【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (717レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 病弱名無しさん [] 2025/06/06(金) 20:05:20.22 ID:SqWimq7I0 無病は【ストレス】体質の改善と【自然】な生活習慣で実現 無病を維持すれば結果的に50歳の見た目のまま120歳が実現 がん、認知症、自己免疫疾患、慢性疾患は慢性的な【ストレス】状態が原因 生活習慣病とフレイルは運動と食事を含む【自然】ではない生活習慣が原因 【ストレス】 病は気から=無病は欲(エス)から 【自然】な運動 死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量40ml/kg/分を目標値とするなら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度) 【自然】な食事 肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提 詳細は>>2-10あたり 避難所 【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】 mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/ 前スレ 【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/1
637: 病弱名無しさん [] 2025/07/28(月) 20:00:57.24 ID:VqLbizfv0 飽和脂肪酸が酸化し難いのは良いとして、インスリン抵抗性は発生するから悪者として語られるのも良いだろうに 崎谷博征医師 vs 山田悟医師>>575 『糖尿病専門医が勧める「糖尿病になる方法」』 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12919131457.html 多くの医学論文では、「遊離脂肪酸が高いと糖尿病リスクが上がる」と報告されています。 実際に、血液中の遊離脂肪酸濃度を人工的に高めたヒトの実験で、骨格筋でのインシュリン抵抗性が発生することが示されています。 このようなプーファの危険性を覆い隠すために、現代医学では、「遊離脂肪酸(free fatty acids, FFAs)」と言う言葉が使用されています。 しかし、「遊離脂肪酸」とは、単に中性脂肪から遊離(フリー)になった状態の脂肪酸の総称であり、プーファも飽和脂肪酸も区別せずに一緒くたにした言葉なのです。 ここで重要なのは、プーファは体内で酸化して有害物質を生み出しますが、飽和脂肪酸はそのような性質がないという点です。例えるなら: ・プーファ:不安定な爆発物のような油(酸化しやすく有害物質を生成) ・飽和脂肪酸:安定した油(酸化せず、過酸化脂質が発生しない) 両者は明らかに異なるにもかかわらず、「遊離脂肪酸」という言葉で一括りにされ、さらには飽和脂肪酸こそが悪者であるかのように語られているのです。 肥満によるインスリン抵抗性の新しい分子機構を解明 -糖尿病などの新たな予防・治療法に貢献- www.riken.jp/press/2018/20181105_1/index.html >これまで、飽和脂肪酸によるインスリン抵抗性は、主にセラミド蓄積が直接的な原因であるとされてきましたが、本研究により、SMの生合成とその反応過程で生じる生理活性脂質DAGが重要な役割をすることが明らかになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/637
638: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:10:18.06 ID:KsrJVFVo0 >>636 ナッツ類は中性脂肪の質を改善する。 同じ中性脂肪でも、オレイン酸やリノール酸の含有割合が、個人差や生物差で大きく違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/638
639: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:16:24.23 ID:KsrJVFVo0 空腹・絶食の主な健康効果 食事を取らないことで、血糖とインスリンが低下。 インスリンが低いと脂肪分解(リポリシス)が進み、体脂肪が燃えやすい状態に。 特に内臓脂肪が減りやすい。 オートファジー(細胞の自己修復・掃除機能)が活性化。 細胞内の老廃物・異常タンパク質を分解・再利用し、細胞を若返らせる。 これは、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏の研究 エネルギー源が糖(グルコース)から脂肪(ケトン体)に切り替わる。 ケトン体代謝ではミトコンドリア(細胞の発電所)が効率よく働き、炎症も抑制される。鳥類など多くの動物はエネルギー源が脂肪。 空腹時は、筋肉を守るために成長ホルモン(GH)が増加。筋肉の分解を抑えつつ、脂肪の利用を促進。 食事の間隔が空くことで、腸のクリーニング(MMC:移動性収縮複合体)が活性化。 消化管の炎症・細菌の過剰増殖(SIBO)を防ぎ、腸内環境が整う。 絶食により、炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-αなど)が低下。アレルギー、自己免疫疾患、心血管疾患のリスクが減る可能性も。 https://i.imgur.com/kvC2qJx.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/639
640: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:19:24.35 ID:KsrJVFVo0 ケトン体とは?(基本定義) 肝臓で脂肪酸から作られる水溶性の物質。 脳・筋肉・心臓など、糖が足りないときの主要なエネルギー源になる。 主な3種類: アセト酢酸(AcAc) β-ヒドロキシ酪酸(BHB)←最も多く使われる アセトン(呼気で排出され、ケトン臭の元)ダイエット臭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/640
641: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:22:43.32 ID:KsrJVFVo0 ケトン体の特徴的な効果・役割 🔋 エネルギー源 糖が枯渇しても、脳・筋肉にエネルギーを供給(脳はBHBを好む) 🧠 認知機能 アルツハイマー患者で認知機能改善報告あり(ケトン代謝が保たれているため) 🔥 脂肪燃焼促進 インスリン低下→脂肪燃焼→ケトン体生成の好循環 🛡 抗炎症作用 BHBにはNLRP3インフラマソームの抑制作用がある(炎症性サイトカインを抑える) 🧬 遺伝子発現の調整 SIRT1やAMPKなど、長寿遺伝子を活性化する働きがある 🧪 酸化ストレス軽減 活性酸素の生成を減らす、ミトコンドリアの安定化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/641
642: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:29:56.59 ID:KsrJVFVo0 ケトン食(ケトジェニックダイエット) 朝食(糖質少なめ、脂質中心) ・卵2個とチーズ入りオムレツ(バターで調理) ・アボカド1/2個 ・ブラックコーヒー or MCTオイル入りコーヒー(バターコーヒー) 昼食 ・グリルチキン or サーモンのソテー(オリーブオイルたっぷり) ・グリーンサラダ(レタス・ルッコラ・きゅうりなど)+マヨネーズ・チーズドレッシング ・ゆで卵1個 夕食 ・牛ステーキ(または豚バラ)150g(オリーブオイル・バターで焼く) ・付け合わせ:炒めブロッコリー、しめじ、ズッキーニなど低糖質野菜 ・オリーブ or ナッツ(適量) 安定してケトーシスに入るためのポイント ・最初の3~5日で糖質を50g以下に制限 ・食後眠気や甘いもの欲が減ってくると「切り替わりサイン」 ・水分・電解質(塩、マグネシウム、カリウム)をしっかり補給 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/642
643: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:37:59.63 ID:KsrJVFVo0 「ケトン体になって脂肪を燃やしたいけど、アセトン臭(口臭・体臭)が気になる」というのは非常に多い悩みです。 一気に糖質を抜くと、アセトンの生成が急増するため、数日~1週間かけて徐々に糖質を減らすと臭いが出にくい。 例:1日100g → 70g → 50g → 30gと段階的に アセトンは尿・汗・呼気から出るので、水分摂取と汗の排出で薄めて排出。同時に、塩分・マグネシウム・カリウムも不足しないように。 ケトン食中にタンパク質を過剰に摂ると、糖新生(=糖を作る作用)が進み、ケトン体生成のバランスが乱れてアセトンが増えやすい。 中鎖脂肪酸(MCTオイル)は直接ケトン体(主にBHB)に変換されやすく、アセトンが少ない。 運動でBHB(ケトン体の主成分)を筋肉で効率よく消費すれば、余剰ケトンのアセトン化が抑えられる。 🧠 補足:体が慣れればアセトン臭は消える 初期(1~2週間)の「ケトフルー」期に多く、体がケトン代謝に慣れるとアセトンの発生も減る。 特にβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)の比率が増えると、臭いが少なくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/643
644: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:48:15.93 ID:KsrJVFVo0 現代の日本人の一般的な食生活において、中鎖脂肪酸(MCT:Medium Chain Triglycerides)は「不足している」状態がほとんどです。つまり、過剰ではなく「むしろ足りない」といえます。 ・ココナッツオイルや母乳やMCTオイルに豊富 ・肝臓ですばやく分解 → ケトン体の原料になりやすい ・他の脂肪と違い、すばやくエネルギーになる 日本人の脂肪摂取のほとんどは長鎖脂肪酸とn-6系不飽和脂肪酸(リノール酸)です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/644
