★クラシック初心者質問 祝 69記念スレ★ (905レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
825
(1): 07/16(水)18:15 ID:Cdgcfqm3(1) AAS
モーツァルトとか昔の作曲家の曲の演奏でモダン奏法とかピリオド奏法とかありますがどう違うんでしょうか?またブラームスやシベリウスみたいな比較的最近の作曲家の曲の演奏でもモダン奏法とかピリオド奏法とかあるんですか?
826: 07/17(木)06:11 ID:mtQP5aMb(1) AAS
>>825
詳しく無い一般人ですが
バッハさんの時代からはトリルを事細かに指示してあって
トリルをドレドレと弾く記号とドシドシと弾く記号に分けてありますね
他にもドレドシドレなど

誰か詳しい人のレスがついたら私も参考にさせて頂きます
827: 07/17(木)22:31 ID:Mmud9svU(1) AAS
夏目漱石や芥川龍之介は現代文なのですか?
現代文と言うからにはせめて戦後じゃないのと思うのですが。
828: 07/17(木)22:34 ID:kIXO1I8o(1) AAS
戦後の日本語表記は、アメリカ主導で簡略化されたもの
戦後教育を受けた子は戦前の文書を読めなくなる それが目的

共産中国の簡体字みたいなもんだ
829: 07/19(土)04:09 ID:+2aDBHVK(1) AAS
動画リンク[YouTube]
830: 07/19(土)18:31 ID:gDfC3pV/(1) AAS
無言で貼るな
831: 07/22(火)04:57 ID:kIsDn/9N(1) AAS
演奏会場でブラボーと叫んでいるヒトは、たいていサクラですよね? なんでブラボーなのですか? イタリア語では正しくはブラーボだそうですが。
832: 07/22(火)13:34 ID:VJisj/rR(1) AAS
そうですね
日本ならよかったワンだな
833: 07/22(火)16:54 ID:3ZoCFEeQ(1/3) AAS
質問ですが
ピアノ曲の交響的練習曲というシューマンのエチュードを
抜粋で好きな曲だけ趣味で弾くのってありでしょうか?
それともあれは通奏しないといけないものですか?
一応12曲のエチュードと5曲の変奏だそうですが
834: 07/22(火)18:28 ID:3ZoCFEeQ(2/3) AAS
追加
昔一応全曲通奏はしています
835
(1): 07/22(火)19:35 ID:wnq5Wth2(1) AAS
あんたの好きにしなさい。 以上
836: 07/22(火)20:00 ID:3ZoCFEeQ(3/3) AAS
>>835
ありがとうございます
通奏すると30分はかかるので好きな曲だけ弾く事にします
837
(1): 07/23(水)19:33 ID:RgeFrKs2(1) AAS
バイオリン協奏曲のソリストを後ろのオーケストラのバイオリンパートの奏者はどんな思いで見ているのですか?やはり嫉妬や妬み、コンプレックスでしょうか?
838: 07/23(水)20:13 ID:qOOOK5ky(1) AAS
ヴァイオリンスレ荒らしてるアマオケエキストラの人ならそうかもね
839: 07/23(水)20:50 ID:tZiaytYh(1) AAS
同じプロジェクトに参加してるフリーランスの人を見る会社員みたいな気持ち
割り振られたタスクをこなしてくれればいいって思ってる人が大半
840: 07/23(水)21:49 ID:DkJyYc92(1) AAS
>>837
ミスれ!恥かけ!
841: 07/24(木)23:32 ID:0lR5NwXe(1) AAS
回答ありがとうございます。オーケストラ内の人間模様にふと興味が湧いて質問させて頂きました。
842
(1): 07/25(金)21:12 ID:cSqfS0Kz(1) AAS
DeccaとかEMIとかのメジャーなレーベルではなく怪しい海賊チックな音源ありますよね?
PILZとかACANTAとかライブクラシックとかで聞いたこともない指揮者やオーケストラの演奏
ちゃんとした指揮者もいてオーケストラが演奏しているんだけどクレジットがデタラメです
ごく稀に味のある演奏があり詳細を知りたくなっても情報が出てこないんですよね
上手く調べる方法ないでしょうか?
