【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (827レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

760: 警備員[Lv.13] 08/07(木)14:49 ID:oEqw2GcL0(1/8) AAS
>>758

古参>>10
761
(1): 警備員[Lv.13] 08/07(木)14:49 ID:oEqw2GcL0(2/8) AAS
>>744
kawamuranaika.jp/blog/jyunkanki/6737
腎硬化症による腎障害の進展機序は虚血と糸球体高血圧の二つの糸球体血行動態異常であり、その背景には2つの異なる輸入細動脈硬化症の存在があることから、全身血圧と輸入細動脈病変の特性の2つの因子によって糸球体障害が規定される
治療上重要なことは、これらの2種類の糸球体血行動態異常が1個の腎臓に様々な割合で巣状に分布し、病態や患者ごとにその割合が異なる点である
下図の右側のように、糸球体高血圧主体の病態においてはより厳格な降圧が求められ、輸出細動脈を拡張し糸球体血圧低下により有効と考えられるRA系阻害薬が第一選択薬として合理的な選択だと考えられる
一方で下図の左側に示すように蛋白尿に乏しい虚血主体の病態においては過度な降圧やRA系阻害薬の使用は腎障害の進展を促進させてしまう恐れがあると考えられる
臨床的に判断する場合には、尿タンパクが多い場合は糸球体高血圧主体の病態を、一方尿タンパクが陰性である場合は虚血の病態を念頭に置く必要がある
省8
763: 警備員[Lv.13] 08/07(木)15:10 ID:oEqw2GcL0(3/8) AAS
>>762

ググり方が甘い古参>>10

CKD診療ガイドライン2023
jsn.or.jp/medic/guideline/pdf/guide/viewer.html?file=001-294.pdf
p28
糖尿病合併の有無にかかわらず、蛋白尿のないCKD患者においてはCa拮抗薬や利尿薬に対してACE阻害薬/ARBの優位性を示すエビデンスが現段階では十分ではなく、患者状況に応じて、適切な降圧薬を選択し血圧管理することを推奨する。
764: 警備員[Lv.15] 08/07(木)19:19 ID:oEqw2GcL0(4/8) AAS
>>761
高齢化社会の日本で増え続ける腎硬化症の病態と治療戦略
www.jstage.jst.go.jp/article/naika/105/5/105_811/_pdf
特に高齢者化が急速に進行しつつある日本においては,潜在的な高度腎内小細動脈病変をもった高齢者が少なくない.
特に尿蛋白が陰性で血圧コントロールが悪くないにもかかわらず,進行性にeGFRの低下がみられるような場合は虚血の病態を念頭に降圧目標を高めに設定したり,RA系阻害薬の減量や中止,Ca拮抗薬への変更などを考慮したりする必要がある.

虚血性腎症
oogaki.or.jp/kidney/emulgent/ischemic-nephropathy/
省13
765: 警備員[Lv.15] 08/07(木)19:48 ID:oEqw2GcL0(5/8) AAS
低血圧が虚血性腎症に関わる仕組み
低血圧がどのようにして腎臓への血流不足を引き起こすか、いくつかのパターンに分けて考えられます。

1. 最も重要なケース:腎動脈狭窄との併発
虚血性腎症の最も一般的な原因は、腎臓に血液を送る「腎動脈」がアテローム性動脈硬化(いわゆる動脈硬化)によって狭くなることです。
健康な血管の場合: 多少血圧が低くても、腎臓自身が血流量を一定に保つ「自動調節能」を持っているため、すぐに虚血状態にはなりません。
腎動脈に狭窄がある場合: 血管がもともと細くなっているため、血液が通りにくくなっています。この状態でさらに血圧が低下すると、細い血管を血液が通り抜けるための「押し出す力(灌流圧)」が不足し、腎臓は深刻な血流不足に陥ります。
特に高齢者や糖尿病、高血圧(治療中)、脂質異常症など動脈硬化のリスクが高い方では、この状態が起こりやすくなります。
省10
766: 警備員[Lv.15] 08/07(木)19:58 ID:oEqw2GcL0(6/8) AAS
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の長期服用は、虚血性腎症の原因となる可能性があります。

プロスタグランジンには、腎臓に入ってくる血管(輸入細動脈)を広げ、腎臓への血流量を一定に保つという非常に重要な働きがあります。
特に、血圧が低下した時や脱水状態の時など、腎血流が減少しやすい状況では、体はプロスタグランジンを産生して必死に腎血流を維持しようとします。これは腎臓を守るための「防御反応」です。
NSAIDsは、痛みや炎症の原因となるプロスタグランジンの産生を抑えることで効果を発揮します(解熱鎮痛作用)。
しかしこの作用は、痛みや炎症の部位だけでなく、全身でプロスタグランジンの産生を抑制してしまいます。
その結果、腎臓を守っていたプロスタグランジンの働きも失われてしまいます。
結果として起こること
省12
768: 警備員[Lv.16] 08/07(木)22:35 ID:oEqw2GcL0(7/8) AAS
>>767

古参>>10
769: 警備員[Lv.16] 08/07(木)22:36 ID:oEqw2GcL0(8/8) AAS
話の流れは正しいのに、細かいところでトンデモ臭

【60歳からでも遅くない】医療ジャーナリストが明かす『老いない身体』の秘密|小田真嘉×船瀬俊介
youtu.be/vfNUqNNb3mA?t=342
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s