★クラシック初心者質問 祝 69記念スレ★ (921レス)
★クラシック初心者質問 祝 69記念スレ★ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
89: 名無しの笛の踊り [sage] 2021/12/28(火) 18:04:08.06 ID:B4wjwx9V >>88 いくらでもは居ないよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/89
110: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/06(木) 23:18:58.06 ID:51QPOBIA 質問です。思い出せない曲の題名が知りたいのですが、最初にカッポカッポカ。。。カッポカッポカと始まる曲です。馬が歩いてるような。。 これだけでわかる方いらっしゃいますか?情報少なくてすみません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/110
284: 名無しの笛の踊り [] 2022/09/02(金) 06:26:31.06 ID:XNQf7znI 最近クラシックを聴きたくなったのでつべで探していますが、初心者にオススメのオケはありますでしょうか? または皆様のお気に入りのオケがあれば教えていただけませんか? ちなみにN響は可もなく不可もなく、優等生という感じで面白くありませんでした http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/284
404: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/03/25(土) 16:28:07.06 ID:FUGI1onO >>400 作曲家の生涯や伝記の類じゃなくて曲の解説メインの本ってことだよね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/404
425: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/04/26(水) 03:02:04.06 ID:okR1a4v1 【「ピアノマン」と言う題?の長い連続投稿を覚えている方はいらっしゃいますでしょうか】 大昔(下手すると十年以上前かも知れない)、長編で 「大学の練習場で出会ったピアノを独学する友人、ちょっとかわりもので~卒業後長距離トラックの運転手になって、『なんか掛けっぱなしに出来る長い曲はないかときかれたのでワーグナーの楽劇を教えた。夜の高速をワーグナーを鳴り響かせながら走っていく大型トラックがいたらそれは彼だ』」 という感じの確か『ピアノマン』とか言う題名がついた話しが2ちゃんにあったはずなのです。 保存していたハードディスクがクラッシュしてしまったもので...もしどこかにあるようでしたら教えていただけますと誠にありがたく存じます。お心当たりのある方、よろしくお願いいたします http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/425
522: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/09/09(土) 21:30:07.06 ID:qChDvDAC 和声はちょっとわかるくらい 対位法はよくわかってないです 作曲したいとかじゃなくて、曲を聞くときに知識としてあったら楽しそうだな~くらいの気持ちで質問しています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/522
599: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/10/12(木) 09:06:07.06 ID:RRn/+8rj >>597 WindowsPCでFoobar2000を使っているならVLevelという優れものがある https://foobar2000.xrea.jp/?DSP#veb8ffb1 類似のものは コンプレッサー、マルチバンドコンプレッサー、オートゲインコントロール、オートレベルコントロールというものが VST Plug-in(Win, Mac)形式や、ハードウェア(自作含む)で提供されている 他には 本質論として、部屋を良くする 仕方がないので、良いヘッドホン、良いイヤホンで聴く http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/599
632: 名無しの笛の踊り [] 2023/11/14(火) 05:20:54.06 ID:ge6Mzniq 悲愴は1楽章も3楽章も最高やろがい! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/632
649: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/12/06(水) 19:10:39.06 ID:yz/XhbqS チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をリヒテルのピアノで聴くという素晴らしい選択ですね。演奏の力強さや個々の指揮者やオーケストラのスタイルは主観的なものであり、好みにもよりますが、それぞれの指揮者やオーケストラが特有のアプローチを持っています。 以下は、各演奏の特徴について簡単にまとめましたが、最終的な選択はあなたの好みに依存します。 カラヤン指揮ウィーン交響楽団: カラヤンは洗練された演奏で知られています。ウィーンフィルとの共演は特に名高いです。彼の演奏は力強いが、同時に繊細な表現も特徴です。 ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル: ムラヴィンスキーは情熱的で劇的な演奏で知られています。彼の指揮は力強く、しばしば感情豊かな表現が際立っています。 アンチェル指揮チェコフィル: アンチェルはチェコフィルとの共演で知られており、中でも彼のスラヴ音楽への理解が注目されます。彼の演奏は情熱的でありつつも、スラヴのメロディに深い感受性を示します。 好みによりますが、力強い演奏を求めるなら、カラヤン指揮ウィーン交響楽団やムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルが候補として挙げられます。もし可能であれば、それぞれの演奏を試聴してみて、どの演奏が自分の耳に一番訴えるかを見つけると良いでしょう。 ってChatGPT 3.5が答えてくれた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/649
712: 名無しの笛の踊り [] 2024/07/09(火) 17:47:24.06 ID:HbNOMj0Y ジェイクは女好きそうな番組内容になってたのは無理 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/712
768: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/30(水) 23:46:26.06 ID:LejtWPKT Grokに聞いてみた クラシック音楽の最古の録音として最も有名なのは、1889年にヨハネス・ブラームスが自身の「ハンガリー舞曲第1番」をピアノで演奏したものです。この録音は、作曲家自身の演奏として歴史的に非常に貴重ですが、音質は現代の基準では非常に粗いです。その他、1890年代のオペラ歌手によるアリアやピアノロールも初期のクラシック音楽記録として重要です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/768
798: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/01(火) 09:15:16.06 ID:V+AT7KLW >>797 レコード屋 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1637661633/798
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s