【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (655レス)
1-

1
(2): 06/06(金)20:05 ID:SqWimq7I0(1/10) AAS
無病は【ストレス】体質の改善と【自然】な生活習慣で実現
無病を維持すれば結果的に50歳の見た目のまま120歳が実現
がん、認知症、自己免疫疾患、慢性疾患は慢性的な【ストレス】状態が原因
生活習慣病とフレイルは運動と食事を含む【自然】ではない生活習慣が原因

【ストレス】   病は気から=無病は欲(エス)から
【自然】な運動  死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量40ml/kg/分を目標値とするなら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度)
【自然】な食事  肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
省7
575
(1): 07/22(火)20:02 ID:gcNmlckw0(10/12) AAS
「四毒」と比べるのも気の毒だが、「脂質起動」はパワーワードとして弱すぎる
というか普通に「脂質代謝」で良くね

夏バテ&糖尿病予防にカルボナーラ⁉︎「太る」「体に悪い」はもう古い!脂質の新常識
news.yahoo.co.jp/articles/b7e5a7ab943413ea63df4fb8378a00e1781ddf76?page=2
山田さんの言う『脂質起動』とは、糖質を控え、脂質を増やした食事により、身体の脂肪を燃やすシステムを起動させ、これによって、『疲れにくい』『太りにくい』『病気になりにくい』体質に変えていくことができるというものです。
576: 07/22(火)20:53 ID:gcNmlckw0(11/12) AAS
石原結實とか船瀬俊介とか、提唱者本人はマッチョだからリスクなし!
元ボクサーなのに鶴仙人の食生活だけ見て幻想を抱くプヨガリはご愁傷様!

>>574
植物性食品中心の食事と骨粗しょう症のリスク
promea2014.com/blog/?p=31121
植物性の食事、特にビーガンでは様々な栄養素が不足するでしょう。特に高齢者では十分なタンパク質摂取は非常に重要です。
以前の記事「ビーガンは骨折リスクが高い」でも書いたように、骨折リスク増加は、骨の健康状態の悪化だけでなく、筋肉量、筋力などの低下による転倒リスクの増加も関係あるのかもしれません。
省1
577: 07/22(火)21:19 ID:gcNmlckw0(12/12) AAS
断食界隈歓喜

日本の大学が特定腸内菌を選択的に増殖させる食事介入戦略を開発
nazology.kusuguru.co.jp/archives/181988
今回の研究で確立された方法が、そうした「腸内環境改善プログラム」の最初の一歩になる可能性があるのです。
ただし、現段階での研究成果はあくまでマウスでの動物実験に基づくものです。
ヒトに対しても安全かつ効果的にこの方法が適用できるかどうかは、今後の詳細な検証が必要になります。
特にヒトの腸内細菌は個人差が非常に大きく、どのMACsをどのくらいの期間与えるのが最も効果的なのかを明らかにする必要があります。
省4
578
(1): 07/23(水)19:22 ID:F7aa+T1f0(1) AAS
何とかしなきゃ…家族を守らないと
クルマネーは、他社の審査に落ちた人でも申し込める“最後の希望”
「車を手放さず、今すぐ現金化」
「クルマネー ― あなたのそばに、最後の味方」
「車を売っても乗れる」「本人名義ならOK」
👉 外部リンク:linktr.ee
579
(1): 07/23(水)19:26 ID:nXEQv5N30(1) AAS
千摺ザーメン
580
(1): 07/23(水)19:38 ID:yAbfACnz0(1) AAS
くんに
581: 07/23(水)23:30 ID:fffYbznF0(1/2) AAS
>>578-580

古参>>10
582: 07/23(水)23:31 ID:fffYbznF0(2/2) AAS
情報量が多い書き込み

極度の低栄養状態における低血糖に伴うリフィーディング症候群
www.jstage.jst.go.jp/article/ejspen/2/2/2_95/_pdf
>表1の症例報告においても低中性脂肪血症を6例に認める

レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつものサラダ」に混入していた「おぞましい物体」にネット戦慄
news.yahoo.co.jp/articles/cda30aaee9ac66bfe21b3620d299e0dd7c8f481c
米農務省(USDA)によると、平均的なアメリカ人は生涯で約1ポンド(約450グラム)の虫を無意識のうちに摂取しているという。これは収穫や加工の過程での避け難い混入によるものだ。
省15
583: 07/24(木)00:29 ID:+8fNwH5O0(1/2) AAS
明日は北海道が40度
砂漠地帯かよw
画像リンク[jpeg]:imgur.com

何人の死者がでるんだろう
584: 07/24(木)07:54 ID:+8fNwH5O0(2/2) AAS
 
文部科学省の最新調査で、小中学生の不登校者数が40万人を超えたことが明らかになりました。
外部リンク:note.com
画像リンク[png]:assets.st-note.com

コロナ禍から2倍近く増えてるとかww
変な食品ばかり食べて鬱発症も多そう
585
(1): 07/24(木)13:05 ID:hbqEdjWP0(1) AAS
優子さんとちゅっちゅしたいよ~
586: 07/24(木)20:59 ID:m1/KLjZ00(1/4) AAS
>>585

