西独初期盤はなぜ音が良いのか (269レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
198(2): 2020/05/31(日)12:52 ID:m0y3gf6m(1/4) AAS
現在出先のため画像等は用意出来ませんがお答えします
>>192>>196
筆頭にあげられるのはクライバーのトリスタンとイゾルデかな
他にもバーンスタインの初期デジタル録音はこの現象が多く見られて、ブラ全やフランス国立管とのフランク、イスラエルフィルとのストラヴィンスキー各種で確認済み
他にも西独初期盤と比べてもてはやされることは皆無に近いけど、Naxosやマルコポーロの80年台盤にも同様の現象が見られます
何が起きてるかというと、右チャンネルの5khz辺りから上がシェルビングされてる感じでロールオフされていて(但しカットではない)、この上の帯域が全体的に左に寄ってる
5khzから上というのは金管の割れた音や、弦の摩擦音(低弦のゴリゴリや高弦ならトレモロの摩擦音が分かりやすい)が一番集中していて、10khz付近から上はそれに加えて金物や空気感を支配する帯域です
省3
204: 2020/05/31(日)16:47 ID:lzX2WEIq(1) AAS
>>198
とてもくわしい説明ありがとうございました。
その中ですとバーンスタインの英雄ぐらいしか持っていなくて
しかもバーンスタインの再発物は音像の定位そのものが妙に変になっている気がするので
ほとんど手を出していないため耳で確かめようが無しでした。
西独初期盤とは別な話になってしまいますが、
DGのバーンスタインの大箱物を手に入れてウキウキして聴いてみたところ
省6
222: 2020/08/28(金)21:28 ID:pHoLHxah(1) AAS
>>190 >>198
たまたまクライバーの西独初期盤がブックオフで500円で落ちていたので
1990年発売の日本盤と最初の数分をそこそこの音量で比べてみた。
西独初期盤は全面アルミ蒸着、日本盤は中心部蒸着無しなので、
先入観を持たないようにシャッフルして盤面を見ないようにして交互に2回ずつ聴き比べ。
すると片方だけが明らかに音の広がりがイイ
>右チャンネルの5khz辺りから上がシェルビングされてる感じでロールオフされていて(但しカットではない)、この上の帯域が全体的に左に寄ってる
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.903s*