[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
761
(1): 警備員[Lv.13] 08/07(木)14:49 ID:oEqw2GcL0(2/8) AAS
>>744
kawamuranaika.jp/blog/jyunkanki/6737
腎硬化症による腎障害の進展機序は虚血と糸球体高血圧の二つの糸球体血行動態異常であり、その背景には2つの異なる輸入細動脈硬化症の存在があることから、全身血圧と輸入細動脈病変の特性の2つの因子によって糸球体障害が規定される
治療上重要なことは、これらの2種類の糸球体血行動態異常が1個の腎臓に様々な割合で巣状に分布し、病態や患者ごとにその割合が異なる点である
下図の右側のように、糸球体高血圧主体の病態においてはより厳格な降圧が求められ、輸出細動脈を拡張し糸球体血圧低下により有効と考えられるRA系阻害薬が第一選択薬として合理的な選択だと考えられる
一方で下図の左側に示すように蛋白尿に乏しい虚血主体の病態においては過度な降圧やRA系阻害薬の使用は腎障害の進展を促進させてしまう恐れがあると考えられる
臨床的に判断する場合には、尿タンパクが多い場合は糸球体高血圧主体の病態を、一方尿タンパクが陰性である場合は虚血の病態を念頭に置く必要がある
省8
764: 警備員[Lv.15] 08/07(木)19:19 ID:oEqw2GcL0(4/8) AAS
>>761
高齢化社会の日本で増え続ける腎硬化症の病態と治療戦略
www.jstage.jst.go.jp/article/naika/105/5/105_811/_pdf
特に高齢者化が急速に進行しつつある日本においては,潜在的な高度腎内小細動脈病変をもった高齢者が少なくない.
特に尿蛋白が陰性で血圧コントロールが悪くないにもかかわらず,進行性にeGFRの低下がみられるような場合は虚血の病態を念頭に降圧目標を高めに設定したり,RA系阻害薬の減量や中止,Ca拮抗薬への変更などを考慮したりする必要がある.

虚血性腎症
oogaki.or.jp/kidney/emulgent/ischemic-nephropathy/
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s