【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (615レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
153: 病弱名無しさん [] 2025/06/17(火) 19:08:51.37 ID:UUf3ZBEV0 トンデモ医療にも五分の魂 トンデモ本のタイトルだけ信じるとゴミだが、ゼロイチじゃないのに全否定すると情弱信者には逆効果だろうに 高血圧症、夏場の薬の効き過ぎに注意 ~脳梗塞のリスクも~ news.yahoo.co.jp/articles/d93a89a679fcf4da9b0f935443d0834760cdd8bb >一般診療では診察時の測定で大きな変化がない限り、実際には血圧が下がっているにもかかわらず、処方も同じになる傾向がある。このため、患者側から毎日の測定値の変化を伝えないとなかなか処方の見直しには至らない。 >>150-151 x.com/muscle_penguin_/status/1934763937532399899 筋肉博士💪Takafumi Osaka @muscle_penguin_ 意義なんて全くないです。ゴミです。 高齢者では厳格な血糖管理が低血糖リスクを上げるというのは事実 →これも間違い 最近の薬はそもそも低血糖リスクがほとんどない。 しかも厳格な管理をする事はまずない。 また『血糖値は下げなくても良い』とは別の話。 完全に論外。 引用 rtakenaka @rtakenakatky · 21時間 例の和田秀樹先生の本、確かに誤解を招くから良くないとは思うんですが、とは言え高齢者では厳格な血糖管理が低血糖リスクを上げるというのは事実だし、厳格にやろうとすると燃え尽きちゃう人のドロップアウトを防ぐのは意義ある気がするんですよね。そもそもあの本読む時点で健康意識高いんだろうし。 午前9:04 · 2025年6月17日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/153
154: 病弱名無しさん [] 2025/06/17(火) 19:10:03.99 ID:UUf3ZBEV0 これもゼロイチじゃないから可能性はあるが、そんな遺体を1回でも診たのだろうか? 高齢者のカラオケには“死”のリスクが!? 「脳梗塞」や「がん」との意外な関係 news.yahoo.co.jp/articles/eb3f9b5d12ae7abc923dfca746c4c22d5c2407b9 カラオケで歌っている最中は、大きな声を出したり、力んだりすることで血圧が上昇します。すると、心房内で作られた血栓が遊離して、脳に向かう血管に詰まることがあるのです。 声が出しにくくなる、意識が一瞬飛ぶなどの軽い症状であれば、血栓が融解して脳への血流が復活すると元に戻ります。しかし、だからといって、無理してカラオケで歌い続け、症状が繰り返されると、そのうち脳の血流が完全に止まり「脳梗塞」に至ってしまう可能性もあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/154
155: 病弱名無しさん [] 2025/06/17(火) 19:12:27.20 ID:UUf3ZBEV0 >>144 >種を残せるまでの年齢だから動脈硬化リスクを気にする必要はないが>>83 <ボロボロ血管>いつ血管が破裂するか、詰まるかは運しだい。動脈瘤ができる過程を心臓血管外科医が解説 news.yahoo.co.jp/articles/485ca6244a7c362c452188c857e2adf633bf1a47 >私たちの血管の健康が最も良好なのは、20代から30代前半といわれています。一説には、19歳がピークともいいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/155
156: 病弱名無しさん [] 2025/06/17(火) 19:16:30.76 ID:UUf3ZBEV0 【高齢者と水の新常識】医師が語る「1日2リットル」が心配な理由とは? たくさん飲めば良いワケではない“熱中症対策のNG” news.yahoo.co.jp/articles/ecc25e958eafe8fde6d8bd1fa8d1b20f10f9df89 患者さんを診ていると、水を摂らないことによる症状よりもむしろ、水の飲み過ぎによる心不全や腎不全の症状悪化、誤嚥性肺炎のほうが多いんです。 伊藤 以前、夏場に来た80代の患者さんが「眩暈がすごいんです。吐き気もすごくて」と言うので採血したら、血液中のナトリウム濃度が基準値を大幅に下回っていたことがありました。熱中症対策でたくさんお水を飲んだそうで、低ナトリウム血症になってしまったんですね。 山中 低ナトリウム血症は重篤化する可能性もあるので、馬鹿にならない。あとは息切れ、高血圧、足のむくみがある人は、水の飲み過ぎで心不全の傾向にある可能性があります。高齢者の場合、1日に飲む水は1リットル程度を目安にした方が良いでしょう。 伊藤 高齢者は余計な水分が体内に無い状態の方が、息苦しさが減ると言います。 山中 水分量や点滴の量を減らしたら「呼吸が楽になった」という患者さんは結構多い。若い頃に良いとされたことが、年を取ってからは逆効果になることも多いんですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/156
157: 病弱名無しさん [] 2025/06/17(火) 20:47:02.01 ID:UUf3ZBEV0 腕を肩より上げる動作が少ないのと同様に、視線も下向きで長時間固定されがち >>3 >腕を上げないと五十肩 【認知症】【視力】【白内障】【アイヘルス】アイヘルス(目の健康状態)について理解していますか??:認知症にまつわる様々な情報を包み隠さず発信するチャンネル!目の健康が若返りの鍵に!?:第201回 youtu.be/Q1VjQfaig_0?t=293 ドライアイと運動の関係が明らかに? 最新研究で示された「生活習慣と目の病気の関係」。睡眠と緑内障の関係を解明した研究も news.yahoo.co.jp/articles/39cf59d8d141aaa4bf965afb1aaa1f2854ec339c?page=2 これまでドライアイは、コンピューターなどの機器を使用することが原因とされてきました。2021年、これに加えて、高脂肪食と運動不足がドライアイ発症に大きくかかわっているという研究が、名古屋アイクリニックの小島隆司先生によって報告されました。 研究によれば、ドライアイが起こる原因として、高脂肪食と運動不足によってマイボーム腺が詰まると指摘されています。 マイボーム腺はまぶたの縁にある皮脂腺で、涙の蒸発を防ぐ油分(マイボーム油)を分泌しています。マイボーム腺が詰まって油分が出なくなると、涙はすぐ乾いてしまいます。その結果、目の表面が乾くドライアイが起こります。 オフィスワーカーを対象とした研究で、ドライアイ群と非ドライアイ群を比較したところ、運動量が多い人ほど涙の分泌量が多いと報告されています。 【老け顔剥がし】目のたるみ・おでこのシワなど目周りの悩みを解決!たった1分でできる眼輪筋ケア youtu.be/bGnulP77e04?t=80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/157
158: 病弱名無しさん [] 2025/06/17(火) 20:53:36.07 ID:UUf3ZBEV0 内海医師は先住民ありきだから肉食メインだが コラボした吉冨信長カウンセラー>>83を評価してるようだし、120歳視点なら菜食寄りに変えるかもよ? 【『カロリー計算』という洗脳】現代人の健康 どこから歪んだ?|小田真嘉×船瀬俊介 youtu.be/V5v0B5quz0g?t=815 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/158
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s