【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (880レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 20:11:36.17 ID:SqWimq7I0 ■食事制限 ・タンパク質制限 チャイナスタディ、ブルーゾーン、ヴァルター・ロンゴ、デビッド・シンクレア等は低タンパク質食だが タンパク質制限でがん細胞の増殖速度をいくらか抑えられたとしても、不足すれば悪影響は大きく(mariyaclinic.com/nutrition/protein/)血管が脆くなれば脳出血、免疫機能が低下すれば肺炎という致命的リスクにもなる 体のタンパク質需要量が増大する外傷や感染症と同じではないにしろ、慢性疾患という慢性炎症でも需要量が増大するのであれば タンパク質制限の抗老化は持病がない「無病」の人に限られ、フレイルの人や持病があってタンパク質需要量の増大してる人なら逆に老化する 動物性より植物性はメチオニンが少なく(穀類は3割、豆類は6割ほど)、スジ肉や軟骨等も少ない www.riken.jp/press/2023/20231205_1/index.html 厳格な菜食はリノール酸が不自然に多くなり、ビタミンB12、コリン、ペンタデカン酸、タウリンなどは少なくなるので 旧石器時代や昔の沖縄や今の京丹後などを参考に穀物を根菜に変えて、タンパク質不足にならない量を動物性(小魚なら一物全体でオメガ3も)で摂取すると健康食? ・糖質制限 eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/ ganninfo.jp/【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:/ style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000 特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識する www.riken.jp/press/2023/20230118_1/index.html 腸内細菌と高脂肪食による脂肪酸の過剰産生を通した肥満・高血糖の悪化 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/276-280 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845 ・脂質制限 Ray Peat理論(rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/988-992)のPUFA(リノール酸)制限は狩猟採集時代に摂取可能な季節が限られていたと考えれば【自然】だが、低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 未精製デンプンが主食だと軟便や膨満感などの腸内環境が悪化するリスクや高シュウ酸摂取のリスク 食後高血糖・高インスリンのリスク ・極端なカロリー制限 epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf 低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/316-328 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/8
93: 病弱名無しさん [] 2025/06/12(木) 17:31:26.96 ID:8/Thk5Xi0 >>91 ↑ 古参>>10 >>8 >「有病」な人の治療食? 腸内細菌も抑え込めないほど免疫低下(高齢・有病)してるなら、食物繊維やレジスタントスターチの摂取をやめて腸内細菌(便量)を減らしてみようという考え方か 腸内細菌叢の善玉菌も老化を促進する場合がある「不都合な真実」 nazology.kusuguru.co.jp/archives/170289/2 わずかな寿命をコストとして捧げることで、危険な病気から命を守ったり、有益な贈り物をくれる。 ただし、高齢になると捧げなければならない寿命コストが無視できない量になっていく。 そして、死後の肉体は彼らに捧げられる。彼らは腸を食い破り、全身を食い尽くす 糖尿病総合スレッドpart396【本スレ】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1747099001/969-972 【よしりん】四毒抜き食事法 02【吉野敏明】 kizuna.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1744819013/548-557 >腸内が無菌であれば餌は必要ないし、無菌の方が長生きできると言われている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/93
