【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (672レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 病弱名無しさん [] 2025/06/06(金) 20:05:20.22 ID:SqWimq7I0 無病は【ストレス】体質の改善と【自然】な生活習慣で実現 無病を維持すれば結果的に50歳の見た目のまま120歳が実現 がん、認知症、自己免疫疾患、慢性疾患は慢性的な【ストレス】状態が原因 生活習慣病とフレイルは運動と食事を含む【自然】ではない生活習慣が原因 【ストレス】 病は気から=無病は欲(エス)から 【自然】な運動 死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量40ml/kg/分を目標値とするなら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度) 【自然】な食事 肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提 詳細は>>2-10あたり 避難所 【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】 mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/ 前スレ 【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/1
592: 病弱名無しさん [] 2025/07/25(金) 21:20:58.10 ID:GdNdJ6C80 アファーメーションって知ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/592
593: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 21:53:46.52 ID:yajPAr+o0 kokoro-kichijoji.com/psychiatry/utuselfcare/affirmation.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/593
594: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 22:10:13.91 ID:yajPAr+o0 >>429 『タバコを吸わない人の肺がんリスクの真実:調理油の危険!』 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12918645628.html ⭐料理という日常行為に潜む危険 特に危険なのは、私たちが毎日行う「料理」という行為です。調理煙への曝露は、植物油脂(プーファ)を高温で加熱する際に生成される発がん物質の濃度により、肺がんとの関連性が指摘されています。 特に、菜種油、大豆油、コーン油などの植物油脂を煙点以上の高温で加熱すると、アクロレイン、アルデヒド類、多環式芳香族炭化水素(PAH)などの発がん物質が大量に発生します。 さらに、調理器具から放出される化学物質(PFASなど)、—これらすべてが肺がんのリスクを高める可能性があるのです。 ⭐煙点(スモークポイント)とは何か? 煙点とは、油が連続的に青い煙を発生させ始める温度のことです。これは、油が化学的に分解してグリセロールと遊離脂肪酸(プーファ)に分解される際の指標となります。 プーファ(調理油、植物油脂)は、高温で容易にアルデヒド、アクロレインを発生させます。さらにグリセロールも高温でアクロレイン(2-プロペナール)に分解されることがわかっています。これが青い煙の主成分となります。 したがって、調理油に菜種油、大豆油、コーン油などの植物油脂を使用した場合は、高温調理でプーファおよびグリセロールの両方から発がん物質のアクロレインが発生することになります。 煙点が低い順に、 ・オリーブオイル→植物油脂(菜種油、大豆油、コーン油)→ココナッツオイル(飽和脂肪酸) したがってオリーブオイルは高温調理には向いていません。 ⭐プーファ調理の煙に含まれる「見えない殺し屋」 植物油脂を使った料理(揚げ物、炒め物、焼き物)の際に発生する煙には、以下のような有害物質が含まれています: 揮発性有機化合物(VOC):家具から発生するシックハウス症候群の原因物質と同じ仲間です 多環式芳香族炭化水素(PAH):タバコの煙にも含まれる発がん物質 アルデヒド:プーファの過酸化脂質。刺激臭のある化学物質で、動脈硬化促進、発がん作用があります。 カルボニル化合物:プーファの過酸化脂質。動脈硬化促進、発がん作用があります。 微細な粒子状物質:肺の奥深くまで侵入し、そこに蓄積されます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/594
595: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 22:13:01.07 ID:Y3Bl5Xf90 >>461 アンイーブン・プッシュアップ https://youtu.be/VIZ_W5DDKiI?si=jRM98b2facPNbEq5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/595
596: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 22:13:50.09 ID:Y3Bl5Xf90 >>461 著者が元囚人ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/596
597: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/25(金) 23:26:31.40 ID:7Y+r+RCv0 愛菜ちゃんにオイルマッサージしてあげたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/597
598: 病弱名無しさん [] 2025/07/26(土) 16:18:10.46 ID:Sqcdq0zp0 >>597 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/598
599: 病弱名無しさん [] 2025/07/26(土) 16:18:21.97 ID:Sqcdq0zp0 歯医者さん事典vol.174~歯間ブラシを使って行う歯周ポケットの清掃の仕方~ lady-dental.com/information/%E6%AD%AF%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E4%BA%8B%E5%85%B8vol-174%E3%80%9C%E6%AD%AF%E9%96%93%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%AD%AF%E5%91%A8/ 歯周ポケットが深くなったところには、歯ブラシの毛先は届きませんし、デンタルフロスが届く範囲にも限界があります。 それでも、歯と歯肉の境目の深いところに炎症があって、歯肉の出血が治まらない・・・ その様な場合には、ちょっとイレギュラーな使い方なのですが、歯間ブラシを縦に使うようにします。 この方法は、私がまだ大学卒業してから間もない頃、師と仰ぐ先生が患者さんに指導しているのを見て学んだことです。 ただ、やみくもにグサグサと刺すわけではありませんので、そこは注意してくださいね。 時々、傷を作ってくる方がいらっしゃるので・・・ご興味の在る方は、ぜひご相談ください。 歯間ブラシのたていれ yamadashika.jugem.jp/?eid=926#gsc.tab=0 これはポケットの深さが3mm以上あるところは普通に歯ブラシで磨いてもプラークが取れにくいので、歯間ブラシを歯根に沿って入れて根の深いところに付着したプラークを落とすための磨き方です。 うまく使いこなせば歯肉をほとんど傷つけることなくプラークを落とすことが出来ます、結果として歯周病が治ってきます。 虫歯106本目 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1739196567/430-442 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/599
600: 病弱名無しさん [] 2025/07/26(土) 17:03:05.50 ID:Sqcdq0zp0 >>3 >【自然】な運動 ■死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量40ml/kg/分を目標値とするなら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度) note.com/ak1986/n/n91749731c0a5 様々な論文の情報を整理してみると、FTP基準で強度を表した場合に筋グリコーゲンの消費量はおおよそ以下の図のようになります。 運動強度が上がるにつれて、単位時間あたりに消費されるグリコーゲンの量は増えていきます。 100%FTP強度がだいたい乳酸閾値にあたりますが、この強度以降は無酸素代謝(解糖系)によるエネルギー供給が優勢になるので、グリコーゲンの消費は急激に上昇していきます。 そして1分以内の全力走では秒単位でどんどんグリコーゲンが削られていきます。 骨格筋グリコーゲンの効率的な減少を目的とした高強度間欠式運動プロトコル www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/60/5/60_5_493/_pdf 30秒間の全力自転車駆動は 1 回行うだけで約20%もの骨格筋グリコーゲンを消費する21,22). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/600
