バルトークの音楽はただの雑音 (577レス)
上下前次1-新
497: 2019/05/12(日)14:28 ID:ZtF/SWEf(1) AAS
バルトークの弦楽四重奏は傑作。飽きない
498: 2019/05/16(木)18:04 ID:5kugDmIt(1) AAS
>>451
じゃあ、人の居ない山の中でどうぞ。人に聞かせることはない。狂人以外は迷惑。
あんなもの(ジュリアードSQの弦楽四重奏曲)二度と聞くのは御免ですね。
他方、モーツァルトのK.136 2楽章/K.622 2楽章は何千回と聴いているが、常に私の心の鏡でもあり、人生の終着点に立った時、「かく有りたい」と願う音楽であることに間違いない。
499(2): 2019/05/18(土)21:56 ID:rJBt//yq(1) AAS
モーツァルトは女子供用。
男はバルトーク。
以上。
500: 2019/05/22(水)20:57 ID:EiNp77Za(1) AAS
>>499
ショパン/シューマンは女子供用。
男はブルックナー。
バッハ/モーツァルト/ベートーヴェンは人類の宝。
以上。
501: 2019/05/24(金)21:25 ID:yxCMZYZf(1) AAS
リストのパクリ
502: 2019/06/17(月)21:56 ID:A4XvZrQq(1) AAS
>>1
Bartok Bela Viktor Janos(バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ)
503: 2019/07/17(水)00:46 ID:SYUb9k3H(1) AAS
人気(にんき)
1. 人々の気受け。世間一般の評判。「人気が上がる」「人気をさらう」
2. その土地の人々の気風。じんき。「人気の荒い土地柄」
3. 株式市場で、投資家の間に広がる、ある銘柄の評判。「買い人気にあおられる」
4. 人間の意気。じんき。
「天道―に空(むな)しからず」〈浮・新永代蔵(しんえいたいぐら)〉
504: 2019/08/18(日)22:16 ID:4wSFc2oO(1) AAS
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
505: 2019/09/15(日)22:16 ID:Dz4lqO3y(1) AAS
バルトーク
506: 2019/09/17(火)00:56 ID:mRci6i/k(1) AAS
打楽器
507: [さge] 2019/09/22(日)07:23 ID:8uEIRwAl(1) AAS
何かを伝えたがっているけど伝わらないなら雑音ではなくタワゴトだな
まぁ聴く気のない者にとっては雑音だろうが
508: 2019/09/22(日)07:28 ID:M5YVMx66(1) AAS
民謡
509: 2019/09/23(月)21:12 ID:OOvsweJE(1) AAS
雑音上等
バルトークは自然の哲理に触れてるんだから耳に不快な部分もあるのさ
ドビュッシーや新ウィーン学派もそうだけどね
510: 2019/10/17(木)04:06 ID:nlDIwMgK(1) AAS
弦楽器
511: 2019/11/21(木)21:36 ID:rXWsNNLt(1) AAS
ピアノ
512: 2019/12/17(火)09:56 ID:wl2B8B8R(1) AAS
鍵盤楽器
513: 2019/12/25(水)18:02 ID:uTcUjD7V(1) AAS
不快な音なんて無いけどな
514: 2020/01/14(火)21:16 ID:pwxHQfmB(1) AAS
【転載】
亜麻色の髪の乙女(あまいろのかみのおとめ)
《原題、(フランス)La fille aux cheveux de lin(ラ・フィーユ・オー・シュヴー・デ・ラン)》
ドビュッシーのピアノ曲。前奏曲集第1巻の
第8曲。管弦楽のほか、ハープやバイオリン独奏などさまざまな編曲版がある。
Richard Stoltzman(リチャード・ストルツマン)
リチャード・ストルツマンはアメリカ合衆国のクラリネット奏者。
省4
515: 2020/02/10(月)11:26 ID:F/P972Es(1) AAS
compact disc(コンパクトディスク)
樹脂製の円盤にデータを記録し、これをレーザー光で読み取る記憶メディアの一。円盤には微
細な凹凸が刻まれ、レーザー光を当て、その反射光を電気信号に戻してデータを読み取る。音
楽鑑賞用として普及したCD-DAのほか、コンピューター用のCD-ROM、CD-R、CD-RWなど
がある。CD。→光ディスク