645: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:48:34.47 ID:KsrJVFVo0 https://i.imgur.com/blO6lCO.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/645
646: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 21:09:18.97 ID:KsrJVFVo0 そして糖質を食べるとか本末転倒 農業は人類史上最大の詐欺である ps://m.youtube.com/watch?v=LrvDP66ftK0 ・農業がもたらしたもの 病気の蔓延、健康悪化、低身長化、脳縮小、労働時間増加、虫歯、腰痛ps://imgur.com/REqBRTN.jpeg ps://imgur.com/m8RmUkG.jpeg ps://imgur.com/ZQylaXj.jpeg ps://imgur.com/2B8jGc1.jpeg ps://imgur.com/uqm6UnO.jpeg ps://imgur.com/XHTAt7U.jpeg ps://imgur.com/CyYNxsb.jpeg ps://imgur.com/XMX9Y3U.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/646
647: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 23:17:54.08 ID:KsrJVFVo0 一日一食の有名人 中田敦彦 https://youtube.com/shorts/9vdjlGbLgcs ビートたけし https://m.youtube.com/shorts/QSKNu5h0h48 タモリ https://youtu.be/olUwUiD8otA GACKT https://youtu.be/xmOgQoeNePw 片岡鶴太郎 https://youtube.com/shorts/qT4FwuuSwL0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/647
648: 病弱名無しさん [] 2025/07/28(月) 23:59:37.70 ID:VqLbizfv0 >>630 生活習慣病を西洋医学で治療するのが当たり前になった社会 医療の闇だけじゃなく、患者が情弱なのもある 【悲報】この歯医者の通い方、歯もお金も時間も失います! youtu.be/Zp19eyAT8_I?t=767 x.com/sho_el/status/1949729430139719919 Sho(歯科医師)🌈 @sho_el 僕もスウェーデンに行ったとき通じなくてそこで初めて知りました...。 なお、C2、つまり象牙質まで達したら削って詰める、という考えもかつてはありましたが、これは明確に誤りです。 今はむし歯の「活動性」、要はその病変が進みそうかそうでないかの評価が重要視されています。 午後4:11 · 2025年7月28日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/648
649: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 00:09:39.47 ID:lqFXeaXS0 >>648 >今はむし歯の「活動性」、要はその病変が進みそうかそうでないかの評価が重要視されています。 良かれと思い早期発見・早期治療を実践した情弱には、2度と元に戻らない歯科治療の罰が待っていましたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/649
650: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 20:17:49.40 ID:lqFXeaXS0 matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2024/11/02/165309 ミトコンドリアを持つ細胞は、ミトコンドリアを使ってエネルギーを産生しますが、幹細胞は未熟である状態を保つために、あえてミトコンドリアの機能を抑えています そのために、幹細胞は乳酸を産生します 歯の内部である歯髄で、歯を溶かす乳酸が産生されたらどうなるでしょうか? この乳酸を処理するのが、象牙質にある細胞(象牙芽細胞)です さらに、象牙芽細胞が乳酸を処理するには、糖をミトコンドリアで完全燃焼させていることが必要になります matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2024/11/11/225046 象牙質を健全に保つのか、はたまた象牙質を溶かしてしまうのかのカギを握るのは、象牙質の中の象牙細管を流れる、象牙質液の「質」によって左右されます この象牙質液の「質」を保つのが、象牙芽細胞に存在する、ミトコンドリアが、糖を利用して完全燃焼させている状態(ミトコンドリアの糖のエネルギー代謝)が絶対に必要です 象牙芽細胞は、以前記事にしたように、ちくわキュウリ(チクキュウ)のようになっています ちくわが象牙質、キュウリが象牙細胞の突起(トームス突起)になりますが、キュウリの中にある、ミトコンドリアが糖のエネルギー代謝で機能していると、ちくわは健全に維持されます キュウリの中のミトコンドリアが、代替燃料(脂肪)を燃焼したり、ミトコンドリア自体が酸欠やミトコンドリア毒を受けることにより、ちくわは腐って(象牙質が溶けて)いきます 特に問題になるのは、本来はコラーゲンと水が主体の歯髄の内部に、脂肪が蓄積(脂肪変性)することです。この脂肪変性は、閉鎖空間である歯髄の環境を、のちのちもとても改善しにくいものにしてしまい、ミトコンドリアの改善を長期に阻害します 象牙質液は、キュウリのミトコンドリアの糖のエネルギー代謝の状態に依存します x.com/kenkoukougou/status/1873172181271933301 松尾 晋吾 @kenkoukougou ケトン体を常時産生させるような状態は、糖尿病と同じエネルギー代謝状態であり、糖がミトコンドリアに入れずに乳酸になります 歯髄で起きれば、歯の内部で乳酸過剰となり歯は内部崩壊し大きな虫歯を作ります 虫歯菌は砂糖を乳酸にしますが、同じことが歯の内部で起き、はるかに大量の乳酸を産生します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/650
651: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 20:21:20.47 ID:lqFXeaXS0 アンチ蜂蜜トンデモ内海派の高橋歯科医が、蜂蜜トンデモ崎谷派の松尾歯科医>>650の理論を採用した模様 www.youtube.com/@cozy-502/posts 無視歯のDr.こーじー【歯を診ない究極の予防歯科医】 6 時間前 【むし歯の原因・簡単まとめ】 むし歯は単なる歯の病気ではなく、「自分で自分を内側から溶かしてしまう状態」です。甘いものや菌だけが原因ではなく、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなど、代謝のアンバランスが背景にあります。 特に象牙質の中にある細胞が、代謝の乱れから乳酸を産生し、内側から歯を溶かしてしまう「内因性むし歯」は、現代人に増えています。これは、本音を抑え込んだり、無理を重ねたりといった生き方そのものの反映です。 むし歯は、あなたの体や心が「このままだと壊れるよ」と伝えてくれているメッセージです。削って詰めるだけではなく、「なぜできたのか?」に向き合い、生き方・食べ方・感じ方を見直すことが、本当の意味での治療であり予防になります。むし歯は、生き方の通知表です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/651
652: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 20:28:11.68 ID:lqFXeaXS0 松尾歯科医のほうも理論が若干ブレてた模様 「寝る前に蜂蜜を歯に塗ると虫歯予防になる」は、やってはダメ matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2025/02/12/175633 代謝が低い、低かった人が、蜂蜜を歯に塗ってそのまま寝たら、歯が溶けますよ。いわゆる歯の根元にできるむし歯です。 気を付けてくださいね。 【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/53 53: 病弱名無しさん 2024/09/25(水) 19:29:31.97 ID:xVd2xYRz0 ハチミツなら有耶無耶にできるかもと思って眺めてたのに まさか砂糖って書いちゃったのか 多くの人が疑問を持ち始めますよ? 『虫歯治療の繰り返しで歯が無くなる~リアルサイエンスシリーズ』 https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12868423816.html 最近、ようやく多くの人が、従来の歯科治療に疑問を持ち始めています。 世界一やさしいむし歯の教科書 単行本(ソフトカバー) – 2024/10/4 松尾 晋吾 (著) 真実は「砂糖は歯を強くする!」だった。 「砂糖でむし歯になる」という神話をくつがえす! 歯科医が、「砂糖とむし歯の関係の真実」について、体の代謝のしくみから解き明かした世界で初めての本! (略) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/652
653: 病弱名無しさん [] 2025/07/29(火) 21:04:49.90 ID:lqFXeaXS0 同じ歯科業界の中でも歯科医によって方向性が違う 通院するなら自分に合った歯科医を選ばないと ・インプラント審美系 ・削る系 ・歯石取りサブスク系>>628-630 ・生活習慣改善系>>648 >>650 また、象牙質液の質は、歯、象牙芽細胞、歯髄だけの問題ではなく、全身の状態が反映されています。 ですので、3時限目でとりあげたように、「むし歯は、歯髄の仕組みを通りて、歯髄を含めた歯全体はもちろん、体全体で診る必要があります」。 削って詰めて終わり、という単純なことではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/653