601: 病弱名無しさん [] 2025/07/26(土) 18:35:26.17 ID:Sqcdq0zp0 ・虫歯を現状維持させるための食習慣 ・歯周病の炎症を抑えるためのプラークコントロール この2つが歯科医から患者に伝わるべき最重要の健康情報なのに、治療ありきだから本気で伝えられない保険制度は医療の闇 >>599 歯間ブラシ縦入れ www.youtube.com/watch?v=GThluwdsA-c yamadashika.jugem.jp/?eid=2121#gsc.tab=0 2回の歯磨き練習でよくなってきました 5月31日、6月1日と2回右下2番の縦入れの練習をしました、6月13日にお越しになって様子をお伺いしたところ縦入れすると痛かったので入れていなかったとのことでした。 どうやら歯間乳頭を歯間ブラシでつついていたようです、もう一度歯根に沿ってポケットの中に入れる練習をしました、すると今までの痛みもなくすんなり入れる事が出来ました。 ご自身の判断で右上2番のポケットにも縦入れをなさっていたそうです、技術的に上達すればプラークを落とせるので歯周病は治ってきます、今後を楽しみにしています。 yamadashika.jugem.jp/?search=%BB%F5%B4%D6%A5%D6%A5%E9%A5%B7%BD%C4%C6%FE%A4%EC#gsc.tab=0 歯周病の原因は磨き残したプラークですから磨けるようになってくると磨けた分だけ良くなります、またプラークの原因はおさとうですから間食を減らせばプラークが減ってもっと良くなります。 私共のところでは歯磨き練習は一か所だけに絞って始めます、一か所だけですから覚えるのはそれほど難しくありません、磨けたら治ってくるので患者さんは他のところも同じようにやってみようと思います。 歯磨きの原則は毛先磨きですからどの歯の毛先の当て方も歯面に垂直です、ちょっとした工夫で当てることができるようになります、当てることができれば磨けるようになりまた治ってくるので歯磨きに自信ができてきて次々試してみるようになり次々治ってきます、今後が楽しみです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/601
602: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 18:40:07.83 ID:G3mR7GOg0 あたおか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/602
603: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 19:50:41.37 ID:Sqcdq0zp0 >>602 ↑ 反論できなくて120歳スレに喧嘩を売るしかない古参>>10 糖尿病総合スレッドpart399【本スレ】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1752817060/668-715 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/603
604: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 19:54:37.00 ID:Sqcdq0zp0 ただの歯磨きでも歯肉退縮リスクがあるのだから >>603は毎日死ぬまで相当慎重に磨き続けられる人限定ではあるだろう なぜ歯間ブラシを縦に突っ込むのが危険なのか? ・歯肉(歯ぐき)を傷つける 歯周ポケットの内部は、炎症を起こしている非常にデリケートな組織です。 そこに歯間ブラシの硬い先端やワイヤーを無理に突き刺すと、歯肉を傷つけ、出血や痛みを引き起こす原因となります。 これは、治癒を妨げ、かえって炎症を悪化させることにつながります。 ・歯周病を悪化させる可能性がある 傷ついた歯肉は、さらなる細菌感染の入り口となり得ます。 また、不適切な刺激は歯肉の退縮(歯ぐきが下がること)を招いたり、歯周ポケットがさらに深くなる原因になることも考えられます。 ・プラークをポケットの奥に押し込んでしまう 歯間ブラシは、歯と歯の間のプラークを「かき出す」ための道具です。 これをポケットに縦に入れると、表面のプラークをポケットのさらに奥深くへと押し込んでしまう危険性があります。 奥に押し込まれた細菌は、より深刻な炎症や、場合によっては歯ぐきが膿む「歯周膿瘍(ししゅうのうよう)」を引き起こす可能性があります。 ・器具の目的外使用である 歯間ブラシは、あくまで歯と歯の間(歯間部)を清掃するために設計されています。 歯周ポケットの内部を直接清掃するための道具ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/604
605: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 19:56:29.90 ID:Sqcdq0zp0 アンカーミス>>604 >>599>>601は毎日死ぬまで相当慎重に磨き続けられる人限定ではあるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/605
606: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 21:34:08.71 ID:Sqcdq0zp0 >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? >>257 本当に痩せたいなら「白米」を食べたほうがいい…「糖質制限」では脂肪だらけの体になる不都合な真実 news.yahoo.co.jp/articles/10548caeeea3e9929ba078ad2030b12a3996f220?page=3 余った糖質が体脂肪に変わるというのは、ラットの実験結果にすぎず、人間ではほとんど脂肪に変わったりしないのです。 ラットは脳が小さいので、脳のエネルギーはほとんど必要ありません。ですから、飢餓を生き延びるために、余った糖をすべて脂肪に変えて体に貯蔵しておいたほうが理にかなっています。でも、人間の脳は大きく、1日400キロカロリーものエネルギーを必要としています。 ですから、体は余剰の炭水化物を脂肪に変換するのではなく、脳の非常食として、グリコーゲンに変えて、肝臓と筋肉にたくわえるのです。 これに関しては1999年にアメリカの生理学会で画期的な論文が発表されました。論文によると、人間の場合、余った糖はほとんど脂肪にならないことが証明されたのです。 その実験ではまず、被験者にふだんよりも1000キロカロリー多く脂肪をとってもらいました。その1000キロカロリーぶんの脂肪は、すべて体脂肪になりました。ところが、糖質をふだんよりも1000キロカロリー多くとっても、体脂肪に変換されたのは、1日わずか10グラムだけでした。 しかも、どんなに多く糖質をとっても、体脂肪に変わるのは1日10グラムを超えることはなかったのです。 では、余分な糖質はどうなったのでしょう。まずは、先ほどお伝えしたように肝臓と、そして筋肉にグリコーゲンとしてたくわえられます。 さらに、肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。 www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/57/5/57_470/_pdf >>15-16 >・最低限のたんぱく質でも、代謝アップ効果あり(FGF21が関与) 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/693 >炭水化物の摂取量を減らすことで、代謝がリセットされ、代謝の柔軟性が回復します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/606
607: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 22:21:03.34 ID:Sqcdq0zp0 >>606 >数時間食事を摂らないと、吸収後の「空腹」状態となり、代謝は脂肪をエネルギー源として使うように切り替わります。 これも正統派医師の安易なディスり?>>588 筋グリコーゲンを完全に節約できるほど代謝が切り替わるには、数時間どころか平均20ヶ月間(範囲:9~36ヶ月) ケト適応超持久力ランナーの代謝特性 www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0026049515003340 一方のグループは、従来の高炭水化物食(HC:n = 10、炭水化物:タンパク質:脂肪の割合 = 59:14:25)を習慣的に摂取し、 もう一方のグループは低炭水化物食(LC:n = 10、10 :19:70)を平均20ヶ月間(範囲:9~36ヶ月)摂取した。 LC アスリートと HC アスリートの燃料利用にはこのような顕著な違いがあったにもかかわらず、180分間の走行後(運動前から - 64%)および 120分間の回復後(運動前から - 36%)の安静時の筋グリコーゲンおよび枯渇レベルには有意な違いはありませんでした。 x.com/muscle_penguin_/status/1949065647301816492 筋肉博士💪Takafumi Osaka @muscle_penguin_ 江戸時代に東京から日光まで14時間で走っていた車夫が玄米おにぎり・梅干し・味噌大根食べていたのを見た外国人が「肉食べさせたらもっとスタミナ付くんじゃね?」って食事を全部肉に変えさせた途端全然動けなくなった話、興味深い。 スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。 午後8:13 · 2025年7月26日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/607
608: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 22:29:00.61 ID:BvhdS1z20 長距離ランナーは筋肉をつけすぎると持久力を失う。 省エネルギーにならんし、体重増加でより体力を消耗する だからタンパク質なんていらん。必要なのは大量消費するエネルギーだけ。 運動ではなくただの疲労蓄積労働。 寿命は縮める http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/608
609: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 22:31:55.70 ID:BvhdS1z20 メジャーリーガーに必要なのは持久力ではなく瞬発力とパワー だから大谷なんてはロクに練習しないしランニングさえしない。 短時間の高強度トレーニングだけ 昭和の野球は根性論でグランド何周も走らせたり持久トレーニングばかりさせて選手を破壊してきた。 痩せてパワーのない選手ばかり産み出した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/609