古参>>10
587: 07/24(木)21:05 ID:m1/KLjZ00(2/4) AAS
知らなかった
界隈でもほとんど認知されてないのか
イソフラボンとトリプシンインヒビターのリスクがあるから、レンズ豆と違って主食にはなり得ないが
アメリカのリノール酸ガーの流れは追い風だな

「肝臓にやさしいランチ」高オレイン酸大豆と赤酢使用…肝がん死亡率が全国ワースト8位の佐賀県で提供
news.yahoo.co.jp/articles/4ee75133c9fbea4ddb4cd01cb26fdf8f78bcaaf4

high-oledaizu.com/
省3
588
(1): 07/24(木)21:40 ID:m1/KLjZ00(3/4) AAS
正統派医師の安易なディスりが科学不振に繋がり、トンデモ科学の政党が躍進できる素地を作っているのでは

全部やってた人、マジで老けない?1つでも効果アリの若見え習慣を検証します。
youtu.be/eG26J0GAZSA?t=553

【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/113
113: 病弱名無しさん 2025/04/01(火) 17:57:38.47 ID:QhzAo4EX0
>> 80
省7
589: 07/24(木)22:25 ID:m1/KLjZ00(4/4) AAS
>>7
老化を遠ざける「抗酸化能」を高める生活習慣は?
news.yahoo.co.jp/articles/b6f778c340dd7f1ba2e3d690d06d807de7844233?page=1
動かないことで悪影響となることもあります。
「ネズミの足をギプスで固定して動けなくすると、それだけで抗酸化能は半分に落ちます。人間も、抗酸化能を上げるためには適度に動くことが必須です」(市川氏)

「抗酸化能を上げる効果があるのは、人間の耳で聞き取れない40kHz以上の音です。
聞き取れないとしても、超音波というわずかな物理的刺激がストレスとなり、細胞のミトコンドリアは活性酸素を出します。
省3
590: 07/25(金)09:01 ID:yajPAr+o0(1/3) AAS
>>461
肩の痛みの原因を肩専門医が解説
www.keisuikai.or.jp/patient/geiin/
>肩に強い負荷がかかるウエイトトレーニング(例えば、ベンチプレスなど)によって筋肉を痛めてしまったり、肩鎖関節に炎症を引き起こすこともあります。
591: 07/25(金)13:58 ID:Q5u1bsF30(1) AAS
くつしたはいてるとき指の爪が2mmくらいポロっと落ちた
なんでじゃろ
592: 07/25(金)21:20 ID:GdNdJ6C80(1) AAS
アファーメーションって知ってる?
593: 07/25(金)21:53 ID:yajPAr+o0(2/3) AAS
kokoro-kichijoji.com/psychiatry/utuselfcare/affirmation.html
594: 07/25(金)22:10 ID:yajPAr+o0(3/3) AAS
>>429
『タバコを吸わない人の肺がんリスクの真実:調理油の危険!』
ameblo.jp/nomadodiet/entry-12918645628.html
⭐料理という日常行為に潜む危険
特に危険なのは、私たちが毎日行う「料理」という行為です。調理煙への曝露は、植物油脂(プーファ)を高温で加熱する際に生成される発がん物質の濃度により、肺がんとの関連性が指摘されています。
特に、菜種油、大豆油、コーン油などの植物油脂を煙点以上の高温で加熱すると、アクロレイン、アルデヒド類、多環式芳香族炭化水素(PAH)などの発がん物質が大量に発生します。
さらに、調理器具から放出される化学物質(PFASなど)、—これらすべてが肺がんのリスクを高める可能性があるのです。
省14
595: 07/25(金)22:13 ID:Y3Bl5Xf90(1/2) AAS
>>461
アンイーブン・プッシュアップ
動画リンク[YouTube]
596: 07/25(金)22:13 ID:Y3Bl5Xf90(2/2) AAS
>>461
著者が元囚人ww
597
(1): 07/25(金)23:26 ID:7Y+r+RCv0(1) AAS
愛菜ちゃんにオイルマッサージしてあげたい
598: 07/26(土)16:18 ID:Sqcdq0zp0(1/12) AAS
>>597

古参>>10
599
(2): 07/26(土)16:18 ID:Sqcdq0zp0(2/12) AAS
歯医者さん事典vol.174~歯間ブラシを使って行う歯周ポケットの清掃の仕方~
lady-dental.com/information/%E6%AD%AF%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E4%BA%8B%E5%85%B8vol-174%E3%80%9C%E6%AD%AF%E9%96%93%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%AD%AF%E5%91%A8/
歯周ポケットが深くなったところには、歯ブラシの毛先は届きませんし、デンタルフロスが届く範囲にも限界があります。
それでも、歯と歯肉の境目の深いところに炎症があって、歯肉の出血が治まらない・・・
その様な場合には、ちょっとイレギュラーな使い方なのですが、歯間ブラシを縦に使うようにします。
この方法は、私がまだ大学卒業してから間もない頃、師と仰ぐ先生が患者さんに指導しているのを見て学んだことです。
ただ、やみくもにグサグサと刺すわけではありませんので、そこは注意してくださいね。
省7
600: 07/26(土)17:03 ID:Sqcdq0zp0(3/12) AAS
>>3
>【自然】な運動
■死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量40ml/kg/分を目標値とするなら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度)

note.com/ak1986/n/n91749731c0a5
様々な論文の情報を整理してみると、FTP基準で強度を表した場合に筋グリコーゲンの消費量はおおよそ以下の図のようになります。