109: 病弱名無しさん [] 2025/06/13(金) 16:06:08.92 ID:gZvRCnGD0 >>8 >Ray Peat理論 砂糖はどうかと思うが、ビタミンB1が足りてるなら白米のほうが治療食として向いてるのかも? >>108 それに、アトピー性皮膚炎などのアレルギーを持つ人には、発酵食品はやめてくださいというほどです。 それは、腸壁が発酵食品の刺激によって荒れて症状がかえってひどくなることがあるからです。 私のところで、アレルギーの方が来られると、玄米ばっかり食べてくださいといいます。 野菜の繊維も多すぎると腸を荒らしますし、動物性食品もアレルゲンになります。 甘いものも炎症をひどくします。 では、腸の粘膜に優しいのは何だというと、ご飯です。 ひどい人には、3週間も4週間も玄米ばっかり食べてください。 前スレ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/33 >最新研究で分かった腸内細菌の新常識!食物繊維なしでも腸活OK? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/109
257: 病弱名無しさん [] 2025/06/27(金) 22:02:33.43 ID:TyH0Zmvc0 温活で高体温になったらパフォーマンス上がって血色も良くなって若々しく見えるんだろうが、細胞レベルで老化を加速させているのかもしれない>>103 >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 『糖質制限は基礎代謝を低下させる』 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12913014699.html 基礎代謝を決定するのは、甲状腺の機能です。 糖質制限食にすると、甲状腺ホルモン(活性型甲状腺ホルモン、T3)の低下とそれに応じた基礎代謝率(VO2)の低下が起こります。 糖質制限では、食事中の脂肪を増やす(ケトン食)か、タンパク質を増やす(高タンパク質食)のいずれかになります。 しかし、糖質制限のいずれのタイプもが、基礎代謝を決定する甲状腺ホルモン値(T3)の低下をもたらします。つまり、いずれも基礎代謝を落とす結果になるのです。 そして、その低下幅は高脂肪食(ケトン食、ケトジェニックダイエット)の方がより大きい結果が出ています。 また糖質制限者が推奨するプーファは、甲状腺機能を低下させる代表的な酸化しやすい油です。酸化しやすい油(オメガ3)ほど、甲状腺機能を低下させます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/257
382: 病弱名無しさん [] 2025/07/06(日) 12:47:37.15 ID:TAiJEt0l0 筋肉への影響は食事回数じゃなく食事量だが 【自然】な体じゃなくなって代謝が柔軟じゃなくなると、Ray Peat理論>>8のように回数も影響するのだろう >>376 「体重が減少し、運動能力に差は生じない」1日1食生活を11日間行ったクロスオーバー試験 sndj-web.jp/news/002160.php 進化論的な考え方からは、ヒトは元来、食事頻度が少ないことに対応するように進化してきたと想定される。 それによって、代謝の柔軟性(炭水化物と脂質の酸化の割合の変化)を確保し、状況にあわせてエネルギー需要を満たすという対応を可能としてきた。 著者らは、1日1食の条件と3食の条件で除脂肪体重の変化が同等であったことから、 摂取エネルギー量が同等なら「1日1食でも体タンパクの異化は亢進しない可能性がある」と述べている。 1日おきの「断食」ダイエット 効果はどこまである? www.nikkei.com/nstyle-article/DGXZQOUC212XA0R21C21A2000000/ 毎日の摂取エネルギーを減らした75:75群では、3週間で体重が平均1.91kg減少しており、そのうち1.75kgは体脂肪量の減少によるものでした。 一方、0:150群でも体重は1.60kg減少しており、75:75群との差は有意ではありませんでしたが、体脂肪量の減少は0.74kgにとどまり、75:75群との差は有意でした。 また、エネルギー制限なしで1日おきに断食した0:200群では、体重も体脂肪量も試験開始前に比べ有意に変化しておらず(減少せず)、0:150群、75:75群との差はいずれも有意でした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/382
411: 病弱名無しさん [] 2025/07/08(火) 10:55:28.45 ID:dll2GkuS0 PUFAフリー系>>8を信じると、オリーブオイルはインスリン抵抗性の原因になるのだろうか >>401 >糖代謝を直接的に抑制します。つまり、一価不飽和脂肪酸を摂取するたびにPPAR-αが活性化され、糖分解能力が抑制されるのです 食品成分による骨格筋の特性変化に関する研究 www.jstage.jst.go.jp/article/chikusan/92/1/92_25/_article/-char/ja/ 骨格筋を構成する筋線維は異なる性質を示す遅筋タイプと速筋タイプに大別される.遅筋タイプはミトコンドリアに富み,酸化能力に長け,抗疲労性を示す. 食肉においては遅筋タイプの割合が高まると,テクスチャー改善,機能性成分の増加,呈味性向上などにつながる. これまで後天的な遅筋タイプの増加は運動トレーニングによってのみ生じると考えられていた. 我々はオレイン酸を骨格筋細胞に作用させると遅筋タイプマーカー,酸化系代謝関連因子の発現量およびミトコンドリア量が有意に増加することを明らかにした. kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-15H03097/15H030972016jisseki/ >骨格筋細胞内への脂質の蓄積について、長距離ランナーでは「アスリートパラドックス」と定義される、骨格筋細胞内は脂質が多量に蓄積して肥満状態になっているのにも関わらずインスリン感受性が高いという現象が起こる。 脂質の種類と糖尿病 ccs.jihs.go.jp/010/020/20160229160227.html >本研究の結果より、摂取エネルギーあたりの植物油由来の脂肪酸の割合が高いことと糖代謝異常が少ないことが関連していることが示唆されます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/411