654: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 21:14:02.49 ID:eVHNKhCi0 東南アジアも米食だが、明らかに日本人より虫歯が少ない 東南アジアはインディカ米。 この米は歯にくっつき難い 日本の米はぐちゃぐちゃでベタベタ。 おにぎりが握れるような米は歯にひっつくのよ。 東南アジアの米でおにぎりは作れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/654
655: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 21:36:00.00 ID:tPLc7PFm0 JCにおちんちんいれたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/655
656: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 11:02:26.11 ID:SPL+AwF80 >>655 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/656
657: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 11:02:37.76 ID:SPL+AwF80 >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? hmatsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/04/03/091033 私も、がんの前に甲状腺障害を起こしました。 甲状腺ホルモンは、糖のエネルギー代謝にとても重要で、不可欠な物質です。 甲状腺ホルモンを細胞が利用できなくなると、ATPというエネルギー(車で言えばガソリン)が不足して、ガス欠を起こします。細胞にとってのガソリンで、最もクリーンなエネルギー源は、ブドウ糖と果糖です(砂糖)。 甲状腺機能低下があればLDLコレステロール値が上昇する vitaminj.tokyo/archives/13270 低血糖症があれば、エネルギー枯渇によるLowT3症候群の可能性ありです 低中性脂肪 👉低血糖症 👉エネルギー切れ 👉甲状腺機能低下 (LowT3症候群) という連動ですね。 low T3症候群 rainafterfine.com/2019/10/06/post-3779/ 甲状腺機能検査にて、T3低値、T4正常、TSH正常の状態です。 甲状腺機能低下症では、必ずTSHが高値になってきますので、これは甲状腺機能低下症ではありません。 飢餓状態、摂食障害、糖質制限のやりすぎで起こって来ます。 「体温、正常です!。。?」 matsuodental.はてな(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/12/10/125458 砂糖を代表とする「糖」を制限すると、我々の細胞のミトコンドリアでの糖のエネルギー代謝が落ちます。 砂糖を必要とするミトコンドリアが飢餓状態になるため、脂肪やタンパク質などの「代替燃料」で働かざるをえなくなるためです。 すると、代謝が落ち、免疫機能も落ちて、ガンを代表とする慢性疾患は増えます。 糖のエネルギー代謝の状態で、わかりやすいのが「平熱」が36度台後半にあるかどうかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/657
658: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 12:28:27.73 ID:SPL+AwF80 >>657 青汁 matsuodental.(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/12/16/131649 動物は捕食者から動いて逃げることができますが、植物は動いて逃げることができません。 なので、植物はファイトケミカルなど毒物を含むことで捕食者からディフェンスしています。 体に良いと思っての野菜の過剰摂取も、体質によっては少量の作用でも病気の原因になりかねないので注意が必要です。 甲状腺機能低下の症状に当てはまるものはありませんか? むし歯や歯周病も、広義の甲状腺機能低下です。 >>651 共通認識は前からだった模様 虫歯 matsuodental.(←ローマ字変換)blog.com/entry/2022/04/26/060730 なぜ、「体」に穴が空いたのか? その体が、全ての病気の入り口に立っているということ。 「代謝」を正常に正すことが大事。 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2313729962099511&id=100003875905223&m_entstream_source=timeline http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/658
659: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 12:28:43.01 ID:4TRN16EN0 すごく忙しいから女の子のお尻の穴を舐めたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/659
660: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 19:54:45.06 ID:SPL+AwF80 >>655 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/660
661: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 19:55:11.68 ID:SPL+AwF80 >>659 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/661
662: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 19:55:33.30 ID:SPL+AwF80 高橋 浩司 www.facebook.com/profile.php?id=100003875905223 1日 【むし歯は自傷行為である】 むし歯は、単なる口腔の病気ではなく「自己破壊行為」の一種とも言えます。その背景には、本人も気づかない深層の葛藤や心の不均衡が潜んでいます。 例えば、甘いものに手が伸びるのは、満たされない感情や不安、孤独を一時的に癒すための代償行為であり、ストレスの蓄積もまた、自律神経や代謝を乱し、むし歯を内側から進行させる土壌となります。 これらは、精神疾患に見られる“自傷行為”と同じ構造をもちます。自分を傷つけながらもどこかで助けを求めているような、無意識のSOSです。むし歯は、歯という硬組織に現れた“心の病変”とも言えるでしょう。 だからこそ、本当の治療は「削って詰める」ことではなく、「なぜそうなったのか」という心と体の声に耳を傾けることから始まります。 1日 【むし歯の原因・簡単まとめ】 むし歯は単なる歯の病気ではなく、「自分で自分を内側から溶かしてしまう状態」です。甘いものや菌だけが原因ではなく、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなど、代謝のアンバランスが背景にあります。 特に象牙質の中にある細胞が、代謝の乱れから乳酸を産生し、内側から歯を溶かしてしまう「内因性むし歯」は、現代人に増えています。 これは、本音を抑え込んだり、無理を重ねたりといった生き方そのものの反映です。むし歯は、あなたの体や心が「このままだと壊れるよ」と伝えてくれているメッセージです。 削って詰めるだけではなく、「なぜできたのか?」に向き合い、生き方・食べ方・感じ方を見直すことが、本当の意味での治療であり予防になります。むし歯は、生き方の通知表です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/662
663: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 21:10:02.43 ID:SPL+AwF80 血糖値のわずかな上昇が男性の精力に影響 medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=568513 血糖値のわずかな上昇が、男性の精力に悪影響を与える可能性があるようだ。たとえ糖尿病の基準値を下回る値であっても、血糖値のわずかな上昇は精子の運動能力や勃起機能の低下と関連することが、新たな研究で明らかにされた。 高血糖は男性の性的健康に悪影響を及ぼす可能性がある サンフランシスコ、カリフォルニア州 2025年7月12日 www.endocrine.org/news-and-advocacy/news-room/endo-annual-meeting/endo-2025-press-releases/zitzmann-press-release 調査結果によると、ホルモンレベルと精液パラメータは時間の経過とともにほぼ正常範囲内に留まりました。 しかし、血糖値がわずかに上昇し、HbA1cの糖尿病閾値である6.5%を下回った男性では、精子運動と勃起機能が低下しました。 また、この研究では、テストステロンレベルは勃起機能に直接影響を与えなかったものの、参加者の性欲評価と相関関係にあることも明らかになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/663