運動強度が上がるにつれて、単位時間あたりに消費されるグリコーゲンの量は増えていきます。
100%FTP強度がだいたい乳酸閾値にあたりますが、この強度以降は無酸素代謝(解糖系)によるエネルギー供給が優勢になるので、グリコーゲンの消費は急激に上昇していきます。
省4
601
(2): 07/26(土)18:35 ID:Sqcdq0zp0(4/12) AAS
・虫歯を現状維持させるための食習慣
・歯周病の炎症を抑えるためのプラークコントロール
この2つが歯科医から患者に伝わるべき最重要の健康情報なのに、治療ありきだから本気で伝えられない保険制度は医療の闇

>>599
歯間ブラシ縦入れ www.youtube.com/watch?v=GThluwdsA-c

yamadashika.jugem.jp/?eid=2121#gsc.tab=0
2回の歯磨き練習でよくなってきました
省7
602
(1): 07/26(土)18:40 ID:G3mR7GOg0(1) AAS
あたおか
603
(1): 07/26(土)19:50 ID:Sqcdq0zp0(5/12) AAS
>>602

反論できなくて120歳スレに喧嘩を売るしかない古参>>10

糖尿病総合スレッドpart399【本スレ】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1752817060/668-715
604
(1): 07/26(土)19:54 ID:Sqcdq0zp0(6/12) AAS
ただの歯磨きでも歯肉退縮リスクがあるのだから
>>603は毎日死ぬまで相当慎重に磨き続けられる人限定ではあるだろう

なぜ歯間ブラシを縦に突っ込むのが危険なのか?

・歯肉(歯ぐき)を傷つける 歯周ポケットの内部は、炎症を起こしている非常にデリケートな組織です。
そこに歯間ブラシの硬い先端やワイヤーを無理に突き刺すと、歯肉を傷つけ、出血や痛みを引き起こす原因となります。
これは、治癒を妨げ、かえって炎症を悪化させることにつながります。

・歯周病を悪化させる可能性がある 傷ついた歯肉は、さらなる細菌感染の入り口となり得ます。
省6
605
(1): 07/26(土)19:56 ID:Sqcdq0zp0(7/12) AAS
アンカーミス>>604

>>599>>601は毎日死ぬまで相当慎重に磨き続けられる人限定ではあるだろう
606
(3): 07/26(土)21:34 ID:Sqcdq0zp0(8/12) AAS
>>8
>低代謝・低体温で「有病」な人の治療食?

>>257
本当に痩せたいなら「白米」を食べたほうがいい…「糖質制限」では脂肪だらけの体になる不都合な真実
news.yahoo.co.jp/articles/10548caeeea3e9929ba078ad2030b12a3996f220?page=3
余った糖質が体脂肪に変わるというのは、ラットの実験結果にすぎず、人間ではほとんど脂肪に変わったりしないのです。
ラットは脳が小さいので、脳のエネルギーはほとんど必要ありません。ですから、飢餓を生き延びるために、余った糖をすべて脂肪に変えて体に貯蔵しておいたほうが理にかなっています。でも、人間の脳は大きく、1日400キロカロリーものエネルギーを必要としています。
省12
607
(2): 07/26(土)22:21 ID:Sqcdq0zp0(9/12) AAS
>>606
>数時間食事を摂らないと、吸収後の「空腹」状態となり、代謝は脂肪をエネルギー源として使うように切り替わります。

これも正統派医師の安易なディスり?>>588
筋グリコーゲンを完全に節約できるほど代謝が切り替わるには、数時間どころか平均20ヶ月間(範囲:9~36ヶ月)

ケト適応超持久力ランナーの代謝特性
www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0026049515003340
一方のグループは、従来の高炭水化物食(HC:n = 10、炭水化物:タンパク質:脂肪の割合 = 59:14:25)を習慣的に摂取し、 もう一方のグループは低炭水化物食(LC:n = 10、10 :19:70)を平均20ヶ月間(範囲:9~36ヶ月)摂取した。
省7
608: 07/26(土)22:29 ID:BvhdS1z20(1/5) AAS
長距離ランナーは筋肉をつけすぎると持久力を失う。
省エネルギーにならんし、体重増加でより体力を消耗する
だからタンパク質なんていらん。必要なのは大量消費するエネルギーだけ。

