【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (751レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
556: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 15:45:50.27 ID:FKySiE5Y0 >>554-555 ↑ 古参>>10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/556
557: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 15:46:23.24 ID:FKySiE5Y0 ケトジェニックダイエットの真実:循環器専門医の視点から見た最新エビデンス shigyo-medical.com/info/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F%EF%BC%9A%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E5%B0%82%E9%96%80%E5%8C%BB/ 最新の研究によると、短期的には確かに体重減少効果が認められています。 Liu et al.(2023)のメタ分析では、ケトジェニックダイエットを12週間続けた被験者は、低脂肪ダイエットよりも平均2.5kg多く体重が減少したことが報告されています。 さらに注目すべき点として、除脂肪体重(筋肉量)の減少が低脂肪ダイエットよりも少なかったというデータも示されています。 Hyashi et al.(2024)の日本人を対象とした研究では、ケトジェニックダイエットが内臓脂肪の減少に特に効果的であることが示されました。 内臓脂肪はメタボリックシンドロームの重要なリスク因子であり、その減少は心血管疾患リスクの低減に直結します。 この研究では、8週間のケトジェニックダイエット後、被験者の内臓脂肪面積が平均22.3%減少し、皮下脂肪の減少率(14.1%)を上回ったことが報告されています。 これは日本人に多い「隠れ肥満」の改善に有効である可能性を強く示唆しています。 糖尿病総合スレッドpart399【本スレ】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1752817060/182-195 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/557
558: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 17:40:06.57 ID:FKySiE5Y0 >>443 ケトン体が「抗腫瘍効果」があるのは、このメッセージとしての作用があるからであり「栄養としての効果ではありません!」 「高脂肪食が大腸癌の最重要原因」であるという事実は不変です! 間違っても「糖質を控え脂肪を多く取れば大腸癌が予防できる」と誤解してはいけません! 日本人大腸がん患者の5割に腸内細菌の発がん毒素? promea2014.com/blog/?p=30713 >>436-437 トロント大学が「低炭水化物食は大腸がんの発症を促進する可能性があると研究者らが発見」というものを出しました。 分析の結果、低炭水化物食と、DNAを損傷するコリバクチンを生成する大腸菌株の組み合わせだけが、大腸がんの発症につながったのです。糖質制限危うし…? この研究は、可溶性食物繊維が欠乏した低炭水化物食、高脂肪高糖食、または通常の固形飼料食を、コリバクチン産生大腸菌を定着させた「マウス」に摂取させた実験です。 >>247 ケトン食を摂取したマウスでは、ステアリン酸を産生する細菌種への移行が見られ、遊離ステアリン酸の増加が観察され、 がん細胞のアポトーシス誘導による直接的ながん抑制効果と、病原性結腸Th17細胞の抑制による間接的ながん抑制効果を示しました。人間でも同様の効果があると良いですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/558
559: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 17:45:19.91 ID:FKySiE5Y0 >>558 大腸がんと食事要因との関連を見てみると、なんと穀物を中央値を超える摂取量で摂取した人では、コリバクチン毒素産生大腸菌を有する人の大腸腫瘍の発生の可能性が1.66倍上昇と有意に関連していました。 穀物を中央値以下の摂取量で摂取した人の間では、有意ではない逆相関が認められました。その他、肉も乳製品も関連はありません。 アブラナ科野菜摂取量に関して統計的に有意な相互作用が認められ、中央値以下の摂取量では有意ではない大腸腫瘍の発生の可能性の増加がありました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/559
560: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 18:00:47.95 ID:FKySiE5Y0 >>558 www.utoronto.ca/news/low-carb-diets-can-drive-development-colorectal-cancer-researchers-find 研究者らはまた、食物繊維が不足した食事は腸内の炎症を増加させ、腸内に常在する微生物群集を変化させ、コリバクチン産生大腸菌が繁殖しやすい環境を作り出していることも発見した。 さらに、低炭水化物食は、腸内細菌と結腸上皮細胞を隔てる粘液層の薄化と関連していた。 粘液層は腸内細菌とその下の細胞の間に保護シールドとして機能しており、バリアが弱まると、より多くのコリバクチンが結腸細胞に到達し、腫瘍の増殖を促進する可能性がある。 この研究では、低炭水化物食に水溶性繊維を加えると、がんを引き起こす大腸菌のレベルが低下し、腫瘍が減り、DNA損傷も減少することも示された。 「食物繊維を補給したところ、低炭水化物ダイエットの効果が軽減されることが分かりました」とタクール氏は言う。 「現在、どの食物繊維源がより効果的で、どの食物繊維源がそれほど効果的でないかを調べています。」 このために、タクール氏とマーティン氏はアルバータ大学の ヘザー・アームストロング氏とチームを組み、 イヌリンと呼ばれる水溶性食物繊維の補給が、コリバクチン産生大腸菌を減らし、炎症性腸疾患患者を含む高リスク者の腸の健康を改善できるかどうかを試験している。 「私たちの研究は、一般的な減量食である低炭水化物・低繊維食を長期にわたって続けることに伴う潜在的な危険性を浮き彫りにしています」とマーティン氏は述べている。 「さらなる研究が必要ですが、少なくとも意識が高まることを願っています。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/560
561: 病弱名無しさん [] 2025/07/21(月) 20:41:01.49 ID:FKySiE5Y0 現行の保険診療では、生活習慣の重要性を理解させるために説明していたら医者が食べて行けない しかし自由診療で生活習慣の重要性を理解させるために説明だけしても当然患者はキレるだろう 全ての人に知ってほしい現代医療の必須ワード『SDMって何?』を公開 dm-net.co.jp/calendar/2025/041525.php 「SDM(エス ディー エム)」は近年、医療界で急速に注目が集まっている言葉。 簡単にいえば「患者と医療従事者が十分に話し合って治療方針などを決定すること」で、糖尿病や慢性腎臓病などの慢性疾患、がんといった領域では特にその必要性が論じられている SDM外来 ―病気のことを知り治療について一緒に考える外来― 一人ひとりに最適な心臓の治療や検査について時間をかけて相談できる外来です。 cardiovascularcenter.luke.ac.jp/treatments/sdm/ 料金について 保険診療として通常の診察・検査などを実施します。 初診についてはSDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―に向けての事前問診をし、SDM外来(疾患に関する講義と治療方針の決定)の日程は別途ご相談になります。 必要に応じて、間で検査を実施します。 SDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―の講義実施日については、待ち時間を最小限とし、通常の診療より丁寧にお話し合いできる時間を確保いたします。 そのため、診療費と別途、予約料(保険外併用療養費)を徴収致します。 初回 60分 11,000円(税込) 2回目以降 30分 5,500円(税込) セカンドオピニオンの場合は自費となり、SDM外来 ― 病気のことを知り治療について一緒に考える外来 ―の講義をお受けいただけます。 固定45分 27,500円(税込) 追加15分ごと 2,750円(税込) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/561
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.762s*