664: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 22:00:37.51 ID:oTgV2lmv0 ✅ ケトジェニック食の代表的な影響(多くの人に共通する傾向) 🔻 中性脂肪(TG: Triglycerides) ・大きく低下する傾向が強い。 ・特にインスリン抵抗性があった人では顕著に低下。 ・平均:50~100 mg/dL未満になることも多い。通常食の人(高炭水化物)より有意に低い値。 🔺 LDLコレステロール(LDL-C) 上昇する人と変わらない人に分かれる。 ・約60~70%の人はほぼ変化しないか軽度上昇。 ・約20~30%の人は顕著に上昇(hyper-responder)この人たちは「パターンA」(大粒の善玉LDL)になることも。 ・平均:120~160 mg/dL程度が多いが、200超もあり得る。 ・単なるLDL-Cだけではなく、sd-LDL(小型・酸化しやすいLDL)の減少が同時に見られることがある。 🔻 血糖値(空腹時) 安定して低めになる傾向。 ・インスリン感受性が改善するため、空腹時血糖は80~90 mg/dL前後。 ・HbA1cは 5.2~5.6%程度になるケースが多い。 ・インスリン抵抗性マーカー(HOMA-IR)も改善する傾向。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/664
665: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 22:01:46.20 ID:oTgV2lmv0 📊 一部研究・メタ分析の例: 1. Virta Health(2019, 2021) 対象:2型糖尿病患者にケトン食(1年以上) 結果: TG:-24%減 LDL:+10%上昇 HDL:+18%増加 HbA1c:-1.3%減 インスリン投与:大幅減 2. Phinney & Volek (2008–2018) 対象:糖代謝異常のある人 結果: 中性脂肪:平均50~80 mg/dLに減少 LDL上昇者は「パターンA(大粒・ふわふわ)」化 sd-LDLが大きく減少(心疾患リスク低下) ⚠ 注意点 ・LDLが上がることに不安を感じる人もいるが、総合的な脂質プロファイル改善(TG↓、HDL↑、sd-LDL↓)が見られれば、必ずしもリスクとは言えない。 ・一部の人では、「Lean Mass Hyper-Responder」(筋肉質・痩せ型)としてLDLが極端に上がることも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/665
666: 病弱名無しさん [] 2025/07/30(水) 23:59:25.05 ID:SPL+AwF80 俺も二十歳の頃より体脂肪を相当削ったが、この人は74kgまで太ったのに削ったのはお見事 小麦・乳製品・砂糖…そして誤解される油?日本人と四毒の真実|小田真嘉 youtu.be/kycHVgV0Uqw?t=426 youtu.be/kycHVgV0Uqw?t=961 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/666
667: 病弱名無しさん [] 2025/07/31(木) 00:38:18.83 ID:jAv3BZ/X0 >>666 youtu.be/kycHVgV0Uqw?t=1123 ヴィーガンのようなガリガリ仙人幻想が廃れて、こういうヴィーガンマッチョ>>576が増えれば健康寿命120歳も現実味を帯びそうだが 胃腸に問題がある「有病」な人がヴィーガンになってもマッチョにはなれないだろうし、腸内環境が改善しない限り逆効果だろうな >>8 >低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? >未精製デンプンが主食だと軟便や膨満感などの腸内環境が悪化するリスクや高シュウ酸摂取のリスク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/667
668: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 06:17:34.00 ID:tyZFo8A00 https://imgur.com/cfxhjOp.mp4 https://imgur.com/Ra69Qma.mp4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/668
669: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:50:15.49 ID:HlNsLJaL0 >>668 痩せ過ぎなAI http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/669
670: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:53:28.70 ID:HlNsLJaL0 ステロイドはいろんな医薬品にあるが、スポーツやってる人はステロイド含有の湿布を貼らないほうがよい ステロイドの副作用の1つに健が弱くなるのがある アキレス腱断裂などの怪我をするリスクが増える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/670
671: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:59:01.77 ID:HlNsLJaL0 昔は野球選手が肩や肘が痛いからと湿布を貼って練習を継続し、腱の集まる肘や肩を完全に破壊した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/671
672: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:59:09.10 ID:HlNsLJaL0 昔は野球選手が肩や肘が痛いからと湿布を貼って練習を継続し、腱の集まる肘や肩を完全に破壊した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/672
673: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 18:04:10.28 ID:spbiddSs0 加齢で蓄積する「老化細胞」、糖尿病の治療薬で除去…順天堂大が来月から国内初の臨床研究 https://www.yomiuri.co.jp/science/20250730-OYT1T50160/ 糖尿病薬でアンチエイジング 試してみたくなる記事でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/673
674: 病弱名無しさん [] 2025/07/31(木) 20:33:28.09 ID:jAv3BZ/X0 >>668 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/674
675: 病弱名無しさん [] 2025/07/31(木) 20:33:41.58 ID:jAv3BZ/X0 減量が脂肪組織にもたらす隠れた効果 note.com/linkdediet/n/n3980a84bad3d 分析の結果、減量が脂肪の分解とリサイクルを促進することが発見された。このリサイクルプロセスは、エネルギーの燃焼や、肝臓や膵臓などの他の臓器における有害な脂質の蓄積の解消に関与している可能性がある。 研究者らは、脂質リサイクルが2型糖尿病の寛解など、減量による健康へのプラス効果と関連しているかどうかを明らかにするには、さらなる研究が必要だと述べている。 また、減量によって老化細胞が除去されることも発見された。老化細胞とは、あらゆる組織に蓄積する加齢して障害された細胞である。老化細胞はもはや正常に機能しておらず、組織の炎症や瘢痕化につながる信号を発して害を及ぼす。 対照的に、研究者らは、減量が肥満による免疫システムの特定の側面への影響を改善しないことを発見した。肥満者の脂肪組織に浸潤した炎症性免疫細胞は、減量後も完全に回復しないことが分かった。この種の炎症性細胞記憶は、体重が再び増加した場合、長期的に有害となる可能性がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/675
676: 病弱名無しさん [] 2025/07/31(木) 20:41:48.02 ID:jAv3BZ/X0 >>88 新たな研究によると、オリーブオイルは他の脂肪よりも肥満を促進するという。 articles.mercola.com/sites/articles/archive/2025/07/30/olive-oil-drives-obesity-than-other-fats.aspx 動物実験で示された結果は、ヒト研究でも確認されました。 世界最大級の健康データベースの一つである英国バイオバンクのデータを用いた研究者らは、血中一価不飽和脂肪酸(主にオレイン酸)の高濃度が、肥満リスクの上昇と強く関連していることを発見しました。 検査された249種類の血液マーカーの中で、オレイン酸は過体重と最も強い関連を示しました。 食事性オレイン酸はLXRαシグナル伝達の調節を介して肥満誘発性脂肪形成を促進する www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(25)00298-0 肥満の蔓延により、食事中の脂肪組成は大きく変化した。脂肪細胞過形成は脂肪膨張の主要なメカニズムであることから、本研究では、肥満時の食事性脂肪が脂肪形成にどのように影響するかを解明することを目指す。 偏りのない食事スクリーニングを実施し、オレイン酸(OA)が生理的レベルで肥満誘発性過形成を誘導する唯一の食事性脂肪酸であることを特定し、主にOAである血漿中の一価不飽和脂肪酸(MUFA)がヒトの肥満と関連していることを示した。 OAは、肥満誘発性過形成の特徴であるAKT2シグナル伝達を増加させ、LXR活性を低下させることで、マウスおよびヒトの脂肪前駆細胞(APC)における脂肪形成を刺激する。 OAの大量摂取はAPCにおけるLXRα Ser196のリン酸化を減少させ、LXRαリン酸化を阻害することでAPCの過剰増殖を引き起こす。 OA は健康上の利点があると考えられているため、食事中の脂肪にますます取り入れられるようになっていますが、OA が脂肪生物学の独自の生理学的調節因子であるという私たちの発見は、OA の大量摂取が代謝の健康にどのように影響するかを理解することの重要性を強調しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/676
677: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 09:00:06.20 ID:Gl9lQoT70 >>673 たまたまSGLT2阻害薬を2か月前から飲んでるけど体の調子いい気がする😮 (プラシーボかもしれんが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/677