610: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 22:58:46.61 ID:Sqcdq0zp0 健康寿命120歳スレはメジャーリーガーを目標にしてない 推奨されている運動に高強度運動だけでも良いという変更がない限り、有酸素運動は寿命を縮めるどころか延ばすと考えるのが無難 >>2 >一般的に推奨されている「週150分以上の有酸素運動」や、「週2回以上の筋力トレーニング」の実施は、日常生活においてたやすく実施できる運動とは言えません。このような背景をもとに、近年、トレーニング効果を生み出す『最少量』の研究が盛んになりつつあります。 gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/22/041100014/091300017/ 「この20年の間に、筋トレには、有酸素運動やストレッチのように血管を柔らかくする効果はなく、やりすぎればむしろ動脈硬化を進めてしまうことが証明されました。 ただし、筋トレが体に悪いと言っているわけではありません。運動習慣があまりない中高年がほどほどの筋トレを行う分には、血管の老化を進める悪影響はないことも分かっています。 適度な筋トレには、高血圧や脂質異常、高血糖などの動脈硬化の危険因子を改善するメリットがあり、それが間接的に循環器疾患やがんの死亡リスクの減少をもたらす可能性があります」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/610
611: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 23:10:14.60 ID:Sqcdq0zp0 >>607 AI回答 低炭水化物食の人が高炭水化物食の人と同等レベルで筋グリコーゲンを節約して使えるようになる(運動能力が回復・向上する)までには、数週間から数ヶ月、場合によってはそれ以上の期間が必要とされています。 この適応プロセスは「ケトアダプテーション(Keto-adaptation)」と呼ばれ、いくつかの段階を経て進みます。以下に詳細を解説します。 適応期間のフェーズ分け 1. 初期段階:最初の数日〜2週間 ・何が起こるか: 体は主要なエネルギー源である炭水化物(糖質)が枯渇し、パニック状態になります。筋グリコーゲンと肝グリコーゲンが急速に減少し、エネルギー不足を感じやすくなります。いわゆる「ケトフルー(Keto Flu)」と呼ばれる頭痛、倦怠感、集中力の低下などが現れる時期です。 ・運動能力: 大幅に低下します。特に高強度の運動では、すぐにエネルギー切れのような感覚に陥ります。この段階では、グリコーゲンを節約するどころか、枯渇した状態で無理に動いているに近いです。 2. 中期段階:2週間〜数ヶ月 ・何が起こるか: 体が脂質を主要なエネルギー源として効率的に使う方法を学び始めます。 ・脂肪酸分解の亢進: 脂肪を分解してエネルギーを取り出す能力が高まります。 ・ケトン体の利用: 肝臓で脂肪から作られる「ケトン体」を、脳や筋肉がエネルギー源として上手に使えるようになります。 ・ミトコンドリアの増加・効率化: 細胞内のエネルギー工場であるミトコンドリアが、脂質を燃焼させるために質・量ともに向上します。 ・グリコーゲン節約効果の発現: この段階から、**グリコーゲン・スペアリング(Glycogen Sparing)**の効果が顕著に現れ始めます。低〜中強度の運動では、エネルギーの大部分を脂肪とケトン体でまかなうため、筋グリコーゲンの消費が劇的に抑えられます。これにより、持久力が回復し始めます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/611
612: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 23:12:00.47 ID:Sqcdq0zp0 3. 完全な適応段階:数ヶ月〜1年以上 ・何が起こるか: 体の脂質代謝能力が最大化されます。エリートアスリートを対象とした研究では、このレベルの適応には非常に長い時間がかかることが示唆されています。 ・運動能力: ・持久系運動: 低炭水化物食に完全に適応したアスリートは、高炭水化物食のアスリートと同等、あるいはそれ以上の持久力を発揮できることが研究で示されています。彼らは体内に豊富にある脂肪をエネルギー源とするため、事実上「エネルギー切れ」のリスクが低くなります。 ・高強度運動: ここが最も議論の多い点です。スプリントや高重量のウェイトトレーニングなど、瞬間的に大きなパワーを必要とする運動は、主に筋グリコーゲンをエネルギー源とします。低炭水化物食では筋グリコーゲンの貯蔵量そのものが少なくなる傾向があるため、トップレベルでの瞬発的なパフォーマンスは、高炭水化物食のアスリートに比べて若干劣る可能性がある、という見解が一般的です。ただし、節約していたグリコーゲンを「いざという時」に使うことで、高いパフォーマンスを発揮することは可能です。 高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。 低炭水化物食に適応した人: そもそもグリコーゲンの消費を極限まで抑え、脂肪をメインエンジンとして使います。グリコーゲンは、高強度の局面(坂道、ラストスパートなど)のために温存しておく「予備タンク」のような役割になります。エネルギー戦略は「徹底した省エネ」です。 つまり、両者はグリコーゲンを使う「戦略」が根本的に異なります。低炭水化物食の人が持久的運動で同等のパフォーマンスを発揮できるのは、グリコーゲンを節約する能力が高まった結果と言えます。 まとめ 基本的な適応期間: 2〜4週間でケトフルーが抜け、体が脂質を使い始めます 運動能力が回復し、グリコーゲン節約効果が明確になる期間: 数ヶ月単位での継続が必要です トップアスリートレベルでの完全な適応: 半年〜1年以上かかる可能性もあります したがって、低炭水化物食を始めてすぐにパフォーマンスが落ちたとしても、それは体が新しいエネルギーシステムに適応している過程であり、焦らずに数ヶ月単位で様子を見ることが重要です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/612
613: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 23:28:21.26 ID:BvhdS1z20 一万年前のホモサピエンスは、現代人よりも脳が大きい。 ネアンデルタールやデニソワ人など別種でさえ現代人より脳容積や脳重量が多い。 人間の脳はどんどん退化してるんだよ。 何故か? 生活が楽になり、生き延びるのが楽になり、食べ物にも困らなくなり、安全に過ごせるようになり、バカになった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/613
614: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 23:31:24.23 ID:BvhdS1z20 >>610 筋トレや無酸素運動は、適切に行えば動脈硬化の改善・予防に一定の効果があることが、いくつかの研究で示されています。 中等度の筋トレは、血管内皮細胞の機能(NO産生)を改善し、血管の柔軟性を保つ作用があるとされます。 →これは動脈硬化の初期段階(内皮障害)への予防効果になります。 筋肉量の増加によって、インスリン感受性が向上し、空腹時血糖や中性脂肪、LDL-Cの低下にもつながります。 結果として、動脈硬化リスク(メタボ、糖尿病、脂質異常症)を抑えることができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/614
615: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 23:35:30.98 ID:BvhdS1z20 特に高齢者においては、筋トレはサルコペニア(筋肉減少)や骨粗しょう症の予防に極めて有効。 → 筋トレは骨密度を高め、体脂肪の減少にも効果的。有酸素運動では筋量は維持しにくい。 筋トレは骨格筋量を増やすため、グルコースの取り込み能力を高め、インスリン抵抗性を改善。 → 筋トレは糖尿病予備軍のインスリン感受性を有酸素運動よりも強く改善する。 → 筋トレは筋線維のインスリン応答を向上させ、2型糖尿病の予防に効果的。 ・筋肉量が増えると安静時代謝量(RMR)も上昇し、長期的な体重管理に有利。 ・有酸素運動はその場のカロリー消費は大きいが、筋トレは代謝の持続的向上が見込める。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/615
616: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 12:04:46.98 ID:+Tdsq05m0 >>606 >肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。 >>605 >スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。 >>611-612 >高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。 ↓ >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 持病がなくて体力がある人なら低代謝・低体温でパフォーマンスも低いほうが>>83、寿命は細く長くなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/616
617: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 12:06:39.76 ID:+Tdsq05m0 アンカー修正>> 616 >>606 >肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。 >>607 >スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。 >>611-612 >高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。 ↓ >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 持病がなくて体力がある人なら低代謝・低体温でパフォーマンスも低いほうが>>83、寿命は細く長くなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/617