843: 07/25(金)21:55 ID:9BMwjc/Q(1) AAS
>>842
ピルツは難しいな
いわゆる幽霊指揮者だったり幽霊オーケストラだったりするから
海外の放送録音らしいけど
844: 07/28(月)19:11 ID:87gTnY1N(1) AAS
初心者にしては高度な質問
845: 07/29(火)07:03 ID:fIMAnkdI(1) AAS
クラシックアレンジなんですが
冒頭、1:48、2:36 の部分の元ネタがわかりません。教えてください
動画リンク[YouTube]
846
(1): 07/29(火)19:52 ID:BKcCb5zR(1) AAS
これは初心者の俺でもわかる。ベートーヴェンの運命の第4楽章とワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガーだろ。
847: 07/29(火)20:02 ID:QUPbEk8I(1) AAS
>>846
これだっ!ありがとナス
848: 07/29(火)21:14 ID:4UY243um(1) AAS
> 創価学会のいう事が正しければですが
> 在日居住地近辺の
>  
> 緑高校
> 市原中学校
> 市原小学校
> 能満幼稚園
省3
849
(6): 07/31(木)18:55 ID:ykOikaQd(1) AAS
クラシックコンサートに行ってみようと思うのですが、マナーなどで緊張しています。
初心者が気をつけておいた方がいいこと、やってしまいがちなNG行動などあれば教えていただけませんか?

服装や拍手のタイミングなども、まだ曖昧な感じなのでアドバイスいただけると嬉しいです。
850: 07/31(木)19:46 ID:k/2PgLPc(1) AAS
>>849
ジーパンでかまわんよ
拍手はしたければ楽章間でも拍手しろ
851: 07/31(木)20:23 ID:cZbmwfCD(1) AAS
>>849
曲が終わったらブラボーと叫ぶ事
素晴らしい演奏ありがとうと言う意味だから言わないと演奏者に失礼
発音はバァーブォーという感じでいこうな?
852: 07/31(木)21:47 ID:l/5uGPwd(1) AAS
恥ずかしい事すな
853: 07/31(木)22:37 ID:KqmO2YzA(1) AAS
ブラボーは演奏終わる直前にやるんだよ
854: 08/01(金)07:27 ID:DPHepwG2(1) AAS
>>849
演奏中に雑音を出さないようにビニール袋は持っていかないこと、
855: 08/01(金)07:32 ID:InBSQ9h5(1) AAS
演奏中は飲食スマホ禁止
856: 08/01(金)09:39 ID:qoyKv4gz(1) AAS
>>849
実際にやられて困ったこと
・扇子をパタパタ(離れていても音が聞こえるのでまじで迷惑)
・アメの袋ガサガサ
・演奏終了近くの音がまだ鳴っているのに叫んだり拍手するやつ
・肘掛けめっちゃ使うやつ
・傘を席のとこにかけていて ばん!ばん!って落とすやつ
省4
857: 08/01(金)11:22 ID:2FJUo0og(1) AAS
強い匂いが嫌いなので香水つけないでほしい
あと出入りしやすいように真ん中の方の席は買うな
858: 08/01(金)11:41 ID:pvF30jgU(1) AAS
クラシックはクラシックでも、クラシックバレエの地雷率は異常
習い事としてメジャーだから親子連れが多いのか、席ガタンガタンやるクソガキが隣の席で最悪だった…注意ももちろんしない
859
(1): 08/01(金)15:46 ID:WG62SP0L(1) AAS
ホントに
今は夏休みだから親子ご招待の公演もあるが俺は絶対に行かない
うるさいし騒ぐし椅子を蹴ったりするし最悪
親が注意しないんだよな何故?
860: 08/01(金)21:09 ID:WQgDNSIq(1) AAS
あんたが注意しなさい
861
(1): 08/02(土)01:41 ID:IoelHjJ+(1) AAS
CDや配信で聴くのと、生演奏で聴くのって、何がそんなに違うんですか?
862: 08/02(土)09:25 ID:SWh21z+X(1) AAS
CDプレイヤーの再生ボタンを押してスピーカーから録音され圧縮された音が出るのと、実際に目の前に指揮者や演奏者がいて楽器を用いてリアルに演奏しているのと、同じだと思う?
