロとかロスとかほんとに楽しい。
468: (ワッチョイ 736a-G2Cd) 09/04(木)16:45:02.36 ID:e5wZnL220(1) AAS
荘村本人が弾いてる動画とかないの?
629(1): (ワッチョイ 3f22-RAsV) 09/16(火)22:50:58.36 ID:ZcKKXqi40(2/2) AAS
トレモロが上手いとか下手とかは基準がどうもね。
ジョンが上手いという人もいるが端正すぎてつまらない。イエペスの高速トレモロも速いだけ。アナは上手いけど好みじゃない。
10年以上前にバリオスの「最後のトレモロ」を弾いた時にはベルタ・ロハスの演奏を手本にした。俺は好みだが、人によってはつんのめるような感じで速さが一定じゃないと嫌ったりする。
どれが絶対正しい訳じゃない。自分が弾きたいように弾けばいいと思う。万人に100点つけられる演奏は、ない。
655: (アウアウ Sa03-XVQY) 09/19(金)11:43:23.36 ID:GPGzqJBta(1/2) AAS
ま-だトレモロの話題が続いてるのかw
>>653
できるできないじゃなくて、トレモロの質の話題だと思うよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s