運動ではなくただの疲労蓄積労働。
寿命は縮める
609: 07/26(土)22:31 ID:BvhdS1z20(2/5) AAS
メジャーリーガーに必要なのは持久力ではなく瞬発力とパワー
だから大谷なんてはロクに練習しないしランニングさえしない。
短時間の高強度トレーニングだけ

昭和の野球は根性論でグランド何周も走らせたり持久トレーニングばかりさせて選手を破壊してきた。
痩せてパワーのない選手ばかり産み出した
610
(1): 07/26(土)22:58 ID:Sqcdq0zp0(10/12) AAS
健康寿命120歳スレはメジャーリーガーを目標にしてない
推奨されている運動に高強度運動だけでも良いという変更がない限り、有酸素運動は寿命を縮めるどころか延ばすと考えるのが無難

>>2
>一般的に推奨されている「週150分以上の有酸素運動」や、「週2回以上の筋力トレーニング」の実施は、日常生活においてたやすく実施できる運動とは言えません。このような背景をもとに、近年、トレーニング効果を生み出す『最少量』の研究が盛んになりつつあります。

gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/22/041100014/091300017/
「この20年の間に、筋トレには、有酸素運動やストレッチのように血管を柔らかくする効果はなく、やりすぎればむしろ動脈硬化を進めてしまうことが証明されました。
ただし、筋トレが体に悪いと言っているわけではありません。運動習慣があまりない中高年がほどほどの筋トレを行う分には、血管の老化を進める悪影響はないことも分かっています。
省1
611
(2): 07/26(土)23:10 ID:Sqcdq0zp0(11/12) AAS
>>607
AI回答

低炭水化物食の人が高炭水化物食の人と同等レベルで筋グリコーゲンを節約して使えるようになる(運動能力が回復・向上する)までには、数週間から数ヶ月、場合によってはそれ以上の期間が必要とされています。
この適応プロセスは「ケトアダプテーション(Keto-adaptation)」と呼ばれ、いくつかの段階を経て進みます。以下に詳細を解説します。

適応期間のフェーズ分け
1. 初期段階:最初の数日〜2週間
・何が起こるか: 体は主要なエネルギー源である炭水化物(糖質)が枯渇し、パニック状態になります。筋グリコーゲンと肝グリコーゲンが急速に減少し、エネルギー不足を感じやすくなります。いわゆる「ケトフルー(Keto Flu)」と呼ばれる頭痛、倦怠感、集中力の低下などが現れる時期です。
省7
612
(2): 07/26(土)23:12 ID:Sqcdq0zp0(12/12) AAS
3. 完全な適応段階:数ヶ月〜1年以上
・何が起こるか: 体の脂質代謝能力が最大化されます。エリートアスリートを対象とした研究では、このレベルの適応には非常に長い時間がかかることが示唆されています。
・運動能力:
 ・持久系運動: 低炭水化物食に完全に適応したアスリートは、高炭水化物食のアスリートと同等、あるいはそれ以上の持久力を発揮できることが研究で示されています。彼らは体内に豊富にある脂肪をエネルギー源とするため、事実上「エネルギー切れ」のリスクが低くなります。
 ・高強度運動: ここが最も議論の多い点です。スプリントや高重量のウェイトトレーニングなど、瞬間的に大きなパワーを必要とする運動は、主に筋グリコーゲンをエネルギー源とします。低炭水化物食では筋グリコーゲンの貯蔵量そのものが少なくなる傾向があるため、トップレベルでの瞬発的なパフォーマンスは、高炭水化物食のアスリートに比べて若干劣る可能性がある、という見解が一般的です。ただし、節約していたグリコーゲンを「いざという時」に使うことで、高いパフォーマンスを発揮することは可能です。

高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。
低炭水化物食に適応した人: そもそもグリコーゲンの消費を極限まで抑え、脂肪をメインエンジンとして使います。グリコーゲンは、高強度の局面(坂道、ラストスパートなど)のために温存しておく「予備タンク」のような役割になります。エネルギー戦略は「徹底した省エネ」です。
省6
613: 07/26(土)23:28 ID:BvhdS1z20(3/5) AAS
一万年前のホモサピエンスは、現代人よりも脳が大きい。
ネアンデルタールやデニソワ人など別種でさえ現代人より脳容積や脳重量が多い。

人間の脳はどんどん退化してるんだよ。

何故か?