678: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 19:08:58.74 ID:xh+yTJvn0 エビデンス重視の大坂医師も田村先生>>553を知って ようやく体重BMIというザル目安から、内臓脂肪を飛び越えて肝臓脂肪含有量という核心に気付いたっぽい この流れで「健康はぁ〜肝臓脂肪含有量0コンマ%維持ぃ〜」を追加して、日本人の痩せ糖尿病を減らすインフルエンサー医師になって欲しい笑 痩せていても油断禁物! 日本人が陥りがちな「糖尿病の誤解」とは【堀江貴文】 news.yahoo.co.jp/articles/a399b48500cf6035faf46da76a77f9e9d30dab66 大坂 少し太っただけで発症する人や、痩せていても脂肪肝がある「痩せの脂肪肝」タイプなどですね。脂肪肝と痩せ、糖尿病には実は密接な関係があるのではないかと考えられています。 堀江 内臓脂肪に加えて、脂肪肝も重要ということですね。 大坂 運動不足や加齢で筋肉が減ると、糖の行き場がなくなり肝臓へ。それが脂肪肝につながります。また、筋肉の細胞の中に脂肪が過剰に溜まり、インスリンの働きを悪くする「脂肪筋」も要注意です。 以前は「内臓脂肪を何とかしましょう」という話だったのですが、最近は、本来ならほとんど脂肪がないはずの組織に過剰に脂肪が存在している「異所性脂肪」がより問題視されるようになっています。 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/187 筋肉博士💪Takafumi Osaka @muscle_penguin_ Q. 糖尿病になると食事量制限が必要ですか? A. 過体重、肥満の方のみです。 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1736691171/355 筋肉博士Takafumi Osaka 体重はBMI18ー25 kg/m2です。とはいえ、これは筋肉や脂肪については無視しているので、実際は少し違うかもしれません。 運動については週150分以上の有酸素運動が基準です。が、そこまでしないと意味がないという事ではないのと、他の運動でも代わりにはなると思います。 引用 · 12時間 返信先: @muscle_penguin_さん 先生、体重と運動って具体的にどれくらい、なんていうのは素人でもわかるガイドライン的なものがありますか? 糖尿病予防が認知症予防にも有効、とされているのでちょっと関心がありますデス。 午後5:00 · 2025年2月17日 www.doctor-vision.com/dv-plus/collaborator/osaka-takafumi.php YouTubeの掛け声は「健康はぁ〜筋肉ぅ〜」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/678
679: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 19:11:34.17 ID:xh+yTJvn0 エビデンス重視の大坂医師も田村先生>>553を知って ようやく体重BMIというザル目安から、内臓脂肪を飛び越えて肝臓脂肪含有量という核心に気付いたっぽい この流れで「健康はぁ〜肝臓脂肪含有量0コンマ%維持ぃ〜」を追加して、日本人の痩せ糖尿病を減らすインフルエンサー医師になって欲しい笑 痩せていても油断禁物! 日本人が陥りがちな「糖尿病の誤解」とは【堀江貴文】 news.yahoo.co.jp/articles/a399b48500cf6035faf46da76a77f9e9d30dab66 大坂 少し太っただけで発症する人や、痩せていても脂肪肝がある「痩せの脂肪肝」タイプなどですね。脂肪肝と痩せ、糖尿病には実は密接な関係があるのではないかと考えられています 堀江 内臓脂肪に加えて、脂肪肝も重要ということですね。 大坂 運動不足や加齢で筋肉が減ると、糖の行き場がなくなり肝臓へ。それが脂肪肝につながります。また、筋肉の細胞の中に脂肪が過剰に溜まり、インスリンの働きを悪くする「脂肪筋」も要注意です 以前は「内臓脂肪を何とかしましょう」という話だったのですが、最近は、本来ならほとんど脂肪がないはずの組織に過剰に脂肪が存在している「異所性脂肪」がより問題視されるようになっています rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/187 筋肉博士💪Takafumi Osaka @muscle_penguin_ Q. 糖尿病になると食事量制限が必要ですか? A. 過体重、肥満の方のみです。 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1736691171/355 筋肉博士Takafumi Osaka 体重はBMI18ー25 kg/m2です。とはいえ、これは筋肉や脂肪については無視しているので、実際は少し違うかもしれません 運動については週150分以上の有酸素運動が基準です。が、そこまでしないと意味がないという事ではないのと、他の運動でも代わりにはなると思います 引用 · 12時間 返信先: @muscle_penguin_さん 先生、体重と運動って具体的にどれくらい、なんていうのは素人でもわかるガイドライン的なものがありますか? 糖尿病予防が認知症予防にも有効、とされているのでちょっと関心がありますデス 午後5:00 · 2025年2月17日 www.doctor-vision.com/dv-plus/collaborator/osaka-takafumi.php YouTubeの掛け声は「健康はぁ〜筋肉ぅ〜」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/679
680: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 19:58:22.62 ID:xh+yTJvn0 こういう痩せ型女性は低栄養性脂肪肝疑いがあって一般の肥満と違うから、5型>>564-566も含めて早く解明しないと 松本まりか「1日1食」徹底した食生活 実践した女性芸人は1週間で4.6kg減 news.yahoo.co.jp/articles/601f624c0898c6787ac8c37f392bafe0eca171da 食事面について、松本は「頭の声を聞くんじゃなくてお腹の声を聞く。体の声を聞く」とお腹の声が聞こえるまで感覚を研ぎ澄まし、食べ過ぎを防止していると告白。 「食べる分量も自分の適正な量になってくる。少食というのはすごくよくて、マインドも冴えますし、いろんな効率がよくなる」と空腹についての持論を語り、この理論に基づいて自炊を基本とする1日1食生活を送っていることを明かした。 >>4 >rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/6 >低栄養による脂肪肝発症機構を解明することは,超高齢化社会における健康寿命延伸のために重要な課題である. 【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/454 今回のファスティングでは、低血糖のため最初に体内の脂肪が分解(リポリシス)されますが、分解されるのは皮下脂肪のみです。 内臓脂肪は、低血糖(ファスティング)時にも分解されずに、むしろ脂肪を溜め込んで肥大していきます(脂肪新生増加)。 拙著『病は李ポリシスから』で述べたように、皮下脂肪が分解されて、その余剰分は内臓脂肪に向かいます。 このようにファスティングで内臓脂肪は、脂肪分解されず、むしろ脂肪合成がアップし、皮下脂肪の余剰分も内臓脂肪に向かいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/680
681: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 19:59:39.42 ID:BKud+ICH0 夏休みにファミレスにたむろしている女子高生と貪り合うようなセックスをしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/681
682: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 20:18:55.77 ID:NsdPdHUS0 糖質とか無駄で不必要なものを食うから、太るだけ オレイン酸が悪いわけじゃない。 オレイン酸を摂取するほど、糖質の必要性が無くなる ・オレイン酸は「脂肪酸」であり、1gあたり9キロカロリー。 ・同量の炭水化物やタンパク質(4 kcal/g)に比べて、2倍以上のエネルギーがあります。 ・摂取量が多ければ、当然「余ったエネルギー → 脂肪として蓄積」されます。 エネルギーとしての質は、オレイン酸 > 糖質 糖質をメインにエネルギー補給してるのは、農耕開始以降のホモサピエンスだけw 鳥類の異常持久力はオレイン酸によるもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/682
683: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 20:22:02.31 ID:NsdPdHUS0 逆に言えば、脂質をそれなりに摂取してるなら炭水化物などほとんど不必要。 脂質のほうがエネルギー効率がよっぽど高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/683
684: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 22:47:33.93 ID:xh+yTJvn0 >>681 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/684