568: 病弱名無しさん [] 2025/07/22(火) 13:49:03.93 ID:gcNmlckw0 >>8 >厳格な菜食はリノール酸が不自然に多くなり、ビタミンB12、コリン、ペンタデカン酸、タウリンなどは少なくなる レシチン・コリンの効果と摂取量 www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/lecithin.html >>567 アルツハイマー型認知症を予防 アルツハイマー型認知症の原因の1つに脳内神経伝達物質であるアセチルコリンの量が減ることです。アセチルコリンはコリントアセチルCoAからできていますが、コリンはレシチンからできています。 材料であるレシチンやコリンが不足すると、神経伝達物質が生成されなくなってしまうため、徐々に記憶力の低下や認知症などを引き起こします。 >>566 肝臓の機能を高める レシチンは細胞膜を活性化する働きもあるので、肝臓の細胞も活性化させ、肝機能を保護する働きがあります。 脂肪肝は肝臓に脂肪が蓄積された状態なので、レシチンによって脂肪の代謝がアップすると肝臓の機能も高まります。 脂質の代謝を活発 レシチンの構成成分であるコリンは肝臓で行われる脂質の代謝に必要です。 肝臓での脂質が蓄積されるのを防ぐため、脂肪肝などを予防します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/568
606: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 21:34:08.71 ID:Sqcdq0zp0 >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? >>257 本当に痩せたいなら「白米」を食べたほうがいい…「糖質制限」では脂肪だらけの体になる不都合な真実 news.yahoo.co.jp/articles/10548caeeea3e9929ba078ad2030b12a3996f220?page=3 余った糖質が体脂肪に変わるというのは、ラットの実験結果にすぎず、人間ではほとんど脂肪に変わったりしないのです。 ラットは脳が小さいので、脳のエネルギーはほとんど必要ありません。ですから、飢餓を生き延びるために、余った糖をすべて脂肪に変えて体に貯蔵しておいたほうが理にかなっています。でも、人間の脳は大きく、1日400キロカロリーものエネルギーを必要としています。 ですから、体は余剰の炭水化物を脂肪に変換するのではなく、脳の非常食として、グリコーゲンに変えて、肝臓と筋肉にたくわえるのです。 これに関しては1999年にアメリカの生理学会で画期的な論文が発表されました。論文によると、人間の場合、余った糖はほとんど脂肪にならないことが証明されたのです。 その実験ではまず、被験者にふだんよりも1000キロカロリー多く脂肪をとってもらいました。その1000キロカロリーぶんの脂肪は、すべて体脂肪になりました。ところが、糖質をふだんよりも1000キロカロリー多くとっても、体脂肪に変換されたのは、1日わずか10グラムだけでした。 しかも、どんなに多く糖質をとっても、体脂肪に変わるのは1日10グラムを超えることはなかったのです。 では、余分な糖質はどうなったのでしょう。まずは、先ほどお伝えしたように肝臓と、そして筋肉にグリコーゲンとしてたくわえられます。 さらに、肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。 www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/57/5/57_470/_pdf >>15-16 >・最低限のたんぱく質でも、代謝アップ効果あり(FGF21が関与) 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/693 >炭水化物の摂取量を減らすことで、代謝がリセットされ、代謝の柔軟性が回復します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/606
616: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/27(日) 12:04:46.98 ID:+Tdsq05m0 >>606 >肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。 >>605 >スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。 >>611-612 >高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。 ↓ >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 持病がなくて体力がある人なら低代謝・低体温でパフォーマンスも低いほうが>>83、寿命は細く長くなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/616