生活が楽になり、生き延びるのが楽になり、食べ物にも困らなくなり、安全に過ごせるようになり、バカになった
614: 07/26(土)23:31 ID:BvhdS1z20(4/5) AAS
>>610
筋トレや無酸素運動は、適切に行えば動脈硬化の改善・予防に一定の効果があることが、いくつかの研究で示されています。
中等度の筋トレは、血管内皮細胞の機能(NO産生)を改善し、血管の柔軟性を保つ作用があるとされます。
→これは動脈硬化の初期段階(内皮障害)への予防効果になります。

筋肉量の増加によって、インスリン感受性が向上し、空腹時血糖や中性脂肪、LDL-Cの低下にもつながります。
結果として、動脈硬化リスク(メタボ、糖尿病、脂質異常症)を抑えることができます。
615: 07/26(土)23:35 ID:BvhdS1z20(5/5) AAS
 
特に高齢者においては、筋トレはサルコペニア(筋肉減少)や骨粗しょう症の予防に極めて有効。
→ 筋トレは骨密度を高め、体脂肪の減少にも効果的。有酸素運動では筋量は維持しにくい。

筋トレは骨格筋量を増やすため、グルコースの取り込み能力を高め、インスリン抵抗性を改善。
→ 筋トレは糖尿病予備軍のインスリン感受性を有酸素運動よりも強く改善する。
→ 筋トレは筋線維のインスリン応答を向上させ、2型糖尿病の予防に効果的。

・筋肉量が増えると安静時代謝量(RMR)も上昇し、長期的な体重管理に有利。
省1
616
(1): 07/27(日)12:04 ID:+Tdsq05m0(1/9) AAS
>>606
>肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。
>>605
>スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。
>>611-612
>高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。


省3
617
(1): 07/27(日)12:06 ID:+Tdsq05m0(2/9) AAS
アンカー修正>> 616

>>606
>肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。
>>607
>スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。
>>611-612
>高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。
省4
618
(1): 07/27(日)12:24 ID:0YTNqUy20(1/4) AAS
運動音痴だから理解できない。

筋トレや無酸素運動で、筋力アップ、心配肺活を時短強化。
持久運動は必要ない。

有酸素持久運動はほとんどしないので大量に糖質や炭水化物を補給する必要性がない。
つまり不必要な酸化を防げる。

縄文食中心でok。これで肥満防止と筋力アップ。
619: 07/27(日)12:26 ID:0YTNqUy20(2/4) AAS
理想は大谷翔平やウサイン・ボルト。
老後も足腰は強靭。ボケ知らず
620
(2): 07/27(日)12:29 ID:0YTNqUy20(3/4) AAS
>>616
酒をたくさん飲むと身体が熱くなるのはそれね。

糖質の大量補給で身体が熱くなる。余剰エネルギーを熱として放出。

普段アルコールを飲まない俺が職場の飲み会に強制参加させられ、仕方なく眠気を抑える為にコーラばかり飲んでた。
すると、夜遅くにも関わらず、身体が酒に酔ったかのように火照った。酔いの感覚になった。
酒よりはマシとコーラを飲んだが、大きな誤算と興味深い変化を発見した。
621
(1): 07/27(日)12:34 ID:+Tdsq05m0(3/9) AAS
1行目の内容とその後の内容が違うのは意味不明だが>>618>>620
虚弱と無縁で体力があって持病もないなら、糖質は少ないほうが細く長くなるかもな
縄文食はドングリ主食だから大量補給してそうだが

>>617
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
669: 病弱名無しさん 2023/12/08(金) 19:34:59.18 ID:DsVUlewY0
省5
622: 07/27(日)12:38 ID:0YTNqUy20(4/4) AAS
エベレストやアルプス登山家やクライマーは、登坂中に果糖ブドウ糖液糖や菓子を補給するのが鉄則であり、プロのマニュアル。

険しい登坂中にエネルギー切れ起こすと死に直結するから。
糖分補給で血液にダイレクトにエネルギー補充する。

YouTuber女子がアルプス単独登山

21:40で栄養補給 その後、大量消耗で死ぬ
動画リンク[YouTube]
623: 07/27(日)13:08 ID:+Tdsq05m0(4/9) AAS
日常がそんな極限状態なら平均寿命も無理、というツッコミは置いておいて
口腔環境を最悪にしかねない氷砂糖よりは、口に残らない果糖ブドウ糖液糖ジュース一気飲みのほうが良いかも知れない
糖尿病で糖質制限してるなら、お猪口一杯の一気飲みじゃないと壮大にスパイクしそうだが

【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
647: 病弱名無しさん 2024/12/12(木) 21:24:08.44 ID:p2/6VNKT0
>あと、果糖ブドウ糖液糖も運動する人にとってはとても便利なエネルギー補給源なので、規制するのは難しいかなと思ってはいます。
624: 07/27(日)13:13 ID:+Tdsq05m0(5/9) AAS
細く長くで攻めるなら>>621
考えなければならないのが脂質は何を選ぶか
【自然】にならえば動物性脂肪だがコレステロール増加や炎症が微妙だから、【自然】じゃない細く長くとなれば不自然なMCTオイルで攻めるか
オレイン酸は脂肪として貯め込まず>>88、主エネルギー源として使える>>410-411ならオリーブオイルで良いかもしれないが、大量摂取になるから>>247が微妙

>>83
>健康寿命120歳が【自然】とは限らない
>狩猟採集時代にタンパク質は過剰?摂取できたほうが生存確率も上がって種を残し易かっただろう
625: 07/27(日)13:35 ID:RwLIIQ6U0(1) AAS
アファメーションって知ってる?
626: 07/27(日)13:36 ID:1BHWnBPK0(1) AAS
>>620
>身体が酒に酔ったかのように火照った。酔いの感覚になった