618: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 12:24:36.05 ID:0YTNqUy20 運動音痴だから理解できない。 筋トレや無酸素運動で、筋力アップ、心配肺活を時短強化。 持久運動は必要ない。 有酸素持久運動はほとんどしないので大量に糖質や炭水化物を補給する必要性がない。 つまり不必要な酸化を防げる。 縄文食中心でok。これで肥満防止と筋力アップ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/618
619: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 12:26:00.42 ID:0YTNqUy20 理想は大谷翔平やウサイン・ボルト。 老後も足腰は強靭。ボケ知らず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/619
620: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 12:29:48.18 ID:0YTNqUy20 >>616 酒をたくさん飲むと身体が熱くなるのはそれね。 糖質の大量補給で身体が熱くなる。余剰エネルギーを熱として放出。 普段アルコールを飲まない俺が職場の飲み会に強制参加させられ、仕方なく眠気を抑える為にコーラばかり飲んでた。 すると、夜遅くにも関わらず、身体が酒に酔ったかのように火照った。酔いの感覚になった。 酒よりはマシとコーラを飲んだが、大きな誤算と興味深い変化を発見した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/620
621: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 12:34:34.37 ID:+Tdsq05m0 1行目の内容とその後の内容が違うのは意味不明だが>>618>>620 虚弱と無縁で体力があって持病もないなら、糖質は少ないほうが細く長くなるかもな 縄文食はドングリ主食だから大量補給してそうだが >>617 【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/669 669: 病弱名無しさん 2023/12/08(金) 19:34:59.18 ID:DsVUlewY0 改めて数値で見ると「SWITCH」は低蛋白質・低糖質でかなり攻めてる本でしたから 不健康な虚弱体質がこの数値を実践して、崎谷医師の養分になる手助けをしてしまった1冊かも https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/092900161/ https://minus-chokaz.jp/autophagy/ >「可消化炭水化物」と定義される正味糖質(総糖質から食物繊維を差し引いたもの)の摂取量を1日50グラム以下、理想的には20グラム以下に保つことが重要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/621
622: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 12:38:56.67 ID:0YTNqUy20 エベレストやアルプス登山家やクライマーは、登坂中に果糖ブドウ糖液糖や菓子を補給するのが鉄則であり、プロのマニュアル。 険しい登坂中にエネルギー切れ起こすと死に直結するから。 糖分補給で血液にダイレクトにエネルギー補充する。 YouTuber女子がアルプス単独登山 21:40で栄養補給 その後、大量消耗で死ぬ https://m.youtube.com/watch?v=4FxbvPQKeQc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/622
623: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 13:08:27.99 ID:+Tdsq05m0 日常がそんな極限状態なら平均寿命も無理、というツッコミは置いておいて 口腔環境を最悪にしかねない氷砂糖よりは、口に残らない果糖ブドウ糖液糖ジュース一気飲みのほうが良いかも知れない 糖尿病で糖質制限してるなら、お猪口一杯の一気飲みじゃないと壮大にスパイクしそうだが 【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/647 647: 病弱名無しさん 2024/12/12(木) 21:24:08.44 ID:p2/6VNKT0 >あと、果糖ブドウ糖液糖も運動する人にとってはとても便利なエネルギー補給源なので、規制するのは難しいかなと思ってはいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/623
624: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 13:13:39.16 ID:+Tdsq05m0 細く長くで攻めるなら>>621 考えなければならないのが脂質は何を選ぶか 【自然】にならえば動物性脂肪だがコレステロール増加や炎症が微妙だから、【自然】じゃない細く長くとなれば不自然なMCTオイルで攻めるか オレイン酸は脂肪として貯め込まず>>88、主エネルギー源として使える>>410-411ならオリーブオイルで良いかもしれないが、大量摂取になるから>>247が微妙 >>83 >健康寿命120歳が【自然】とは限らない >狩猟採集時代にタンパク質は過剰?摂取できたほうが生存確率も上がって種を残し易かっただろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/624
625: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 13:35:13.65 ID:RwLIIQ6U0 アファメーションって知ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/625
626: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 13:36:07.94 ID:1BHWnBPK0 >>620 >身体が酒に酔ったかのように火照った。酔いの感覚になった 糖質酔いかな。普通の人がなるなら、ペットボトル症候群の一歩か二歩手前だろう この酔いは原理的には放射線宿酔とおなじはず 普段より多めの糖質や放射線は活性酸素を産生し過剰になるが、抗酸化能にその準備がないので、酸化ストレス障害が現れるのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/626
627: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 14:41:19.13 ID:OR/1bxjl0 日常が無理、とかじゃなくて、そういった極限状態でしか果糖ブドウ糖液なんて飲むのは認められない、ということ。 ほんと運動音痴だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/627
628: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 16:03:31.24 ID:+Tdsq05m0 「歯科衛生士が31名の大陣容!」治療から予防へ重点《歯のサブスク》を仕掛けた歯科医院が凄すぎた news.yahoo.co.jp/articles/af3e905422f5d5259e4060d64fe4a00d2803b05d?page=1 しん治歯科医院の年商8.3億円のうち、おおまかな内訳は治療3.3億円、予防2億円、訪問歯科3億円である。収益の半分以上を予防と訪問で計上する。 「しん治歯科医院では、歯科衛生士が、患者さんに対して歯ブラシ1本で隅々まで丁寧に磨く体験を提供しています。 歯磨き粉をつけなくても、歯がツルツルになることを知ると、『自分も』というやる気が生まれ、より予防に取り組もうという意識が高くなります」 予防を求めてリピートする患者は増えていき、しん治歯科医院は徐々に規模を拡大していくことになる。 「歯科医院は、もっと予防に力をいれるべき」 66歳という年齢を感じさせない若々しさを誇る、髙橋理事長はそう力説する。 「現在、歯科医院は過去最多のペースで倒産しています。口腔内環境が向上していることや、経営者が高齢化しているといったことが挙げられるのですが、治療にのみ注力してきた結果とも言えます。 治療中心の歯科医療は、『治療が終わればおしまい』という、言わば獲物を捕らえては次を探す“狩猟民族”のような考え方です。 一方、予防中心の歯科医療は、作物を育て、継続的に収穫する“農耕民族”のようなアプローチです。長期的な関係性を築くストックビジネスとも言える。 しかも、患者さんは口内の健康を手に入れることで、健康寿命が延びる。僕が若々しく見えるのは、きちんと予防をしているからです(笑)」 実は、2020年には、歯科疾患の重症化を予防するための保険適用の範囲が広がった。 端的に言えば、過去に虫歯の治療をしたことがある人、あるいは歯周病の治療を受けている人などは、定期的な口腔ケア――すなわち、予防という範疇で保険適用を受けながら、お口の健康をチェックできるのだ。 1回の診療費は、3割負担でおおよそ3000円。3カ月に1度訪れば十分だという。口の健康を維持する、月額1000円のサブスク。 そう考えると、歯科医院の存在が身近に感じられる。しん治歯科医院は、それを実現しているからこそ、大きな成長を遂げることができたのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/628
