【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 (655レス)
【心身相関】健康寿命120歳スレ★49【ストレス・自然】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
72: 病弱名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 11:10:49.93 ID:HZeXCSM60 「酒が人を不道徳にする」のではなく「もともと不道徳な人が酒を飲む」――飲酒後の判断力に関する2019年の研究 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2502/12/news052.html アルコールを摂取することで表情認識のような一部の社会的認知能力は影響を受けやすいが、道徳的判断のようなより複雑な意思決定プロセスは頑健であり、アルコールを飲んで不道徳な行動を取る人はもともと不道徳である可能性を示唆している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/72
130: 病弱名無しさん [] 2025/06/15(日) 00:40:24.93 ID:sCl/4nJM0 >>128-129 ↑ 小窩裂溝にまで歯石がつくほどのジャンクフード生活で栄養が不足して5型糖尿病になってたら健康ネタとして面白い古参>>10 栄養不足が引き起こす新たな糖尿病「5型糖尿病」— その正体と今後の展望 note.com/quirky_tucan9136/n/nf3ac393a293e • 5型:インスリンの分泌が極端に少なく、インスリン抵抗性は見られません。 過去には1型や2型と誤診されることが多く、適切な治療が行われていませんでした 。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/130
171: 病弱名無しさん [] 2025/06/18(水) 22:24:13.93 ID:gGJu4Qi50 >>98 世界の研究でわかった「中高年のマスターベーション」の重要性…医師が勧める「1週間あたりの射精の回数」 news.yahoo.co.jp/articles/d43f82d288121817623a4e8328f7fd83c9ad2190?page=4 「熟年こそ週4回はオナニーをすべし」 こうおっしゃっているのは、先ほどご紹介した「人生最高のセックスは?」という調査を行った富永喜代医師です。 オナニーは性的快楽だけでなく、性機能維持のためのトレーニングであると考えている富永医師は、患者さんに「何もせずにペニスを放置しておいたら、陰茎海綿体は線維化してしまうのだから、オナニーは機能訓練、リハビリよ! 今日からガンガンやってください」と、はっぱをかけています。 ハーバード大学の公衆衛生大学院が男性医療従事者約3万人を対象に行った調査では、月に21回以上射精する人は、月に4〜7回の人に比べて前立腺がんになるリスクが約2割低下することが明らかになっています。 さらに、毎日射精することでDNAの損傷量が減少し、男性の精子の質が向上することが、ヨーロッパ生殖医学会の研究でも証明されました。 オナニーは“いいことづくめ”というわけです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/171
246: 病弱名無しさん [] 2025/06/27(金) 19:57:57.93 ID:TyH0Zmvc0 検査数値が良くなるだけで、現実が値段と全く見合ってないビジネス 「24歳」のプリンセス天功、1回「数千万円」治療で細胞数は「JKと同じぐらいある」 news.yahoo.co.jp/articles/5e335f70d7e8553667596935776909bc0158e818 「自分の血液や脂肪をちょっとだけ取って、それを培養してもらって、またもとに戻す。自分の細胞で元気になる」と説明し、「私の今の細胞は、JKと同じぐらいの細胞があると言われました」とニッコリだ。 スタッフが1回の値段を聞くと「数千万円ぐらい」と再びニッコリ。「ドクターから連絡があって『そろそろもう1回やったら?』と相談したりして、年に2回とか」と数千万円の治療を複数回行っているとした。 www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250403508464/ 培養上清液ビジネスに関しては、近時、日本再生医療学会から注意喚起がなされるなど、環境に変化が生じております。 当社は、このような状況を踏まえ、iPS細胞を利用した製品開発に注力することとし、培養上清液ビジネスに関しては、風評リスクの回避が可能であると判断するまで、当面、中断することと致しました。 bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082300015/042200280/ クオリプスは2025年4月11日、美容目的の自由診療を手掛けるクリニックにiPS細胞の培養上清を販売する培養上清ビジネスを当面停止すると発表した。 併せて、東京都中央区銀座の美容クリニックに培養上清を提供することを記した、同年11月のプレスリリースを削除。 【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/705 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/246
307: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/01(火) 07:16:13.93 ID:kbCRyhy70 古代ギリシャの医師・ヒポクラテスは、医学を自然現象と捉え、原始的な迷信・魔術的な治療から脱却し医療の基礎を築いた人物で、「全ての病気は腸から始まる」という言葉を遺しました。 そして現代になり、最新の研究から、腸内フローラが私たちの健康や多くの病気の発症に関係していることがわかってきました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/307