685: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 22:48:49.28 ID:xh+yTJvn0 『原因不明の難病も糖のエネルギー代謝が鍵!』 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12598926955.html 「糖のエネルギー代謝を回す」というのは、糖からの電子をミトコンドリアまで運んで完全燃焼することを意味しています 脂肪を燃料源とすると、この「糖のエネルギー代謝」が完全に停止するか、不完全燃焼で終わります (糖の不完全燃焼とは、解糖系の亢進のことで、乳酸が蓄積することを意味します。) 今回のクローン病の実験でも、この糖の不完全燃焼を抑える(糖の電子をミトコンドリアまで運ぶ)ことで改善が認められています 糖の不完全燃焼では、乳酸という毒性のある廃棄物が蓄積します この乳酸蓄積の最大の問題は、ミラクルホルモンである二酸化炭素産生量の減少が起こる事です 脂肪(特にプーファ)を燃焼させた場合も、糖と比較して二酸化炭素産生量が減少します そして、長期的には、脂肪燃焼は、完全に二酸化炭素およびエネルギーの産生所であるミトコンドリアを破壊(完全な糖のエネルギー代謝の停止)していきます 『乳酸はガン増殖のキープレイヤー』 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12567407569.html しかし、ようやく近年になって、乳酸そのものがガンを増殖させるエサになることが分かってきました さらに乳酸は、ガンを増殖させるための栄養を確保(新生血管増殖)する役割を持つことも報告されています 最新の研究で、乳酸は変異した遺伝子を過剰に発現(タンパク質を作る)させることでガン(乳がん細胞)を増大させることが報告されました(Frontiers in Oncology, 2020; 9) 通常の運動で発生する乳酸やフルクトース(果糖)から産生される乳酸は、筋肉組織のエネルギーとなって速やかに消費されます(拙著『自然治癒はハチミツから』) 筋肉にガンができにくい理由は、乳酸を速やかに処理できるからです ところが、ガンから慢性的に発生する乳酸は、全身を循環してガンの発生(細胞のアルカリ・還元化)など様々な悪影響を及ぼします 私は、この研究結果よりも、乳酸の最大の効果は、鉄、プーファ、コルチゾール、エストロゲン、抗酸化物質と同じ「免疫抑制作用」にあるとお伝えしています これらの物質は、形態形成維持をストップするため、生命場に炎症ゴミが蓄積し、それが自己免疫疾患、ガン、メタボリックシンドロームなどあらゆる慢性病を引き起こすことになります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/685
686: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 22:52:39.48 ID:xh+yTJvn0 ameblo.jp/nomadodiet/entry-12535894419.html 一般に、1回目の運動後よりも、後日の2回目の運動後の方が血液中の乳酸の濃度は低下していきます これは、1回目の運動によって筋肉の乳酸処理能が高まるからです 糖のエネルギー代謝が高い人では、これに加えて肝臓での乳酸処理能も高まることで、さらに乳酸の血液濃度は低下します 「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」の人では、前回の運動後よりも、2回目の運動後にはさらに血液中の乳酸が蓄積することが分かりました つまり、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」の人は、運動すればするほど”疲れやすく”なるということです この原因としては、 ●「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」の人は、よりエンドトキシン濃度が高い(=SIBO、リーキーガット) ●筋肉、肝臓でのミトコンドリアの機能低下(甲状腺機能低下) の2つがあります 血液中のエンドトキシンが増加すると、細胞は解糖系に傾き、乳酸が細胞内に蓄積してきます(これが血液中に移動する) 疲れやすい人の特徴も、乳酸の発生量の多さとその乳酸処理能が低いことが原因であることが今回の研究からも明らかになりまいした ameblo.jp/nomadodiet/entry-12451841091.html ストレスによって、ストレスホルモンの代表であるアドレナリンが上昇します このアドレナリンは各細胞に作用して乳酸脱水素酵素(LDH)という酵素を誘導します その結果、大量の乳酸が産生されます この乳酸はがんのエサとなって、がんの増殖速度をスピードアップさせるのです 実際にマウスだけでなく、乳がんの女性の血液を調べたところ、アドレナリンの血液濃度が高いほど、乳酸を産生する酵素(LDH)も高くなっていました そして、アドレナリン、乳酸の血液濃度が高いほど、生存率も低くなっていたのです がんと宣告されて落ち込む(うつ)場合、あるいはがんと闘うという姿勢(がんは闘う対象でなく、安心させてあげる存在)をとる場合のいずれも、アドレナリン、コルチゾールなどのストレスホルモンが上昇します つまり、がんがより増大することになるのです がんと知らない方が、体が自然にがんを処理するか、正常細胞に戻すか、あるいはそのままがんが増大せずに固まった”できもの”として棺桶まで持っていけると言えるでしょう ただし、糖のエネルギー代謝が回っていることが大前提です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/686
687: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 22:54:47.32 ID:xh+yTJvn0 前スレ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1742468349/693 最良のシナリオは、還元ストレス(この用語については、今後のゲオルギ・ディンコフとのインタビューで説明します)を一切受けずにミトコンドリア内でグルコースを代謝(燃焼)することです。この場合、活性酸素種(ROS)はわずか0.1%しか生成されません。 この経路はROS(活性酸素種)の発生が少ないだけでなく、代謝されるグルコース1分子につき36~38個のアデノシン三リン酸(ATP)を生成するため、エネルギー生産効率が非常に高くなります。また、健康に重要な代謝水と二酸化炭素も生成します。 これを実現するには、上の図に示すように、摂取カロリーの30%未満を脂肪として摂取する必要があります。この量を大幅に上回ると、ミトコンドリア内で脂肪を燃焼するスイッチが切り替わり、脂肪がカロリーの30%未満になるまでグルコースを燃焼できなくなります。 グルコースはミトコンドリアに運ばれ燃焼することができないため、血流に逆流し、血糖値を上昇させます。これは糖尿病の大きな原因です。燃料として燃焼されるわずかなグルコースは、細菌や癌細胞が利用する原始的な経路である解糖系によって燃焼されます。 この経路があるのは素晴らしいことです。タイプII筋線維を活性化させる際には、素早い燃料として絶対に必要だからです。 しかし、これがグルコースを燃焼させる主な方法だとしたら、健康的な二酸化炭素の代わりに大量の乳酸を老廃物として生成することになり、壊滅的な代謝状態に陥ってしまいます。 さらに、グルコース1分子あたりわずか2個のATPしか生成できず、エネルギー生成量は95%も減少してしまいます。 乳酸は還元ストレスを増加させ、ミトコンドリア内で逆電子流を引き起こします。還元ストレスは活性酸素種(ROS)を3~4%に増加させます。これは、ミトコンドリア内でグルコースが効率的に燃焼される場合の30~40倍に相当します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/687
688: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 22:59:42.27 ID:xh+yTJvn0 >>685-686 だったら中途半端に糖質摂取するのをやめて糖のエネルギー代謝を回さなければ、乳酸も生成されなくて良いのでは?とも思う >>687 覚えておいてください、ミトコンドリアでグルコースを効率的に燃焼させると、グルコースは 36 ~ 28 個の ATP に変換されるだけでなく、グルコースからの電子が最終的に酸素に渡されると、代謝水 (重水素を含まない) が生成され、そして非常に重要な二酸化炭素が生成されます。 二酸化炭素はミトコンドリアの生合成を強力に刺激し、ミトコンドリアの数を増やしてさらに多くのエネルギーを生成できるようにするため、これを理解することは非常に重要です。 逆に、解糖系でグルコースを燃焼する効率がはるかに低い場合、生成される ATP は 2 つだけであり、生命を維持する二酸化炭素を生成するのではなく、生命にダメージを与える乳酸が生成され、ミトコンドリアが劣化して死滅が早まります。 脂肪はグルコースの代謝能力を制限する。これは、カロリーの35%以上が脂肪由来の場合、ランドルサイクルが脂肪代謝を優先するためです。 また、たとえ少量のグルコースを代謝したとしても、体はATP、水、二酸化炭素よりもグルコースを脂肪に変換することを優先します。 これは、グルコース代謝物であるピルビン酸を変換する酵素PDHが高脂肪濃度によって阻害され、ピルビン酸をアセチルCoAに変換してミトコンドリアで燃焼させることができないためです。 PDHが阻害されるため、ピルビン酸は乳酸に代謝されます。このプロセス全体が代謝阻害作用を及ぼし、代謝を低下させ、体重増加を促進し、細胞エネルギー産生能力を低下させます。 したがって、カロリーの 30% ~ 35% 以上が脂肪から得られる場合、細胞は脂肪を燃焼するように強制され、グルコースは本来代謝されるべきところを後回しにされてしまいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/688
689: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 23:21:11.50 ID:NsdPdHUS0 筋肉が減るのは運動不足だけ? J Cachexia Sarcopenia Muscleの最新レビューでは、実は、体内の“脂肪”が筋肉を壊すスイッチになっているかもしれないことが示唆されています。 https://note.com/rehabilimemo/n/n7e3dbae9c1d4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/689
690: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 23:27:23.50 ID:NsdPdHUS0 筋力低下で脳卒中リスク大 脳卒中患者の下腿周囲長と握力で定義したサルコペニアの可能性は、1年以内の有害事象と関連することを明らかにしました。 神経PT学会課題解決委員会の1つであるHEPPSの活動成果です👏 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2405457725003900 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/690
