【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (895レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
746: 警備員[Lv.10] [] 2025/08/05(火) 01:12:35.17 ID:Qt6cTQoH0 投薬時期を早められる画期的なエビデンスか 薬ありきの楽しい生活習慣が当たり前の人、【自然】で少し不自由な生活習慣が平気な人 二極化する社会 >>745 生きているかぎり誰もが老いていくものだが、老化のスピードや、老年になったときに健康でいられるかどうかには大きな個人差がある。 では、自分の脳はどれだけ速く老化しているのだろうか。最近発表された2つの画期的な研究で、それが今までになく簡単に判定できるようになるかもしれない。 7月9日付けで医学誌「Nature Medicine」に掲載された米スタンフォード大学の研究では、血液に含まれるタンパク質を調べる検査によって、臓器ごとの「生物学的年齢」を推定している。 「臓器の生物学的年齢とは、特定の臓器がどの程度よく機能しているか、どの程度衰えているか、どの程度病気になりやすいかを評価して、その健康や状態を示したものです」と、この研究の最終著者で同大学の神経学教授であるトニー・ワイス・コレイ氏は説明する。 分析の結果、臓器の生物学的年齢が高いと病気になるリスクが高くなる傾向は、とりわけ脳で著しかった。脳の生物学的年齢が高い人は、17年の追跡期間で通常の人に比べてアルツハイマー病のリスクが3.1倍、死亡リスクも2.8倍になると明らかになった。 また、7月1日付けで医学誌「Nature Aging」に掲載された米デューク大学とニュージーランド、オタゴ大学の研究では、すでに広く利用されているMRIスキャンを1回行うだけで、脳の老化を驚くほど正確に予測できることが示された。 どちらの研究も、慢性疾患の予測と予防に革命を起こす可能性がある。 「私たちは、これまでとはまったく違った方法で医療に取り組みたいのです」と、デューク/オタゴ研究の論文の共著者で、デューク大学医学部心理学・神経科学教授であるテリー・モフィット氏は言う。 「人々が年をとり、加齢に関連した病気になってから1つずつ治療していくのではなく、まだ若く、病気を発症していないうちに介入したいのです」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/746
747: 警備員[Lv.10] [] 2025/08/05(火) 01:13:24.15 ID:Qt6cTQoH0 >>16 砂糖ダイエット、タンパク質制限、そして長寿:これらが奇妙に結びつく www.youtube.com/watch?v=dx1ULjEX3eM このビデオでは、一見無関係に見える3つのトピック((1)糖質制限ダイエット、(2)タンパク質制限、(3)長寿)を結びつけ、興味深い代謝の関連性を明らかにしていきます。それぞれを順番に解説していきます。 Nature Metabolism、Cell Metabolism、そしてN = 1+実験のデータに基づき、重要な代謝ホルモンであるFGF-21が、この複雑な代謝のストーリーにおいて中心的な役割を果たしている理由を探ります。 FGF-21は、長寿の代謝における聖杯と言えるのでしょうか?そうでないとしても、これらのデータは私たちに何を教えてくれるのでしょうか? 最新の研究を深く掘り下げ、このホルモンが糖質、タンパク質制限、そして長寿をどのように結びつけているのかを考察します。 データに耳を傾けるなら、この生物学的なパズルは、謙虚さと神秘性の両方を同時に感じ取ることができるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/747
748: 警備員[Lv.10] [] 2025/08/05(火) 01:14:14.15 ID:Qt6cTQoH0 ■食事制限 ・タンパク質制限 チャイナスタディ、ブルーゾーン、ヴァルター・ロンゴ、デビッド・シンクレア等は低タンパク質食だが がん細胞の増殖速度をいくらか抑えられたとしても、不足すれば悪影響は大きく(mariyaclinic.com/nutrition/protein/)脳出血と肺炎は5大死因 体のタンパク質需要量が増大する外傷や感染症と同じではないにしろ、慢性疾患という慢性炎症でも需要量が増大するのであれば タンパク質制限の抗老化は持病がない「無病」の人に限られ、フレイルの人や持病があってタンパク質需要量の増大してる人なら逆に老化する 動物性より植物性はメチオニンが少なく(穀類は3割、豆類は6割ほど)、スジ肉や軟骨等ならメチオニンが少なくグリシンは多い www.riken.jp/press/2023/20231205_1/index.html pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37004845/ 厳格な菜食はリノール酸が不自然に多くなり、ビタミンB12、コリン、ペンタデカン酸、タウリンなどは少なくなるので 旧石器時代や昔の沖縄や今の京丹後などを参考に穀物を根菜に変えて、タンパク質不足にならない量を動物性(小魚なら一物全体でオメガ3も)で摂取すると健康食? ・糖質制限 eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/ ganninfo.jp/【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:/ style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000 特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識する www.riken.jp/press/2023/20230118_1/index.html 腸内細菌と高脂肪食による脂肪酸の過剰産生を通した肥満・高血糖の悪化 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/276-280 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845 ・脂質制限 Ray Peat理論(rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/988-992)のPUFA(リノール酸)制限は狩猟採集時代に摂取可能な季節が限られていたと考えれば【自然】だが、低代謝・低体温で「有病」な人の治療食? 未精製デンプンが主食だと軟便や膨満感などの腸内環境悪化や高シュウ酸摂取のリスク 食後高血糖・高インスリンのリスク ・極端なカロリー制限 epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf 低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/316-328 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/748
749: 警備員[Lv.10] [] 2025/08/05(火) 01:15:27.14 ID:Qt6cTQoH0 テンプレ更新 >>8→>>748 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/749
750: 病弱名無しさん [] 2025/08/05(火) 12:51:58.52 ID:Qt6cTQoH0 www.kao.co.jp/clearclean/oralcare/haekawari/03/ Q.子どもでも歯肉炎になりますか? A. 高柳先生 小・中学生の約4割は「歯肉炎」です。 子どもでも歯肉炎になります。小・中学生の約4割は「歯肉炎」という報告もあるほどです(★)。歯肉炎の原因は、歯と歯肉のさかいめの歯垢。ハブラシをこの部分に当てて、ていねいにみがくことが大切です。 歯肉炎は歯槽膿漏(歯周炎)の前ぶれですが、歯肉炎の段階なら、正しい歯みがきで治ります。 子どものころ、正しい歯みがきの習慣をつけることは、大人になってから歯肉炎や歯槽膿漏にかかるリスクを減らすことにもつながります。 「歯みがきの“目的と方法”」を参考に、適切な歯みがき習慣をお子さんにつけさせてあげましょう。 ★平成23年歯科疾患実態調査より 小・中学生(6~14才) 歯肉炎とは、プロービング(歯肉検査)後の出血・歯石の沈着 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/750
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.932s*