617: 病弱名無しさん [] 2025/07/27(日) 12:06:39.76 ID:+Tdsq05m0 アンカー修正>> 616 >>606 >肝臓も筋肉もグリコーゲンで満杯になってしまった場合には、なんとその日のうちにすべて熱になり、きれいさっぱり消えてしまったのです。 >>607 >スタミナって結局米なんだよね。肉じゃないよ。 >>611-612 >高炭水化物食の人: 豊富なグリコーゲンを積極的に使いながら、運動中に炭水化物を補給することでパフォーマンスを維持します。エネルギー戦略は「大量消費・大量補給」です。 ↓ >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 持病がなくて体力がある人なら低代謝・低体温でパフォーマンスも低いほうが>>83、寿命は細く長くなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/617
657: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 11:02:37.76 ID:SPL+AwF80 >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? hmatsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/04/03/091033 私も、がんの前に甲状腺障害を起こしました。 甲状腺ホルモンは、糖のエネルギー代謝にとても重要で、不可欠な物質です。 甲状腺ホルモンを細胞が利用できなくなると、ATPというエネルギー(車で言えばガソリン)が不足して、ガス欠を起こします。細胞にとってのガソリンで、最もクリーンなエネルギー源は、ブドウ糖と果糖です(砂糖)。 甲状腺機能低下があればLDLコレステロール値が上昇する vitaminj.tokyo/archives/13270 低血糖症があれば、エネルギー枯渇によるLowT3症候群の可能性ありです 低中性脂肪 👉低血糖症 👉エネルギー切れ 👉甲状腺機能低下 (LowT3症候群) という連動ですね。 low T3症候群 rainafterfine.com/2019/10/06/post-3779/ 甲状腺機能検査にて、T3低値、T4正常、TSH正常の状態です。 甲状腺機能低下症では、必ずTSHが高値になってきますので、これは甲状腺機能低下症ではありません。 飢餓状態、摂食障害、糖質制限のやりすぎで起こって来ます。 「体温、正常です!。。?」 matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/12/10/125458 砂糖を代表とする「糖」を制限すると、我々の細胞のミトコンドリアでの糖のエネルギー代謝が落ちます。 砂糖を必要とするミトコンドリアが飢餓状態になるため、脂肪やタンパク質などの「代替燃料」で働かざるをえなくなるためです。 すると、代謝が落ち、免疫機能も落ちて、ガンを代表とする慢性疾患は増えます。 糖のエネルギー代謝の状態で、わかりやすいのが「平熱」が36度台後半にあるかどうかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/657
667: 病弱名無しさん [] 2025/07/31(木) 00:38:18.83 ID:jAv3BZ/X0 >>666 youtu.be/kycHVgV0Uqw?t=1123 ヴィーガンのようなガリガリ仙人幻想が廃れて、こういうヴィーガンマッチョ>>576が増えれば健康寿命120歳も現実味を帯びそうだが 胃腸に問題がある「有病」な人がヴィーガンになってもマッチョにはなれないだろうし、腸内環境が改善しない限り逆効果だろうな >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? >未精製デンプンが主食だと軟便や膨満感などの腸内環境が悪化するリスクや高シュウ酸摂取のリスク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/667
749: 警備員[Lv.10] [] 2025/08/05(火) 01:15:27.14 ID:Qt6cTQoH0 テンプレ更新 >>8→>>748 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/749
814: 警備員[Lv.20] [] 2025/08/09(土) 20:56:14.83 ID:KHBg2Bcz0 テンプレ更新 >>4→>813 >>8→>>748 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/814
831: 警備員[Lv.22] [] 2025/08/10(日) 12:29:08.65 ID:HHM8km/g0 テンプレ更新 >>4→>830 >>8→>>748 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/831
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s