863: 08/02(土)11:56 ID:+O7BtXxB(1) AAS
>>859
こういうやつが子どもの声がうるさいとかクレームつけて公園廃止になったりしてるんだろうな
老害すぎる
864: 08/02(土)13:45 ID:JbIX++yw(1) AAS
公園とクラシックコンサートが同じだと思ってる?路上ライブしか見たことなさそう
865: 08/02(土)16:06 ID:CGfhHF3+(1) AAS
スマホから音が出た日にはもう生きて帰れないww
866: 08/03(日)10:24 ID:RnwvfbTD(1) AAS
うわあ ぬるぽだあ
867: 08/03(日)15:13 ID:mwg3QtkS(1) AAS
>>861
CDや配信は定評のある名演奏を選んで、何回でも聴くことができる。ソロをクローズアップして埋もれないようにしてくれたりもする。ミスや破綻も少ない。
生演奏はナマモノなので賭け。当然1回限りだが、追っかければ複数回。お金と時間を無駄にしたなあ~と懲りた人は行かない
868
(1): 08/04(月)16:16 ID:3/wnKLvw(1) AAS
>>849
演奏中は拍手しない、お菓子をたべない、いびきをかかない(寝るのは可)
869
(1): 08/04(月)16:29 ID:boIDolIZ(1) AAS
>>849
当方の経験談だが、ブーツで行ってひんしゅくを買った
870: 08/04(月)21:52 ID:b4IytbHj(1) AAS
>>869
何でダメなんですか?
871: 08/04(月)22:41 ID:NUqjvnSc(1) AAS
周りからブー、って言われたんだろ
872: 08/05(火)06:08 ID:Qy8kEK04(1) AAS
なんだ大喜利か
873: 08/05(火)06:39 ID:8A1pFOij(1) AAS
>>868
ありがとうございます!前日は十分睡眠をとって演奏会に臨みたいと思います!
874: 08/05(火)16:18 ID:5QUFF5qK(1) AAS
ブリトニースピアーズ足臭事件ってがあってだな
875
(1): 08/06(水)11:44 ID:Up4A8WJm(1) AAS
オーケストラはなんでドームでやらないの?
やっぱクラシックだと集客的に厳しい?
876: 08/06(水)12:24 ID:qbyFV4JH(1) AAS
>>875
そんなのは、オーケストラの楽しみをパワーのみと考えている人間の哀れな妄言妄想。
877: 08/06(水)16:32 ID:TIOTO8Zm(1) AAS
東京ドームでアイーダはやった事あるな
本物の象も出ていた記憶が
878: 08/06(水)18:36 ID:tn4IX6BS(1) AAS
たくさん集客できれば、オーケストラは儲かって万々歳じゃないんですか? 昔ロンドンでプロムスとか観たことある。
879: 08/06(水)20:48 ID:TiXslCei(1) AAS
あんまり会場が広いとオーケストラの音をマイクで拾わなくちゃいけなくなる
そしたらアコースティックな音じゃなくなる
880: 08/06(水)21:55 ID:86xcjXaO(1) AAS
ロイヤル・アルバートホールでは、拡声装置は使わず、生音だそうです。円形で、音響がいいからだとか。
881
(2): 08/07(木)03:52 ID:xKvtEp8v(1/3) AAS
初めて聴いた時に心を掴まれたクラシック曲は何ですか?そのエピソードも教えてください!
882
(2): 08/07(木)11:59 ID:WW5fth6n(1) AAS
小3の音楽の授業で聴いたバッポロ
これがなかったら音楽に興味持たなかったかも。
883
(1): 08/07(木)12:16 ID:ECxwcsTj(1) AAS
ググっだけどよく分からなくて…

ドイツ国歌は昔の作曲家の作品にクリソツだと言う話をなんかのYouTubeで見ました
元ネタになった曲とかあるんでしょうか
884
(1): 08/07(木)12:38 ID:XRpuOht1(1) AAS
>>881
小学校の授業で聴いた冨田勲のシンセサイザーのバッハ
885: 08/07(木)13:23 ID:f99ikWvz(1) AAS
>>883
ハイドン作曲「神よ、皇帝フランツを守り給え」
動画リンク[YouTube]
886
(1): 08/07(木)15:06 ID:xKvtEp8v(2/3) AAS
>>882
それは凄い出会いですね!!
