【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (827レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
721: 08/03(日)08:12 ID:NMqftKnw0(1/10) AAS
>>710-716
「ケトジェニックダイエット」の新論文が、栄養学の世界で論争を巻き起こした理由
wired.jp/article/how-one-trial-set-off-a-new-war-in-the-nutrition-world-keto-cholesterol-fat/
一方、多くの医師や研究者がこの論文からまったく逆の結論を導き出している。5月7日付の『JACC:Advances』には、「編集者への手紙」と題する未校正の文書が掲載された。筆者は栄養学研究の専門家であるミゲル・ロペス=モレノとホセ・フランシスコ・ロペス=ジルだ。
ふたりはフェルドマンらの論文に対し、データの「都合のいい部分を選んで報告」していると思われること、比較対象となる被験者群が存在しないこと、使用される統計モデルの信頼性、1年間という調査期間の短さといった問題点に懸念を示している。
公開されている「編集者への手紙」への返答では、研究データがむしろコレステロールの危険性に関する従来の見解を裏付けている可能性がうかがえる。
論文の執筆者はいずれも、被験者の非石灰化プラーク容積(NCPV)の「総合的な中央値の変化」、すなわちこの研究の本来の調査対象であった血管内のプラークの堆積が42.8%という驚くほど高い増加率を示していることを把握していたが、当初、論文中にこの数値は明記されていなかった。
省5
722: 08/03(日)09:40 ID:NMqftKnw0(2/10) AAS
LDLが高い中性脂肪が低い人と、LDLと中性脂肪が正常な人のリスクを比較すれば似たようなもの、というのがケトジェニック論争のオチだろうから>>717は気の毒だが
細く長くの健康寿命120歳スレ的には、どちらも低いのに体力も栄養も十分な人を理想と考えているから>>709には同意できない
725(1): 08/03(日)10:49 ID:NMqftKnw0(3/10) AAS
種の違う鳥類を信じられるなら食後高血糖も気にしなければ良いのに
726: 08/03(日)10:53 ID:NMqftKnw0(4/10) AAS
>>725
懐かしい新井圭輔医師
x.com/usagium/status/1316621245215981570
731(1): 08/03(日)11:42 ID:NMqftKnw0(5/10) AAS
その不向きなバキバキ細マッチョ>>15>>390がケトジェニックを先導してる状況だがな
732: 08/03(日)12:12 ID:NMqftKnw0(6/10) AAS
>>731
1型糖尿病のバーンスタイン医師や消化器系疾患の甲田光雄と同じパターンで
食事法と死が直結してる人だから、ケトジェニックが細く長くの健康寿命120歳に向かなかったと仮に判明したところで
他の選択肢もないわけだが
metabolicmultiplier.org/palliative-care-to-an-md-phd-healthy-ulceractive-colitis-osteoporosis-ibs-keto/
metabolicmultiplier.org/wp-content/uploads/2020/09/IMG_4985-768x663.jpg
733: 警備員[Lv.5] 08/03(日)20:51 ID:NMqftKnw0(7/10) AAS
陥凹型がんは希少がんレベル
「大腸ポリープが10個ある」よりずっと危険…命を左右する「へこんだ大腸がん」が見逃されてしまうワケ
news.yahoo.co.jp/articles/093d721ea9a885babb91dbc4ad08050e7d535b02?page=3
■陥凹型がんを発見できる医師は少ない
陥凹型がんはCT検査や注腸造影検査(大腸にバリウムを入れ、ふくらませたところをX線で撮影する検査)でも、見つけることができません。
さらに、通常の内視鏡で見てもその病変は淡い赤色を呈しているだけなので、見つけるには医師の熟練度が問われることになります。唯一、淡く発赤した部分や色調の変化のみが手がかりになるからです。
これに色素をかけ、初めて陥凹型がんだと分かる場合がほとんどです。倍率の高い拡大内視鏡(100倍)で観察してやっと、病変を明確に認識できます。
省3
734: 警備員[Lv.5] 08/03(日)20:51 ID:NMqftKnw0(8/10) AAS
本当にがんの発生源の多くが大腸なら、大腸がん以外のがんはもっと少ないだろうに
「肉をたくさん食べる」だけではない…東北3県から読み解く「大腸がんリスクが高い人」の共通点
news.yahoo.co.jp/articles/697df8b05933de499f94401e97f6cbcfa1f4eae6?page=1
>人体では毎日約3000カ所でがんが発生しており、その多くが大腸で発生しています。
736: 警備員[Lv.8] 08/03(日)23:55 ID:NMqftKnw0(9/10) AAS
>>735
↑
古参>>10
737: 警備員[Lv.8] 08/03(日)23:55 ID:NMqftKnw0(10/10) AAS
サプリ摂取は大量でもないし、他の2人と比べれば全然過激じゃないだろうに
アンチエイジングに命をかける人がたどり着いた「長生きのための最終結論」
gendai.media/articles/-/155075?page=3
老化予防の専門家であるデビッド・シンクレア氏(56歳)は自身の若返りにも熱心だ。サプリの大量摂取のほかに、「長寿遺伝子」とも呼ばれるサーチュイン遺伝子を活性化させるため断続的に断食を実施していると語る。
「私は朝食も昼食もとりません。食事は1日1回夕食だけです。こうすることで、1日のうち16~18時間が断食状態になります。あえて空腹状態をつくることで、細胞の自己修復機能を活性化させ、老化を抑えているのです」
過激とも思えるアンチエイジングだが、ここまでして、いったいどれほど寿命が伸びるのだろうか。
『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)の著者で東京大学教授の小林武彦氏は「どれだけ努力をしても150歳まで寿命を伸ばすのは難しい」と言う。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s