糖質酔いかな。普通の人がなるなら、ペットボトル症候群の一歩か二歩手前だろう
この酔いは原理的には放射線宿酔とおなじはず
普段より多めの糖質や放射線は活性酸素を産生し過剰になるが、抗酸化能にその準備がないので、酸化ストレス障害が現れるのだろう
627: 07/27(日)14:41 ID:OR/1bxjl0(1/2) AAS
日常が無理、とかじゃなくて、そういった極限状態でしか果糖ブドウ糖液なんて飲むのは認められない、ということ。
ほんと運動音痴だな
628
(2): 07/27(日)16:03 ID:+Tdsq05m0(6/9) AAS
「歯科衛生士が31名の大陣容!」治療から予防へ重点《歯のサブスク》を仕掛けた歯科医院が凄すぎた
news.yahoo.co.jp/articles/af3e905422f5d5259e4060d64fe4a00d2803b05d?page=1
しん治歯科医院の年商8.3億円のうち、おおまかな内訳は治療3.3億円、予防2億円、訪問歯科3億円である。収益の半分以上を予防と訪問で計上する。

「しん治歯科医院では、歯科衛生士が、患者さんに対して歯ブラシ1本で隅々まで丁寧に磨く体験を提供しています。
歯磨き粉をつけなくても、歯がツルツルになることを知ると、『自分も』というやる気が生まれ、より予防に取り組もうという意識が高くなります」
予防を求めてリピートする患者は増えていき、しん治歯科医院は徐々に規模を拡大していくことになる。

「歯科医院は、もっと予防に力をいれるべき」
省9
629
(2): 07/27(日)16:03 ID:+Tdsq05m0(7/9) AAS
歯科医院は「斜陽産業」なのか? 倒産・休廃業が過去最多ペースの背景にある“本当の理由”
news.yahoo.co.jp/articles/f0da16dfd35d8095ce81cee8c87517a7b85efd69?page=1
「予防は、基本的には3カ月に1度くらいのペースで行えば十分です。その際、私たちは、しっかり1時間をかけて患者さんのお口の状態をチェックします。
しかし、中には30分程度で終える歯科医院もあります。はっきり言って、これでは十分な予防はできません。保険が適用されるということは、やらなければいけないことが決まっているということ。
そのプロセスは、とてもじゃないですが30分では終わりません。時間一つを取っても、患者さんのことを考えているか、いないかがわかります」
630
(2): 07/27(日)16:05 ID:+Tdsq05m0(8/9) AAS
>>628-629
削る治療に力を入れるよりは、歯石取りサブスクのほうが歯科業界と国民はウィンウィンになれる
高橋医師のように【自然】を意識できる国民は少ないのが現実だから、歯科業界が誠実に生き残る手段としては正解なのだろう
その代わり歯石取りサブスクは社会常識になるから、>>601の2つを意識できる国民がサブスクで歯科業界の養分になる必要ないと気づけなくなるのはやはり医療の闇だが
631: 07/27(日)16:43 ID:+Tdsq05m0(9/9) AAS
企業が悪いのか、無駄に砂糖コーラを求める国民の頭が悪いのか

「ヘルシー」なコーラ登場? その正体はマーケティング戦略だった
news.yahoo.co.jp/articles/d2d21bc1da6e9bf6eb4f9817c74c1676e0f791e8
>同社は「砂糖入り」と大々的に謳ったコーラなら人々がお金を払うと聞きつけ、そのお金が欲しいだけなのです!
632: 07/27(日)17:53 ID:OR/1bxjl0(2/2) AAS
 
健康のために歩く長さは「1日1万歩」が理想的――多くの人がこう考えているが、この「常識」に異議を唱える最新研究が発表された。
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp

ただし研究者たちは、今回の分析の一部結果については慎重に受け止めるべきだとも警告している。
がんや認知症など多くの症状については健康効果を裏づける証拠が「ごく少数の研究」であり、これらの結果については確実性がより低いということだ。
さらにレビューを行った多くの研究が年齢や体力の低下などの要因を考慮に入れておらず、これらの要因が結果に影響を及ぼす可能性がある。
633: 07/28(月)13:49 ID:8tKiuQuj0(1) AAS
なんでスポーツやっている人はガサツで性格が悪いんだろうか?
634: 07/28(月)13:58 ID:VqLbizfv0(1/5) AAS
なんで理屈っぽい人は神経質で性格が悪いんだろうか?
635
(1): 07/28(月)19:34 ID:VqLbizfv0(2/5) AAS
1日3食の空腹ストレスの活性酸素発生を気にするのか