ところで、バッポロって何ですか?
887: 08/07(木)15:22 ID:xKvtEp8v(3/3) AAS
>>884
小学校の授業で冨田勲を聴くとは素晴らしい!
888
(1): 08/07(木)17:40 ID:fPbIorr7(1/2) AAS
>>881
父が家でクラシックばかり聴いていたが
最初に覚えたのはチャイコフスキー「偉大な芸術家の思い出のために」(スークトリオ)と思う
次がBWV565
父は交響曲ほとんど聴かず室内楽がほとんど
一番編成大きいのがチャイコフスキー「フィレンツェの思い出」
889: 08/07(木)18:06 ID:fPbIorr7(2/2) AAS
>>886
BWV1067のポロネーズじゃないの?

>>882
それ聴かなくても別の曲で目覚めたはず
890: 08/07(木)21:46 ID:felfI1m1(1) AAS
>>888
ありがとう!
是非お父さんの愛聴曲を聴いてみたいと思う
891: 08/08(金)02:37 ID:lke8Y/Tq(1) AAS
バッハ曲をBWVで言って玄人気取り
他作曲者のもOPやらDやらKで言えよw
892: 08/08(金)02:50 ID:x7zJASq6(1) AAS
BWVで言うから玄人気取り、なの???
自分はクラシック全然詳しくないからこのスレ見て勉強させてもらってるけど
バッハは番号で言ってもらった方が分かり易いわ
893
(2): 08/08(金)17:24 ID:Iil8bbzo(1) AAS
通気だからk525だわw
894: 08/08(金)21:07 ID:gmi0Gecx(1) AAS
>>893
アイネ・クライネ・ナハトムジークですね
サブスクで曲を探すときは作品番号の方が便利
日本語では出てこなかったり、英語でもダメで原語の綴りで探したりして面倒
895: 08/08(金)21:50 ID:IlVBfInt(1) AAS
TSUTAYAで検索する時も思ったわ。
アーティスト名は作曲者じゃなく指揮者や楽団。
作曲者はタイトルの一部。
896: 08/09(土)03:15 ID:8AxvPSf8(1) AAS
>>893
アイネ・クライネ・ナハトムジークですね
サブスクで曲を探すときは作品番号の方が便利
日本語では出てこなかったり、英語でもダメで原語の綴りで探したりして面倒
897: 08/09(土)21:31 ID:y0pZKIt3(1) AAS
「この曲は朝に聴くといい」みたいな自分ルールあります?
最近、ブラームスを朝に聴くのがハマってます
898: 08/09(土)22:42 ID:AIGFfYcx(1) AAS
チャイコフスキーのOp.35の第3楽章
ベッドの中の協奏曲と言われるだけあって眠る時に聴くといい
899: 08/10(日)17:27 ID:XvzIR8dE(1) AAS
ベッド上でくんずほぐれつするための音楽かと思ったわw
900: 08/10(日)18:34 ID:+10ubHBy(1) AAS
うわあ ぬるぽだあ
901: 08/10(日)21:00 ID:0LrE2Z5h(1) AAS
が?
902: 08/10(日)22:29 ID:0ebcPDvb(1) AAS
オーケストラの楽団員を見ると、たまに西洋人がいますが、これはプロ野球で言えば、助っ人外人のようなものですか?
903: 08/10(日)22:39 ID:ElOqDbHH(1) AAS
樫本大進だってベルリン・フィルのコンマスやってるだろ
それと一緒だよ
そんなにおかしいか
904: 08/10(日)23:55 ID:6bkWEvX3(1) AAS
樫本大進は、大谷翔平のように、日本のプロ野球選手がアメリカのメジャーで活躍するようなもので、西洋人は、わざわざ極東の島国のオーケストラに来ないのでは?
905: 08/11(月)01:36 ID:dRo6eBUC(1) AAS
そんなこといったって現実に外国人奏者はけっこういるぞ。
どういういきさつで日本のオケに在籍するようになったのかはしらんが、音楽でお金が稼げるんなら
世界のどこでもいくだろうよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s