629: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 16:03:43.54 ID:+Tdsq05m0 歯科医院は「斜陽産業」なのか? 倒産・休廃業が過去最多ペースの背景にある“本当の理由” news.yahoo.co.jp/articles/f0da16dfd35d8095ce81cee8c87517a7b85efd69?page=1 「予防は、基本的には3カ月に1度くらいのペースで行えば十分です。その際、私たちは、しっかり1時間をかけて患者さんのお口の状態をチェックします。 しかし、中には30分程度で終える歯科医院もあります。はっきり言って、これでは十分な予防はできません。保険が適用されるということは、やらなければいけないことが決まっているということ。 そのプロセスは、とてもじゃないですが30分では終わりません。時間一つを取っても、患者さんのことを考えているか、いないかがわかります」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/629
630: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 16:05:34.49 ID:+Tdsq05m0 >>628-629 削る治療に力を入れるよりは、歯石取りサブスクのほうが歯科業界と国民はウィンウィンになれる 高橋医師のように【自然】を意識できる国民は少ないのが現実だから、歯科業界が誠実に生き残る手段としては正解なのだろう その代わり歯石取りサブスクは社会常識になるから、>>601の2つを意識できる国民がサブスクで歯科業界の養分になる必要ないと気づけなくなるのはやはり医療の闇だが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/630
631: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 16:43:49.00 ID:+Tdsq05m0 企業が悪いのか、無駄に砂糖コーラを求める国民の頭が悪いのか 「ヘルシー」なコーラ登場? その正体はマーケティング戦略だった news.yahoo.co.jp/articles/d2d21bc1da6e9bf6eb4f9817c74c1676e0f791e8 >同社は「砂糖入り」と大々的に謳ったコーラなら人々がお金を払うと聞きつけ、そのお金が欲しいだけなのです! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/631
632: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 17:53:44.95 ID:OR/1bxjl0 健康のために歩く長さは「1日1万歩」が理想的――多くの人がこう考えているが、この「常識」に異議を唱える最新研究が発表された。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/07/562583_1.php ただし研究者たちは、今回の分析の一部結果については慎重に受け止めるべきだとも警告している。 がんや認知症など多くの症状については健康効果を裏づける証拠が「ごく少数の研究」であり、これらの結果については確実性がより低いということだ。 さらにレビューを行った多くの研究が年齢や体力の低下などの要因を考慮に入れておらず、これらの要因が結果に影響を及ぼす可能性がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/632
633: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 13:49:42.61 ID:8tKiuQuj0 なんでスポーツやっている人はガサツで性格が悪いんだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/633
634: 病弱名無しさん [] 2025/07/28(月) 13:58:06.61 ID:VqLbizfv0 なんで理屈っぽい人は神経質で性格が悪いんだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/634
635: 病弱名無しさん [] 2025/07/28(月) 19:34:50.06 ID:VqLbizfv0 1日3食の空腹ストレスの活性酸素発生を気にするのか 「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説 news.yahoo.co.jp/articles/20c50e515a7d800b0ae1156f0b1ce5e64a834a33 <究極の二択No.2>1日3食VS小分けで5食 老けない食べ方:小分けで5食 【理由】 「エネルギー摂取量が同じであれば小分けにした5食の方が血糖値の急上昇を防ぎ、血管の老化予防に効果的で、空腹によるストレスからの老化物質である活性酸素の発生リスクを下げる。 また、空腹による過食のリスクを減らす効果も期待できる」(望月さん) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/635
636: 病弱名無しさん [] 2025/07/28(月) 19:36:46.17 ID:VqLbizfv0 >>635 1日3食の空腹ストレスの活性酸素発生を気にすべきなのか、一つずつ噛み砕きながら解像度を上げていきましょう。 WHOが認知症予防に推奨する地中海料理。ナッツ類がよく使われるから、アーモンドも<認知症予防>に有効? 医師「科学的な根拠がありそうに見えるものも、よく考えてみれば…」 news.yahoo.co.jp/articles/f493e7bc44742baebeb692a68318de473476dffc 確かに、これらの記述はすべて正しいか、完全には間違いとは言えないものです。しかし、「だからアーモンドは認知症予防に有効だ」と本当に言っていいのでしょうか。一つずつ噛み砕きながら解像度を上げていきましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/636
637: 病弱名無しさん [] 2025/07/28(月) 20:00:57.24 ID:VqLbizfv0 飽和脂肪酸が酸化し難いのは良いとして、インスリン抵抗性は発生するから悪者として語られるのも良いだろうに 崎谷博征医師 vs 山田悟医師>>575 『糖尿病専門医が勧める「糖尿病になる方法」』 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12919131457.html 多くの医学論文では、「遊離脂肪酸が高いと糖尿病リスクが上がる」と報告されています。 実際に、血液中の遊離脂肪酸濃度を人工的に高めたヒトの実験で、骨格筋でのインシュリン抵抗性が発生することが示されています。 このようなプーファの危険性を覆い隠すために、現代医学では、「遊離脂肪酸(free fatty acids, FFAs)」と言う言葉が使用されています。 しかし、「遊離脂肪酸」とは、単に中性脂肪から遊離(フリー)になった状態の脂肪酸の総称であり、プーファも飽和脂肪酸も区別せずに一緒くたにした言葉なのです。 ここで重要なのは、プーファは体内で酸化して有害物質を生み出しますが、飽和脂肪酸はそのような性質がないという点です。例えるなら: ・プーファ:不安定な爆発物のような油(酸化しやすく有害物質を生成) ・飽和脂肪酸:安定した油(酸化せず、過酸化脂質が発生しない) 両者は明らかに異なるにもかかわらず、「遊離脂肪酸」という言葉で一括りにされ、さらには飽和脂肪酸こそが悪者であるかのように語られているのです。 肥満によるインスリン抵抗性の新しい分子機構を解明 -糖尿病などの新たな予防・治療法に貢献- www.riken.jp/press/2018/20181105_1/index.html >これまで、飽和脂肪酸によるインスリン抵抗性は、主にセラミド蓄積が直接的な原因であるとされてきましたが、本研究により、SMの生合成とその反応過程で生じる生理活性脂質DAGが重要な役割をすることが明らかになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/637
638: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:10:18.06 ID:KsrJVFVo0 >>636 ナッツ類は中性脂肪の質を改善する。 同じ中性脂肪でも、オレイン酸やリノール酸の含有割合が、個人差や生物差で大きく違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/638
639: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:16:24.23 ID:KsrJVFVo0 空腹・絶食の主な健康効果 食事を取らないことで、血糖とインスリンが低下。 インスリンが低いと脂肪分解(リポリシス)が進み、体脂肪が燃えやすい状態に。 特に内臓脂肪が減りやすい。 オートファジー(細胞の自己修復・掃除機能)が活性化。 細胞内の老廃物・異常タンパク質を分解・再利用し、細胞を若返らせる。 これは、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏の研究 エネルギー源が糖(グルコース)から脂肪(ケトン体)に切り替わる。 ケトン体代謝ではミトコンドリア(細胞の発電所)が効率よく働き、炎症も抑制される。鳥類など多くの動物はエネルギー源が脂肪。 空腹時は、筋肉を守るために成長ホルモン(GH)が増加。筋肉の分解を抑えつつ、脂肪の利用を促進。 食事の間隔が空くことで、腸のクリーニング(MMC:移動性収縮複合体)が活性化。 消化管の炎症・細菌の過剰増殖(SIBO)を防ぎ、腸内環境が整う。 絶食により、炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-αなど)が低下。アレルギー、自己免疫疾患、心血管疾患のリスクが減る可能性も。 https://i.imgur.com/kvC2qJx.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/639