328: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/03(木) 15:13:18.93 ID:OIGSrlap0 野菜にも微量のニコチン(nicotine)が含まれていることが科学的に確認されています。特に、ナス科の植物に多く見られます。 ナス(茄子) 約100 µg(0.1 mg) トマト 約7 µg ジャガイモ 約15 µg ピーマン 約7 µg カリフラワー 微量(数 µg) なぜ含まれるのか? ニコチンはナス科植物が害虫から身を守る天然の成分(アルカロイド)として合成。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/328
350: 病弱名無しさん [] 2025/07/04(金) 15:26:50.93 ID:SdYPi9gN0 まあウォーキングや踏み台昇降も有酸素といえば有酸素ではあるな 自分の場合は6メッツ↑の運動をするので20分以上は絶対にしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/350
530: 病弱名無しさん [] 2025/07/17(木) 21:10:05.93 ID:niu3FMSF0 適正「体重」を基準にしてるから下がらないんだろうに>>513 「高齢者は血圧が高くてもいい」を本気にしてはいけない…医師が警鐘「無症状だからと放置」で起きる怖いこと news.yahoo.co.jp/articles/78b057c0118aa22aa75ac50d54e1a6376e3794ee?page=4 血圧は、生活習慣だけでなく、体質や遺伝、加齢など、さまざまな要因の影響を受けていますので、減塩や運動、適正体重の維持といった生活習慣の改善を行っても、血圧が十分に下がらない人もいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/530
568: 病弱名無しさん [] 2025/07/22(火) 13:49:03.93 ID:gcNmlckw0 >>8 >厳格な菜食はリノール酸が不自然に多くなり、ビタミンB12、コリン、ペンタデカン酸、タウリンなどは少なくなる レシチン・コリンの効果と摂取量 www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/lecithin.html >>567 アルツハイマー型認知症を予防 アルツハイマー型認知症の原因の1つに脳内神経伝達物質であるアセチルコリンの量が減ることです。アセチルコリンはコリントアセチルCoAからできていますが、コリンはレシチンからできています。 材料であるレシチンやコリンが不足すると、神経伝達物質が生成されなくなってしまうため、徐々に記憶力の低下や認知症などを引き起こします。 >>566 肝臓の機能を高める レシチンは細胞膜を活性化する働きもあるので、肝臓の細胞も活性化させ、肝機能を保護する働きがあります。 脂肪肝は肝臓に脂肪が蓄積された状態なので、レシチンによって脂肪の代謝がアップすると肝臓の機能も高まります。 脂質の代謝を活発 レシチンの構成成分であるコリンは肝臓で行われる脂質の代謝に必要です。 肝臓での脂質が蓄積されるのを防ぐため、脂肪肝などを予防します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/568
577: 病弱名無しさん [] 2025/07/22(火) 21:19:43.93 ID:gcNmlckw0 断食界隈歓喜 日本の大学が特定腸内菌を選択的に増殖させる食事介入戦略を開発 nazology.kusuguru.co.jp/archives/181988 今回の研究で確立された方法が、そうした「腸内環境改善プログラム」の最初の一歩になる可能性があるのです。 ただし、現段階での研究成果はあくまでマウスでの動物実験に基づくものです。 ヒトに対しても安全かつ効果的にこの方法が適用できるかどうかは、今後の詳細な検証が必要になります。 特にヒトの腸内細菌は個人差が非常に大きく、どのMACsをどのくらいの期間与えるのが最も効果的なのかを明らかにする必要があります。 さらに断食というアプローチ自体の安全性や適用可能な条件を明確にすることも重要な課題です。 それでも、今回の研究で示された新しい戦略は、「断食による腸内細菌叢のリセット」というユニークで科学的に刺激的なアプローチを提案しています。 腸内という見えない宇宙を相手に、食事の工夫だけで細菌の種類やバランスを自由にコントロールするというこの大胆な方法は、将来の健康管理に大きな革命をもたらす可能性を秘めているのです。 腸内細菌との新たな付き合い方が見つかったいま、この研究が私たちの暮らしや健康にどう影響していくのか、ますます目が離せません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/577
579: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/23(水) 19:26:11.93 ID:nXEQv5N30 千摺ザーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/579
644: 病弱名無しさん [sage] 2025/07/28(月) 20:48:15.93 ID:KsrJVFVo0 現代の日本人の一般的な食生活において、中鎖脂肪酸(MCT:Medium Chain Triglycerides)は「不足している」状態がほとんどです。つまり、過剰ではなく「むしろ足りない」といえます。 ・ココナッツオイルや母乳やMCTオイルに豊富 ・肝臓ですばやく分解 → ケトン体の原料になりやすい ・他の脂肪と違い、すばやくエネルギーになる 日本人の脂肪摂取のほとんどは長鎖脂肪酸とn-6系不飽和脂肪酸(リノール酸)です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1749207920/644
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s