「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
news.yahoo.co.jp/articles/20c50e515a7d800b0ae1156f0b1ce5e64a834a33
<究極の二択No.2>1日3食VS小分けで5食
老けない食べ方:小分けで5食
【理由】
「エネルギー摂取量が同じであれば小分けにした5食の方が血糖値の急上昇を防ぎ、血管の老化予防に効果的で、空腹によるストレスからの老化物質である活性酸素の発生リスクを下げる。
省1
636
(1): 07/28(月)19:36 ID:VqLbizfv0(3/5) AAS
>>635
1日3食の空腹ストレスの活性酸素発生を気にすべきなのか、一つずつ噛み砕きながら解像度を上げていきましょう。

WHOが認知症予防に推奨する地中海料理。ナッツ類がよく使われるから、アーモンドも<認知症予防>に有効? 医師「科学的な根拠がありそうに見えるものも、よく考えてみれば…」
news.yahoo.co.jp/articles/f493e7bc44742baebeb692a68318de473476dffc
確かに、これらの記述はすべて正しいか、完全には間違いとは言えないものです。しかし、「だからアーモンドは認知症予防に有効だ」と本当に言っていいのでしょうか。一つずつ噛み砕きながら解像度を上げていきましょう。
637: 07/28(月)20:00 ID:VqLbizfv0(4/5) AAS
飽和脂肪酸が酸化し難いのは良いとして、インスリン抵抗性は発生するから悪者として語られるのも良いだろうに

崎谷博征医師 vs 山田悟医師>>575

『糖尿病専門医が勧める「糖尿病になる方法」』
ameblo.jp/nomadodiet/entry-12919131457.html
多くの医学論文では、「遊離脂肪酸が高いと糖尿病リスクが上がる」と報告されています。
実際に、血液中の遊離脂肪酸濃度を人工的に高めたヒトの実験で、骨格筋でのインシュリン抵抗性が発生することが示されています。
このようなプーファの危険性を覆い隠すために、現代医学では、「遊離脂肪酸(free fatty acids, FFAs)」と言う言葉が使用されています。
省9
638: 07/28(月)20:10 ID:KsrJVFVo0(1/10) AAS
>>636
ナッツ類は中性脂肪の質を改善する。
同じ中性脂肪でも、オレイン酸やリノール酸の含有割合が、個人差や生物差で大きく違う
639: 07/28(月)20:16 ID:KsrJVFVo0(2/10) AAS
空腹・絶食の主な健康効果

食事を取らないことで、血糖とインスリンが低下。
インスリンが低いと脂肪分解(リポリシス)が進み、体脂肪が燃えやすい状態に。
特に内臓脂肪が減りやすい。

オートファジー(細胞の自己修復・掃除機能)が活性化。
細胞内の老廃物・異常タンパク質を分解・再利用し、細胞を若返らせる。
これは、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏の研究
省7
640: 07/28(月)20:19 ID:KsrJVFVo0(3/10) AAS
ケトン体とは?(基本定義)
肝臓で脂肪酸から作られる水溶性の物質。
脳・筋肉・心臓など、糖が足りないときの主要なエネルギー源になる。
主な3種類:
アセト酢酸(AcAc)
β-ヒドロキシ酪酸(BHB)←最も多く使われる
アセトン(呼気で排出され、ケトン臭の元)ダイエット臭
641: 07/28(月)20:22 ID:KsrJVFVo0(4/10) AAS
ケトン体の特徴的な効果・役割

🔋 エネルギー源
 糖が枯渇しても、脳・筋肉にエネルギーを供給(脳はBHBを好む)
🧠 認知機能
 アルツハイマー患者で認知機能改善報告あり(ケトン代謝が保たれているため)
🔥 脂肪燃焼促進
 インスリン低下→脂肪燃焼→ケトン体生成の好循環
省6
642: 07/28(月)20:29 ID:KsrJVFVo0(5/10) AAS
ケトン食(ケトジェニックダイエット)

朝食(糖質少なめ、脂質中心)
・卵2個とチーズ入りオムレツ(バターで調理)
・アボカド1/2個
・ブラックコーヒー or MCTオイル入りコーヒー(バターコーヒー)

昼食
・グリルチキン or サーモンのソテー(オリーブオイルたっぷり)
省10
643: 07/28(月)20:37 ID:KsrJVFVo0(6/10) AAS
 
「ケトン体になって脂肪を燃やしたいけど、アセトン臭(口臭・体臭)が気になる」というのは非常に多い悩みです。

一気に糖質を抜くと、アセトンの生成が急増するため、数日~1週間かけて徐々に糖質を減らすと臭いが出にくい。
例:1日100g → 70g → 50g → 30gと段階的に

アセトンは尿・汗・呼気から出るので、水分摂取と汗の排出で薄めて排出。同時に、塩分・マグネシウム・カリウムも不足しないように。

ケトン食中にタンパク質を過剰に摂ると、糖新生(=糖を作る作用)が進み、ケトン体生成のバランスが乱れてアセトンが増えやすい。

中鎖脂肪酸(MCTオイル)は直接ケトン体(主にBHB)に変換されやすく、アセトンが少ない。
省4
644: 07/28(月)20:48 ID:KsrJVFVo0(7/10) AAS
 