640: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:19:24.35 ID:KsrJVFVo0 ケトン体とは?(基本定義) 肝臓で脂肪酸から作られる水溶性の物質。 脳・筋肉・心臓など、糖が足りないときの主要なエネルギー源になる。 主な3種類: アセト酢酸(AcAc) β-ヒドロキシ酪酸(BHB)←最も多く使われる アセトン(呼気で排出され、ケトン臭の元)ダイエット臭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/640
641: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:22:43.32 ID:KsrJVFVo0 ケトン体の特徴的な効果・役割 🔋 エネルギー源 糖が枯渇しても、脳・筋肉にエネルギーを供給(脳はBHBを好む) 🧠 認知機能 アルツハイマー患者で認知機能改善報告あり(ケトン代謝が保たれているため) 🔥 脂肪燃焼促進 インスリン低下→脂肪燃焼→ケトン体生成の好循環 🛡 抗炎症作用 BHBにはNLRP3インフラマソームの抑制作用がある(炎症性サイトカインを抑える) 🧬 遺伝子発現の調整 SIRT1やAMPKなど、長寿遺伝子を活性化する働きがある 🧪 酸化ストレス軽減 活性酸素の生成を減らす、ミトコンドリアの安定化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/641
642: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:29:56.59 ID:KsrJVFVo0 ケトン食(ケトジェニックダイエット) 朝食(糖質少なめ、脂質中心) ・卵2個とチーズ入りオムレツ(バターで調理) ・アボカド1/2個 ・ブラックコーヒー or MCTオイル入りコーヒー(バターコーヒー) 昼食 ・グリルチキン or サーモンのソテー(オリーブオイルたっぷり) ・グリーンサラダ(レタス・ルッコラ・きゅうりなど)+マヨネーズ・チーズドレッシング ・ゆで卵1個 夕食 ・牛ステーキ(または豚バラ)150g(オリーブオイル・バターで焼く) ・付け合わせ:炒めブロッコリー、しめじ、ズッキーニなど低糖質野菜 ・オリーブ or ナッツ(適量) 安定してケトーシスに入るためのポイント ・最初の3~5日で糖質を50g以下に制限 ・食後眠気や甘いもの欲が減ってくると「切り替わりサイン」 ・水分・電解質(塩、マグネシウム、カリウム)をしっかり補給 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/642
643: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:37:59.63 ID:KsrJVFVo0 「ケトン体になって脂肪を燃やしたいけど、アセトン臭(口臭・体臭)が気になる」というのは非常に多い悩みです。 一気に糖質を抜くと、アセトンの生成が急増するため、数日~1週間かけて徐々に糖質を減らすと臭いが出にくい。 例:1日100g → 70g → 50g → 30gと段階的に アセトンは尿・汗・呼気から出るので、水分摂取と汗の排出で薄めて排出。同時に、塩分・マグネシウム・カリウムも不足しないように。 ケトン食中にタンパク質を過剰に摂ると、糖新生(=糖を作る作用)が進み、ケトン体生成のバランスが乱れてアセトンが増えやすい。 中鎖脂肪酸(MCTオイル)は直接ケトン体(主にBHB)に変換されやすく、アセトンが少ない。 運動でBHB(ケトン体の主成分)を筋肉で効率よく消費すれば、余剰ケトンのアセトン化が抑えられる。 🧠 補足:体が慣れればアセトン臭は消える 初期(1~2週間)の「ケトフルー」期に多く、体がケトン代謝に慣れるとアセトンの発生も減る。 特にβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)の比率が増えると、臭いが少なくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/643
644: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:48:15.93 ID:KsrJVFVo0 現代の日本人の一般的な食生活において、中鎖脂肪酸(MCT:Medium Chain Triglycerides)は「不足している」状態がほとんどです。つまり、過剰ではなく「むしろ足りない」といえます。 ・ココナッツオイルや母乳やMCTオイルに豊富 ・肝臓ですばやく分解 → ケトン体の原料になりやすい ・他の脂肪と違い、すばやくエネルギーになる 日本人の脂肪摂取のほとんどは長鎖脂肪酸とn-6系不飽和脂肪酸(リノール酸)です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/644
645: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:48:34.47 ID:KsrJVFVo0 https://i.imgur.com/blO6lCO.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/645
646: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 21:09:18.97 ID:KsrJVFVo0 そして糖質を食べるとか本末転倒 農業は人類史上最大の詐欺である ps://m.youtube.com/watch?v=LrvDP66ftK0 ・農業がもたらしたもの 病気の蔓延、健康悪化、低身長化、脳縮小、労働時間増加、虫歯、腰痛ps://imgur.com/REqBRTN.jpeg ps://imgur.com/m8RmUkG.jpeg ps://imgur.com/ZQylaXj.jpeg ps://imgur.com/2B8jGc1.jpeg ps://imgur.com/uqm6UnO.jpeg ps://imgur.com/XHTAt7U.jpeg ps://imgur.com/CyYNxsb.jpeg ps://imgur.com/XMX9Y3U.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/646
647: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 23:17:54.08 ID:KsrJVFVo0 一日一食の有名人 中田敦彦 https://youtube.com/shorts/9vdjlGbLgcs ビートたけし https://m.youtube.com/shorts/QSKNu5h0h48 タモリ https://youtu.be/olUwUiD8otA GACKT https://youtu.be/xmOgQoeNePw 片岡鶴太郎 https://youtube.com/shorts/qT4FwuuSwL0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/647
648: 病弱名無しさん [] 2025/07/28(月) 23:59:37.70 ID:VqLbizfv0 >>630 生活習慣病を西洋医学で治療するのが当たり前になった社会 医療の闇だけじゃなく、患者が情弱なのもある 【悲報】この歯医者の通い方、歯もお金も時間も失います! youtu.be/Zp19eyAT8_I?t=767 x.com/sho_el/status/1949729430139719919 Sho(歯科医師)🌈 @sho_el 僕もスウェーデンに行ったとき通じなくてそこで初めて知りました...。 なお、C2、つまり象牙質まで達したら削って詰める、という考えもかつてはありましたが、これは明確に誤りです。 今はむし歯の「活動性」、要はその病変が進みそうかそうでないかの評価が重要視されています。 午後4:11 · 2025年7月28日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/648
649: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 00:09:39.47 ID:lqFXeaXS0 >>648 >今はむし歯の「活動性」、要はその病変が進みそうかそうでないかの評価が重要視されています。 良かれと思い早期発見・早期治療を実践した情弱には、2度と元に戻らない歯科治療の罰が待っていましたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/649
650: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 20:17:49.40 ID:lqFXeaXS0 matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2024/11/02/165309 ミトコンドリアを持つ細胞は、ミトコンドリアを使ってエネルギーを産生しますが、幹細胞は未熟である状態を保つために、あえてミトコンドリアの機能を抑えています そのために、幹細胞は乳酸を産生します 歯の内部である歯髄で、歯を溶かす乳酸が産生されたらどうなるでしょうか? この乳酸を処理するのが、象牙質にある細胞(象牙芽細胞)です さらに、象牙芽細胞が乳酸を処理するには、糖をミトコンドリアで完全燃焼させていることが必要になります matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2024/11/11/225046 象牙質を健全に保つのか、はたまた象牙質を溶かしてしまうのかのカギを握るのは、象牙質の中の象牙細管を流れる、象牙質液の「質」によって左右されます この象牙質液の「質」を保つのが、象牙芽細胞に存在する、ミトコンドリアが、糖を利用して完全燃焼させている状態(ミトコンドリアの糖のエネルギー代謝)が絶対に必要です 象牙芽細胞は、以前記事にしたように、ちくわキュウリ(チクキュウ)のようになっています ちくわが象牙質、キュウリが象牙細胞の突起(トームス突起)になりますが、キュウリの中にある、ミトコンドリアが糖のエネルギー代謝で機能していると、ちくわは健全に維持されます キュウリの中のミトコンドリアが、代替燃料(脂肪)を燃焼したり、ミトコンドリア自体が酸欠やミトコンドリア毒を受けることにより、ちくわは腐って(象牙質が溶けて)いきます 特に問題になるのは、本来はコラーゲンと水が主体の歯髄の内部に、脂肪が蓄積(脂肪変性)することです。この脂肪変性は、閉鎖空間である歯髄の環境を、のちのちもとても改善しにくいものにしてしまい、ミトコンドリアの改善を長期に阻害します 象牙質液は、キュウリのミトコンドリアの糖のエネルギー代謝の状態に依存します x.com/kenkoukougou/status/1873172181271933301 松尾 晋吾 @kenkoukougou ケトン体を常時産生させるような状態は、糖尿病と同じエネルギー代謝状態であり、糖がミトコンドリアに入れずに乳酸になります 歯髄で起きれば、歯の内部で乳酸過剰となり歯は内部崩壊し大きな虫歯を作ります 虫歯菌は砂糖を乳酸にしますが、同じことが歯の内部で起き、はるかに大量の乳酸を産生します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/650