516: 2020/03/10(火)21:26 ID:hH5uJRpz(1) AAS
Ludwig van Beethoven(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベン)
[1770〜1827]ドイツの作曲家。主にウィーンで活躍。ハイドン・モーツァルトから古典派
様式を受け継ぎ、発展させて、独自の境地(きょうち)を開いた。晩年は聴力を失いながらも、交響曲(こうきょうきょく)・協
奏曲(きょうそうきょく)・ピアノソナタ・弦楽四重奏曲(げんがくしじゅうそうきょく)などに傑作を数多く残した。作品に、交響曲「英雄(えいゆう)」「運
命(うんめい)」「合唱付き(第九)」、ピアノソナタ「熱情(ねつじょう)」「月光(げっこう)」など。
Beethoven(ベートーヴェン)
「クラシック音楽」と言えば誰もがその肖像画(しょうぞうが)を思い浮かべる、クラシックの象徴のような1
省1
517: 2020/04/20(月)06:58 ID:Qiv+SLpt(1) AAS
斜眼で固まり目を向けながら分かり合えない子供たちを睨む
子供たちは目を直せなおせというがあたしゃ手術が怖いのさ
どこみてるの?
518: 2020/04/28(火)14:56 ID:qn3lNEgv(1) AAS
pizzicato(ピッチカート)
ピッチカート【(イタリア)pizzicato(ピッチカート)】
《「ピチカート」とも》擦弦楽器(さつげんがっき)の弦(げん)を、指ではじいて弾(ひ)く奏法(そうほう)。
pizzicato(ピチカート)
ピチカート【(イタリア)pizzicato(ピチカート)】
⇒ピッチカート
519: 2020/05/24(日)04:37 ID:9w800oRP(1) AAS
>>499
俺はどっちも好きだけどな
バルトークにもモーツァルトのような純度を感じるよ
520: 2020/05/26(火)11:56 ID:jMjJiKMZ(1) AAS
Satie(サティ)
Erik Alfred Leslie Satie(エリック・アルフレッド・レスリ・サティ)
[1866〜1925]フランスの作曲家。奇抜な言動などによって異端視されたが、ドビュッシー
らに影響を与えた。作品にピアノ曲「ジムノペディ」、「グノシェンヌ」、バレエ音楽「パラード」など。エリッ
ク=サティ。
三つのジムノペディ(みっつのジムノペディ)
ジムノペディ【(フランス)Gymnopedies(ジムノペディ)】
省7
521: 2020/06/26(金)13:59 ID:ZSUQNX3Q(1) AAS
民俗(みんぞく)
古くから民間に伝承してきた風俗・習慣。
民俗学(みんぞくがく)
民間伝承の調査を通して、主として一般庶民の生活・文化の発展の歴史を研究する学問。英国
に起こり、日本では柳田国男(やなぎたくにお)・折口信夫(おりくちしのぶ)らにより体系づけられた。フォー
クロア。
522(1): 2020/07/17(金)03:44 ID:WaIh+985(1) AAS
上でみんなが書いているけど、ハンガリー人なのにベラ・バルトークって
表記されることに違和感を感じていた。
最近、重い腰を上げてwikiをチェックすると、
「バルトーク・ベーラ」「コダーイ・ゾルターン」「ヴェレシュ・シャーンドル」だった。
本人がどう名乗っていたのかは知らないが、とりあえずなんだかホットした。
523(1): 2020/07/17(金)04:08 ID:7gRArrAy(1/2) AAS
バルトークは理知的だし美しい音楽だよ
雑音なのはストラヴィンスキー
524(1): 2020/07/17(金)09:08 ID:OU1/i6XH(1) AAS
でもストラヴィンスキーって後世の作曲家たちがマネしたくなる音楽作ったよな
雑音は否定しない
525(1): 2020/07/17(金)12:56 ID:EbEAoPlA(1) AAS
ストラヴィンスキーは整理整頓されてる雑音だけど
バルトークは整理整頓されてない雑音
526: 2020/07/17(金)18:52 ID:US7tkZif(1) AAS
>>523
ストラは知らんがバルトークはそうだね
527: 2020/07/17(金)19:23 ID:7gRArrAy(2/2) AAS
>>524
たしかに
新しい切り口を創り出したのは間違いない
そういうところは凄い
>>525
逆だよ
ストラヴィンスキーの方法論は案外雑で
省1
528: 2020/07/17(金)22:56 ID:uaUnarom(1) AAS
にょほほほほほほ!!!!!!!!!!