691: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 23:29:33.07 ID:xh+yTJvn0 >>689 脂肪が筋肉に与える影響は、「量」だけでなく「質」や「場所」によっても変わります。 例えば、トップアスリートの筋肉の中にも脂肪は存在していますが、これは「小さくて燃焼効率が高い」脂肪であり、筋肉のエネルギー源としてしっかり利用されています。 一方で、運動不足や高脂肪食によって蓄積した脂肪は「大きくて代謝されにくい」ものが多く、これがインスリン抵抗性やミトコンドリア機能の低下を引き起こすのです。 また、脂肪が筋肉のどこにたまるかによっても影響は異なります。アスリートでは「筋線維の間」に脂肪が集中しますが、一般の人では「筋肉の膜の下」に多く蓄積される傾向があります。この違いも筋肉の働きに大きく影響しているのです。 ↓ >>411 >骨格筋細胞内への脂質の蓄積について、長距離ランナーでは「アスリートパラドックス」と定義される、骨格筋細胞内は脂質が多量に蓄積して肥満状態になっているのにも関わらずインスリン感受性が高いという現象が起こる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/691
692: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 23:32:10.04 ID:NsdPdHUS0 簡単テストでチェック! あなたの筋力年齢、体力年齢は何歳? https://www.kyowakirin.co.jp/kayumi/kansen/sora/exercise/22ss/column01.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/692
693: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 23:33:36.38 ID:NsdPdHUS0 >>691 長距離ランナーは鳥類型。持久力に全振り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/693
694: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 23:36:19.41 ID:NsdPdHUS0 >>692 俺やべえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/694
695: 病弱名無しさん [] 2025/08/01(金) 23:57:22.44 ID:xh+yTJvn0 >>689のネタはカロリー収支の問題であって、食事内容>>685-688と無関係だから>>691が勘違いだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/695
696: 病弱名無しさん [] 2025/08/02(土) 00:01:18.47 ID:TRC2g2xT0 関係あるのは>>410のほう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/696
697: 病弱名無しさん [] 2025/08/02(土) 05:17:18.13 ID:54J7Py2K0 認知症の主な原因 ・ロキソニンなどの痛み止め、睡眠剤、精神安定剤などの薬の常用。 ・アルコールの過剰摂取習慣。 ・10時間以上の睡眠習慣。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/697
698: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 06:38:48.55 ID:lwd5MHYK0 >>697 ソースは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/698
699: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 06:40:51.01 ID:lwd5MHYK0 【エビデンスに基づく概要】 ✅ 1. 日本人を対象にした大規模研究(久山町研究など) 1日9時間以上の睡眠を取っている高齢者は、6~7時間の人よりも認知症発症リスクが約2倍高い。 一方で、5時間未満の短時間睡眠もリスクをやや高める傾向はあるが、長時間睡眠ほど明確ではない。 ✅ 2. アメリカの研究(Framingham Study など) 9時間以上の睡眠を長期間続けていた人は、脳萎縮が進みやすい。 これは「認知症の前段階で既に脳が変化しており、長く眠ってしまっている可能性」も示唆されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/699
700: 警備員[Lv.43][SSR武][SR防][苗]:0.49297605 [] 2025/08/02(土) 07:41:28.36 ID:wkVww6YC0 700 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/700
701: 病弱名無しさん [] 2025/08/02(土) 07:46:23.35 ID:95wRN5D70 >>699 長く眠るから認知症を発症するのか 認知症を発症する人が長く眠るのかは それだけだとはっきりしないね🤔 後者の場合は無理やり起こしても意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/701
702: 病弱名無しさん [] 2025/08/02(土) 11:00:20.67 ID:TRC2g2xT0 感染症に対する時間治療のポイント【時流◆「時間治療」で効果を上げよ!】 www.m3.com/clinical/open/news/1124897 病原体に対する防御能が高いのは、リンパ球が多くリンパ節内にとどまっている朝方から正午くらいまでです。夜間には防御能が低くなって、感染を受けやすくなります。 ヒトは、朝起きて日中に活動するため、朝から昼にかけて病原体などに遭遇するリスクが高く、そのために免疫能も朝方に高くなるように進化したのではないかと考えられています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/702
703: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 13:00:07.28 ID:8SuXl+Zx0 寝る時間が長いほど頭を使う時間は短くなる 脳は永眠モードに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/703
704: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 21:11:39.99 ID:rJX7Pg5K0 愛菜ちゃんのおしっこ飲みたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/704
705: 警備員[Lv.2][芽] [] 2025/08/02(土) 21:22:02.00 ID:TRC2g2xT0 誤りという情報で統一されてないなら、何となく痛いと言っただけでサクッと抜髄する歯科医はまだ絶滅してないのだろう >648-649 >C2、つまり象牙質まで達したら削って詰める、という考えもかつてはありましたが、これは明確に誤りです。 x.com/sho_el/status/1950102460766224853 Sho(歯科医師)🌈 @sho_el おうちょっと待て。 非活動性う蝕でもEDJを超えたら外科的介入って記事があるんだが・・・。 そういうケースもある、というのはわかるが、ディシジョンツリーでそれを持ってくるのはすごい違和感ある。 なんでこんなおかしな改変加えるんだよ... 単に誤りなだけでなく原著者にも失礼だろうに。 午後6:23 · 2025年7月29日 x.com/sho_el/status/1951182807960879217 Sho(歯科医師)🌈 @sho_el まだ途中読みだけどこの本めちゃいいぞ。 午後4:26 · 2025年8月1日 Quintessence Publishing 7月22日 17:43 こんにちは! ザ・クインテッセンス編集部です. 8月新刊の「深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy」(著・辺見浩一)について紹介させていただきます! 本書では,まだ明確な基準がなくあいまいな治療である“深在性う蝕に対するVital Pulp Therapy(VPT;生活歯髄療法)”を,著者考案のディシジョンツリーを用いて5つのフェーズに分けたうえで,検査,診断,治療選択,患者説明まで,豊富な図と症例写真でわかりやすく解説しています. また,VPTを行ううえで,必ずしも歯髄を保存することが患者にとって有益であるとは限らず,“保存するか,抜髄するか”の考え方も存分に学べる一冊となっています! 8月新刊ではありますが,すでに予約ができるようになっておりますので,興味のある方はぜひご予約くださいませ! www.shien.co.jp/media/pdf/BK08945p.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/705
706: 警備員[Lv.2][芽] [] 2025/08/02(土) 21:22:32.07 ID:TRC2g2xT0 >>704 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/706