現代の日本人の一般的な食生活において、中鎖脂肪酸(MCT:Medium Chain Triglycerides)は「不足している」状態がほとんどです。つまり、過剰ではなく「むしろ足りない」といえます。

・ココナッツオイルや母乳やMCTオイルに豊富
・肝臓ですばやく分解 → ケトン体の原料になりやすい
・他の脂肪と違い、すばやくエネルギーになる

日本人の脂肪摂取のほとんどは長鎖脂肪酸とn-6系不飽和脂肪酸(リノール酸)です。
645: 07/28(月)20:48 ID:KsrJVFVo0(8/10) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
646: 07/28(月)21:09 ID:KsrJVFVo0(9/10) AAS
そして糖質を食べるとか本末転倒

農業は人類史上最大の詐欺である
動画リンク[YouTube]
・農業がもたらしたもの
病気の蔓延、健康悪化、低身長化、脳縮小、労働時間増加、虫歯、腰痛画像リンク[jpeg]:imgur.com
画像リンク[jpeg]:imgur.com
画像リンク[jpeg]:imgur.com
省5
647: 07/28(月)23:17 ID:KsrJVFVo0(10/10) AAS
一日一食の有名人

中田敦彦
外部リンク:youtube.com
ビートたけし
外部リンク:m.youtube.com
タモリ
動画リンク[YouTube]
省4
648
(2): 07/28(月)23:59 ID:VqLbizfv0(5/5) AAS
>>630
生活習慣病を西洋医学で治療するのが当たり前になった社会
医療の闇だけじゃなく、患者が情弱なのもある

【悲報】この歯医者の通い方、歯もお金も時間も失います!
youtu.be/Zp19eyAT8_I?t=767

x.com/sho_el/status/1949729430139719919
Sho(歯科医師)🌈
省5
649: 07/29(火)00:09 ID:lqFXeaXS0(1/5) AAS
>>648
>今はむし歯の「活動性」、要はその病変が進みそうかそうでないかの評価が重要視されています。

良かれと思い早期発見・早期治療を実践した情弱には、2度と元に戻らない歯科治療の罰が待っていましたとさ
650
(2): 07/29(火)20:17 ID:lqFXeaXS0(2/5) AAS
matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2024/11/02/165309
ミトコンドリアを持つ細胞は、ミトコンドリアを使ってエネルギーを産生しますが、幹細胞は未熟である状態を保つために、あえてミトコンドリアの機能を抑えています
そのために、幹細胞は乳酸を産生します
歯の内部である歯髄で、歯を溶かす乳酸が産生されたらどうなるでしょうか?
この乳酸を処理するのが、象牙質にある細胞(象牙芽細胞)です
さらに、象牙芽細胞が乳酸を処理するには、糖をミトコンドリアで完全燃焼させていることが必要になります

matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2024/11/11/225046
省13
651: 07/29(火)20:21 ID:lqFXeaXS0(3/5) AAS
アンチ蜂蜜トンデモ内海派の高橋歯科医が、蜂蜜トンデモ崎谷派の松尾歯科医>>650の理論を採用した模様

www.youtube.com/@cozy-502/posts
無視歯のDr.こーじー【歯を診ない究極の予防歯科医】
6 時間前
【むし歯の原因・簡単まとめ】
むし歯は単なる歯の病気ではなく、「自分で自分を内側から溶かしてしまう状態」です。甘いものや菌だけが原因ではなく、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなど、代謝のアンバランスが背景にあります。
特に象牙質の中にある細胞が、代謝の乱れから乳酸を産生し、内側から歯を溶かしてしまう「内因性むし歯」は、現代人に増えています。これは、本音を抑え込んだり、無理を重ねたりといった生き方そのものの反映です。
省1
652: 07/29(火)20:28 ID:lqFXeaXS0(4/5) AAS
松尾歯科医のほうも理論が若干ブレてた模様

「寝る前に蜂蜜を歯に塗ると虫歯予防になる」は、やってはダメ
matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2025/02/12/175633
代謝が低い、低かった人が、蜂蜜を歯に塗ってそのまま寝たら、歯が溶けますよ。いわゆる歯の根元にできるむし歯です。
気を付けてくださいね。

【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】
2chスレ:body
省13
653: 07/29(火)21:04 ID:lqFXeaXS0(5/5) AAS
同じ歯科業界の中でも歯科医によって方向性が違う
通院するなら自分に合った歯科医を選ばないと

・インプラント審美系
・削る系
・歯石取りサブスク系>>628-630
・生活習慣改善系>>648
>>650
省3
654: 07/29(火)21:14 ID:eVHNKhCi0(1) AAS
東南アジアも米食だが、明らかに日本人より虫歯が少ない

東南アジアはインディカ米。
この米は歯にくっつき難い
日本の米はぐちゃぐちゃでベタベタ。
おにぎりが握れるような米は歯にひっつくのよ。

東南アジアの米でおにぎりは作れない
655: 07/29(火)21:36 ID:tPLc7PFm0(1) AAS
JCにおちんちんいれたい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.761s*