651: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 20:21:20.47 ID:lqFXeaXS0 アンチ蜂蜜トンデモ内海派の高橋歯科医が、蜂蜜トンデモ崎谷派の松尾歯科医>>650の理論を採用した模様 www.youtube.com/@cozy-502/posts 無視歯のDr.こーじー【歯を診ない究極の予防歯科医】 6 時間前 【むし歯の原因・簡単まとめ】 むし歯は単なる歯の病気ではなく、「自分で自分を内側から溶かしてしまう状態」です。甘いものや菌だけが原因ではなく、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなど、代謝のアンバランスが背景にあります。 特に象牙質の中にある細胞が、代謝の乱れから乳酸を産生し、内側から歯を溶かしてしまう「内因性むし歯」は、現代人に増えています。これは、本音を抑え込んだり、無理を重ねたりといった生き方そのものの反映です。 むし歯は、あなたの体や心が「このままだと壊れるよ」と伝えてくれているメッセージです。削って詰めるだけではなく、「なぜできたのか?」に向き合い、生き方・食べ方・感じ方を見直すことが、本当の意味での治療であり予防になります。むし歯は、生き方の通知表です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/651
652: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 20:28:11.68 ID:lqFXeaXS0 松尾歯科医のほうも理論が若干ブレてた模様 「寝る前に蜂蜜を歯に塗ると虫歯予防になる」は、やってはダメ matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2025/02/12/175633 代謝が低い、低かった人が、蜂蜜を歯に塗ってそのまま寝たら、歯が溶けますよ。いわゆる歯の根元にできるむし歯です。 気を付けてくださいね。 【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/53 53: 病弱名無しさん 2024/09/25(水) 19:29:31.97 ID:xVd2xYRz0 ハチミツなら有耶無耶にできるかもと思って眺めてたのに まさか砂糖って書いちゃったのか 多くの人が疑問を持ち始めますよ? 『虫歯治療の繰り返しで歯が無くなる~リアルサイエンスシリーズ』 https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12868423816.html 最近、ようやく多くの人が、従来の歯科治療に疑問を持ち始めています。 世界一やさしいむし歯の教科書 単行本(ソフトカバー) – 2024/10/4 松尾 晋吾 (著) 真実は「砂糖は歯を強くする!」だった。 「砂糖でむし歯になる」という神話をくつがえす! 歯科医が、「砂糖とむし歯の関係の真実」について、体の代謝のしくみから解き明かした世界で初めての本! (略) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/652
653: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 21:04:49.90 ID:lqFXeaXS0 同じ歯科業界の中でも歯科医によって方向性が違う 通院するなら自分に合った歯科医を選ばないと ・インプラント審美系 ・削る系 ・歯石取りサブスク系>>628-630 ・生活習慣改善系>>648 >>650 また、象牙質液の質は、歯、象牙芽細胞、歯髄だけの問題ではなく、全身の状態が反映されています。 ですので、3時限目でとりあげたように、「むし歯は、歯髄の仕組みを通りて、歯髄を含めた歯全体はもちろん、体全体で診る必要があります」。 削って詰めて終わり、という単純なことではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/653
654: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 21:14:02.49 ID:eVHNKhCi0 東南アジアも米食だが、明らかに日本人より虫歯が少ない 東南アジアはインディカ米。 この米は歯にくっつき難い 日本の米はぐちゃぐちゃでベタベタ。 おにぎりが握れるような米は歯にひっつくのよ。 東南アジアの米でおにぎりは作れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/654
655: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 21:36:00.00 ID:tPLc7PFm0 JCにおちんちんいれたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/655
656: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 11:02:26.11 ID:SPL+AwF80 >>655 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/656
657: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 11:02:37.76 ID:SPL+AwF80 >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? hmatsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/04/03/091033 私も、がんの前に甲状腺障害を起こしました。 甲状腺ホルモンは、糖のエネルギー代謝にとても重要で、不可欠な物質です。 甲状腺ホルモンを細胞が利用できなくなると、ATPというエネルギー(車で言えばガソリン)が不足して、ガス欠を起こします。細胞にとってのガソリンで、最もクリーンなエネルギー源は、ブドウ糖と果糖です(砂糖)。 甲状腺機能低下があればLDLコレステロール値が上昇する vitaminj.tokyo/archives/13270 低血糖症があれば、エネルギー枯渇によるLowT3症候群の可能性ありです 低中性脂肪 👉低血糖症 👉エネルギー切れ 👉甲状腺機能低下 (LowT3症候群) という連動ですね。 low T3症候群 rainafterfine.com/2019/10/06/post-3779/ 甲状腺機能検査にて、T3低値、T4正常、TSH正常の状態です。 甲状腺機能低下症では、必ずTSHが高値になってきますので、これは甲状腺機能低下症ではありません。 飢餓状態、摂食障害、糖質制限のやりすぎで起こって来ます。 「体温、正常です!。。?」 matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/12/10/125458 砂糖を代表とする「糖」を制限すると、我々の細胞のミトコンドリアでの糖のエネルギー代謝が落ちます。 砂糖を必要とするミトコンドリアが飢餓状態になるため、脂肪やタンパク質などの「代替燃料」で働かざるをえなくなるためです。 すると、代謝が落ち、免疫機能も落ちて、ガンを代表とする慢性疾患は増えます。 糖のエネルギー代謝の状態で、わかりやすいのが「平熱」が36度台後半にあるかどうかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/657
658: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 12:28:27.73 ID:SPL+AwF80 >>657 青汁 matsuodental.(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/12/16/131649 動物は捕食者から動いて逃げることができますが、植物は動いて逃げることができません。 なので、植物はファイトケミカルなど毒物を含むことで捕食者からディフェンスしています。 体に良いと思っての野菜の過剰摂取も、体質によっては少量の作用でも病気の原因になりかねないので注意が必要です。 甲状腺機能低下の症状に当てはまるものはありませんか? むし歯や歯周病も、広義の甲状腺機能低下です。 >>651 共通認識は前からだった模様 虫歯 matsuodental.(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/04/26/060730 なぜ、「体」に穴が空いたのか? その体が、全ての病気の入り口に立っているということ。 「代謝」を正常に正すことが大事。 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2313729962099511&id=100003875905223&m_entstream_source=timeline http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/658
659: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 12:28:43.01 ID:4TRN16EN0 すごく忙しいから女の子のお尻の穴を舐めたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/659
660: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 19:54:45.06 ID:SPL+AwF80 >>655 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/660