707: 警備員[Lv.3][芽] [] 2025/08/02(土) 21:45:47.09 ID:TRC2g2xT0 動物性のケトジェニックで細く長く攻めるなら>>624、理想値LDL70を無投薬で維持するのは難しいかも 【医師が実践】毎日飲んでいる「長寿薬」2選|健康寿命を延ばすための予防的服用 www.youtube.com/watch?v=FRQJNdD85B0 bph-jp.com/column/useful/food/ 前立腺肥大症に悪影響を与える可能性のある食品 ➀ 加工肉と赤肉 これらの肉製品は前立腺肥大症のリスクを高める可能性があります。 可能な限り摂取量を減らすことを推奨します。 また、前立腺肥大症の手術治療を受けた1369人とコントロール群1451人を対象とした比較試験では、穀物やパン・卵や肉類の摂取量が前立腺肥大症の方で多かったと結論しています。 さらに同研究では、スープ・豆類・野菜や柑橘系の果物の摂取が多いと、逆に前立腺肥大になりにくいとしています。(詳細はこちら) ② 高カフェイン飲料 カフェインは利尿作用があり、尿意を増やす可能性があるため、前立腺肥大症の人は摂取をし過ぎないようにしましょう。 ③ アルコール アルコールも利尿作用があり、前立腺肥大症の症状を悪化させる可能性があります。 ④ 高脂肪、高たんぱくの食品 揚げ物や、ファストフードなどの高脂肪食品は、加工肉と同等に前立腺肥大症の進行リスクを高める可能性があります。 一部の研究では高脂肪食品を摂取することで前立肥大症のリスクが増加する可能性があるという報告もされています。(詳細はこちら) 特に唐揚げやハンバーガーなどの脂肪が多い食べ物は気をつけるようにしましょう。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33749403/ 結論:本研究は、LDLコレステロールおよび総コレステロール値の上昇が前立腺肥大と有意に関連していることを示唆しています。高脂血症は、前立腺肥大および進行過程における危険因子の一つである可能性があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/707
708: 警備員[Lv.4][芽] [] 2025/08/02(土) 22:10:41.08 ID:TRC2g2xT0 死ぬまでフィナステリドを飲み続けるよりは、死ぬまで肝臓脂肪含有量0コンマ%維持したほうが良いとは思うが >>707 【男性必見】絶対に知っておきたい前立腺肥大症を予防する3つの方法 youtu.be/SAOsKTfH5G0?t=461 www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/27_lower-urinary_prostatic-hyperplasia.pdf c. 肥満,高血圧,高血糖,脂質異常症,メタボリック症候群および性機能障害 肥満,高血圧,高血糖および脂質異常症と前立腺肥大症の関連が指摘されている。 インスリン抵抗性により高インスリン血症が惹起されて交感神経過緊張状態となり,前立腺平滑筋の増殖や緊張が亢進しLUTSが出現する可能性がある。 メタボリック症候群を有する人は,これを有さない人に比較して,前立腺体積,移行領域体積が,それぞれ,1.8 mL,3.67 mL有意に大きいことがメタアナリシスで示されている14)。 欧州6カ国と米国に在住する50~80歳の一般住民男性12,815人を解析した検討によると,年齢や合併症の有無で補正してもEDや射精障害はLUTSの重症度と関連した。 LUTSと性機能障害には,インスリン抵抗性により惹起される交感神経過緊張状態などの共通の病因の関与が推測されている。 糖尿病の発症リスクはフィナステリドで上昇する?リスクと予防法を解説 agacare.clinic/column/finasteride/finasteride-diabetes/ 男性ホルモンとインスリン抵抗性 テストステロンをはじめとする男性ホルモンは筋肉量の維持や脂肪分布、エネルギー代謝に影響します。フィナステリドはDHT産生を低下させるものの、テストステロン自体を大幅に減少させるわけではありません。 ただし人によっては男性ホルモンのバランスが変化し、それがインスリン抵抗性にわずかながら影響する場合もあり得ます。 すべての人で顕著に血糖値が上がるわけではありませんが、体重増加や体脂肪率の変化などに注意を払うことが重要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/708
709: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:03:46.41 ID:fAIYk0YV0 >>707 LDLの理想値は70ではない。異常値。 粒の大きい善玉LDLで150ぐらいが理想的。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/709
710: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:18:30.67 ID:fAIYk0YV0 🔬 主な研究・知見 ① LDLは単独ではリスク評価が不十分 ・米国心臓協会(AHA)や欧州心臓病学会(ESC)のガイドラインでは、LDL-C値だけでなく、TGやHDLとのバランス、粒子の質(sd-LDLかどうか)が重要だとしています。 ・TGが低い人は、sd-LDL(小型で酸化されやすいLDL)の割合が少ない傾向。 🔹 参考論文: Otvos JD et al., "LDL particle number and size predict cardiovascular events better than LDL cholesterol." (Circulation, 2011) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/710
711: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:20:00.23 ID:fAIYk0YV0 ② 「TG/HDL比」や「Non-HDL-C」の方が予後予測に優れる ・TGが低くHDLが高い人は、LDLが多少高くても心血管疾患リスクがむしろ低いとするデータもあります。 ・特に、TG/HDL比が1.5未満であれば、LDLが高くてもsd-LDLの比率が低く、「悪玉性」が弱いとされる。 🔹 日本の研究: 「NIPPON DATA」などの疫学研究でも、TGが低い人の動脈硬化性疾患リスクは低め。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/711
712: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:21:53.02 ID:fAIYk0YV0 ③ LDLが高くても、インスリン抵抗性や肥満がなければリスクが低い ・メタボリックシンドロームの文脈では、「高TG+低HDL+高LDL」が危険。 ・一方、BMIが正常、TG低値、HDL高値であれば、LDL高値は必ずしも危険とは限らない。 ④ 「ハイレスポンダー」の可能性 ・食事(特に脂質摂取)に反応してLDLが上がる人が一定数いますが、このタイプの人はLDLは高くても他の指標が正常なことが多く、「実質的なリスクは低い」という報告もあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/712
713: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:26:10.39 ID:fAIYk0YV0 🔬 1. Framingham Heart Study(フラミンガム心臓研究) ● 内容:米国で40年以上にわたり追跡されている心血管リスクの大規模コホート研究。 ・LDL-C単体よりも、「TG/HDL比」や「Non-HDL-C」が心疾患予測に有効であることを報告。 ・TGが低い人はsd-LDLの割合が低く、同じLDL値でもリスクが低くなる傾向。 📌 参考:Framingham Offspring Study http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/713
714: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:27:02.21 ID:fAIYk0YV0 🔬 2. Quebec Cardiovascular Study(カナダ) ● LDLが高くてもTGが低い人はsd-LDLが少なく、心血管イベントが少ない。 ・LDLが高くても、TG<100 mg/dLの群では心疾患リスクが顕著に低かった。 ・sd-LDLが多い人の方が、LDL値そのものよりも予後が悪い。 📌 引用:Lamarche B et al., Circulation. 1997 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/714
715: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:30:41.78 ID:fAIYk0YV0 🔬 3. MESA Study(Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis) ● 米国の多民族コホート研究。冠動脈カルシウムスコア(CAC)と脂質関連の関連を分析。 ・高LDL・低TGの群ではCAC(石灰化スコア)が最も低く、動脈硬化が進行していない傾向が示された。 📌 参考:Otvos JD et al., Atherosclerosis. 2006 >高LDL・低TGの群ではCACが最も低く >高LDL・低TGの群ではCACが最も低く >高LDL・低TGの群ではCACが最も低く >高LDL・低TGの群ではCACが最も低く 善玉LDL http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/715
716: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:32:58.29 ID:fAIYk0YV0 🔬 4. 日本の研究(Hisayama Study / NIPPON DATA) ・LDL高値のみでは心疾患リスクが一貫して上昇しないが、TG高値やTG/HDL比の高値を伴うとリスクが急上昇。 ・TG<80 mg/dLでHDLが高い群は、LDLが高くても冠動脈疾患は少ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/716
717: 病弱名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:36:48.05 ID:fAIYk0YV0 多くのエビデンスが出ていてもはや確実なのに、未だに俺を脂質異常者扱いする健康診断に怒りで震えるわ ps://imgur.com/MCoS8UQ.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/717
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s