529: 2020/08/26(水)13:46 ID:6ofj4NnT(1) AAS
バルトーク
530: 2020/09/26(土)13:30 ID:ow6oLXuG(1) AAS
ヴァイオリン/バイオリン
531: 2020/11/17(火)08:48 ID:MrGJAo1x(1) AAS
上にもあるけどバルトークの弦楽四重奏曲はやばいよね
これを楽しんで聞ける人はある意味尊敬する
532: 2020/11/17(火)09:19 ID:ZItBjY3j(1) AAS
ヤバい
中学のころからもうかれこれ30年くらい聴いてるけど
バルトークは理解できない
プロコフィエフもストラヴィンスキーもショスタコービッチも
聴けるようになったが、
バルトークはダメ
533: 2021/01/01(金)09:56 ID:XdpfAUNF(1) AAS
2020年12月31日(木)
大晦日
NHK
Eテレ「クラシック名演・名舞台2020」
「ヴァイオリン・ソナタ第1番」
バルトーク:作曲
(ヴァイオリン)
省1
534: 2021/02/22(月)10:22 ID:849ysfCp(1) AAS
上手いスレタイつけたね
まさにそうだな
535: 2021/02/23(火)05:52 ID:lHyhtWld(1) AAS
>>522
ショルティ・ジョルジュもお忘れなく
お墓もバルトークのお隣に眠ってますよ
536: 2021/02/23(火)08:13 ID:/yvGw7Gb(1) AAS
バルトークの弦4はどれもスタリッシュでクール。
537: 2021/02/23(火)08:40 ID:jPP5iZms(1) AAS
自分は、バルトーク結構楽しめます。パウル・ヒンデミットの無伴奏ヴィオラ曲
の方が苦手です。まるで自分がヴィオラパートの調弦場にいるみたいだった。
538: 2021/03/02(火)20:28 ID:3pNVBNYW(1) AAS
最初はゴツゴツガリガリに聞こえるけど聴き込んでみると美しさに気付くね
そして病み付きになりバルトーク無しではいられなくなる
539: 2021/03/15(月)21:17 ID:q98dK+wp(1) AAS
ホラー映画を気持ち悪いと思うか、面白いと思うか、正解はない。
540(1): 2021/03/21(日)18:53 ID:PhlG0UOa(1) AAS
バルトークの音楽はホラーじゃないだろ
541: 2021/05/04(火)09:46 ID:kvaMS5ns(1) AAS
horror([US]ホラァ、ハラァ、[UK]ホラ、)
【名】
1. 恐怖、恐ろしい人、戦慄
・We need to teach the next generation about the horrors of war. : 私たちは戦争の恐怖を次の世代に伝えていく必要があ
る。
2. 激しい不快感、嫌悪、憎悪
【形】
省4
542: 2021/08/09(月)13:36 ID:cX26ndrg(1) AAS
バルトーク
543: 2021/10/01(金)09:06 ID:4UUAc/ai(1) AAS
ピアノ
544: 2021/10/31(日)14:43 ID:qIiVZBfo(1) AAS
HAPPY HALLOWEEN
545: 2021/12/01(水)13:58 ID:ebTeIYFG(1) AAS
【転載】
田村和紀夫『CD付徹底図解 クラシック音楽の世界』(新星出版社、2011)
名曲で読み解く、西洋音楽の歴史としくみ。
546: 2022/01/12(水)09:45 ID:nlQUDncn(1) AAS
音楽
547: 2022/03/01(火)09:49 ID:tm4QZHZk(1) AAS
音
548: 2022/03/05(土)12:08 ID:Ohkfy43e(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
549: 2022/04/04(月)09:28 ID:ZaMI+Q2v(1) AAS
音楽
550: 2022/04/24(日)19:38 ID:3lNTHIUM(1) AAS
「管弦楽のための協奏曲」
バルトーク:作曲
(指揮)尾高忠明、(管弦楽)大阪フィルハーモニー交響楽団
(37分35秒)
551(1): 2022/08/20(土)21:03 ID:W7TCwvdb(1) AAS
>>540
マンダリンや青髭公みたいな曲もあるからホラー要素もあるとは思うがあくまでバルトークの一面に過ぎないよね
バルトークは暗いと決めつけてその美しさや愉しさに気が付かない人は多そう
552: 2022/08/21(日)05:20 ID:vWGZrxwr(1) AAS
おお、久しぶりに見たと思ったら13年も生き残ってるのか?