661: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 19:55:11.68 ID:SPL+AwF80 >>659 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/661
662: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 19:55:33.30 ID:SPL+AwF80 高橋 浩司 www.facebook.com/profile.php?id=100003875905223 1日 【むし歯は自傷行為である】 むし歯は、単なる口腔の病気ではなく「自己破壊行為」の一種とも言えます。その背景には、本人も気づかない深層の葛藤や心の不均衡が潜んでいます。 例えば、甘いものに手が伸びるのは、満たされない感情や不安、孤独を一時的に癒すための代償行為であり、ストレスの蓄積もまた、自律神経や代謝を乱し、むし歯を内側から進行させる土壌となります。 これらは、精神疾患に見られる“自傷行為”と同じ構造をもちます。自分を傷つけながらもどこかで助けを求めているような、無意識のSOSです。むし歯は、歯という硬組織に現れた“心の病変”とも言えるでしょう。 だからこそ、本当の治療は「削って詰める」ことではなく、「なぜそうなったのか」という心と体の声に耳を傾けることから始まります。 1日 【むし歯の原因・簡単まとめ】 むし歯は単なる歯の病気ではなく、「自分で自分を内側から溶かしてしまう状態」です。甘いものや菌だけが原因ではなく、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなど、代謝のアンバランスが背景にあります。 特に象牙質の中にある細胞が、代謝の乱れから乳酸を産生し、内側から歯を溶かしてしまう「内因性むし歯」は、現代人に増えています。 これは、本音を抑え込んだり、無理を重ねたりといった生き方そのものの反映です。むし歯は、あなたの体や心が「このままだと壊れるよ」と伝えてくれているメッセージです。 削って詰めるだけではなく、「なぜできたのか?」に向き合い、生き方・食べ方・感じ方を見直すことが、本当の意味での治療であり予防になります。むし歯は、生き方の通知表です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/662
663: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 21:10:02.43 ID:SPL+AwF80 血糖値のわずかな上昇が男性の精力に影響 medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=568513 血糖値のわずかな上昇が、男性の精力に悪影響を与える可能性があるようだ。たとえ糖尿病の基準値を下回る値であっても、血糖値のわずかな上昇は精子の運動能力や勃起機能の低下と関連することが、新たな研究で明らかにされた。 高血糖は男性の性的健康に悪影響を及ぼす可能性がある サンフランシスコ、カリフォルニア州 2025年7月12日 www.endocrine.org/news-and-advocacy/news-room/endo-annual-meeting/endo-2025-press-releases/zitzmann-press-release 調査結果によると、ホルモンレベルと精液パラメータは時間の経過とともにほぼ正常範囲内に留まりました。 しかし、血糖値がわずかに上昇し、HbA1cの糖尿病閾値である6.5%を下回った男性では、精子運動と勃起機能が低下しました。 また、この研究では、テストステロンレベルは勃起機能に直接影響を与えなかったものの、参加者の性欲評価と相関関係にあることも明らかになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/663
664: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 22:00:37.51 ID:oTgV2lmv0 ✅ ケトジェニック食の代表的な影響(多くの人に共通する傾向) 🔻 中性脂肪(TG: Triglycerides) ・大きく低下する傾向が強い。 ・特にインスリン抵抗性があった人では顕著に低下。 ・平均:50~100 mg/dL未満になることも多い。通常食の人(高炭水化物)より有意に低い値。 🔺 LDLコレステロール(LDL-C) 上昇する人と変わらない人に分かれる。 ・約60~70%の人はほぼ変化しないか軽度上昇。 ・約20~30%の人は顕著に上昇(hyper-responder)この人たちは「パターンA」(大粒の善玉LDL)になることも。 ・平均:120~160 mg/dL程度が多いが、200超もあり得る。 ・単なるLDL-Cだけではなく、sd-LDL(小型・酸化しやすいLDL)の減少が同時に見られることがある。 🔻 血糖値(空腹時) 安定して低めになる傾向。 ・インスリン感受性が改善するため、空腹時血糖は80~90 mg/dL前後。 ・HbA1cは 5.2~5.6%程度になるケースが多い。 ・インスリン抵抗性マーカー(HOMA-IR)も改善する傾向。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/664
665: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 22:01:46.20 ID:oTgV2lmv0 📊 一部研究・メタ分析の例: 1. Virta Health(2019, 2021) 対象:2型糖尿病患者にケトン食(1年以上) 結果: TG:-24%減 LDL:+10%上昇 HDL:+18%増加 HbA1c:-1.3%減 インスリン投与:大幅減 2. Phinney & Volek (2008–2018) 対象:糖代謝異常のある人 結果: 中性脂肪:平均50~80 mg/dLに減少 LDL上昇者は「パターンA(大粒・ふわふわ)」化 sd-LDLが大きく減少(心疾患リスク低下) ⚠ 注意点 ・LDLが上がることに不安を感じる人もいるが、総合的な脂質プロファイル改善(TG↓、HDL↑、sd-LDL↓)が見られれば、必ずしもリスクとは言えない。 ・一部の人では、「Lean Mass Hyper-Responder」(筋肉質・痩せ型)としてLDLが極端に上がることも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/665
666: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 23:59:25.05 ID:SPL+AwF80 俺も二十歳の頃より体脂肪を相当削ったが、この人は74kgまで太ったのに削ったのはお見事 小麦・乳製品・砂糖…そして誤解される油?日本人と四毒の真実|小田真嘉 youtu.be/kycHVgV0Uqw?t=426 youtu.be/kycHVgV0Uqw?t=961 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/666
667: 病弱名無しさん [] 2025/07/31(木) 00:38:18.83 ID:jAv3BZ/X0 >>666 youtu.be/kycHVgV0Uqw?t=1123 ヴィーガンのようなガリガリ仙人幻想が廃れて、こういうヴィーガンマッチョ>>576が増えれば健康寿命120歳も現実味を帯びそうだが 胃腸に問題がある「有病」な人がヴィーガンになってもマッチョにはなれないだろうし、腸内環境が改善しない限り逆効果だろうな >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? >未精製デンプンが主食だと軟便や膨満感などの腸内環境が悪化するリスクや高シュウ酸摂取のリスク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/667
668: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 06:17:34.00 ID:tyZFo8A00 https://imgur.com/cfxhjOp.mp4 https://imgur.com/Ra69Qma.mp4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/668
669: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:50:15.49 ID:HlNsLJaL0 >>668 痩せ過ぎなAI http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/669
670: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:53:28.70 ID:HlNsLJaL0 ステロイドはいろんな医薬品にあるが、スポーツやってる人はステロイド含有の湿布を貼らないほうがよい ステロイドの副作用の1つに健が弱くなるのがある アキレス腱断裂などの怪我をするリスクが増える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/670
671: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:59:01.77 ID:HlNsLJaL0 昔は野球選手が肩や肘が痛いからと湿布を貼って練習を継続し、腱の集まる肘や肩を完全に破壊した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/671
672: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:59:09.10 ID:HlNsLJaL0 昔は野球選手が肩や肘が痛いからと湿布を貼って練習を継続し、腱の集まる肘や肩を完全に破壊した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/672
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s