こういう骨董スレは大事にしないと。
553: 2022/08/24(水)23:26 ID:ubbwXU+O(1) AAS
>>551
いつまでその話するんだw
554: 2022/08/28(日)20:21 ID:c54Rjjdd(1) AAS
バルトークの音楽がホラーって典型的な聞き専の感想だよね
音の動きの意味や必然性を捉えられないから漠然と不協和の響きをホラーだと捉えるしかない
555: 2022/08/29(月)09:02 ID:lhqaMyfJ(1) AAS
それも飽きたw
556: [sag] 2023/01/05(木)13:34 ID:3JRkLuEw(1) AAS
ヴァイオリン協奏曲2番は名曲
557(1): 2023/01/05(木)23:50 ID:bzG1n6/i(1) AAS
実演が少ないのが惜しい
558: 2023/01/06(金)00:12 ID:S8oEOVUW(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
559: 2023/01/07(土)10:37 ID:vXbrEg25(1) AAS
>>557
ショスタコーヴィチばかりもてはやされてるのはおかしい。
NHKはもっとバルトークを放映しろ!
560: 2023/03/22(水)17:49 ID:Br9G6z9k(1) AAS
オーケストラのための協奏曲の第4楽章はバルトーク本人のショスタコーヴィッチ人気への嫉妬としか思えないな。
561: 2023/08/31(木)18:47 ID:FZ2JeBXC(1) AAS
ピアコン1番は名曲
562: 2023/09/29(金)19:00 ID:qKT7SNBV(1) AAS
Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ガビーン
563: 2023/10/16(月)03:11 ID:oDc1eYh2(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
564: 2023/10/17(火)11:22 ID:r24llWdj(1) AAS
民族音楽だからな
565: 2023/10/18(水)01:13 ID:vqw8+nfv(1) AAS
トークバトルだから雑音w
566: 2023/11/25(土)01:52 ID:vHhoNulM(1) AAS
バルトークは美しい
クラシック音楽館の月末に横入りする
古典芸能の長唄の方がよっぽど雑音だ
567: 2023/12/06(水)00:18 ID:MSSFZGCF(1) AAS
雑音ではない
タワゴトではあるが、あれも音楽だ
568: 2023/12/08(金)01:19 ID:IrYLZt06(1) AAS
よく聞いてみろ
ヴァイオリン協奏曲2番はBマイナーと立派な調性があるぞ
569: 2023/12/11(月)10:10 ID:wv/E8g20(1) AAS
メジャーじゃないの?
570: 2023/12/11(月)15:06 ID:NKvuI10C(1) AAS
馬の耳に念仏
聞き専の耳にバルトーク
571: 2024/04/21(日)12:02 ID:dnOrmUnY(1) AAS
ポリーニの演奏したバルトークみたいに洗練されてれば
雑音には聞こえないかもな
572: 2024/04/30(火)15:05 ID:jN7sOpFO(1) AAS
バルトーク
573: 2024/05/01(水)02:33 ID:Y9hENZBA(1) AAS
バルトーク
574: 2024/07/09(火)17:02 ID:5OtkEVIV(1) AAS
スターって金メダル取ったあとの行動等でそのメダルが見られるお食事コースとかあったけど
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
575: 04/23(水)07:41 ID:uEC+WJNj(1) AAS
ゲザ・アンダのピアノ協奏曲
外部リンク:music.youtube.com
576: 05/03(土)17:36 ID:Wy+ECUJ8(1) AAS
早起きは三文のバルトーク
577: 05/05(月)12:26 ID:nHGM6m+C(1) AAS
夕方ですけどw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.920s*